なかどまりメバルフェスタ開催!!
2022年6月2日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 中泊町情報
こんにちは!ちえっちーです。
梅雨入りが近づきジメジメする日が続きますね、
津軽もこの後からお天気が悪くなり、雷の所もあるというので心配です。
皆様もお気をつけ下さい。
さて、明日、6月3日(金)から
「高級魚メバルの水揚げナンバーワンを誇る中泊町」で
なかどまりメバルフェスタ2022
が開催されます!
なかどまりメバルフェスタ2022
【開催日】 6月3日(金)~30日(木)
★6月5日、12日、19日、26日
日曜日は特に凄い!!
【場所】道の駅 とどまり「ポントマリ」
青森県北津軽郡中泊町大字小泊字折腰内45 電話:0173-27-9300
~食べるお楽しみ~
❤メバル4種すしざんまい (平日限定)4貫 税込み390円
脂がのった旬の中泊メバルを色々な「メバル寿司」にしました!
❤メバルのじゃっぱ汁 (日曜日限定)1杯 税込み100円
「脂がのっている」「濃厚なのに上品」こんなキャッチコピーの
じゃっぱ汁。食べずにいられますか!? 値段も安すぎますって!!
❤中泊メバカツドック (日曜日限定) 1個税込み 250円
中泊町熱いバトルを繰り広げた、あの、「中泊メバル料理グランプリ」で
上位入賞したドックを海を見ながら頬張ると最高!
~体験するお楽しみ~(日曜日限定)~
❤ メバルペットボトル釣りゲーム
メバル三枚おろしをゲット!ゲーム➡1回500円
30秒以内で本数を競い1本につき100円割引券ゲットゲーム➡1回100円
その他、浜値での特別価格で販売されるメバルは
ご自宅用又はお知り合いへのお土産に絶対おススメ!
🉐🉐🉐🉐🉐🉐◆◆◆緊急告知◆◆◆🉐🉐🉐🉐🉐🉐
中泊町の5店舗で提供中の中泊メバル膳が
全店舗1,800円のところ
メバルフェスタ期間中6月3日(金)~30日(土)まで
1,600円
(提供店)
レストラン竜泊 (道の駅こどまり内)
おさかな海岸
はくちょう亭奈良屋
くつろぎダイニング哲
ピュアレストラン (中泊町特産物直売所ピュア内)
お店に関する詳細はこちら➡https://www.nakadomarimebaru.com/shop.html
6月4日(土)~7月3日(日)は
宮越家のステンドグラスのある離れと庭園の
一般公開です。https://www.town.nakadomari.lg.jp/soshikikarasagasu/suisanshokokankoka/gyomuannai/1/4/868.html
どちらのイベントも合わせて是非お楽しみください。
~~~~~イベントに関するお問い合わせは主催者迄~~~~~
一般社団法人 中泊町観光交流協会
青森県北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂210
電話0173-57-9030 FAX0173-69-1115
3年ぶり‼ベンセ湿原と世界遺産ツアー
2022年5月30日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報, イベント情報2022, つがる市情報, ブログ, 最新の情報
たなおです。
ここ最近、嬉しいニュースがありましたね~!
3年ぶり!今年五所川原立佞武多が開催され、大型佞武多も出陣!とあって
あのアツイ夏がまた来るのか~と思うと今からもうワクワクです♪
毎年、当たり前のように来ると思っていた祭りやイベントも
コロナ禍になって当たり前ではなくなってしまいましたが、
その分、毎年の行事がとても大切で必要なものなんだと気づかされます。
そんな3年ぶり開催の嬉しいニュースがもう一つ‼コチラ!
初夏のベンセ湿原と世界遺産ツアー
※5/26(木)から受付開始始まりました!
つがる市の観光名所のベンセ湿原と高山稲荷神社、
世界遺産(北海道・北東北の縄文遺跡群)の構成資産である
亀ヶ岡石器時代遺跡を巡るバスツアーです。
運行期間:令和4年6/1(水)~6/10(金)
1日1便の運行(先着11名様まで)
料金:大人¥3000(税込)
中学生以下¥2500(税込)
【昼食・ガイド付き】
〇お申込方法
乗車日2日前までにつがる市観光物産協会事務局(つがる市役所観光・ブランド戦略課内)まで
お電話にてお申込下さい。
TEL:0173-42-1114(直通)
受付期間:平日8:30~17:00
※定員(1日11名)になり次第受付終了となります。
〇運行コース
9:30受付 縄文住居展示資料館カルコ(つがる市役所・隣)
10:10出発
10:30着 ベンセ湿原
11:50着 高山稲荷神社(昼食・散策)
14:05着 むらおこし拠点館フラット
14:40着 しゃこちゃん広場(亀ヶ岡石器時代遺跡)
15:30着 JR木造駅
15:50解散 つがる市役所
〇乗車当日
お車でお越しの方
・つがる市役所駐車場をご利用下さい。
・縄文住居展示資料館カルコロビーにて受付をして下さい。
JR五能線ご利用の方
・木造駅から送迎いたしますので9:40までに待合所(駅風除室※看板あり)にて
お待ちください。
・縄文住居展示資料館カルコで一旦下車し、ロビーで受付してください。
※当日、発熱のある場合や体調が優れない場合は、
お問合わせ先:つがる市観光物産協会事務局☎0173-42-1114に
お知らせ下さい。
なお、キャンセル料は発生しません。
〇バスツアー注意点
・雨天時も運行いたしますが、足元が悪くなる為、長靴と雨具をご用意ください。
・高山稲荷神社での昼食後が自由時間となります。
※新型コロナウイルス感染対策にご協力お願い致します。
お問い合わせ先
〒038-3192
青森県つがる市木造若緑61-1【つがる市役所観光・ブランド戦略課内】
つがる市観光物産協会事務局
☎0173-42-1114(直通)
皆様、初夏の素晴らしい景観を楽しんでみてはいかがですか?
もう受付はスタートしていますのでお早めに‼
へばね~
小泊の津軽カフェ物語へ行ってきました!
たなおです。
只今のアテンダント室の室温は27度~朝から暑い!!
これから来る夏はこんなもんじゃないんだろう…と思いながらも
もはや、私たなお袖なしのワンピースで出勤です。
こまめな水分補給と休息を意識しながら体調整え、皆様日々暑さをしのぎましょうね!
さて、私たちアテンダント3人、4月上旬研修として小泊へ行きまして、
その小泊で隠れ家的?ひっそりと佇む、去年8月オープンのカフェへ初訪問!
インスタグラムで店主さんがいつも楽しい情報を提供していて気になっていたので、
事前に、インスタグラムのダイレクトメッセージにて取材許可を頂きお邪魔させていただきました~♪
【津軽カフェ物語】
このお店をみてあれここは…?と思った方。
そうです、お隣は小泊名物「ごんげんざき」というシナモン香るお菓子やケーキで有名な
【じゅうもんじ屋】↓↓アテンダントHPでも紹介してますのでコチラをご覧ください↓↓
じゅうもんじ屋 – 津軽半島観光アテンダント (t-ate.com)
しかも!!じゅうもんじ屋さんで購入したケーキは「持込OK」とのことです。
ケーキに合わせたコーヒーも淹れてくれたり、本当に居心地の良いカフェ。
そして、お店の入り口付近に黄色の看板でオープンと書いておりますので
お店なんだな!と認識できます…
看板がまだないそうなので、完成するまでは⇊コチラの小さな店名・営業時間が書かれた
表示で確認ください。
【津軽カフェ物語】
場所:↑でも紹介した小泊・「じゅうもんじ屋」隣
営業日、時間:月曜日 定休日
火曜~土曜 11:00~17:00
日曜日 11:00~14:00
駐車場:有(お店前の道路挟んだ向かい)
※営業時間や臨時休業などはインスタグラム「津軽カフェ物語」で配信しておりますので
ご確認くださいませ。
「津軽カフェ物語」インスタグラムはコチラ↓
https://www.instagram.com/tsugaru.cafe
※5/24~29の期間はお店の都合により、14時閉店となります、お気をつけください‼
さてさて、店内へ!
入ってすぐ4人掛けテーブル席が3つあり、
その先には、店主さんと楽しくお話しながら、コーヒーを淹れているところも
見られるカウンター席が5席あります。
カウンター席からはとにかく色々なお酒や、店主さん自ら採蜜し、瓶詰した
「日本みつばちのハチミツ」も!!
とにかく様々なご趣味や地球環境の改善の為に考え行動されている方で、
カフェで提供しているカレー等のメニューに使われる野菜も無農薬で育てているものだそう。
そして、たなお一番惹かれたのがこちら!!
このミルキーなミントカラーがたまらなくかわいい。
こちらは、【ファイヤーキング】というアメリカのガラス容器メーカーの
耐熱ガラスでできた容器。
1940年製造開始され、1976年に終了。
今尚、世界中にファンがいて愛されているメーカーなんだとか。
現在でも2011年から「ファイヤーキングジャパン社」という会社を設立して
日本を中心に製造・販売が行われているそうです。
そして、お待ちかね、店主さんはこの方!
福地さんという方。元々関東でサロンやカフェを行っていて
地元小泊でカフェを!という夢を叶え、現在に至ります。
とても楽しい…いや、物凄く面白い方なのでアテンダント終始
爆笑!とても楽しい居心地の良い空間は福地さんの人柄が大きいのでしょうね!
メニューを見ても、コーヒー・お茶へのこだわりが分かるくらい
種類豊富。
聞いたことがない名前のもの等は、店主・福地さんに聞きながら
様々な種類を試してみてください~
お食事メニューはこだわりカレーとナポリタン。
日々様々なメニュー開発をされているので、新たなメニューもお楽しみに!
※日によって数に限りがありますので、出来るだけインスタグラムのダイレクトメッセージで
事前にご予約・確認ください。
そして、店主・福地さんに相談しながら、アテンダント3人
それぞれ違うものを頼みまして、
おゆき注文の月光白という中国の茶葉。上品で香りの良いお茶。名前、容器まで美しい。
蓋を開けるとこんな感じ!
ちえっちーは、大人なエスプレッソを注文。
ファイヤーキングの器でさらに美味しく。
たなおは来店前から、というか常に年中アイス派なのでコチラ。
アイスカフェラテ!
家でも牛乳にこだわる私。
衝撃的に好みのミルク感とコーヒーの香り、苦み。
牛乳が多すぎたり、コーヒーが多すぎたり、水っぽくなりすぎたり、
知識はないのですが、色々こだわりが強いたなおが二杯も頼んでしまうくらい
最高なカフェラテでした。
ホットのカフェラテもいただきましたが、
♡でかわいい、アイスとは全くちがって柔らかな口あたりで
コーヒーのうまみ感じました。
そしてこれだけ飲んでお腹だっぷだぷなのに、入るものですね~
スパイスや入れる食材にもこだわった店主自慢のカレー!
一口目でもう衝撃的!
スパイスがもう口の中で広がって、辛味は強めなのに、なぜだか
どんどん食べたくなる。
お腹いっぱいでも全然お構いなしにサラサラ食べてしまう…
言葉では表しきれないので皆様にはぜひ食べていただきたい!
最後におしとやかにお茶をたのしむお二人のショットを。
ブログでは書ききれない程、魅力溢れるカフェ!
6月以降は、夜営業も始まりお酒も楽しめるとか…‼
津軽半島の海岸沿いをドライブがてらでも美味しいカフェ・
【津軽カフェ物語】、ぜひ行ってみて下さいね~♪
へばな~
ミニトマト収穫体験しよう🍅
2022年5月23日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, おやつ, ブログ, 景色・景観, 板柳町
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
田植えのシーズン!
トラクターがあちこちで見受けられます。
津軽の春の光景です。
冬はあまり見れなかった岩木山もよく顔をだしてくれるようになりました。
のどか~~~✨
今日はお米の話題!と言いたいところですが・・・
こちらのお知らせです!
ミニトマト収穫体験
新鮮!美味しい!完熟のミニトマトを収穫!!
CF千果、ルビーラッシュ、イエローミミ、チアちゃんの4種類のミニトマトを収穫できます♪
実施期間:4月〜7月下旬 ※のぼり旗が営業中の目印!
料 金:200円(1袋の目安 15〜18個くらい)
※あくまで目安であり、確定するものではありません。
利用時間:午前9時〜12時/午後1時〜4時
所用時間:10分程度
受付場所:板柳町ふるさとセンター 総合案内所
体験場所:板柳町ふるさとセンター内 温室ハウス(イベント広場 横)
<注意事項>
🍅当日、先着順のご案内になります。(予約はできません)
🍅作物の生育、作業状況により、臨時休業する期間がございます。
🍅新型コロナウィルス対策といたしまして、マスク着用、手指の消毒、検温実施のご協力をお願い致します。
なお、体調に不安のある方のご来場はお控え下さい。
<お問合せ>
板柳町ふるさとセンター総合案内所 ☎0172-72-1500
とれたてのミニトマトの美味しいこと!
この時期ならではですので、ぜひ~
せばね(^^)/
お待たせしました!貴重な宮越家ステンドグラス今年の一般公開開始!
2022年5月19日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 中泊町情報
こんにちは、ちえっちーです。
一年がたつのはあっという間ですね。
でも、時がたつのを待っていた方もいらっしゃると思います。
これですよね、こちらを待っていたのですよね。お待たせしました。
中泊町にある大変貴重な宮越家離れのステンドグラスと庭園の
今年度の一般公開がいよいよ始まります!
(宮越家は一般のお家で、直接の来場はできませんのでご注意下さい。)
【春の一般公開期間】
令和4年6月4日(土)~7月3日(日)
【秋の一般公開期間】
令和4年9月24日(土)~10月23日(日)
今回のブログでは春の一般公開の鑑賞方法をご紹介したいと思います。
①まずは下記のシャトルバス運行時刻表をご覧頂き、
ガイド付き(料金1,500円)の時間にするか、
又はガイド無し(1,200円)の時間にするか決めます。
どちらも見学時間は70分です。1便の定員は10名、1日の定員は80名です。
※10名以上の団体はお問い合わせ下さい。
バスでの移動時間を含めると全ての所要時間は約110分かかります。
私のおススメは初めての見学には「ガイド付き」が断然おススメです。
《シャトルバス運行時刻表》https://www.town.nakadomari.lg.jp/material/files/group/10/miyakoshi.pdf
② ①が決まったらチケットを購入しましょう。
「ネット」と「電話・窓口」での購入方法があります。
★ネット購入御希望の方はこちらからお申込みの上ご購入下さい。
はじめてご利用の方は会員登録もお願いします。☟
★電話・窓口での購入御希望の方は
①中泊町役場隣、パルナス内、
一般社団法人中泊町文化観光交流協会(電話番号 0173-57-9030)
販売時間 9:00~16:00
定休日 ~6/5まで月・祝、6/6~7/3まで無休
決済現金 (だだし遠方の方はセブンイレブンでの決済・発見もご利用可能)
その他、宮越家見学と合わせて中泊町全体を満喫して頂きたいので、
素敵なパンフレットも出来上がりました!
こちらを参考にして小泊地区、中里地区の
両方を小旅行してくださいね~(^^)/
宮越家ステンドグラス春の一般公開に関する詳細はこちらのホームページを
ご覧下さい➡https://www.town.nakadomari.lg.jp/soshikikarasagasu/suisanshokokankoka/gyomuannai/1/4/868.html
日本のステンドグラス界の先駆け小川三知さんによるステンドグラスや
宮越家についての詳細は公式ホームページをご覧下さい。
➡https://www.town.nakadomari.lg.jp/soshikikarasagasu/suisanshokokankoka/gyomuannai/1/4/868.html
中泊ビーチサッカー今年も開催!!⚽
2022年5月16日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 中泊町情報
こんにちは、
私がもしサッカー選手だったら・・・、
「は~い、やべっち✋」と言ってみたかった、ちえっちーです。
夏が近づくと、海や川に行きたくなりますよよね~。
流行りのキャンプも出来るし、釣りもできる!
バーベキューも良いですね~。
それに加えてスポーツも出来ると更に良いですよね!
中泊町では毎年恒例のビーチサッカー大会の申込受付が
開始されましたよ!
第27回
中泊ビーチサッカーフェスタ
【開催日】7月16日(土)、17日(日)
【場所】中泊町折腰内ビーチ
【時間】AM8:30~PM4:30
【募集チーム※各部門とも先着順】
●一般の部 60チーム
●中学生の部 12チーム
●女性の部 12チーム
●小学生の部 12チーム
●エキシビションチーム 4チーム
1チーム登録選手10名以内。試合は5名(うち1名はゴールキーパー)で行う。
エキシビションマッチは1チーム登録選手10名以内。試合は小学4年生以下3人と
母親3人の6名(うち1名はゴールキーパー)で行う。
随時交代可。ただし、当日受付以降のメンバー変更不可。
【申込方法】
《受付》
~必要事項を記入の上、6月15日(水)までFAXで申込。※ただし、先着順。
FAX番号 0173-64-3700
《参加料》
小学生・中学生・女性の部 1チーム 5,000円
一般の部 1チーム 10,000円
※申込と、参加料の振込が両方確認された時点で参加受付となりますが、
中学生の部に関しては中体連県大会の兼ね合いにより、参加の有無が決定されるため、
通常通りのエントリー後、参加の有無が決まった後6月22日までに参加料を振り込んでください。
【振込先】
みちのく銀行小泊支店(普通)1515641
中泊ビーチサッカーフェスタ実行委員会 実行委員長 川山光則
【申込先・お問い合わせ先】
中泊ビーチサッカーフェスタ実行委員会事務局
小泊観光協会(小説「津軽」の像記念館内)
〒037-0511
青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1
電話・FAX 0173-64-3700
例年の優勝チームが行く、沖縄ビーチサッカーフェスティバルへの招待は
見送りになりましたが、今年の商品はなんと
中泊町の旬な特産品30万円相当!!
会場内ではバーベキューや飲酒もOK!コロナ対策もバッチリです!
参加される方も、見学の方も、沢山のご参加よろしくお願いします!!!
津軽飯詰駅博物館&種村直樹「汽車旅文庫」開館‼
2022年5月12日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報
たなおです。
今日はそこまで気温も上がらず、過ごしやすい1日。
津軽地方ではいたるところりんごの花が咲いていて、
穏やかな良い景観だなぁ…と思いながら改めて日々を大切に
毎日何か小さい出来事にも喜びを感じられる人生にしたいな~と
考えながら過ごす今日この頃。
りんごの花だけでなく、菜の花やツツジも咲いてきて津軽鉄道沿線も
明るい春の色を作り出してくれています。
そんな津軽鉄道、津軽飯詰駅といえばこのイベントが今週日曜日に開館します!!!
津軽飯詰駅博物館&種村直樹「汽車旅文庫」開館!
令和4年5月15日(日)
※コロナ対策実施・マスク着用でご来館下さい。
(検温、連絡先記入にご協力下さい。)
毎月第3日曜日
10:00~14:00
津軽鉄道・津軽飯詰駅
・津鉄グッズ・コーヒー・野菜、お菓子販売
・フリーマーケット
※急遽変更もあります。
☆駅博物館&汽車旅文庫
種村直樹「汽車旅文庫」へお越しの方には
記念入館券(D型硬券)差し上げます。
・読んだ本は元の棚へお戻し願います。
・本の貸し出しは行っていませんのでご了承下さい。
・種村ワールドをどうぞお楽しみ下さい。
☆待合室では「シェフのランチ」
青森食命人 八甲田ホテル料理長
木村圭司郎シェフ
♦飯詰りんごカレー 春バージョン
♦春キャベツのミモザ風サラダ
セットで550円
シェフのランチご予約受付します。
(当日販売少ないのでご予約願います)
☎:080-1833-9316(岡田)
mail:iidume2012@yahoo.co.jp (必ず返信します)
締め切り5/13(金)!!!
基本的にテイクアウトです。
お名前・連絡先・受け取り時間をお知らせください。
☆シェフのテレビ出演料理の作り方実演
【ATVわっち!!「わっちtheキッチン」】
11:30~ 皆さんの前で作ります
・目の前で素敵な1品を作ります。
・実際に見るとイメージが湧きます。
・レシピを差し上げます。
※次回のわっち出演は5/23(月)16:50~
毎月第4月曜日の予定!
主催:飯詰を元気にする会
協力:津軽鉄道株式会社
我んどの津鉄応縁団
種村直樹レイルウェイ・ライター友の会
連絡先:☎080-1833-9316 飯詰を元気にする会会長 岡田
メール:iidume2012@yahoo.co.jp
久々の開館で楽しみにされていた方も多いのではないでしょうか?
シェフのランチ希望の方はご予約は明日5/13(金)までですので
お間違えのないようご注意ください!
へばね~
素晴らしいキルト展再開!
2022年5月9日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 中泊町情報, 津軽鉄道沿線情報
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
春うらら・・・。
晴れも多くなり、お出かけ日和の毎日です♪
だったら、この企画展は見にでかけましょう!
令和3年度冬の企画展
私のキルト物語
ー秋田景子30年のキルト軌跡ー
2022年5月22日(日)まで
場所 青森県中泊町博物館(青森県中泊町中里字紅葉坂210)
開館時間 9:00〜16:45(最終入館16:15)
休館日 毎週月曜日・毎月第4木曜日・祝日
入館料 通常料金/一般200円 高校・学生100円 小・中学生50円
アクセス 津軽鉄道津軽中里駅下車 徒歩15分
お問合せ 青森県中泊町博物館 ☎0173-69-1111
素晴らしいキルト展の一部をご紹介します!
玄関入ってすぐ、のっけからこんな感じ♡
そして、玄関左の上の部分を見上げるのをお忘れなく!
こんな素敵な作品をみのがしてしまいます!
青森ねぶたのハネトの細かさ!すごい!
青森ねぶたがあるのなら・・・
あってほしいな・・・
ってあった~~~~~~五所川原立佞武多!!
しかもすごく忠実♬
それだけじゃない!
ザ・青森県!!
スケールも大きいし、繊細なステッチ。興奮冷めやらぬ!
アテンダントもマジマジと見ちゃいます!
ちえっちーも細かく見てます!
おゆきもクギづけ!のこちら
中泊町を代表する、宮越家のステンドグラス。
小川三知の世界観を崩すことなく、見事表現!!!
おゆきも実際の宮越家のステンドグラスを見ているので、ここまでキルトで表現できるって・・・
あっぱれ!!!としか言いようがありません。
画像で見るのと、実際細かなステッチを間近で見るのは全然違いますので、ぜひご自身の目でお確かめください!
今回ご紹介した作品はほんの一部。
たっくさんご覧いただけますので、満足度は保証します!
本当に200円でいいのかしら?!
と思うはず!
私のキルト物語は、5月22日㈰までの開催です!
おススメです!
せばね(^^)/
奥津軽わげもの会議 開催します!
2022年5月2日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, つがる市情報, ブログ, 中泊町情報, 五所川原市情報, 深浦情報, 鰺ヶ沢情報
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
5月2日。
5年くらい前は今頃桜満開だったように思いますが、今年は早すぎる開花でソメイヨシノは散りました🌸
でも、今しだれ桜、八重桜がキレイですよ。
自然ですら変わってきている昨今、社会も変わってきています。
さあ、奥津軽地域のわげものたち!
貴方が主役の時がきました!
なにか新しいことを始めたい。
面白いことをしたい。
皆さまの熱い思いを形にするチャンス☆
ファーストステップとして、この会議に参加してみませんか?
地域の若者の「何かしたい!」を応援!!
奥津軽わげもの会議
新しいコトを始めたい。面白いコトを手伝いたい。
そんな皆さんのアツい想いを実現しませんか?
県が最大40万まで支援します!
■つがる会場(つがる市生涯学習交流センター「松の館」/つがる市木造若緑52
第1回 令和4年5月9日(月) / 第2回 令和4年5月16日(月)
■中泊会場(中泊町総合文化センターパルナス/中泊町中里紅葉坂210
第1回 令和4年5月10日(火) / 第2回 令和4年5月17日(火)
※どちらも、時間 18:30〜20:30 開催
第1回 コンセプト設計ワーク
「うんこ」「おじさん」がコンテンツになった日
【ゲスト】面白法人カヤック
プロデューサー 香田 遼平さん(五所川原市)
第2回 プレゼンワーク
被災地復興から学んだ 共感を生むプロジェクトづくり
【ゲスト】元釜石市オープンシティ推進室長
青森大学 准教授 石井 重成さん(青森市)
※参加無料
参加者の方から提案されたアイディアを磨き上げして、プレゼン大会で採択されると、
県が最大40万円を支援し、その実現を後押します。
(通常のビジネスプランコンテストと違い、コミュニティ形成や地域振興などの観点で評価☆)
急遽の延期や会場変更なども想定されます。極力事前お申込みに御協力ください。
主催:青森県西北地域県民局
共催:五所川原市、つがる市、中泊町、鰺ヶ沢町、深浦町
お問合せ:西北地域県民局 地域連携部 ☎0173-34-2175
参加料無料ですので、お気軽にお申込みくださいね~
せばね(^^)/
吉幾三コレクションミュージアム創立13周年🎊記念イベント
2022年4月30日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
春暖かい日が続き、桜の開花が早すぎだった今年。
JR五所川原駅から5分にある、吉幾三さんの衣装、書、アルバム、グッズなどなんでも揃う♪ファンにはたまらない✨
Y.C.M吉幾三コレクションミュージアム さんが創立13周年なのだそうです🎊
おめでとうございます🎉🎉🎉
そして明日、5月1日。
創立13周年を記念して、このイベントが開催されます♪
Y.C.M
吉幾三コレクションミュージアム
創立13周年 記念イベント
日にち▶2022年5月1日㈰
と き▶12:30〜21:30
場 所▶Y.C.M吉幾三コレクションミュージアム
青森県五所川原市大町509-3
※JR五所川原駅、津軽鉄道津軽五所川原駅より徒歩5分
≪プログラム≫
12:30〜 創立13周年記念セレモニー
☆13:00〜14:50 【第1部】13周年記念 特別企画
令和3年度 歌謡大会 王座決定戦
☆15:00〜15:30 【第2部】青森県民タレント 横山ひできショー
☆15:40〜16:50 【第3部】地元アーティストによる歌謡・舞踊ショー
☆17:00〜18:50 【第4部】地元アーティストによる歌謡ショー
☆19:00〜21:30 【第5部】地元アーティストによる歌謡ショー
☆印 各時間、先着100名様に記念品を進呈します!
🎤出演者(予定)🎤
◎横山 ひでき ◎一戸 一浩 ◎海老名 学 ◎逢坂 好由 ◎小倉 勝彦
◎片山 貴善 ◎鎌田 ふみ子 ◎川浪 重治 ◎斉藤 陽子 ◎境 篤子
◎境 文明 ◎佐藤 まさ子 ◎佐藤 るり子 ◎渋沢 啓子 ◎白川 仁
◎白幡 美穂子 ◎鈴木 敬二 ◎須藤 清栄 ◎竹鼻 文子 ◎成田 千恵子
◎成田 操 ◎山田 民子
すごく盛りだくさんな内容になってます!
そしてこのイベント・・・
ナント!!!
観覧無料です!
誰でもご覧いただけるスペシャルライブ!
<お問合せ>
Y.C.M吉幾三コレクションミュージアム
☎0173-26-6686
ぜひこの機会をお見逃しなく、行ってみてください!
尚、今日はブログ更新日ではなかったのですが、このイベントの告知に合わせ、特別にお知らせさせていただきました。
せばね(^^)/
3年ぶり開催!春の陶器祭り<津軽金山焼>
2022年4月28日 / 2022年度イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 五所川原市情報, 景色・景観
たなおです。
皆様、今年の桜、綺麗でしたねぇ。
※写真は4/24撮影
久々にたくさんのお客様で賑わった芦野公園も
昨日の強風により、桜のトンネルや線路沿線の桜はほぼ散ってしまいました。
あっけない、儚い、でもそれだから桜は魅力的なのかもしれませんね。
芦野公園、園内はまだ桜を楽しめるところもありますので、今から行くよ~と
いう方でも大丈夫!お待ちしております。
さて、県内桜もそろそろ終盤となりましたがゴールデンウィークの予定は
お決まりでしょうか?
せっかくこのポカポカあたたかい春を家の中で過ごすのも…と悩んでいる方‼
今年3年ぶりにこのイベント開催しますよ~!
津軽金山焼【春の陶器祭り】
2022年4月29日(金)㊗〜5月8日(日)
9:00〜18:00
※会場ではマスク着用にご協力ください。
◎大半値市
年に2回のお買い得!
すべての商品が半額‼
◎ラッキーバスケット
5/5・6・7・8 11時と14時の2回販売!
5000円商品に5000円商品券がついて5000円!
3000円商品に3000円商品券がついて3000円!
◎窯場で体験
ミニ灯ろう作り体験 ¥1650
コースター作り体験 ¥550
◎縄文土器作り体験(無料)
受付9:30~15:30
土器・土偶づくりが無料で楽しめる。
北海道・北東北縄文遺跡群が世界遺産登録されたこともあり
縄文土器に興味を持った方!
金山焼の土を使ってオリジナルの土器・土偶を作ろう!
◎オークション
毎日13時開催!
食器から花器まで、驚きの価格で競り落とせます‼
◎野呂理紗子さん小品展
人気の「たんシリーズ」や小鉢など
工房長が作る可愛らしい作品がたくさん並びます。
◎お楽しみ抽選会
お買い上げ3000円ごとに挑戦!狙うは特等。
5000円お買い上げごとにわなげも挑戦できます。
◎ピザ作り体験
◎ピザの店¨れすとらん山の風¨
10時~17時(ラストオーダー16時)
マルゲリータ¥1250
ビアンカハニー¥1150
キムチピザ¥1250
カルビピザ¥1350
マヨコーンピザ¥1050
好きな具材を選んでのせるオリジナルピザもあります。
※原材料高騰のため、ピザの価格を値上げさせていただきました。
美味しいピザをご提供致しますのでご了承くださいませ。
◎インスタグラムフォロワーさん募集!
フォロワーさんは定価商品をいつでも1割引きにて購入可能!
また、金山焼を使ったお料理のお写真も募集しています。
いただいたお写真はインスタグラムでご紹介させていただきます。
株式会社 津軽金山焼 窯場本店
〒037-0011 青森県五所川原市金山字千代鶴5-79
TEL:0173-29-3350 FAX:0173-27-3011
MAIL:info@kanayamayaki.com
※陶器祭り開催期間中、青森店はお休みです。
たくさんの催し満載で楽しめそう~♪
山の風のピザ、私も何度もいただいてますが生地の香りモチモチ感と
とろとろチーズの相性がまた最高!
あ~思い出すだけでお腹が減る…
コーヒー豆の粉がかかったソフトクリームもここでしか
味わえない特別な味!
各観光地に行くたび、ご当地ソフトを必ず食べるたなおですが
ここのソフト、美味しいです。
ソフト自体も美味しいのでさらにコーヒーの香りとほろ苦さが
プラスされてバツグンに美味しい。ぜひご賞味あれ!
何気ない普段のお料理も、食器が変わると見た目も味も変化しますよね?
これから気温が上がってくると金山焼のビアカップで飲むビールも
最高ではないでしょうか?
日常生活にはかかせない食器をぜひこのお得な機会にたくさん購入下さい♪
へばね~
金木観光物産館「産直メロス」OPENするよ~✨
2022年4月25日 / 2022年度イベント, イベント情報, イベント情報2022, おすすめの夕食, おやつ, お土産, スイーツ, ブログ, ランチ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報, 郷土料理
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
満開の桜に囲まれた今日この頃、アテンダントは大忙しです!
桜を見るには、芦野公園。
ぜひ津軽鉄道に乗って芦野公園駅まで行ってくださいね。
4:月22日〜は津軽鉄道の時間も変更しています。
詳細は津軽鉄道ホームぺージをご確認ください。
芦野公園駅から金木駅までは徒歩約25分くらい。
天気が良ければ桜を見ながら金木にもお立ち寄りを~
だってだって
金木観光物産館(旧マディニー)が生まれ変わって
グランドオープンするんですよ~!
金木観光物産館「産直メロス」
4月29日(金) 9:00〜<オープンニングセレモニー>
★お得情報★
特別販売
〇4月29日より
☆市浦牛販売会
※人気商品につき一家族様2コまで
☆りんご酒販売解禁
太宰治の小説「津軽」に登場するりんご酒をトキあっぷる社さんが再現!
※お一人様2セットまで
☆ねばる!うまい!春掘り長芋
☆シャキシャキCA貯蔵りんご
☆行楽のお供に乾物類・おつまみ
オープン価格
〇4月29日(金)・30日(土)・5月1日(日)
☆バナナ(フィリピン産ほか) 1袋 100円税込
※お一人様2袋まで
☆チリ産ブドウ🍇レッドグローブ 1パック200円税込
※お一人様2パックまで
実演販売
〇4月29日(金)・30日(土)・5月1日(日)
9:00〜13:00 大人気!道の駅トーサム 十三湖しじみすくい取り
〇4月29日(金)・30日(土)
9:00〜15:00 つがるにしきた女性部 嘉瀬支店加工部 おからドーナツ実演販売
〇5月3日(火)・4日(水)
9:00〜15:00 福士豆腐店 イガメンチ実演販売
🎁プレゼント①
〇4月29日(金)9:00セレモニー後
先着200名様に 記念和菓子「桜桃」をプレゼント!
🎁プレゼント②
〇4月29日(金)・30日(土)・5月1日(日)
各日先着200名様に「BOXティッシュ」プレゼント!
※1,000円以上お買い上げの方
◇メロス食堂 OPEN✨
≪いちおしメニュー≫
昔の屋台中華そばを再現・進化させました!
昔中華そば 500円税込
ほかにも、
ソフトクリーム🍦300円
ホットコーヒー☕150円
※4月29日(金)・30日(土)・5月1日(日)の3日間、食事メニューオーダーの方に小鉢1品サービス✨
金木観光物産館「産直メロス」
☎0173-54-1155 FAX0173-54-1156
休業日 なし
営業時間 9:00〜18:00
金木といったら、青森ヒバ。種類豊富!
果肉まで赤~いりんごジュースがこんなに種類揃っているのも珍しい✨
昔懐かしい屋台のそばってどんな味⁈気になりますね!
太宰治疎開の家からは、こちらの商品が出品されます♪
4月29日(金)からOPENですが、
いち早くお披露目プレオープン決定!!!
4月26日(火)・27日(水)・28日(火)
10:00〜17:00
ぜひお立ち寄りくださいね~
それから、随時出店者も募集しています!
興味のある方は、金木観光物産館「産直メロス」☎0173-54-1155へご連絡を。
せばね(^^)/
つがる市美味しい食事処へ行ってきました~!
2022年4月21日 / つがる市情報, ブログ, ランチ, 温泉情報
たなおです。
青森県内各地いたるところ桜色に染まってきましたね~
今日はなんと朝から23℃‼
午前10時只今のアテンダント室は26℃。
県内の桜も今日でだいぶ満開近くなるのでは…⁉
咲き始めた~!とワクワクしているうちにあっという間に
満開~そして散る桜。
桜の寿命は約1~2週間程度。
あまりにもあっけなく散ってしまいます。
そんな儚い桜は昔、すぐに心変わりする花として、桜の咲く4月は結婚式など
避けていて、梅の花での花見が当たり前だったようですが
今では花見といったら¨桜¨
桜が心変わりするように人も心変わりして今現在に至るのですね~
そんな桜で賑わう津軽ですが、桜を愛でてた後にでも立ち寄って欲しい
温泉&食事処を先日取材してきたのでご紹介!
ウェルネスセンターしゃりき温泉&御食事処ぐっど
つがる市車力町にある温泉施設で、2020年8月に6年ぶりに
食堂がオープン!県内の新聞等にも取り上げられていました。
この「御食事処ぐっど」は全国で飲食サービス業・開発事業を行う熊本県熊本市に
本社グッドスタッフが管理している為、熊本を始め全国各地の旬な食材を販売!
今回取材の際、カウンターで販売されていたのはコレ!
【鳩豆うどん】¥320(税込)
埼玉県鳩山町の名産「黒大豆」を練りこんだ麺で、
包装されていてもわかるくらい、黒い麺で一見そば⁉と思うのですが
そこも特徴のひとつ。
細麺でつるつるっとしたのど越しが味わえます。
乾麺なので食べたいときに、自分好みの柔らかさに
調節して食べられるのがイイ!
またこちらは熊本直送の柑橘類¥220(税込)
※季節によってどの柑橘類があるかお楽しみに!
そして、こちらが食事メニューの一覧です。
お風呂あがりに軽くペロッと頂けるような美味しそうな食事ばかり!
」
そして、食事をとれるスペースはこんなに広い~!
ゆったり畳の上でテレビを見ながら家族、お子様連れでも周りを気にせず、
食事できる空間。
さてさて、私たちの頼んだメニューはこちら。
たなおはお腹激減り状態だったので、2品注文。
「牛丼」¥500(税込)!
たっぷりごはんにたっぷりお肉、さらにはデザートに汁物、小鉢まで‼
さらに、
「とろろそば」¥500(税込)
ちなみとろろは、つがる市ブランド、特産にもなっていますよね!
粘りが強く、そばにかけても崩れないのでちゃんと¨とろろそば¨として味わえる。
とろろ飯も捨てがたかった…
ちえっちーが注文したのは、お店の方おすすめのコチラ!
「鍋焼きうどん」¥700(税込)
アツアツの具だくさん鍋焼きうどん‼
ちくわやネギ、椎茸、天ぷらなど盛りだくさん。
うどんにたどり着く前にお腹いっぱいになりそうな程。
このご時世、有難いですねぇ。
また食事の後、施設内を歩いていると浴場入口付近には
こんなものが!
車力の地下火山についてなど、詳しく展示しているので、
地元のお客様にも地元の事を知って欲しいという想いからなのでしょうか、
なかなかこのような展示がある温泉施設ありませんよね?
温泉や食事以外にも、いらっしゃるお客様へ楽しんで欲しいという気持ちが嬉しいですね。
ブログを見ていきたい!と思われた方、
しゃりき温泉と御食事処ぐっどの営業時間等詳しくは
↓を確認の上、ぜひ行ってみて下さいね♪
【ウェルネスセンターしゃりき温泉】
場所 つがる市車力町花林48
☎ 0173-56-4126
営業時間 8:00~21:00
休館日 毎週月曜日
入浴料 大人¥320
※広い無料駐車場有
【御食事処ぐっど】※しゃりき温泉内
営業時間 11:00~14:00
休み 毎週月曜日 ※温泉の休館日に応じて
持参もOKになったよ!続・津軽鉄道「階段・跨線橋クラウドファンディング」情報!
2022年4月18日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 中泊町情報, 五所川原市情報, 津軽鉄道情報
こんにちは、ちえっちーです。
県内の桜の名所も続々と開花しています。芦野公園の開花も、もうそろそろ!
本当に楽しみですね!
コロナ前の、あの津軽五所川原駅から芦野公園の桜まつりに向かうお客様の数は、
ストーブ列車の土日のお客様の数より多い日もあり、
アテンダントも身動きが取れず、車掌室から出られなかったりしたことも何度も
ありましたっけ。コロナが終わって、そんな沢山のお客様が帰って来ることを期待し、
脚の不自由な方にも昇降機を使って頂けるように、老朽化していまった現在の階段を
直すために、津軽鉄道さんがクラウドファンディングに挑戦中であることは先日、
アテンダントおゆきがブログでご紹介した通りです➡https://t-ate.com/archives/date/2022/03/24
しかし、
「私も応援したいけど、ネットでやるの難しいな~」とか
「応援したいけど、津軽鉄道に行けるから窓口でお金払って簡単にできないの?」
という方もいらっしゃると思います。私もそうです(^^)/
そんな方、お待たせしました!
駅の窓口からお申込み頂けるようになりました!
受付しているのは
津軽五所川原駅、金木駅、津軽中里駅です。
駅にはクラウドファンディングの実施内容が書かれた書類がありますので、
ネットが見られない方も大丈夫です。じっくり内容をご確認下さい。
応援の金額は3千円~10万円と数種類あります。
金額によってリターンと呼ばれるお礼も色々ありますが、
私が特に、お!っと思ったのが
ラッセル車ヘッド乗車体験コース(20,000円)!
ラッセル車は普段も貸切ることは出来ますが、
その時も中に乗ることは出来ないのですが、
これは乗れるのです!!
もちろん私も乗ったことも、片足をかけたこともありません。
その他、走れメロス号貸し切り又はストーブ列車貸し切りコースなどあります。
ちなみに、ストーブ列車を貸切ると先日りんご娘を卒業した王林ちゃん、ときちゃん、
ジョナゴールドちゃん、彩香ちゃんと同じ体験ができますよね。
4人での最後のミュージックビデオは津軽鉄道のストーブ列車を貸切って行われました🍎
そちらのとっても素敵な映像はこちら➡https://www.youtube.com/watch?v=2T-poeEbAHk
申込書に必要事項を記入の上、お金を添えてお申込みください。
帰省や、ご旅行中の際にも是非ご協力頂ければ幸いです。
アテンダントもこのクラウドファンディングが目標を達成することを祈っています!!
クラウドファンディングの詳細はこちらをご覧下さい➡https://readyfor.jp/projects/tutetsu
4/17飯詰駅博物館開館&4/24ミズバショウ鑑賞会
2022年4月14日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 五所川原市情報, 景色・景観, 津軽鉄道沿線情報
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
研修も追わり、あっという間に4月中旬になってしまいました💦
先日は26℃で夏のような暑さがあったかと思うと、今日は最高気温10℃で朝晩は6℃とストーブが必要な気温です。
毎日の天気情報チェックが欠かせません!
このイベントの日はどんなお天気になるのでしょうか。
晴れるといいですね!
①津軽鉄道 津軽飯詰駅博物館
& レイルウェイライター種村直樹汽車旅文庫 開館
令和4年4月17日㈰
10:00〜14:00
入場無料
※ランチはありません
②春の飯詰 ミズバショウ鑑賞会
令和4年4月24日㈰ ※小雨決行
●集合場所:津軽飯詰駅 受付9:30〜10:00
●観察場所:飯詰「萢ノ沢ため池」周辺
●持ち物:服装(長袖・長ズボン・帽子・長靴)・雨具・飲み物
●参加料:1,000円(保険・弁当込み)子ども500円(弁当代分)
●募集人員:15名
●締め切り:令和4年4月22日(連絡先と駅までの交通方法をお知らせください)
◇行程◇
10:00 津軽鉄道 津軽飯詰駅 集合
10:20 車等で出発
10:30 萢ノ沢ため池 到着
🍀駐車、体操、注意事項等🍀
徒歩(約2キロ)
↓
ミズバショウ群生地
↓
徒歩(約2キロ)
11:30 ため池(出発地)弁当受け渡し後解散
〜12:00
≪お申込み先≫
飯詰を元気にする会
電話 080-1833-9316
メール iidume2012@yahoo.co.jp
※コロナ感染拡大予防のため、マスク着用でお願いします。
検温、消毒、ご連絡先ご記入のご協力をお願いします。
感染状況により急遽中止する場合がございます。ご理解の上、ご了承ください。
内容は若干変わっていますが、どんなミズバショウ鑑賞会か?
気になる方は過去ブログをご覧ください➡ミズバショウ見に行ってきましたよ~♪
この季節、山を歩くって気持ちいいです♪
興味のある方はぜひどうぞ~
せばね(^^)/
4/24 竜泊ラインウォーク🏃
2022年4月11日 / 2022年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報2022, ブログ, 中泊町情報, 景色・景観
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
今日は、暑~い1日になりました。
日中は東京都と同じ26℃!
つい何日か前は冬服着ていたのに、今日は上着がいらない。
半袖でもいいくらい。
でも、13日から雨が降る予定のようで気温が下がります。
14,15日は気温が一桁です。
津軽へお越しの予定の方は寒暖差にお気をつけてお越しくださいませ。
さあ、この日は良い天気になればいいですね!
第20回竜泊ラインウォーキング
令和4年4月24日㈰
実施場所▶国道339号線[通称竜泊ライン]
集合場所▶道の駅こどまり『ポントマリ』
青森県北北津軽郡中泊町大字小泊字折越内45
駐車場▶オートキャンプ場をご利用ください。
<受付・開会式・出発>
★Aコース 12.5kmコース【約3時間】
眺瞰台(ちょうかんだい)スタート➡坂本台➡七つ滝➡青岩➡道の駅こどまり「ポントマリ」ゴール
受 付 8:30〜9:00
開会式 9:10〜9:30
出 発 10:00(予定)
★Bコース 6.5kmコース【約1時間30分】
坂本台スタート➡七つ滝➡青岩➡道の駅こどまり「ポントマリ」ゴール
受 付 9:30〜10:00
開会式 10:10〜10:30
出 発 11:00(予定)
※Aコース・Bコースともスタート地点までバスで移動
※車内は、抗ウイルス加工を施してるバスを使用しています。
持ち物▶水筒、雨具、敷物、健康保険証(写)など
サービス▶大会プログラム(参加者名簿)、ゼッケン(完歩証)、缶バッジ
ゴール後は昼食(持ち帰り弁当)を受け取り各自で抽選を行って解散
参加資格▶国籍・年齢・性別問わず、健康な方であれば誰でも参加できます。
但し、小学生以下は保護者の同伴が必要です。
参加料▶大人(中学生以上)2,000円
小学生以下 500円(保護者同伴必要)
募集人数▶Aコース 80名 Bコース 150名
申込締切▶令和4年4月15日(金)厳守
参加申込用紙に必要事項を記入の上、Fax/Eメール又はお電(一社)中泊町文化観光交流協会まで
お申込みください。
その他▶中止の場合は、開催日前日までに中泊町ホームぺージ、中泊町文化観光交流協会ホームページで
お知らせします。尚、参加申込者に個別に連絡はいたしません。
<お問合せ>
一般社団法人 中泊町文化観光交流協会
TEL 0173-57-9030
FAX 0173-69-1115
E-mail : nctea.jimu01@gmail.com
この竜泊ラインウォーキングは・・・
雨天決行です!
※雷等の天災により危険と判断する場合は中止です。
また、
4月24日㈰ 道の駅こどまり「ポントマリ」前 にてイベント開催!
●ヤリイカ釣り🦑
●サザエキャッチャー
●海産物詰め放題
●海産物販売 など
※変更になる場合がございますので、ご了承ください
きれいな景観とともにウォーキングしませんか?
申込締切は、4月15日(金)です!
どしどしご応募ください。
せばね(^^)/
行って来ました!深浦🐟食べ物やセイリング
2022年4月7日 / おすすめの夕食, ブログ, ランチ, 深浦情報
皆さま、こんにちは!
おゆきです。
先日、SNSをご覧になってる方はおわかりですが、このきれいな海がある深浦町に行ってまいりました!
この深浦町に、おゆきがずっと行きたい行きたいと思っていた食事処があります。
それがコチラ☟
深浦町役場すぐそばで、JR深浦駅から徒歩3分。
深浦雪人参ビーフシチューで有名なお店。
食べ物屋セイリング さんです✨
玄関を開けるとすぐ手作りの「ふかうら雪人参」のオブジェ。
こんなところにも深浦愛を感じます💗
カウンター席。
お座敷。テーブルが3つ。2つしか写ってないですが💦
深浦町の昔の貴重な風景写真もかざってあります。
メニューもわかりやすい!「ふかうら雪人参」とは?「深浦まぐろ」とは?
の説明書きがあるって親切✨
外国語メニューもあり✨
おゆきがたのんだのは、深浦マグロと日本海深浦サーモンの合盛り丼御膳 ¥2,200
画像向かって右から
〇深浦名産つるつるわかめ
〇絹もずく
〇ペンネ
〇鯵の甘露煮
〇マグロの皮のポン酢和え
〇イカの塩辛
〇深浦マグロと日本海深浦サーモンの合盛り丼
〇りんごのコンポート
〇味噌汁
〇野菜の小鉢
〇漬物(自家製っぽいたくわん)
すごく豪華でしょう!!!!盛りだくさん!!!合盛りというより贅沢盛り♬
見てもおわかりのように、新鮮で本当に美味しい!!!!まんずめ~~~♪♪
食したらわかりますが、この丼だけで2200円でも安いという人だらけでしょう。
おゆき、マグロの皮は初めていただきました!そんなにクセもなく、少しこりこりしていてポン酢でさっぱり美味しかったです!珍しいものをいただくことができて感激♪
こちらがちえっちーが頼んだ、
海彦山彦御膳 ¥2,200
※メインの魚は当日によって変わります。]この日は、「メバルのあんかけ」でした。
中の白身がふわふわ♪外側カリっと!すごく美味!
もっと食べたいって方のためにこんなメニューもあります。
このお店の看板メニュー、ふかうら雪人参の「雪人参ビーフシチュー」
いつ食べても美味しい!!満腹でも入ってしまう~♪
一つ一つ丁寧に深浦愛あふれる至れり尽くせりのお料理でした。
そんな素敵なお料理を提供してくれる、店主も素敵な方。山本さんです!
お料理もさることながら、山本さんのお人柄にひかれるお客様もいると思います。
そして、看板息子の「くまちゃん」
お客様で混み合っている時は隠れていて、場の空気を読めるとても賢く可愛い💗
お店の詳細は➡食べ物屋セイリングのHP
ぜひ一度、いや何度も行ってみてくださいね~
おゆきも絶対また伺います。
せばね(^^)/
令和3年度アテサポ隊(賛助会員)一覧更新しました。
2022年4月6日 / 2022年度イベント, アテンダント関連, アテンダント関連2021, アテンダント関連2022, ブログ
令和3年度アテサポ隊(賛助会員)一覧更新しました。
詳しくは、下記ページからご覧ください。

今年も桜🌸満開!!金木駅の交流プラザで一休み🌸
2022年4月4日 / アテンダント関連, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報
こんにちは!ちえっちーです。
4月になりましたね~。
皆様もバタバタしていらっしゃるのではないでしょうか。
アテンダントは10日まで乗務はお休み中ですが、
事務所で色々なお仕事をしたり、この時期恒例の研修に出かけたりと
遊んでいるわけではありません。個人的なことになれば、私はこの間
田んぼにも行ったりします。ヤッケが似合いすぎます。
さて、そんな私たちアテンダントの仕事の一つ、
津軽鉄道の金木駅の中にある、「金木交流プラザ」の飾り付けが
春の飾り付けに変わりました!
昨年春からスタートした春夏秋冬の4つの季節ごとのディスプレイ。
交流プラザの守り神?ご神木?のように皆さんを見守る青森ヒバの大木が
今年も今年もコスチュームを着替えます。春は桜の大木になってもらいます。
昨年は八重桜の木でしたが、今年はソメイヨシノやしだれ桜など
複数種類の桜が咲き誇る桜の大木になりました。
一つの木から複数種類の桜が咲く光景は現実にはありませんが、
ここ津軽鉄道の金木駅にある休憩所、金木交流プラザならあります!
英語で表現するなら、
アメイジング!!
訳すと、驚くほどに素晴らしい、心が震える、感動的ということになるということです。
更に津軽弁に訳せば、
わい!なんぼいば~。わいは!(心が)じゃわめぐな~。ほろ~!!
わいわいわい、すっつあ~!☚すっつあ~は私は使わないので正しい使い方、違うかも💦
その他津軽弁での「驚きながら感動」の表現多数。(IAお手上げ状態💦)
駅改札側の入り口上部は、八重桜の桜のトンネルです!写真映え間違いなし!
その横のショーウインドーは五所川原の観光スポットの紹介や
粘土細工による走れメロス号と満開のミニ桜の木。
もう一方のショーウインドーも桜や、スペシャルゲストりんごの花での
素敵な飾り付けが飛行機の模型やストーブ列車を彩ります🌸
交流プラザは腰を掛けられるようにもなっていますので、
桜を見ながらぼーっと過ごすもよし、誰かとおしゃべりするもよし、
沢山の方に観に来て頂きたいです。
各種パンフレットなどもご用意しておりますので、
列車から降りて駅に入ったら真っすぐに外に出ていかないで、
左側の大きい扉の方に歩みを進めて頂ければ幸いです🌸🌸
列車以外でいらっしゃる方は
駅正面から見た場合は右側の「春かざり」の表示の入り口が目印です(^^)/
(光っていてごめんなさい)
それでは、気を付けていらしてくださいね~!
立佞武多面の書き割りッ!!
2022年3月29日 / 2021年度イベント, イベント情報2021, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報
たなおです。
雪解けが凄まじい勢いで進み、もう津軽鉄道沿線は白の割合が3分の1程に。
ストーブ列車運行も残すところ2日!
今の時期いらっしゃるお客様は、今年雪が多かったと聞いていたけど・・・
本当にその通りで、大量の雪がこんなあっけなく消え去るとは…
しかし!雪景色ではない分、①岩木山が高確率で見られる ②餌を求めやってきた白鳥や鴨に鷺が見れる
③気温が高くなった為、列車内も暖かくなり(暑くなり)ストーブの前の席が高確率で空いている
こんなにイイ事もあるんです~
そしてそして春~夏~秋~とこれからまた新たな季節のはじまりです。
春、楽しみにしていた金木さくらまつりは今年も中止…
残念ですが、公園内の桜を静かに楽しみましょう。
気が早いですが五所川原最大のイベント、立佞武多こそ今年は開催されますように・・・☆彡
そんな立佞武多の面の書き割りが本日、立佞武多の館にて行われまして、
私たなお取材に行ってまいりました~ではではどうぞ。
今年は夏に向けた、新作大型立佞武多の作成についてはまだ未定とのことでしたが
今年1月、祭りに向けて中型立佞武多(高さ11メートル)の下絵が発表され、
題材は五月人形をイメージした「金太郎」!
立佞武多の館3階の制作所に入ると・・・
もうたくさんの報道関係の方々。
報道の方々をかきわけて、、、こちらが書き割りをする中型立佞武多「金太郎」!
1月下絵が発表され、すぐ骨組み作業、3月から色塗りを始めたそう。
さてさてお待ちかね、製作者の鶴谷さんが登場!
そして話す間もなく、さっそく書き割りスタート。
初めは筆入れは「口」。
静まり返り、シャッター音だけが響く会場でも動じない優しい手つきで
スラスラと筆を進めます。
続いて、「鼻」。
そして一番大事な「目」。
私の場合ですが(比べるものでもありませんが…)化粧の工程でも目のアイラインは
その日の顔の出来を左右する重要なポイント!
鶴谷さん、ここもスラスラと書き進めます。
「眉」も書くとまた違った表情。
まんまるな黒目、かわいい。
何だろう、一筆ごとに全然雰囲気が変わってくるのが見ていて楽しい。
そして完成!!
正面から改めて見ると、無邪気でかわいい金太郎!
だけど意志を持った力強い雰囲気もあって表現力に感動。
普段はすべて出来上がった完成の状態しかみることがないので、
ここまでくる過程をゆっくり見てどんな表情になるのかな~と想像しながら
見られるこの30分は本当にドキドキワクワクでした!
この後の制作作業としては、顔の色入れ、そして、鯉の色塗り、組立・・・と
工程があるそうです。
↓こちらが金太郎退治したという巨大な鯉の頭部分。
最後は、五所川原・佐々木市長と製作者・鶴谷さん、
中型立佞武多と記念撮影。
こんな貴重な現場に立ち会えてうれしい。
市長はインタビューで子どもたちの参加出来る、子どもたちの為の立佞武多にしたい
という思いで「金太郎」を題材にしているので、ぜひ親子でこの佞武多を引いて
五所川原市の将来の元気な姿につながる!
とお話されていました。
この世の中、様々な制限によって子供たちが元気に友達と遊べなかったり、
学校生活、イベントも失われている中で、ぜひ今年はコロナ禍でも感染対策をしながら
みんなが笑顔になれる形で立佞武多が開催されることを願います。
へばね~