ワンス アポン ア タイム【ブログ】

2014年6月15日 / アテンダント関連, イベント情報, ブログ

たがめです!

 

ついに一昨日から始まりましたワールドカップ!

ブラジルは日本の裏側ということで

時差はちょうど12時間!

 

こちら青森県でも盛り上がっています!

我が家も盛り上がっています!

特に日本の試合!

本当はユニフォームを購入して応援したい気持ちでいっぱいなんですが…(笑)

 

めっちゃ仕事中に試合がありますのでなかなか見れず

きっとニュースで知ることが多いと思いますが~…

って、負けちゃったんですね~(^_^;)

試合前から異様な盛り上がり…

残りの試合にはぜひ勝ってもらって決勝トーナメントに行ってもらいたいものです!

 

さってさて。

今日お送りする話題は…

ワンス アポン ア タイム

Once upon a time

…ということで「昔々」って事ですね!(^^)!

 

ちー子画伯によります「瘤取り」(こぶとり)。

太宰が書くとこうなるんです。

 

昔々あるところに右の頬にこぶのついた正直なおじいさんが居て

DSC_0105

 

ある時、鬼たちの宴会に遭遇。楽しそうだったので一緒に踊っていると

DSC_0108

 

何故か鬼たちが瘤(こぶ)を取ってくれて頬がスッキリ!

((写真が少しピンボケですが…)

DSC_0110

それを聞いた隣のいじわるじーさんが

DSC_0112

 

同じように鬼たちの宴会に行ったけど

鬼たちが怖くて踊ることが出来なかった。

だから鬼たちがめっちゃ怒る!

 

DSC_0114

…というのが本当の話ですが!

 

 

太宰解釈バージョンは…

昔々おじーさんがいて

そのおじーさんはお酒が大好きで

自分の頬についている瘤を孫のように可愛がっていました。

 

DSC_0107

鬼たちの宴会を通り過ぎて行っちゃったけど

結局酒好きなので酔っ払って踊りだしました。

DSC_0109

 

それで鬼たちが瘤をとってくれたけど

何せ今まで孫のように可愛がってたので

瘤が無いことがどこか寂しいおじーさん。

「ま、いいか!」

DSC_0111

 

 

それを聞きつけた隣のいじわるじーさん。

こぶが本当に邪魔に思っていて

他の人からの評判も「先生」と呼ばれるくらいなかなか。

DSC_0113

自分も瘤をとってもらおうと

鬼たちの宴会に参加して彼らの前で踊ることになったけど

DSC_0116

踊った踊りが完璧で、逆に鬼たちがいじわるじーさんの事を恐ろしくなって逃げちゃった!

 

…というお話でございました。

ところどころ見たことある顔もあったような???

 

 

どうですか???

なかなか楽しいでしょ???(^_^)/~

皆様!実際に乗りに来てみてくださいな!

 

…ということで今日のブログはたがめでした!

 

 

 

6月は、衣替えの季節【ブログ】

2014年6月14日 / ブログ

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

 

今日は久しぶりに、朝起きての第一声が「寒い!!」でした。

雨はやみましたけどね。

ストーブは片付けてしまっていましたが、出してあったら確実につけていましたね。

寒い所に住む人は、少しでも寒いと我慢しないで、すぐ暖房をつける個人的なイメージ(笑)

 

 

さて。

そんな、寒い寒いと言っている今日ですが、もう6月も中旬なのです。

6月というと、思い出すのがジューンブライド。(強引です

そして、アテンダント室に用意されたこれらの装飾品の正体は!?

 

IMG_1746

ドレスにブーケにアクセサリーが色々!!

すごーい、細かい!! と、すでにこの時点で笑っていたちー子ですが、

誰の衣装かと言いますと、こちらの彼の衣替え衣装なのです。

 

IMG_1748

じゃん!!

 

IMG_1750

じゃん!!

 

IMG_1752

じゃ~~~ん!!

 

と、いうわけで、津軽五所川原駅にいたケロちゃんを着替えさせてきました。

男の子なのにドレスでいいの~?

いいんです!! 6月ですからね!!

 

ケロちゃんは、しばらく皆様をこの姿でお出迎えしておりますので、

会いにに来てくださいね~。

 

 

ところで。

駅に行ったついでに知ったこと。

駅の売店、五農農業会社で売られているジュースやジャムについている、このシール。

(赤い丸が付いているところです)

IMG_1757

 

IMG_1754

名前があったのか……!!

 

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

太宰列車 出発進行!  【ブログ】

2014年6月13日 / アテンダント関連, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報

 

 

 

こんにちは!

おゆきです

 

昨日に引き続き雨模様の津軽です。

とはいえ、ここ最近ずっと晴れ間が続き雨がなかったので畑にとっては恵みの雨です☆

しかも今日は、13日の金曜日!!

ジェイソンの日じゃないですか~

そんなものを吹っ飛ばすような明るい話題です♪

 

アテンダント企画ではおなじみになったこの列車。

太宰列車、本日運行初日を迎えました!

IMG_1727

おっとおっと!報道の方がいっぱい!

ありがとうございます☆

県内ニュース、新聞要チェックですね♪

 

太宰のシルエットで浮き上がる「太宰列車前編」の文字。

さて どのような感じか・・

 

浦島バージョンSTART?!

IMG_1732

始STARTの方から読み進むようです。

浦島太郎の物語ですね。

どれどれ・・

 

IMG_1733

浦島太郎のイラストが登場!(心の優しい男だったんだね)

あれ?もう一枚①の文字・・

こちらは写真のようです。

むむむ・・どういうことだろう?

 

こちらは瘤取りじいさんのお話がありました。

こちらも写真とイラストが同じ①番で飾られています。

IMG_1742

 

なぜ浦島太郎や瘤取りじいさんの物語がでてくるか?

実は、今回の太宰列車は太宰治の小説「御伽草子」の中に出てくる物語なのです。

前編では御伽草子より「瘤取り」「浦島さん」を選択しています。

そして、

イラストは一般的に知られているおとぎ話の物語「瘤取りじいさん」「浦島太郎」(ピンクの台紙)

写真は太宰治の小説お伽草紙より「瘤取り」「浦島さん」(緑の台紙)

で表現して、比較できるようになっています☆

 

また、このようにどの物語かわかるようにタイトルを掲示。

IMG_1740

 

老若男女問わず楽しんでいただけるようにイラストや写真がいっぱいです♪

しかも!

このイラストはすべてちー子画伯の描いたもの。

めごいべ~~~!(かわいいでしょう!)

写真はアテンダント総出演です。

すべては、太宰治や小説に興味を持っていただけるきっかけになれば・・列車を楽しんでもらえれば・・の想いから。

 

見たいけど、車内を見るのは大変だわ・・

そんな方もいようかと、今回もご用意しました!

IMG_1730

列車内に閲覧用として、各BOX席にかかっています。

お気軽にお手にとってご覧くださいね!

 

こんなふうにね♡

IMG_1743

 

画像は撮り損ねましたが(^_^;)

太宰マント(バージョンアップ)着用コーナーもあります。

また、太宰列車に乗ったら小説が読みたくなったよ・・

という方のために「太宰文庫」もございます。(少しですが・・)

お伽草紙も読めるかも♡

 

<太宰列車 前編>

運行期間:平成26年6月13日(金)~9月8日(月)

場所:津軽鉄道 走れメロス号1両

※本日は津軽五所川原駅 10:30発~でしたが、

運行上の都合により車両の変更がございますので予めご理解の上ご了承くださいませ。

 

今日の一番列車はこの方☆

みっちょんさんでした!

IMG_1745

 

今日乗れなかった方も、太宰列車はロングランなのでぜひ期間中ご乗車くださいね!

お待ちしております♪

 

せばね(^_^)/~

 

 

 

 

 

 

精神統一の一日を【ブログ】

2014年6月12日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報

みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)

今日は朝から雨の津軽です。農家さんにとっては久しぶりのまとまった雨。

恵みの雨ですね(´▽`)

「土(つぢ)が乾いで、なもまね!」(土が乾いてしまってダメだ)と、畑を作っている地元の母さんたちも言っていました。

雨の日、の~んびり外を眺めながらガラス窓を伝う雨をじぃ~っと見ているのが好きなみっちょん。

雨も暑さも雪も(;’∀’)…なんでも程よく、が良いですねぇ。

 

さて!今日は心落ち着くイベントのご紹介。

IMG_1652

飯詰を元気にする会主催の座禅会。

みっちょん、実は以前から座禅に興味があり…このチラシを見た瞬間行きたい!と思ったのです。

 

高校生の頃、修学旅行で京都に行って…

京都のお寺で座禅を体験しました。やり方もよくわからなくて、見様見真似でじぃ~っと座っていたのを思い出します。

そして、座禅が終わった後に食べた和菓子と抹茶がすごーく美味しかった!!

やっぱり食べ物が一番なんだな…と思ったそこのアナタ!確かにそうなんです(笑)

今でも忘れられないんですよね、あの時の味が。

静かな気持ちで座禅を体験した後のお菓子だったから余計にそう感じたのか、ただ単に食い意地がはっているのかは定かではありませんが(;´・ω・)

 

「ひたすらに打ち座る」というのがまた惹かれ要素大です☆

雨音を聞きながら心静かにひたすら打ち座る…どうですか?みなさん。

座禅指導もしてくださるので、初めてでも安心です♪

ゆったりとした気持ちで禅の世界に入り込む。

禅の世界に興味がある方、法話を聞きたい方、精進料理を食べたい方、はたまた邪念を払いたい方(?)ぜひとも参加しましょ~。

 

7月6日(日)

午前10時から飯詰の長円寺にて(先日、長山洋子さんも訪れましたね♪)

座禅と法話の後は、精進料理もいただけます( *´艸`)

参加費は2000円(精進料理を用意するため、当日キャンセルの場合は1000円を徴収するそうなのでご注意を)

 

お申込み⇒飯詰を元気にする会 岡田さん  080-1833-9316

申し込み締め切りは6月30日です!定員が30名なので、気になる方はお早目に~。

 

 

深浦マグロ料理のグランプリの座は誰の手にっ!?【ブログ】

2014年6月11日 / イベント情報, ブログ, 深浦情報

みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)

事務所の下のつばめちゃんが無事巣だっていき、嬉しさと共に寂しさも感じたりして…

なかなか卵から孵らないなぁ、と思っていたのに孵ったら早い!

ピヨピヨ言っている⇒親鳥が餌を探しに行っている間は静か⇒親鳥帰る⇒口を目一杯開ける

そこから一週間ほどで巣からあふれんばかりのヒナたち。(それが先日のちーこのブログですねぇ)

 

と、いうことで!

つばめちゃんとは全く関係のないこちらの話題☆

 

マグロ

 

見てください!この神々しく光り輝くマグロデザインのカップを☆

深浦と言えばマグロ!!!なんです!

そう、深浦マグロの旬がやってきたのですよー♪(≧▽≦)

食べたあなたが審査員☆

その名も…

深浦マグロ料理グランプリ2014!!!

場所は深浦町役場駐車場の特設会場にて!! 

青森県西津軽郡深浦町深浦苗代沢84−2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいですよー。何てったって、深浦マグロステーキ丼の公式提供店がガチンコ勝負!ですから。

その勝負、食べたい♡ アテンダント内でも今、話題沸騰です!

太巻きにバーガー、たこ焼きならぬマグロ焼き!!

全品500円。

全種類食べようと思ったら何人かで行くしかないな…と勝手に妄想を浮かべて楽しんでいるみっちょん。

すでに戦いは始まっていますな。

特典つき前売り券も販売中です♪

500円チケット2枚セットで1000円也。

 

【前売りチケット販売店】

(青森市) サンロード青森

(弘前市) 弘前中三、さくら野百貨店弘前店、ヒロロ

(五所川原市) ELM

(つがる市) イオンモールつがる柏

(鰺ヶ沢町) 海の駅「わんど」

(能代市) いとく能代ショッピングセンター

(深浦町) 匠屋、食べ物屋セイリング、サンセットハウス、広〆、黄金崎不老ふ死温泉、レストランカミリア、レストランアカショウピン

 

さぁ、みなさん!めぇもの腹いっぺぇ食って、審査員さなってグランプリを決めましょ~♪

 

6月29日(日)10:00~15:00

の開催日当日は、エフエム青森の公開録音や、深浦マグロボーイズ&バックダンサーズ!のお披露目ライブもあります!

お楽しみに~♪♪♪

 

「深浦マグロステーキ丼」公式サイト

↑↑公式サイトもご覧ください☆

 

【お問合せ】

深浦マグロ料理推進協議会(事務局:深浦町観光課 観光戦略係)

 電話:0173-74-4412   FAX:0173-74-4415

 

 

6月19日は見どころたくさん!!【ブログ】

2014年6月10日 / イベント情報, ブログ

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

今日も晴天の津軽です。

まだ暑すぎず、寒すぎず、気温的にはちょうどいい時ですね~。

 

さて。

今日の話題は、どんどん迫ってきています、あの方の誕生日!!

そう、太宰治生誕祭の日が、近づいてきましたね~。

 

当日、6月19日に行うイベントについては、何度かお知らせしてきましたが、

 

誕生祭(10:30~11:45)

 

かるた大会(13:00~)

 

 →朗読会(16:00~17:30)

 

 

この太宰づくしを完璧なものにするために、

もう一つ、大切なイベントがあったんですよね!!

 

それが、今日ご紹介するコチラ。

image2

太宰治生誕祭斜陽館公演

平成26年6月19日(木)

 

知っている方も、そうでない方も!!

「津軽」語りストとは、

太宰治作品を主な題材とした「ドラマリーディング」の語り手集団です。

太宰所縁の施設などで公演を行っています。

 

 

時間的にはちょうど、

誕生祭(10:30~11:45)

→かるた大会(13:00~)

太宰治生誕祭斜陽館公演(15:15~)

 →朗読会(16:00~17:30)

この間に挟まることになりまして、

これで隙間なく、一日中太宰を満喫することができるというわけです!!

 

 

そういえば、走れメロスマラソンの時も、

「斜陽館前を走るって見たから、参加したくなって!!」

と言っていた県外の参加者の方とお会いしたな~。

長い時を経ても人々を惹きつけて止まないお方です。

 

 

 太宰治生誕祭斜陽館公演

時  平成26年 6月 19日(木)

時間 15:15

演目 「海」「美男子と煙草」「親という二字」

会場 太宰治記念館「斜陽館」

観覧料 無料(ただし、別途斜陽館の入館料が必要です)

 

主催 「津軽」語りスト

問合せ

太宰治記念館「斜陽館」 0173-53-2020

 

ちなみにこちら、4つのイベントの複合チラシになっています。

これを持って、当日はチェックですね!!

image

 

 

 

 

おまけ。

下に住んでいたツバメさんたち。

IMG_4243

くっ、もう限界だ……!! はみ出る!!

と、思っていたんですが、今朝覗いてみたら巣が空っぽになっていました。

どうやら無事旅立ったみたいですね。

また来年来てね~。

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

そうだ!隠れ家に行ってみようの巻  【ブログ】

2014年6月9日 / ブログ, ランチ, 五所川原市情報

こんにちは!

おゆきです。

 

あの暑さはどこへやら・・

津軽は日中でも20~24℃くらい。

朝は16℃くらいの涼しい毎日です。

また、長袖をひっぱりだして着ています。

 

そんな今日の話題はランチ♪

訪れたのは・・・

五所川原市金山にある

隠れ家cafe Cachette(カシェット)

 

え?知ってる?

ブログで見たよっていう方はかなりの津軽半島観光アテンダントのブログ通です!

アテンダントのブログがこちらに移る前、このお店は紹介してるんです。

詳しくは過去ブログ「隠れたい時に」

 

でも

 

お料理が紹介されてなかったのです。

ということで!

改めてランチを食べに行ってみました!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おしゃれな玄関を入ると・・

 

まあ素敵!な店内。

この日はちょうどランチタイムでお客様でいっぱいのため、残念ながら画像はありません。

 

店内の奥には、お店の方がよかったらお料理ができるまでご覧になってくださいと紹介されたギャラリーが!

この日は裂き織りの展示販売会をしておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

色々その時々で催し物をしているようです。

もう一方の一角では・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手作りの小物や洋服、陶器などが販売されていました。

 

その中で特におゆきが気になったのが!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このパステルタッチの絵!

厳選した1枚だけご紹介♡

「いのちのぬくもり」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この表現がすばらしい!

瞬間、魅入られました。

こんな優しい温かい絵を描く方は・・・?

なんと男性。

佐藤裕也さんの作品でした。

他にも素敵な作品ばかり!ぜひ実際にご覧になってみてくださいね!

 

 

そのようにギャラリーを楽しんで席に戻ると、

待ってました!

ランチ登場です。

 

特別ランチ(スープ・サラダ・ドリンク)

海の幸雲丹パスタ(クリームベースパスタ) ¥1,300

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生パスタです♪

すぐそばの津軽金山焼のお皿にのったパスタがリッチ!

 

 

そして

こちらは日替わりランチ<限定10食>(スープ・サラダ・ドリンク)

地中海風オイルサーディンパスタ ¥1,050

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やはり、料理を紹介するには1品だけでは語れない!

ということで急きょおゆき母を呼びました。

単に2品食べたい!という食いしん坊が刺激された?!(笑)

 

どちらもパスタは柔らかめ、優しいお味でした。

店内には女性客が多く、おしゃれな店内での優雅なランチ・・

これ自体が贅沢な時間なのかもしれません。

 

おゆきはプラス200円でシフォンケーキのハーフケーキセットを頼んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やはり甘いスイーツは外せません(笑)

 

<おさらい>

隠れ家cafe Cachette(カシェット)

〒037-0011

青森県五所川原市金山千代鶴27-124

℡0173-29-4486

定休日 木曜日

 

津軽金山焼から歩いて3~5分くらいすぐ近くです。

五所川原駅前バスターミナルから弘南バス津軽金山焼行きで行けます。

場所は前述の過去ブログをご参照くださいませ。

 

では優雅なひとときが味わえるお店紹介でした。

せばね(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走った、メロス。

2014年6月8日 / ブログ, 五所川原市情報

皆さま、こんにちは!!!

今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ

 

 

 

 

本日、かなり強い風の中待ちに待った

走れメロスマラソン大会が行われました。

アテンダントブログ・facebookでも呼びかけましたが、本日アテンダントと一緒に応援してくれる方と走れメロス号が見える金木駅付近の橋の下でマラソン出場者を応援する為、

 

 

 

DSC00368

見晴らしの良いこの場所で、ランナーが来るのを今か今かと待っていたら

 

 

 

 

DSC00377

きたぁぁぁーーーーーーε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

急いで横断幕を広げ、旗を各自ふり

「がんばれぇーーーー」「けっぱれーーーーー」

走れメロスマラソン大会だけあって、走れメロス風の格好で走る方もいればガンダムに変装している方もッ♪中にはサッカーワールドカップyearだけあって、日本代表ユニフォームでの出場者もいたりで皆さんの走りに励まされました。

 

 

 

そして、そんな皆さまに少しばかりの感謝と応援を込めて

 

DSC00407

地元、小学生が「走れメロス」の歌を歌い応援してくれました。

ランナーの皆さまは、この歌声に励まされ(?)感動してくれたのか(?)たくさんの方が拍手してくれたり手を挙げてくれたりと、こちらが感謝したくなる気持ちで一杯になりました。

そして、ここの場所を選んだのには訳があります!!!!

何といっても、津軽鉄道がこの側を走る!そして応援している様子とランナーを一緒に見れる!!そして何よりも沿道に応援する人が少ないだろうとにらんだ場所です。

そこで、ばっちりと収めることができたのが

DSC00430

この様子。

ランナーと沿道の人と走れメロス号。バッチリ撮れたでしょッ!?

 

 

 

でも、風が強くて走りやすいとは言えない今日、

DSC00447

髪を振り乱して、旗が破れるほど一緒に応援してくれた地元の方。

そして、呼びかけに応じて来てくれた皆さま。また、場をいっぱい盛り上げて声がかすれる程大きい声で歌ってくれた地元の子供たち。地元を思いっきり盛り上げるために地元が盛り上がった今日という日を見れたことに感動です。

 

 

でも、一つだけ心残りが…。

ずーーーっとここで応援してたため斜陽館前

DSC00463

※想像では、ここで津軽三味線の演奏がされたのでしょう。

 

ゴール地点

DSC00470

※ゴールの歓喜を見れたことでしょう。

 

では、どんな様子だったのか見ることも伝えることも出来ませんでした。

では今日の主役・ランナー達はどこにいるかというと

 

 

DSC00471

発見!!!!芦野公園に居ました。

桜まつり以来の混雑ぶり。ハーフマラソンに出場した方は帰り津軽鉄道に乗って五所川原へと向かいます。

そんな皆さんが乗ることを知ったアテンダントは、ただでは帰しません(笑)

 

 

最後の最後、

DSC00476

[お疲れ様でした]くすだまで幕を閉じました。

 

 

最後の最後に車内で会ったお客様からとてもいい話を聞くことが出来、素直に感謝と感動がありました。ランナーの皆様にとって津軽に来たという思い出に深く刻まれることでしょう。

DSC00482

皆さま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

色々準備中!【ブログ】

2014年6月7日 / アテンダント関連, イベント情報, お知らせ, ブログ

たがめです!

今日は…はっきり言います、

すずすぃ~!

…ということで涼しケリ。

 

さすがに半袖1枚はひんやりするので、

今日は上に羽織るものを持ってきた次第です。

 

さってさて。

今日は「色々準備中」ということで、

少しだけご紹介したいと思います!

 

ワタクシたち、

今もイベント列車を企画しているワケですが

6月だけでイベント列車をどどんと、〇本運行する予定です!

〇本で何本だろう???

 

 

そしてコレは明日のための準備!

明日は6月8日そうそう。

走れメロスマラソン!

 

津軽鉄道周辺でも準備が着々と進んでいました!

駐車場であったり、

通行止め区域であったり、

ホントチャクチャク!

 

そしてちー子も何かやってらー!

みっちょん氏も何かに頷いてらー!

(…なんだろう???)

IMG_1659

 

横断幕も作ったし!

IMG_1662

(何て書いてあるんだろう???)

 

ついでにフェイスブックには少し公開してますが、

応援小旗も作ったし!

列車にもわんつか仕掛けが…!

明日五所川原にいらっしゃる方はぜひ応援してみてください!

 

ちなみにアテンダントはココで応援してるヨ~!

※過去ブログはコチラ→6月8日はアテンダントと一緒に応援しよう!!

 

 

 

 

いやーそれにしてもこの気温差…

いくら暑がりと言えど…肌がチキン肌になってしまう…

 

…ということで今日のブログはたがめでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

掛け声はヤッサー!!【ブログ】

2014年6月6日 / イベント情報, ブログ

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

 

ここ最近、ずっと夏のように暑かった津軽ですが、

今日は久しぶりに曇りで気温も低く、快適です。

 

この暑さのせいで、リンゴに実が付かなくて大変!!

なんていう話も聞いていましたから、

天気予報を見ても、暑さは落ち着いたようで、よかったよかった。

 

 

 

さて。

今日の話題は、田植えが終わったこの時期に、

毎年行われている伝統のこの行事!!

今年ももちろん行われます。

 

IMG_1653

 

奥津軽 虫と火まつり

 

6月21日(土)

18:00~21:00

五所川原市大町通り~岩木川河川敷

 

 

虫送り」と、地元の人たちには言われているお祭りですが、

それって何?と思った方のために、少しだけ説明を。

 

虫送りとは、津軽の西北地方に残る稲を害虫から守ることを目的に伝わる慣習で、

昔、「イナゴ」の大群により西北地方の稲が全滅したことがそのきっかけだと言われています。

虫による害に悩んだ人々は、対策に頭を悩ませた末、

木彫りの竜型の頭に稲わらで編んだ胴体の虫を作り、村中の若者がその「虫」を持って村を練り歩き、

最後には火で昇天させることで病害虫を駆除し五穀豊穣を祈願。

そこから、 風習として「虫おくり」が始まったそうです。

 

 

「虫送り」で使われる【虫】は、

大きい物では10メートル、小さいものは1メートルぐらいです。

結構な迫力ですよね。

 

虫の乗った山車と、白装束の人々が、町の中を練り歩きます。

伝統芸能「荒馬」や、大きなも松明(たいまつ)を持つ人々も続き、

お囃子と、「ヤッサー」の掛け声とともに、岩木川河川敷まで向かいます。

そしてフィナーレの御焚き上げ!!

真っ暗闇の中、大きな「虫」がだんだん燃えて昇天していく様子は、

本当に、幻想的なんですよ~!!

 

一般の参加者の方も募集していまして、

お祭りでは一緒に松明の運行に参加することも出来ます。

 

そして、重要な役割を果たすその松明ですが、制作作業にも参加可能です!!

まだ作っているみたいなので、興味のある方は、

 五所川原青年会議所内

☎ 0173-35-4049 

まで、お問い合わせくださいね!!

 

 

そうそう、毎年このお祭りの時期は、

夜ちょっと肌寒いくらいがいつもの年なのよ!!

一体今年はどうしちゃったの!!

 

なんて思いつつ、

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

りんごのテマヒマ  【ブログ】

2014年6月5日 / ブログ, 景色・景観

こんにちは!

おゆきです。

 

今週の津軽はただただ暑~い日が続き、初夏じゃなく真夏日のような毎日。

でも、来週はくもりの日が多く気温が下がりそうです。

 

暑かろうが、涼しかろうが関係ないのが畑作業。

先月末、ふとりんご畑に目が留まりました。

何をやっているのだろう?

気になったおゆきは思わず声を掛けてしまいました。

「こんにちは!すみませ~ん、何をしているのですか?」

「実すぐりだ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実すぐり???

 

お恥ずかしい話ですが、津軽にいながらりんご作りのことをよくわかってなかったおゆき

いろいろ話を聞くことにしました。

ということで、今日は「実すぐり」についてです。

 

実すぐりとは・・

摘果(てきか)とも呼ばれ、

りんご作りに欠かせない作業の一つです。

春、りんごの花が散る頃から6月末頃まで行われます。

 

 

りんごの白い花が咲き終わると、このような実ができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

一株に大体5つの花(実)ができるそうです。

その中心花の実(一番大きな実)だけを残して後はカットします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この作業をひたすら行うのが「実すぐり」です。

 

では、なぜ実すぐりが必要なのか?

それは・・

①おいしいりんごを作るため

②たくさんなる実がぶつかって傷つかないため

 

実すぐりをしながら、残した中心花の実に光があたるように実にあたっている葉も同時にカットしていくそうです。

後、お日様に実がちゃんと当たるように角度を直してあげたり・・

 

そして今回取材にご協力してくださったI夫妻の畑は60~70アール!

広いりんご畑を毎日コツコツご夫妻で「実すぐり」していくとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ほ~!これは大変な作業!

と感心していたところ、なんだ?あの青いビニールがかぶっているものは?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

なんと!

ビニールに覆われていたものは、!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

平静を装いながら、ビビッていると・・

ご主人から「マメコバチで人は刺さないから大丈夫だよ」と言われました。

なんでもこのマメコバチはりんごの受粉をしてくれる、大事なりんご作業員でした。

りんごの実ができたのもこのマメコバチのおかげというわけです。

 

そして、せっかくなので・・

実すぐり体験♡

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

りんごは手間がかかるとは聞いていましたが・・

これをひたすら黙々と続けるのはなかなか根気のいる作業です。

はしごを使ってひとつひとつ・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

頭がさがる思いでした。

なにげなく食べていたりんごも、こんな作業があってこそおいしかったのです。

こんなにかわいがって育てて出荷されるりんご達。

今度口にするときはよく味わって食べよう!と誓うおゆきでした。

 

I夫妻、おいしいりんごを作るため「実すぐり」頑張ってくださいね!

今回はご協力ありがとうございました。

 

 

せばね(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっつー季節にあっつー湯っこ【ブログ】

2014年6月4日 / ブログ, 板柳町, 温泉情報

たがめです!

 

今日もあっつい津軽からコンニチワ!

でもどちらかというと昨日の方が暑かったカモ!

今日は比較的快適(11:30現在)

とても快適にお仕事に励んでおります。

ちなみにいくら暑いとはいえ、

私のように早速夜に窓を開け放って寝ているとまだお腹を壊す状態ですヨ~(笑)

ピーピーになっちゃいます(^_^;)

気を付けてください。

 

 

 

さってさて。

こんな時期にお伝えする情報がコチラ!

「あっつー季節にあっつー湯っこ」

 

そう。

いつも私たちのブログをご覧いただいている皆様だったらきっとわかるはず!

そうです、「湯っこ」でだいたい想像つくと思いますが、

温泉でごぜぇます!

 

 

今回紹介する温泉は板柳町にあります

高増温泉大衆浴場不動の湯

高増温泉外観

 

どうです?この外観!

味があるでしょ~!?

いかにも「地元にある!」って雰囲気を醸し出しています!

 

そして近くには高増神社という神社もあり何だか「守られている」感じがします!

高増神社

 

 

 

経営されている方曰く

「湯は熱くなりやすいがらあったまるんだよ」

「お客は常連さんはもちろんだし、夫婦だったり多いねぇ」

とのことでした。

 

館内は懐かしい雰囲気が漂っています。

「おばあちゃん家に遊びに来た」って感じと言えばわかりやすいでしょうか。

高増温泉館内

マッサージチェアもあって

リラーックスできそうです。

 

 

そしてお風呂

男女各1つずつあります。

高増温泉浴場2

湯気が、その熱さというのを物語ってます。

浴場

 

 

 

なんとコチラ!

家族風呂があるのですが時間制限なしで2人で900円という料金です。

これはゆ~っくりしたい方必見なのではないでしょうか?

朝も7:00~やっているので農家の方等にはかなり重宝な温泉ですね♪

 

 

高増温泉公衆浴場

〒038-3635 青森県北津軽郡板柳町大俵和田422-3

電話0172-77-2155

時間7:00~21:00

休み:なし

入浴料:大人350円、小人無料

家族風呂:900円(2人、時間制限なし)

泉質:無職透明、アルカリ性

交通アクセス:JR板柳駅よりタクシーで10分

青森県北津軽郡板柳町大俵和田422−3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10周年記念は○○入り!?【ブログ】

2014年6月3日 / ブログ, ランチ, 五所川原市情報

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

 

今日もお天気の津軽です。

しかし本当に6月とは思えない暑さですね~。

今のところ風があるのが、本当に救いです。

 

さて。

今日は、とある情報を手にいれて、行ってきました立佞武多の館!!

実は今年は、立佞武多の館が出来まして、10周年の記念すべき年なのですが、

その10周年を祝った特別企画ということで、

6月だけ限定の、とあるメニューが発表されたわけですが……。

 

初めてそのポスターを観た時は、正直なかなか衝撃でした。

まさか、こんなメニューがあり得るのか!?と。

それがコチラなのです。

IMG_4230

あげたい入ってる!?

あげたいって?という方は、こちらをどうぞ)

 

 

これは、美味しいのか!?

どうなのか!?

 

確かめてみるしかない!!と思い、ちー子、行ってきたわけなのです。

 

そして注文し、届いたのがコチラになります。

IMG_4231

めでたいそば  550円

 

あげたい入ってる(笑)

 

IMG_4232

アップにしても、まぎれもなくあげたいですね。

 

今回は、10周年記念ということで、

立佞武多の館裏にあります、あげたいの店みわやさんとのコラボレーションしたそうなのです。

 

そして、皆様気になっているでしょう中身ですが、

割ってみましょうか。

IMG_4235

あ~、これは間違いなく餡子ですね~。

 

と、言うわけで、意を決して(?)食べてみましょう!!

 

ぱくり、と口に入れてみますと……おや?

ぱくぱくぱく。うん。私、美味しいと思います(笑)

 

何と言いましょうか、味的にはそのまま、お蕎麦とあげたいなんですけど、

インパクト抜群な見た目に反して、ちゃんとその二つがマッチしています。

油っぽくもないですし、あげたいのサクサク感も残っていました。

 

蕎麦に甘いもの?と思うかもしれませんが、

さつま芋の天ぷらが、乗ってるみたいなイメージ??

言葉で表現しきれず申し訳ない(^O^)

しかしまぁ、そちらの方が興味をそそられるってことで、

気になる方は、是非ぜひ食べてみてくださいね~☆

 

めでたいそば  550円

は、6月だけの限定メニューで、

料金50円増しで、冷やしへ変更もできますよ。

 

 

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

 

 


 

 

ベベンっ!!【ブログ】

2014年6月2日 / イベント情報, ブログ

みなさんこんにちは!みっちょんです(*´▽`*)

6月ですね。緑がどんどん濃くなって気持ちが良い季節。

もうすぐ梅雨の季節?そんなことはきにしちゃぁいられねぇ!

どんな季節も、どんな天気も楽しまなくっちゃあ損ソン(≧▽≦)

DSC_0903

ハマナスの鮮やかなピンクの花も咲いています☆

 

DSC_0904

線路脇で一生懸命咲いていたブタナも♪ タンポポに似ていますが、タンポポではないのですヨ。

健気に一生懸命咲く花たちを見て心癒され、車内で花咲く会話に心踊り…

津軽の地でみなさんに逢えるしあわせを噛みしめているみっちょんであります(´ー`)

 

 

6月に入ったばかりですが、今日は7月に行われるイベントのお知らせ。

ベベンっ!!!と、いうことでお気づきかしら~??

7月7日は…何の日?フッフ~♪

そう、七夕。今年もやります、七夕列車!!で・す・が~。

津軽三味線の始祖と言えば…仁太坊さんですねぇー。

昨日、車内で県外からのお客様と三味線の話で盛り上がり…。

その土地に行かないとわからないことがたくさんある。その土地だからこそ生まれたものだ、ということは現地に行かないとわからない。今回はそんなことをとてもよく感じる良い旅だった。

と、熱く語ってくださって。金木の津軽三味線会館で「感動してCDを買ってきた!」と買って来たCDまで見せていただきました。

最高に嬉しかったのです。

 

人を感動させてしまう津軽三味線の始祖、仁太坊さんのお誕生日を祝おうと、今年も開催されます!

仁太坊生誕祭2014!!!!!

IMG_1600

 

時は2014年7月6日(日)

金木町は津軽三味線会館 多目的ホールにて。

17:30開場、18:00開演です。

料金:1,800円(税込)

 

「津軽三味線が紡いだ~絆~」

と題してトーク&ライブが開催されます!!

 

t02200165_0640048012604852030

昨年の生誕祭。

昔語りで仁太坊の生い立ちを紹介。この昔語りっていうのがまた良いんですよねぇ。記憶に残る!

黒澤 博幸さんによる津軽三味線とジャン・ティンさんの中国琵琶との競演も素敵でした( *´艸`)

o0400030012604907030

 

昨年も三部構成でちょー豪華版でしたが、今年も三部構成のよう。

第一部  津軽三味線奏者である 黒澤 博幸さんのソロステージ。

第二部  「始祖 仁太坊からの絆」をテーマにしたトークショー。

第三部  二代目 井上 成美さんと黒澤 博幸さんの唄と三味線によるスペシャルステージ!!

 

今年も盛りだくさんの内容ですね~。今から楽しみで楽しみで♪

 

黒澤 博幸さんは、津軽三味線全日本金木大会で2002年~2004年の三年間、最高位である「仁太坊賞」を受賞している方。

そして、津軽三味線の始祖「仁太坊」の演奏を継承する正統派なのです!

 

二代目 井上 成美さんは、数多くの民謡大会で優勝し昭和48年にプロ入り。

昭和63年には(財)日本民謡協会認定教授を取得しているそう!平成24年には唄道50周年リサイタルを開催…と、いうことは50年以上一つの道を進み続けているのですね。それだけでも感動してしまいます。

 

それこそ「華麗なる唄と三味線の世界」ですね☆

この贅沢な時間をみなさんも味わいましょうよ♪ (*´▽`*)

 

チケットの取り扱いはコチラ↓

♪津軽三味線会館  0173-54-1616

♪ジャパン・ユニオン  03-3476-4422

 

《主催》「仁太坊」生誕祭実行委員会

03-3476-4422(ジャパン・ユニオン内)

《共催》NPO法人かなぎ元気倶楽部 神原仁太坊会

http://www.kanagi-gc.net/nitaboh/nitaboh_top.html (NPO法人かなぎ元気倶楽部ホームページ)

 

車内が津軽一色!!  【ブログ】

2014年6月1日 / アテンダント関連, ブログ, 津軽鉄道情報

 

 

 

こんにちは!

おゆきです。

 

いや~~~暑い日が続く津軽です。

ただ今のアテンダント室は27℃。

クーラーも扇風機もありませんので(!!)

自然の風にたよっています(笑)

でも、今日は良い風が入っているので助かっています♪

そんな季節を感じる今日は・・そうあの日!!

 

津軽半島列車2014~春・夏~ <前編>

運行初日です!

 

昨日のブログでも列車の飾りつけの様子が紹介されました。

どのような列車になったかというと・・こんな感じに♪

DSC_0049

 

いまだかつてこんなに写真が飾られていた列車はあっただろうか?

いや、ない!

津軽鉄道の車内がギャラリーになっているんです☆

 

わかりますか?

荷物棚の上の所にご注目!!

 

それぞれテーマが分かれています。

部門は3つ!

「景色」部門

DSC_0053

 

 

「人」部門

DSC_0057

 

 

「春・夏」部門。

DSC_0055

写真はさまざま!

本当に紹介しきれません。

なぜなら・・

 

 

「景色」部門  作品数 26点

「人」部門  作品数 22点

「春・夏」部門  作品数 64点

合計112点

もの作品が展示されているのですから!

 

これを車内で全部見るのは大変じゃない?

そう思って、用意しました!

じゃ~~~~ん!

IMG_1639

津軽半島列車2014~春・夏~写真集

応募作品全てを収録。

各BOX席のフックのところにかけております。

じっくり見たい方はこちらもご覧くださいね。

写真集には作者のコメントも載せております。

尚、こちらの写真集は閲覧用のため持ち出し厳禁となっております。

 

 

こちらの方のように、思わず手が出て読むこと間違いなしです!

DSC_0056

 

この津軽半島列車<前編>は単に津軽半島の写真展のみならず、

フォトコンテストも兼ねております。

ご乗車の皆様にはこの展示してある写真の中から各部門1点ずつ選んでいただき、

投票数により各部門ごと

最優秀賞 各部門1点

優秀賞 各部門2点

入賞 各部門3点

を決定させていただきます!

発表は6月30日(月)です。

※津軽半島観光アテンダントホームページ、津軽半島列車で発表させていただきます。

 

あなたの1票で決まります!

選挙みたい?!(笑)

投票用紙は各BOX席に設置しております。

記入後、投票箱に入れるか乗務中のアテンダントにお渡しください。

 

列車内にはこのような説明書きもあります。

IMG_1650

 

 

また、私たちの予想をはるかに超える応募作品の数々!に驚きと共にに感謝しております。

津軽半島列車2014フォトコンテスト~春・夏~に

ご応募してくださった皆様本当にありがとうございました!

 

津軽半島列車2014~春・夏~(前編)

2014年8月31日(日)までの運行です。

津軽五所川原 10:30発(第7号)の列車のラインで運行予定です。

※運行上の都合により変更になる場合がございます。予めご理解の上、ご了承くださいませ。

 

では、たくさんのご乗車お待ちしております。

列車内で津軽をぜひ感じてくださいね♡

せばね(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来ました~!?3連発【ブログ】

2014年5月31日 / ブログ

たがめです!

 

最近ずっとお天気が続いている津軽ですが

昨日までは30℃を超えていたのに

打って変わって今日はまだ13:00現在23℃しかない津軽です。

アテンダント室に居ても快適過ぎて仕事も絶好調でございます!

やっぱり暑さはたがめにとって大敵です(^_^;)

 

 

さってさて。

今日の話題は「出来ました~!?3連発」ということで

お届けします!

 

まず1発目!

 

実は明日からアテンダント企画列車が走ります!

「津軽半島列車」

 

期間は6月1日(日)~8月31日(日)まで

今回は前編として「春・夏」バージョンを運行します!

 

先程今日の内勤チームのみっちょん氏&たがめで飾ってきたワケですが

内装のごくごく一部だけ公開します!

 

ほら、こんな感じ~!

IMG_1632

ほらこんな感じ~!2

IMG_1633

 

…ということでごく一部~!(笑)

明日にでもきっと詳しく紹介してくれることと思います!

 

 

続きまして2発目!!

私たち津軽半島観光アテンダント立佞武多小屋を建て始めました!

…ってまだ完成してるワケじゃないですが

昨日から着々と建設中で、あっという間に出来るものと思われます!

IMG_1636

そして4人の「働くオトコタチ」がタックを組んで華麗に建設中!

高所恐怖症のみっちょん氏&たがめは「ぽかーん」と口を開けてその様子を眺めていました(笑)

IMG_1637

 

そして3発目!!

それはコチラ!

なんとなんと新しいアテンダント新聞「津軽半島通信」が完成しました!

6月1日発行号で、発行する前日にこうして発表出来るってスゴクナイですか???(笑)

 

【表】

津軽半島通信2014年6月1日発行号表

【裏】

津軽半島列車2014年6月1日発行号

 

今回は「より新聞っぽく」をモットーに

紙質も新聞っぽい!

実際に手にしてみないとわからないよ~!(笑)ということで。

津軽鉄道の各車両の他、

津軽五所川原、金木、津軽中里の各有人駅

そして各地の青森県情報センターやアンテナショップに置いてまっせ~!

なのでぜひご覧くださいませ!(^_^)/~

 

…ということで今日のブログはたがめでした!

 

 

 

 

 

大輪の牡丹が見ごろ!!【ブログ】

2014年5月30日 / イベント情報, ブログ, 鰺ヶ沢情報

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

昨日今日と、ものすごく気温が高くなっています、津軽です。

ただ今アテンダント室が29.5度と、30度に手が届きそう……。

まだギリギリ5月のはずなのに、夏本番になったらどうなってしまうのか、

若干心配なちー子です。

 

 

津軽五所川原駅の線路では、

暑さのおかげか、いっせいにフランス菊が咲きましたよ。

IMG_4227

お~、真っ白いお花がいっぱいで綺麗!!

 

 

 

さて。

 

今日はそんなお花の話題。

 

皆さん、大浦光信(おおうら みつのぶ)という方をご存知でしょうか?

津軽藩の始祖と仰がれる人で、この五代後が津軽統一を果たした津軽為信公であり、

津軽統一の礎を作った方です。

そんな彼が居城していました種里城があったのが、鰺ヶ沢町

種里城跡には現在、「光信公の館」という城跡の発掘資料や津軽藩ゆかりの資料などを展示する施設が建っています。

 

で。

その方がお花と何の関係があるかと言いますと、

その施設、国史跡種里城跡「光信公の館」の前庭には、津軽藩の紋章でもあるボタンが植えられているのです。

毎年、5月下旬~6月上旬にはボタン祭りが開催され、約800本のボタンが咲き誇ります。

今年は、5月28日から6月8日までの開催し、ボタン園は無料となっているんです♪

 

電話で話を聞いたところ、気温が高い日が続き、

今ちょうど満開の牡丹が見ごろだそうですよ!!

お祭りの期間は、

 05月28日(水)~6月8日(日)まで!!

 

ただ、今すでに満開ということで、もしかしたら、期間中は花がもたないかも……とのことでした。

 

 

詳細です!!

[会場]  種里城跡 光信公の館

[見学時間]  9:00~17:00  ボタン祭り期間は無休

ただし、光信公の館見学者は、別途入館料が必要になります。

 

投句期間  平成26年5月28日~6月8日投句期間  平成26年5月28日~6月8日投句期間  平成26年5月28日~6月8日

地図データ地図データ ©2014 Google, ZENRIN
地図データ
地図データ ©2014 Google, ZENRIN
地図データ ©2014 Google, ZENRIN

地図

航空写真

1 km

[ぼたん祭俳句コンテスト]

投句期間  平成26年5月28日~6月8日
詠  題  「ぼたん」
投句枚数  1人2句まで
優秀作には記念品を贈呈
問合せ先  鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 社会教育班

 

[光信公の館歴史トーク(館内解説付き)]

期  日  平成26年6月1日(日)
時  間  ①11:00~ ②13:30~
問合せ先  鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 社会教育班

 

 

そしてそして、

お花を見ていて、何だかだんだん大浦光信公のことも気になってきたぞ!!

というかたは、ぜひ、「光信公の館」にも立ち寄って、津軽について、もっともっと詳しくなって下さい★

光信公の館
開館期間:5月1日~10月31日の金・土・日曜日
※ただし、ボタン祭り期間中は無休
開館時間:9:00~17:00(9・10月は16:30まで)
入館料:大人/300円  高校生/220円  小・中学生/150円

サイト:光信公の館 

 

 

 

 

そういえば。

IMG_4226

こちら津軽鉄道本社の1階入り口の、隣にあります棋友庵さん。

ツバメの雛が、生まれていました。

とっても静かで、ちょくちょく覗いていたのにしばらく気が付かなたった。鳴かないのかな?

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

29だけど、12。

2014年5月29日 / ブログ, 景色・景観

皆さま、こんにちは!!!

今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ

 

 

 

今日は、5()月2()9()の日ですね♪

正式にそう呼ぶかは疑問ですが(笑)

おにくの日(?)にとっておきの場所へご招待しましょう!!!!

金木地区でとっても神秘的な場所があるのご存知でしたか?

行きたい所は山ほどあるけど、今のこの時期新緑が最高に綺麗に見えるのを期待し向かうのは、

十二本ヤス

ご存知ですか?

金木地区にある大木です。

一つの幹から12個に分かれて伸びる姿がヤスに似ていることから、そう呼ばれたそうです。アテンダントになった当初、メンバー全員(当時は7名)で手を繋いで幹を囲んでギリギリくらいの大きさと雰囲気に圧倒された記憶があります。そんな十二本ヤスを5年経った今また見に行こう!と、コットン1人部隊立ち上がりました。

 

 

 

まず金木駅から踏切を渡り、道なりに進むこと5分弱。

一つ目の分かれ道。

DSC00319

迷わず、右へ進みましょう。

すると住宅街から急に開けた景色が見えてきます。

 

DSC00321

それでも、まだまだ進み続けます。

庭先で手入れをしている方や近所の方と話す奥様に挨拶しながら、平凡な一日を実感して歩き進めると

 

DSC00325

やっと見つけたぁ――――――ヽ(  ´  ∇  `  )ノ

初めて【十二本ヤス】と書かれた看板を見つけました(笑)これで一安心。この分かれ道の

 

DSC00326

示す右方向へ向かって歩くのみ。

ここからは、ずーーーーーっと畑の中を進んでいきます。そしてここからの道のりが十二本ヤスへと続く始まりでもありました。

 

 

 

小学校の頃、道端で見つけた

DSC00362

この密を吸って腹ごしらえした懐かしい想いに浸り

 

DSC00331

5(お)2(に)9(く)の日だけあって、キンモク豚追いかけて豚小屋見たり(笑)

 

 

 

自然の力と雄大さに感動させられて歩き進めたころ、

DSC00333

本当の最後の分かれ道。

己を信じ、そして看板を信じ

 

DSC00334

いざ、進もう。

 

 

 

ッん!!?

DSC00336

何やら珍客がッ!!!!

いや、自然の中では私が珍客か。

DSC00339

コットンに警戒しながらものっそりと歩く姿に「おじゃましました」と会釈をし

 

 

 

十二本ヤスが生きるその森、山、自然の入り口

DSC00340

に到着し、こっから気を引き締めて念願の十二本ヤスへ会うため

 

DSC00342

突入するのであります。

 

 

と、今日はここまで。

続きは後日、とうとう十二本ヤスを見た。をお伝えします。

 

 

 

些細な事に悩み、感動し、何てことない事を平凡に感じる今。

この、広大な自然の中ではコットンなんて小っちゃすぎて草や木や風や太陽やいろんな虫達や雲やいろんなものの大切さに気付かされ、単純にここ津軽が好きって思っちゃいました。ここで生まれ育ちいろんなことを経験してきたこの地。コットンは自然の偉大さに感動しましたが、皆さまにとっての大事な場所。きっと気付かなかった小さな出来事が隠れてるかもしれませんよ。

 

 

 

特別企画展開催中です!!【ブログ】

2014年5月28日 / イベント情報, ブログ

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

昨日に引き続き、今日も良いお天気で気温が高い津軽です。

今朝はさっそくたがめさんが、半袖で乗務に行きましたよ~。

もう半袖の季節ですか。

寒い寒いと言っていたら、とたんにこんなに暑くなるとは、なかなか油断できません。

 

 

さて。

ただ今、立佞武多の館で行われている、美術展があるのをご存知ですか?

image

 五所川原市合併10周年記念特別企画 

日本の美術―名品展

 

平成26年16(金)~平成26年31(日)

立佞武多の館2階美術展示ギャラリー

image2

青森県出身の芸術家、とういと、

忘れちゃならないのが、このポスターの表にある絵を描きました、棟方志功ですよね。

 

今回の特別企画展では、

青森県出身の山田春雄氏のご厚意により、

青森出身の棟方志功をはじめ、近代を代表する名作が、数多く展示されています!

 

開館時間/9:00~17:00(入館時間は16:30まで)

観覧料/300円(団体料金「20名以上」270円)、高校生以下無料

 

高校生以下、無料というのはすごいですね!!

 

美術展というと、何だか敷居が高いような気もしてしまいますが、

こういった機会がない限り、これだけ多くの作品が集まる機会もなかなかないかと思います。

展示期間も長いですし、 この機会に行ってみるのもイイですね♪

 

 

おまけ

IMG_4081

今日のおやつは、むしおくり最中~。

(先走って、写真を撮る前に袋を裂いてしまいましたが、お気になさらず(^_^;)

 

IMG_4082

この顔も、ある種芸術!?

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

懐かしの玩具がここにある☆【ブログ】

2014年5月27日 / イベント情報, お知らせ, ブログ

こんにちは!

おゆきです。

今日は昨日の雨とはうってかわって晴れ模様です!

日中は27度くらいに気温が上がり、暑い暑い(^_^;)

昨日は山背(やませ)で風が冷たく寒かったのに、この寒暖の差!

津軽にお越しの方は、夜は肌寒くなったりするので羽織ものは忘れずに(^_-)

 

 

さて

 

皆様、ブリキのおもちゃといった昭和の古き良き時代の玩具に興味ありませんか?

そんなおもちゃが集結した企画展があるんです!

というかもうすでに開催中です!

こちら↓

おもちゃ

 

おもちゃ2

 

 

そんな私も、どこかでポスターを見てとっても気になっていました。

 

 

企画展 青森県立郷土館 おもちゃ百科図鑑~あそびの今昔~

 

第1章 郷土のおもちゃの味わい

第2章 路地裏の記憶

第3章 テレビヒーローの時代

第4章 リアルなおもちゃたち

第5章 デジタルの隆盛とアナログへの懐古

とありますが、時代ごとのおおもちゃの移り変わりを表現しているそうです。

ショーケースに入って展示されているそうですが、そのまま展示されているのもあるそうです。

入口には大きなおもちゃがお出迎えしているとか?!

まあ、百聞は一見にしかず。

一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

★開催期間: 6月11日迄

★開催時間: 9:00~18:00

★観覧料 : 一般     310円

高校・大学生 150円

※20名以上だと団体料金になります。事前にお問い合わせください。

★お問い合わせ:青森県立郷土館

TEL017-777-1585

FAX017-777-1588

★アクセス: JR青森駅より徒歩20分

       青森市営バス(国道経由)市役所前またはNTT青森支店前下車 徒歩8分

       青森市営バス(新町経由)新町2丁目下車 徒歩8分

       弘南バス(五所川原~青森線)市役所前下車 徒歩8分

 

せばね~(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

Copyright© 2010–2025 津軽半島観光アテンダント All Rights Reserved.