10周年記念は○○入り!?【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日もお天気の津軽です。
しかし本当に6月とは思えない暑さですね~。
今のところ風があるのが、本当に救いです。
さて。
今日は、とある情報を手にいれて、行ってきました立佞武多の館!!
実は今年は、立佞武多の館が出来まして、10周年の記念すべき年なのですが、
その10周年を祝った特別企画ということで、
6月だけ限定の、とあるメニューが発表されたわけですが……。
初めてそのポスターを観た時は、正直なかなか衝撃でした。
まさか、こんなメニューがあり得るのか!?と。
それがコチラなのです。
あげたい入ってる!?
(あげたいって?という方は、こちらをどうぞ)
これは、美味しいのか!?
どうなのか!?
確かめてみるしかない!!と思い、ちー子、行ってきたわけなのです。
そして注文し、届いたのがコチラになります。
めでたいそば 550円
あげたい入ってる(笑)
アップにしても、まぎれもなくあげたいですね。
今回は、10周年記念ということで、
立佞武多の館裏にあります、あげたいの店みわやさんとのコラボレーションしたそうなのです。
そして、皆様気になっているでしょう中身ですが、
割ってみましょうか。
あ~、これは間違いなく餡子ですね~。
と、言うわけで、意を決して(?)食べてみましょう!!
ぱくり、と口に入れてみますと……おや?
ぱくぱくぱく。うん。私、美味しいと思います(笑)
何と言いましょうか、味的にはそのまま、お蕎麦とあげたいなんですけど、
インパクト抜群な見た目に反して、ちゃんとその二つがマッチしています。
油っぽくもないですし、あげたいのサクサク感も残っていました。
蕎麦に甘いもの?と思うかもしれませんが、
さつま芋の天ぷらが、乗ってるみたいなイメージ??
言葉で表現しきれず申し訳ない(^O^)
しかしまぁ、そちらの方が興味をそそられるってことで、
気になる方は、是非ぜひ食べてみてくださいね~☆
めでたいそば 550円
は、6月だけの限定メニューで、
料金50円増しで、冷やしへ変更もできますよ。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
ベベンっ!!【ブログ】
みなさんこんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
6月ですね。緑がどんどん濃くなって気持ちが良い季節。
もうすぐ梅雨の季節?そんなことはきにしちゃぁいられねぇ!
どんな季節も、どんな天気も楽しまなくっちゃあ損ソン(≧▽≦)
ハマナスの鮮やかなピンクの花も咲いています☆
線路脇で一生懸命咲いていたブタナも♪ タンポポに似ていますが、タンポポではないのですヨ。
健気に一生懸命咲く花たちを見て心癒され、車内で花咲く会話に心踊り…
津軽の地でみなさんに逢えるしあわせを噛みしめているみっちょんであります(´ー`)
6月に入ったばかりですが、今日は7月に行われるイベントのお知らせ。
ベベンっ!!!と、いうことでお気づきかしら~??
7月7日は…何の日?フッフ~♪
そう、七夕。今年もやります、七夕列車!!で・す・が~。
津軽三味線の始祖と言えば…仁太坊さんですねぇー。
昨日、車内で県外からのお客様と三味線の話で盛り上がり…。
その土地に行かないとわからないことがたくさんある。その土地だからこそ生まれたものだ、ということは現地に行かないとわからない。今回はそんなことをとてもよく感じる良い旅だった。
と、熱く語ってくださって。金木の津軽三味線会館で「感動してCDを買ってきた!」と買って来たCDまで見せていただきました。
最高に嬉しかったのです。
人を感動させてしまう津軽三味線の始祖、仁太坊さんのお誕生日を祝おうと、今年も開催されます!
仁太坊生誕祭2014!!!!!
時は2014年7月6日(日)
金木町は津軽三味線会館 多目的ホールにて。
17:30開場、18:00開演です。
料金:1,800円(税込)
「津軽三味線が紡いだ~絆~」
と題してトーク&ライブが開催されます!!
昨年の生誕祭。
昔語りで仁太坊の生い立ちを紹介。この昔語りっていうのがまた良いんですよねぇ。記憶に残る!
黒澤 博幸さんによる津軽三味線とジャン・ティンさんの中国琵琶との競演も素敵でした( *´艸`)
昨年も三部構成でちょー豪華版でしたが、今年も三部構成のよう。
第一部 津軽三味線奏者である 黒澤 博幸さんのソロステージ。
第二部 「始祖 仁太坊からの絆」をテーマにしたトークショー。
第三部 二代目 井上 成美さんと黒澤 博幸さんの唄と三味線によるスペシャルステージ!!
今年も盛りだくさんの内容ですね~。今から楽しみで楽しみで♪
黒澤 博幸さんは、津軽三味線全日本金木大会で2002年~2004年の三年間、最高位である「仁太坊賞」を受賞している方。
そして、津軽三味線の始祖「仁太坊」の演奏を継承する正統派なのです!
二代目 井上 成美さんは、数多くの民謡大会で優勝し昭和48年にプロ入り。
昭和63年には(財)日本民謡協会認定教授を取得しているそう!平成24年には唄道50周年リサイタルを開催…と、いうことは50年以上一つの道を進み続けているのですね。それだけでも感動してしまいます。
それこそ「華麗なる唄と三味線の世界」ですね☆
この贅沢な時間をみなさんも味わいましょうよ♪ (*´▽`*)
チケットの取り扱いはコチラ↓
♪津軽三味線会館 0173-54-1616
♪ジャパン・ユニオン 03-3476-4422
《主催》「仁太坊」生誕祭実行委員会
03-3476-4422(ジャパン・ユニオン内)
《共催》NPO法人かなぎ元気倶楽部 神原仁太坊会
http://www.kanagi-gc.net/nitaboh/nitaboh_top.html (NPO法人かなぎ元気倶楽部ホームページ)
車内が津軽一色!! 【ブログ】
2014年6月1日 / アテンダント関連, ブログ, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
いや~~~暑い日が続く津軽です。
ただ今のアテンダント室は27℃。
クーラーも扇風機もありませんので(!!)
自然の風にたよっています(笑)
でも、今日は良い風が入っているので助かっています♪
そんな季節を感じる今日は・・そうあの日!!
津軽半島列車2014~春・夏~ <前編>
運行初日です!
昨日のブログでも列車の飾りつけの様子が紹介されました。
どのような列車になったかというと・・こんな感じに♪
いまだかつてこんなに写真が飾られていた列車はあっただろうか?
いや、ない!
津軽鉄道の車内がギャラリーになっているんです☆
わかりますか?
荷物棚の上の所にご注目!!
それぞれテーマが分かれています。
部門は3つ!
「景色」部門と
「人」部門と
「春・夏」部門。
写真はさまざま!
本当に紹介しきれません。
なぜなら・・
「景色」部門 作品数 26点
「人」部門 作品数 22点
「春・夏」部門 作品数 64点
合計112点
もの作品が展示されているのですから!
これを車内で全部見るのは大変じゃない?
そう思って、用意しました!
じゃ~~~~ん!
津軽半島列車2014~春・夏~写真集
応募作品全てを収録。
各BOX席のフックのところにかけております。
じっくり見たい方はこちらもご覧くださいね。
写真集には作者のコメントも載せております。
尚、こちらの写真集は閲覧用のため持ち出し厳禁となっております。
こちらの方のように、思わず手が出て読むこと間違いなしです!
この津軽半島列車<前編>は単に津軽半島の写真展のみならず、
フォトコンテストも兼ねております。
ご乗車の皆様にはこの展示してある写真の中から各部門1点ずつ選んでいただき、
投票数により各部門ごと
最優秀賞 各部門1点
優秀賞 各部門2点
入賞 各部門3点
を決定させていただきます!
発表は6月30日(月)です。
※津軽半島観光アテンダントホームページ、津軽半島列車で発表させていただきます。
あなたの1票で決まります!
選挙みたい?!(笑)
投票用紙は各BOX席に設置しております。
記入後、投票箱に入れるか乗務中のアテンダントにお渡しください。
列車内にはこのような説明書きもあります。
また、私たちの予想をはるかに超える応募作品の数々!に驚きと共にに感謝しております。
津軽半島列車2014フォトコンテスト~春・夏~に
ご応募してくださった皆様本当にありがとうございました!
津軽半島列車2014~春・夏~(前編)は
2014年8月31日(日)までの運行です。
津軽五所川原 10:30発(第7号)の列車のラインで運行予定です。
※運行上の都合により変更になる場合がございます。予めご理解の上、ご了承くださいませ。
では、たくさんのご乗車お待ちしております。
列車内で津軽をぜひ感じてくださいね♡
せばね(^_^)/
出来ました~!?3連発【ブログ】
2014年5月31日 / ブログ
たがめです!
最近ずっとお天気が続いている津軽ですが
昨日までは30℃を超えていたのに
打って変わって今日はまだ13:00現在23℃しかない津軽です。
アテンダント室に居ても快適過ぎて仕事も絶好調でございます!
やっぱり暑さはたがめにとって大敵です(^_^;)
さってさて。
今日の話題は「出来ました~!?3連発」ということで
お届けします!
まず1発目!
実は明日からアテンダント企画列車が走ります!
「津軽半島列車」
期間は6月1日(日)~8月31日(日)まで
今回は前編として「春・夏」バージョンを運行します!
先程今日の内勤チームのみっちょん氏&たがめで飾ってきたワケですが
内装のごくごく一部だけ公開します!
ほら、こんな感じ~!
ほらこんな感じ~!2
…ということでごく一部~!(笑)
明日にでもきっと詳しく紹介してくれることと思います!
続きまして2発目!!
私たち津軽半島観光アテンダントの立佞武多小屋を建て始めました!
…ってまだ完成してるワケじゃないですが
昨日から着々と建設中で、あっという間に出来るものと思われます!
そして4人の「働くオトコタチ」がタックを組んで華麗に建設中!
高所恐怖症のみっちょん氏&たがめは「ぽかーん」と口を開けてその様子を眺めていました(笑)
そして3発目!!
それはコチラ!
なんとなんと新しいアテンダント新聞「津軽半島通信」が完成しました!
6月1日発行号で、発行する前日にこうして発表出来るってスゴクナイですか???(笑)
【表】
【裏】
今回は「より新聞っぽく」をモットーに
紙質も新聞っぽい!
実際に手にしてみないとわからないよ~!(笑)ということで。
津軽鉄道の各車両の他、
津軽五所川原、金木、津軽中里の各有人駅
そして各地の青森県情報センターやアンテナショップに置いてまっせ~!
なのでぜひご覧くださいませ!(^_^)/~
…ということで今日のブログはたがめでした!
大輪の牡丹が見ごろ!!【ブログ】
2014年5月30日 / イベント情報, ブログ, 鰺ヶ沢情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日今日と、ものすごく気温が高くなっています、津軽です。
ただ今アテンダント室が29.5度と、30度に手が届きそう……。
まだギリギリ5月のはずなのに、夏本番になったらどうなってしまうのか、
若干心配なちー子です。
津軽五所川原駅の線路では、
暑さのおかげか、いっせいにフランス菊が咲きましたよ。
お~、真っ白いお花がいっぱいで綺麗!!
さて。
今日はそんなお花の話題。
皆さん、大浦光信(おおうら みつのぶ)という方をご存知でしょうか?
津軽藩の始祖と仰がれる人で、この五代後が津軽統一を果たした津軽為信公であり、
津軽統一の礎を作った方です。
そんな彼が居城していました種里城があったのが、鰺ヶ沢町。
種里城跡には現在、「光信公の館」という城跡の発掘資料や津軽藩ゆかりの資料などを展示する施設が建っています。
で。
その方がお花と何の関係があるかと言いますと、
その施設、国史跡種里城跡「光信公の館」の前庭には、津軽藩の紋章でもあるボタンが植えられているのです。
毎年、5月下旬~6月上旬にはボタン祭りが開催され、約800本のボタンが咲き誇ります。
今年は、5月28日から6月8日までの開催し、ボタン園は無料となっているんです♪
電話で話を聞いたところ、気温が高い日が続き、
今ちょうど満開の牡丹が見ごろだそうですよ!!
お祭りの期間は、
05月28日(水)~6月8日(日)まで!!
ただ、今すでに満開ということで、もしかしたら、期間中は花がもたないかも……とのことでした。
詳細です!!
[会場] 種里城跡 光信公の館
[見学時間] 9:00~17:00 ボタン祭り期間は無休
ただし、光信公の館見学者は、別途入館料が必要になります。
[ぼたん祭俳句コンテスト]
投句期間 平成26年5月28日~6月8日
詠 題 「ぼたん」
投句枚数 1人2句まで
優秀作には記念品を贈呈
問合せ先 鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 社会教育班
[光信公の館歴史トーク(館内解説付き)]
期 日 平成26年6月1日(日)
時 間 ①11:00~ ②13:30~
問合せ先 鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 社会教育班
そしてそして、
お花を見ていて、何だかだんだん大浦光信公のことも気になってきたぞ!!
というかたは、ぜひ、「光信公の館」にも立ち寄って、津軽について、もっともっと詳しくなって下さい★
光信公の館
開館期間:5月1日~10月31日の金・土・日曜日
※ただし、ボタン祭り期間中は無休
開館時間:9:00~17:00(9・10月は16:30まで)
入館料:大人/300円 高校生/220円 小・中学生/150円
サイト:光信公の館
そういえば。
こちら津軽鉄道本社の1階入り口の、隣にあります棋友庵さん。
ツバメの雛が、生まれていました。
とっても静かで、ちょくちょく覗いていたのにしばらく気が付かなたった。鳴かないのかな?
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
29だけど、12。
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
今日は、5(お)月2(に)9(く)の日ですね♪
正式にそう呼ぶかは疑問ですが(笑)
おにくの日(?)にとっておきの場所へご招待しましょう!!!!
金木地区でとっても神秘的な場所があるのご存知でしたか?
行きたい所は山ほどあるけど、今のこの時期新緑が最高に綺麗に見えるのを期待し向かうのは、
十二本ヤス
ご存知ですか?
金木地区にある大木です。
一つの幹から12個に分かれて伸びる姿がヤスに似ていることから、そう呼ばれたそうです。アテンダントになった当初、メンバー全員(当時は7名)で手を繋いで幹を囲んでギリギリくらいの大きさと雰囲気に圧倒された記憶があります。そんな十二本ヤスを5年経った今また見に行こう!と、コットン1人部隊立ち上がりました。
まず金木駅から踏切を渡り、道なりに進むこと5分弱。
一つ目の分かれ道。
迷わず、右へ進みましょう。
すると住宅街から急に開けた景色が見えてきます。
それでも、まだまだ進み続けます。
庭先で手入れをしている方や近所の方と話す奥様に挨拶しながら、平凡な一日を実感して歩き進めると
やっと見つけたぁ――――――ヽ( ´ ∇ ` )ノ
初めて【十二本ヤス】と書かれた看板を見つけました(笑)これで一安心。この分かれ道の
示す右方向へ向かって歩くのみ。
ここからは、ずーーーーーっと畑の中を進んでいきます。そしてここからの道のりが十二本ヤスへと続く始まりでもありました。
小学校の頃、道端で見つけた
この密を吸って腹ごしらえした懐かしい想いに浸り
5(お)2(に)9(く)の日だけあって、キンモク豚追いかけて豚小屋見たり(笑)
自然の力と雄大さに感動させられて歩き進めたころ、
本当の最後の分かれ道。
己を信じ、そして看板を信じ
いざ、進もう。
ッん!!?
何やら珍客がッ!!!!
いや、自然の中では私が珍客か。
コットンに警戒しながらものっそりと歩く姿に「おじゃましました」と会釈をし
十二本ヤスが生きるその森、山、自然の入り口
に到着し、こっから気を引き締めて念願の十二本ヤスへ会うため
突入するのであります。
と、今日はここまで。
続きは後日、とうとう十二本ヤスを見た。をお伝えします。
些細な事に悩み、感動し、何てことない事を平凡に感じる今。
この、広大な自然の中ではコットンなんて小っちゃすぎて草や木や風や太陽やいろんな虫達や雲やいろんなものの大切さに気付かされ、単純にここ津軽が好きって思っちゃいました。ここで生まれ育ちいろんなことを経験してきたこの地。コットンは自然の偉大さに感動しましたが、皆さまにとっての大事な場所。きっと気付かなかった小さな出来事が隠れてるかもしれませんよ。
特別企画展開催中です!!【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日に引き続き、今日も良いお天気で気温が高い津軽です。
今朝はさっそくたがめさんが、半袖で乗務に行きましたよ~。
もう半袖の季節ですか。
寒い寒いと言っていたら、とたんにこんなに暑くなるとは、なかなか油断できません。
さて。
ただ今、立佞武多の館で行われている、美術展があるのをご存知ですか?
五所川原市合併10周年記念特別企画
日本の美術―名品展
平成26年5月16日(金)~平成26年8月31日(日)
立佞武多の館2階美術展示ギャラリー
青森県出身の芸術家、とういと、
忘れちゃならないのが、このポスターの表にある絵を描きました、棟方志功ですよね。
今回の特別企画展では、
青森県出身の山田春雄氏のご厚意により、
青森出身の棟方志功をはじめ、近代を代表する名作が、数多く展示されています!
開館時間/9:00~17:00(入館時間は16:30まで)
観覧料/300円(団体料金「20名以上」270円)、高校生以下無料
高校生以下、無料というのはすごいですね!!
美術展というと、何だか敷居が高いような気もしてしまいますが、
こういった機会がない限り、これだけ多くの作品が集まる機会もなかなかないかと思います。
展示期間も長いですし、 この機会に行ってみるのもイイですね♪
おまけ
今日のおやつは、むしおくり最中~。
(先走って、写真を撮る前に袋を裂いてしまいましたが、お気になさらず(^_^;)
この顔も、ある種芸術!?
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
懐かしの玩具がここにある☆【ブログ】
2014年5月27日 / イベント情報, お知らせ, ブログ
こんにちは!
おゆきです。
今日は昨日の雨とはうってかわって晴れ模様です!
日中は27度くらいに気温が上がり、暑い暑い(^_^;)
昨日は山背(やませ)で風が冷たく寒かったのに、この寒暖の差!
津軽にお越しの方は、夜は肌寒くなったりするので羽織ものは忘れずに(^_-)
さて
皆様、ブリキのおもちゃといった昭和の古き良き時代の玩具に興味ありませんか?
そんなおもちゃが集結した企画展があるんです!
というかもうすでに開催中です!
こちら↓
そんな私も、どこかでポスターを見てとっても気になっていました。
企画展 青森県立郷土館 おもちゃ百科図鑑~あそびの今昔~
第1章 郷土のおもちゃの味わい
第2章 路地裏の記憶
第3章 テレビヒーローの時代
第4章 リアルなおもちゃたち
第5章 デジタルの隆盛とアナログへの懐古
とありますが、時代ごとのおおもちゃの移り変わりを表現しているそうです。
ショーケースに入って展示されているそうですが、そのまま展示されているのもあるそうです。
入口には大きなおもちゃがお出迎えしているとか?!
まあ、百聞は一見にしかず。
一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
★開催期間: 6月11日迄
★開催時間: 9:00~18:00
★観覧料 : 一般 310円
高校・大学生 150円
※20名以上だと団体料金になります。事前にお問い合わせください。
★お問い合わせ:青森県立郷土館
TEL017-777-1585
FAX017-777-1588
★アクセス: JR青森駅より徒歩20分
青森市営バス(国道経由)市役所前またはNTT青森支店前下車 徒歩8分
青森市営バス(新町経由)新町2丁目下車 徒歩8分
弘南バス(五所川原~青森線)市役所前下車 徒歩8分
せばね~(^_^)/
バスって、行こう!!! 【ブログ】
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
桜も終わり、りんごの花も終わり、今の楽しみといったらやっぱり♪ つがる市の[ニッコウキスゲ]だよね。
ってことで、今年もまたまた普段行けそうで行けない、つがる市を満喫するツアーが開催されます。
さて、どのぐらい満喫できるのか!?って声が聞こえてますが(笑)
[Aコース]と[Bコース]によって行き先が異なります。
[Aコース]は、ベンセ湿原・道の駅もりた・日本最古のりんごの木コース
[Bコース]は、ベンセ湿原・高山稲荷神社・「フラット」コース
どちらも、ベンセ湿原がはいっているのに気づきましたか!?ちょうど、このツアーが開催される時期(6月上旬)からニッコウキスゲが咲き始めて一面黄色い絨毯です。この感動と興奮を味わえるのはこの時期だけの特権です。
一面のニッコウキスゲを見て、感動して
両手にニッコウキスゲ状態で辺りを見回し歩き進めて、
やっぱ、いいなぁーーーって改めて感動してもらう。 そして、つがる市のとっておきの場所が
ここ、高山稲荷神社。 何がって!?
この鳥居の数、数、数。
コットンの口では十分に伝わらない(笑)
詳しくは、高山稲荷神社(リンク) をご覧ください。
聞いたことはあるけど遠いんだよね、とか
時間がちょうどよくならないからね、とか。
行きたかったけど、行く機会がなかったという方にも大満足してもらえるつがる市の大大大満喫ツアーが今年もアツイ それでは、お待たせしました。ツアーのご案内です。
運行期間 |
平成26年6月10日(火)から6月25日(水)までの14日間。
しかし、月曜日は運休となります。 ※1日1便で先着21名様まで ※運行日によりコースが違うので、ご確認の上お申し込みください。運行カレンダーは下記をご参照ください。 |
受付 |
運行日の2日前までに、下記までお申し込みください。
平日:つがる市観光協会事務局(つがる市商工観光課内) 電話 0173-42-2111 受付時間 8:30~17:00 ※土日は申し込みを受け付けておりませんので予めご了承ください。 ※参加当日は、9:30頃に集合し、市役所ロビーで受付をお済ませください。 |
ツアー料金 |
1人 1500円(昼食・施設入館料を含む) 1000円(中学生以下)
※料金は当日、受付にてお支払い下さい。 |
申し込み開始日 |
平成26年6月2日(月) 午前8:30より |
JR五能線利用お客様へ |
バスツアー参加者は、木造駅まで送迎いたしますので下記列車をご利用ください。
【行き】 上り(能代方面行)JR木造駅着 9:38(リゾートしらかみ) 下り(弘前方面行)JR木造駅着 9:24(普通列車) 【帰り】 上り(能代方面行)JR木造駅発 15:22(リゾートしらかみ) 下り(弘前方面行)JR木造駅発 14:53(リゾートしらかみ) |
運行カレンダー(6月) |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
8 | 9 | 10 (A) | 11(B) | 12(A) | 13(B) | 14(A) |
15(B) | 16(運休) | 17(A) | 18(B) | 19(A) | 20(B) | 21(A) |
22(A) | 23(運休) | 24(B) | 25(A) | 26 | 27 | 28 |
※カッコ内A・Bは日別の運行コース(14日間)
詳しい情報は、 つがる市役所ホームページ 定期観光バスツアーをご参照ください。
これでまた1つ、津軽を堪能するスポットが増えていきそうです!!!
幻のベーグル!?【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日五所川原では早朝から花火がバンバン上がっています。
どこかの運動会でしょうか??
良いお天気に恵まれて、よかったね~。
さて。
基本お弁当派おちー子ですが、な~んだか今日はお天気もいいし、気分を変えて美味しいものを食べたい気分♪
お昼ご飯は何がいいかな~。
そして思い出したのとある噂。
五所川原市エルム近くのコメリのそばに、何やら幻のベーグル屋さんがあるらしい!?
善は急げということで、行ってきたのがコチラのお店です!!
orange companio
(この画像、ものすごく光っててすみません(^_^;)
「こんにちわ~」
とちょっとドキドキしながら、扉を開けみますと、中はこんな感じ。
おお!!
カウンターと、奥には厨房。
シンプルながらもオシャレな店内。
そして……
いろんな種類!! 色とりどりのベーグルがたくさん!!
わーい、綺麗!!
で。
なんで幻と噂されているかと言いますと、
コチラのお店、売り切れるとそこで閉店らしく、
ちょっと遅い時間に行くとお店がすでに閉まっている時もあるそうな。
私がお店にいた間にも、続々とやってくるお客さんたち。
これは確かに、すぐ売り切れちゃいそう。
しかしまぁ、どれもこれも美味しそうで、存分に悩ませてもらいました(笑)
甘い系のベーグルだけではなく、
しょっぱい系もアリ……
ベーグルの生地で具を巻いた、ベーグルドッグなるものも。
お店のご主人は、若くて優しそうな男性で、
「売切れたら閉店のお店のご主人。もしや頑固おやじ系か!?」
なんて思っていたちー子の想像と、全く違う方でした(笑)
一人で作っているから、いっぱいは作れないんですって。
そしてこのお店のベーグルの特徴。
それは、パン生地の中に卵、バター、牛乳、油脂等を使っていないのことだそうで、
とってもヘルシーなのです。
さてそして。
買ってきました。ば~ん!!
本日は、 ベーグルドッグ ¥210(一番上)
キャラメルコーヒー ¥160 (画面向って左)
そして、もちもちプレーン ¥140 (画面向って右)
にしてみました!!
3つも多いって!? 選べなかったんですもの!!(^.^)
まずはもちもちプレーンから♪
プレーンには店の看板や袋にあったのと同じデザインが焼印されており、
こちら店のおすすめ商品だそうです。
名前にたがわぬもちもち食感で、美味しい!!
私どうしても味付きにひかれてしまって、あんまりプレーンは食べない人なのですが、
これは何だかいくらでもいけそうです。
お次はベーグルドッグ。
パリパリのウインナーと、それを包むベーグル生地がよく合います☆
これ以外のベーグルもですが、トースターとかでちょいと焼き直してから食べると、
また違う美味しさが楽しめそう!!
そして最後に、キャラメルコーヒー。
新商品らしいのでつい(>_<)!!
コーヒー生地にキャラメルチョコチップを混ぜ込み……
と書いてあったのですが、本当にその通り!!
一噛みするごとに、生地からキャラメルとチョコがどんどん主張してくるような、
しかし甘すぎない、優しい美味しさです♪
そんなわけでの完食でした!!
いやー、これは個人的に、是非他の種類も食べてみたいものです。
各季節やその日によって、お店に置いてある種類は違うようなので、
行くたびに新しい出会いが待っていそうな予感!!
お店情報
orange companio
青森県五所川原市石岡字藤巻126-14
営業時間:11:00~売り切れまで
定休日:月・火・水
今、私の机の上をアリが歩いていてびっくりした。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
いい顔っこ、待ってるよ~☆ 【ブログ】
2014年5月24日 / アテンダント関連, イベント情報, ブログ
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
コチラ、平成27年度に北海道新幹線奥津軽(仮称)駅が開業する場所。
津軽二股駅と津軽今別駅、そして今は駅工事の為に休業中の道の駅いまべつ半島プラザアスクルの3つの駅が揃っているトリプル駅なんですよー。
これが奥津軽(仮称)駅が開業したら4つの駅がある「しあわせの駅」に…☆
そして、この写真に写っているアテンダント・たがめが表現しているもの。
お題:二股駅になりきるたがめ
お題:カメラを向けられると、つい…のアテンダント
無人駅清掃に行った時の写真。懐かしすぎる一枚。
お題:働ぐおどごだぢ
一生懸命働く姿ってカッコイイ!
お題:どごさいぐんですかぁー?
アテンダントはお客さまと話をするのが大好きです♡
それぞれに滞在時間や目的は違うので、可能な限りお客さまが求める情報や案内をするよう心がけています。
訛りすぎて通じないこともしばしば…(;´・ω・)
「何言ってらが、わがんね!」(←もはや、これが訛っている・笑)という時は少しレベルダウンしますんで、遠慮なく教えてください。
お題:スコップ三味線もお手の物!!…?
雪像づくりのためのスコップのはずが、楽器に~♪
面白いこと、大好きです!
お題:サンタがみなさんをお出迎え☆
おゆきサンタ、似合いすぎてびっくりしました!季節ごとにいろんな恰好でお出迎え。のアテンダントをこれからもお楽しみに~♪
と、いろーんなアテンダントたちの表情をお見せしましたが。いや、本当はもっともっと面白写真があるのですが。
みなさんが撮った写真の中に津軽の人が表現されてるなぁ、っていう写真ありませんか?
只今、アテンダントでは「津軽半島列車フォトコンテスト」の作品を大募集中です!!!
津軽のあったけぇ、おかさん(母さん)とかおとさん(父さん)とか…農家のとうさん、かあさんとか。
ほっかむりしてる人なんてモロ津軽人丸出し!
【津軽半島列車フォトコンテスト2014~春・夏~】
http://t-ate.com/archives/4301.html
みなさんが撮影した「津軽の人」お待ちしています☆
6月8日はアテンダントと一緒に応援しよう!【ブログ】
たがめです!
ココずっと、天気が悪かったコチラですが、
今日は天気が持ちこたえてなんとかかんとか。
さってさて今日は、私たちがずっと温めていたコチラの話題です!
アテンダントと一緒に応援しよう!
来る2014年6月8日(日)に五所川原市合併記念事業として
走れメロスマラソンが開催されるのは皆さんご存知だと思いますが…
私たち津軽半島観光アテンダントと一緒に
走れメロスマラソンのランナーを皆で応援しましょう!
集合場所は金木駅から五所川原方面へ徒歩20分ほど行った国道2号線沿いの
津軽鉄道と国道2号線の赤い鉄橋の高架下に10:00に集合!
県道
アテンダントもその時間の頃には待機しています!
そしてこのように応援しましょう!
(例)ランナー:みっちょん氏、応援:コットン氏、撮影:たがめ
そして、応援する時に振る旗はコレだ!
筋肉ムキムキ!メロス・アテンダント!(笑)
もちろん掛け声はコレだ!【頑張れ!メロスたち!!】
そしてこの日!
走れメロスマラソン開催時間中、
参加者用ではありますが津軽鉄道では13:00台に上下1本ずつ臨時列車を運行します!
増便分はコチラ。
【下り】臨時
津軽五所川原発:13:13
十川:通過
五農校前:通過
津軽飯詰:13:19
毘沙門:通過
嘉瀬:13:26
金木:13:33
芦野公園:13:35
川倉:13:38
大沢内:13:41
深郷田:13:44
津軽中里到着:13:46
【上り】臨時
津軽中里発:13:16
深郷田:通過
大沢内:13:21
川倉:通過
芦野公園:13:28
金木:13:34
嘉瀬13:38
毘沙門:13:43
津軽飯詰:13:49
五農校前:13:52
十川:13:56
津軽五所川原到着:14:00
…ということで、皆でランナーの皆さんを応援しましょう!!!!!
※お越しの際は公共交通機関をご利用ください!
…ということで今日のブログはたがめでした!
青森県五所川原市金木町 国道2号線鉄橋下
作って食べて☆【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日今日とお天気が崩れまして、雨降りの津軽になりました。
アテンダント室では、今日もストーブが活躍しています。
この気温の差、何だか気を付けないと風邪をひいてしまいそう!! 気を付けないと!!
と思う、ちー子であります。
さて。
facebookにものせましたが、昨日からJR五所川原駅に、新たなお顔が仲間入りしましたよ!!
「叉鬼」(またぎ)です。
その迫力は、 偶然前を通った地元の方が、「わいは~(あらま~)」と声を上げてしまうほど。
皆様も前を通る際は、是非注目してみてくださいね!!
さてさて。
そして今日の話題。
金木にあるかなぎ元気村「かだるべぇ」で、
何やら楽しいことが、起りそうな予感♡
かなぎ元気村「かだるべぇ」
3周年記念特別企画
日時:6月7日(土曜日)
10:30~15:00
場所:かなぎ元気村「かだるべぇ」
イベント内容は、なにやら大満足が出来そうな予感!!
☆開会
10:30~
青森県立金木高等学校津軽三味線部の皆様による演奏
☆コンサート
11:00~11:30
・オカリナ演奏
・昔っこ
まずは三味線とオカリナの演奏、そして昔っこを聞いて、
耳と心を、癒し、潤します♪
☆かまど焼きピザ体験(要予約)
11:00~14:00
元気村内のピザ窯を使って、焼きたてのピザ体験ができます。
参加料お1人様800円!
☆つけめん早食い大会(要予約)
12:00~13:00
麺は茶房鄙家特製手打ちうどん!3食食べ終わったタイムで競います。
男女1名ずつの優勝者には、景品もあり!
定員15名になり次第締め切りとさせていただきます。
参加料お1人様800円!
お次はピザ焼き体験に、つけめん早食いだなんて!!
両方食べたら動けなくなっちゃいそうですが(笑)、
どっちも手作りだなんて、悩んでしまいますね~。
☆木工体験(要予約)
13:00~15:00
4号の鉢が一つ入る鉢台を作る体験ができます。
参加料お1人様800円!
いっぱい食べたら、消化のために、木工体験をやってみるのもイイですよ!!
鉢台を作るとのことなので、お花を育てている方は入れ物からこだわれて、
自分の世界がさらに広がりそうです!!
そして注意事項。
※ピザ・木工体験、早食い大会のお申込締め切りを6月4日とさせていただきます
お申込み・お問合せ
かなぎ元気村「かだるべぇ」
電 話 0173-52-2882
受付時間 10:00~16:30
アクセス:津軽鉄道・芦野公園より徒歩35分
その他、お食事&喫茶なども利用できるようなので、
美味しいものはこの他にもいっぱいです!!
かだるべぇの、建物自体も味があって良いんだよねぇこれがまた!!
と、言うわけで、
皆さんも、6月の第一土曜日は、金木のかだるべぇまで、行ってみましょう☆
最後に。
最近本格的に今年の立佞武多制作を始めたアテンダント達ですが、
3年目ともなると作るのもだんだん慣れてきたのか、すでにいくつかパーツが結構形になっていたりします。
その中で、さてこれは立佞武多のどこの部分でしょう?
答えは右手と左手(手の甲。指は作りかけ)でした◎
さて、今日も続きを頑張りますよ!!
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
恋の津軽十三湖 【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
先日、たがめっこと一緒に「奥津軽トレイル」を体験してきたのですが。
小泊から三厩に抜けるみちのく松陰道へ行くため、バスで小泊へ向かったのです。
その途中、見えてくるのが十三湖。
「道の駅」十三湖高原トーサムグリーンパークでちょっと休憩。の隙にソフトクリームを食べたことは置いといて(笑)
ここにも森林鉄道が走っていたんですよー。という説明と共に目の前に広がるのは十三湖。
湖の上にはたくさんの船が浮かんで、しじみ漁に精を出している様子がよくわかりました。
しじみ漁を見て「あぁ~、しじみを食べたい!」と思ってしまうところはさすが!( ̄▽ ̄)
そして、その十三湖。更に飯詰。
この二つには切っても切れない縁がある。
それが…鐘。
飯詰は長円寺にある鐘です。不思議な話があるんです。
「沈鐘伝説」
昔、京都からふたつの大きな鐘(夫婦鐘)を積んで、若狭湾から日本海、十三湖経由で岩木川を遡ってこようとしたら…
十三湖で暴風に遭い、船が転覆。二つの鐘と共に湖中に沈んでしまいました。
幸い、一つの鐘は引き揚げられ、飯詰の長円寺に無事到着。
でも…弘前市の長勝寺に行くはずだったもう一つの鐘はいくら探してもみつからず、十三湖の主になったと伝えられています。
長円寺の鐘を鳴らすと、もう一つの鐘を想い「十三恋し…十三恋し…」と響くそう。
そして、湖底の鐘もこれに応えて「長円寺恋し…長円寺恋し…」と泣くのだとか。
※長円寺の鐘は雄鐘、十三湖に沈んだ鐘は雌鐘
切ない。切なすぎる!!!
この十三湖に沈んだ鐘の切ない女心を唄った歌が発売されます!!
長山洋子さんの「恋の津軽十三湖」(2014年5月28日発売)
前置きが長くなりましたが…
この度、長山洋子さんの「恋の津軽十三湖」の発売を記念して!
何とー!!!津軽三味線会館と飯詰は長円寺にいらっしゃるのです!!!!!
時は5月27日(火) 12:30
場所は金木、津軽三味線会館 屋外ステージ!!
津軽三味線大使でもある長山洋子さんが津軽三味線会館で歌う。
考えるだけでワクワクしちゃうー♪
CD購入者には握手会も待っていますからねー。こりゃぁ、行くしかないでしょ!!
車で来場予定の方へ。
津軽三味線会館は当日屋外ステージがイベント会場となるため、駐車スペースが限られます。
五所川原市金木総合支所等の駐車場をご利用ください。
※5月22日訂正※
車で来場予定の方へ。
津軽三味線会館は当日屋外ステージがイベント会場となるため、駐車スペースが限られます。
また、五所川原市金木総合支所等の駐車場も限りがございます。
公共交通機関をご利用下さいますようお願い申し上げます。
スキャン画像の為、色合いがあまり良くなく…申し訳ありません。
誕生日まであと約一カ月!! 【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
最近寒くなったり暑くなったりを繰り返している津軽ですが、今日はお天気が良く暑いくらいです。
田植えも順調に進んで行っているようですし、
毎日どんどんと、津鉄沿線が緑色になって行っているのを見ることができますよ♪
さて、
夏を前にし、そんな暖かな日差しと、色づく緑を感じることのできる季節に、
生まれたあの人のお誕生日が、あと約一か月後。
6月19日は、太宰治のお誕生日ー!!
と、言うことで、このブログでも、19日に行われるイベントを、
誕生祭・かるた大会と紹介してきたわけですが、今日は第3弾となります。
第6回 太宰治朗読会
何だか今回は、ポスターの雰囲気も変わって、
童話の世界観のような……朗読会という雰囲気がさらに増した感じですね!!
行われるのは、
太宰が疎開の時を過ごし、多くの作品を執筆した太宰疎開の家「旧津島家新座敷」。
そして朗読してくださる読み手は、
太宰作品を愛し、6年間毎年この会のために来てくださる原きよさんです。
お話によると、原きよさんは本当にいい声、そして臨場感たっぷりの語りを聞かせて下さるので、
朗読を聞きつつ、涙ぐむ方々も少なくないんだとか。
太宰治朗読会
朗読作品・・・『リイズ』『東京だより』『竹青』
朗 読 者・・・原きよ
■日 時:2014年6月19日(木) 16:00~17:30(開場15:30)
■会 場:太宰治疎開の家旧津島家新座敷
金木駅/斜陽館より徒歩4分 五所川原市金木町朝日山317-9
■参加費:1000円(お茶お菓子付き)
■定 員:30名 予約が定員になり次第締め切り
原 きよ プロフィール
元大分放送アナウンサー。三鷹市を拠点に、太宰ゆかりの地や場所での 朗読で活躍。
映画「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」のドキュメンタリー番組に 原作朗読などで参加。
ここ旧津島家新座敷での太宰生誕日ライブは第6回目となる。
■予約/問合せ:電話0173-52-3063 白川
今回読まれる、太宰作品。
『リイズ』『東京だより』『竹青』
むむむ、何だか聞いたことのない題名だな……と、思った方も多いかもしれません。
かくいう私も初めて聞きまして、どういうお話なのか、興味津々!!
今回の朗読会が行われる旧津島家新座敷の白川さんにお話を伺ったところ、
特に『竹青』は、おススメなんだとか。
読んでから聞きに行くのもイイですし、どんな話かワクワクしつつ行くのも良いですよね~♪
そして、6月19日、イベントがいっぱいでどうしようか迷っちゃう~!!
なんて方、安心してください!!
誕生祭(10:30~11:45)
→かるた大会(13:00~)
→朗読会(16:00~17:30)
というわけで、全てのイベントはちゃんと連動しているのです!!
太宰ファンの皆様は、これで一日中安心して太宰の世界に浸れるという物ですよね!!
そういえばこの前列車の中で、
奥さんが太宰のカタリストをやっているという方と会ったな~、と、思い出したちー子です。
はじめは興味がなかったんだけれど、練習に付き合って話を聞いているうちに、
自分も太宰に興味がわいてきて、とうとう斜陽館を見に来てしまったんだって。
何だか、ほのぼのというか、可愛らしいお話ですよね☆(´▽`*)
さて、最後に。
なにやら視線を感じると思っていたら!!
案の定、アテンダントちゃんに見つめられておりました!!
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
今年もあるよ、軽トラ市♪ 【ブログ】
2014年5月19日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
今日は、青空が広がって良いお天気です。
画像はありませんが、岩木山もクッキリスッキリ見えているんです。
さあ、想像してみましょう(笑)
お天気の良い日は気持ちもウキウキ♪
どこかに出かけたくなりますよね!
美味しいものも食べたいし・・
おいしいもの!!
食べれるイベントがあります!
今年も始まりますよ~~~~このイベント♪
2014 ヤッテマレ軽トラ市
開催日時
6月22日(日)
7月27日(日)
8月24日(日)
9月28日(日)
10月19日(日)
午前8:30~午後1時 ※雨天決行
<お問い合わせ>
ヤッテマレ軽トラ市まちおこし実行委員会
TEL 0173-34-2228
気になる会場は・・
五所川原駅を出てすぐの交差点から立佞武多の館がある交差点まで
の道路
つまりは、歩行者天国になっている立佞武多通りです☆
どんなイベントなのか初めての方は気になりますよね?
軽トラ市という名前でもおわかりのように、軽トラックが店舗となり農産物から様々な物を販売するんです。
ちなみに去年はどんなものがあったかというと・・・
新鮮なフルーツやお野菜。
ちなみにこのいちごは100円でカップ1杯詰め放題でしたよ。
おゆきも買いましたが、その新鮮さに舌鼓でした♪♪
他にも十三湖の美味しいしじみの軽量販売や
日本海で獲れため~焼きイカに
養豚場がある鰺ヶ沢の熟成豚を使った豚丼などの食べ物の他に・・
津軽塗の塗り物まで幅広~く販売しておりました。
それだけじゃありません!
やはり、そこはイベント!
思わず見ていたちびっ子も踊りだす♪
立佞武多の踊りや
音楽。ちなみこちらは雪の里オーケストラのサックスチームによる生演奏♪
そして・・ゆるキャらもかけつける!
青森県産品の決イメージアップキャラクターの「決め手くん」にも会えるかも♡
なんだか画像を見ているだけで去年の軽トラ市でテンションが上がっていた自分を思い出しました(笑)
今年はどんな出店先があるのか今からワクワク♪
目移りするめ~(美味しい)ものを食べながら、ステージイベントを見るなんて最高じゃないですか!
去年の画像もほんの一部。
もっとたくさんの出店でにぎやかでしたよ。
皆様もぜひ遊びにきてみてください!
売り切れも続出しますので、朝早~いお出かけをおススメします☆
せばね~(^^)/
花言葉は「野生美」【ブログ】
たがめです!
昨日からですが寒い日が続いています、
コチラ津軽です!
5月も中旬だというのに
アテンダント室のストーブも絶好調!
さってさて。
本日5月18日はワタクシたがめ、
とある場所に行ってまいりました!
奥津軽トレイルの時に活躍した
軍手とガーデニング用のゴム手袋と
今回初登場のピンクのシャベルを持参して行ってまいりました!
肝心のドコに何をしに行ってきたかというと…
津軽鉄道沿線に毎年恒例のキバナコスモスの花の種まきをしに行ってまいりました!
そう。
キバナコスモスの花言葉は「野生美」。
だから今回のブログのタイトルにさせて頂きました!
植物と関わる…
ましてや花の種をまくなんて…
小学生ぶりです!(笑)
またこんな時が来るなんて!
思ってもみませんでした!
まずは土の上にビニールをかぶせるところから始まります!
その後、ビニールの端に土をかぶせてあげます!
あらかじめ穴が開いているので、
これから種をまくときに大変まきやすいワケです。
それをお手伝いするときに1人のワゲモノ(若者)が!
あれ ?どこかで見たことあるー!
そう!
津軽鉄道車掌のKサンです!
せっかく津軽鉄道沿線を沢山の皆様の手で花いっぱいにして下さるんです、
少しでもその気持ちに応えたいと
ちょっとだけ土をかぶせるお手伝いをしていました!
今回の参加者は
津軽鉄道の沿線にお住いの皆様総勢約30名。
こちらの皆さんを2つの班に分け、
さらにそれから2つの班に分けて、
種まき部隊と土かぶせ部隊に別れ、いざ出陣!
ちなみに私たがめは種まき部隊の一員です。
(これがキバナコスモスの種)
植え方 は簡単です。
土に人差し指の第一関節程度の深さの穴を開け
その穴の中に種を1~2個入れて
綺麗な肥料入りの土をかぶせて軽く土を固めるだけ。
秋には「走れメロス号」と同じ
沢山のオレンジ色のキバナコスモスの花でいっぱいになるのが今から待ち遠しい!
これが津軽鉄道の沿線の津軽五所川原駅を下り列車が出発して、
十川停留所に着く手前にかなりの面積で植えられました!
秋はぜひ、キバナコスモスの花見をしにぜひ津軽半島へお越しくださいませませ!
…ということで今日のブログはたがめでした!
太宰さんをよく知るには…【ブログ】
2014年5月17日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日の津軽は風が強くって飛ばされそう…(;´・ω・)
雲ってて寒いしねー。明日は曇りのち晴れ、の予報みたいだから今日よりはあったかいかな?
さて!
アテンダント立佞武多、今年も太宰さんを題材に選んだのはブログでも登場した話題で記憶に新しいかと思います。
そして、6月19日には太宰生誕祭が今年も行われるということもブログで紹介しましたね☆
今年で生誕105年!
こうしてこの世を去った後も歳を数えてもらえるってしあわせですねぇ。
みっちょんの歳も誰か数えてくれるかしら?そうなるにはよっぽどの有名人にならないとダメですね(笑)
それから、それから…6月8日には「走れメロスマラソン」も!!!
来月は太宰さん月間ですね♪
と、いうことで…今日の話題も太宰さん!
歌留多で太宰さんを知っちゃおー(*’▽’)
6月19日(木) 13時より!
場所はもちろん!!太宰治記念館「斜陽館」内
参加料:無料。
※大会に参加しない応援や観覧の方は斜陽館の入館料500円がかかるのでご注意を。
太宰歌留多大会の開催です♪
燃えますよー。何てったって、勝ち抜きトーナメント戦ですから(>_<)
昨年、アテンダントも参加しています。
その時の様子がこのブログ⇒http://ameblo.jp/tsugaruhantoat/entry-11555701641.html
太宰好きにはたまらない大会ですね♡
高校生は今年も手ごわそうですが!われこそは!!という方はぜひともお申し込みを☆
上の申し込み用紙に必要事項を記入して、忘れずに!!5月31日までにFAXするか電話で申し込みをしましょう。
申込み・お問合せはもちろん 太宰治記念館「斜陽館」です。
電話:0173-53-2020
準備するものは…太宰に関する知識と、それから反射神経!ですね(´▽`)
一文字目の勝負!にぜひとも挑んでみませんか?
旨いもの、万歳。
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
昨日(5/14)みっちょんにかだって(訳:一緒)行ってきた場所で運命的な出会いを体験しました。
このお方の特徴は、
・すぐ真っ赤になっちゃう
・甘さの中にも芯がある
・津軽で出会う機会が少ない
こんな出会いがあるとは思わなかったコットンは、もう一目惚れ。みっちょんとやがぐる(訳:競う)勢い(笑)
アテンダントを虜にするお方が
やがぐった結果、勝利を得たみっちょんと共に、登場の
ラズベリー商品
津軽に生まれ、暮らす中でラズベリーをこの土地で身近に感じたことが無かった私は、このオシャレなパッケージとオシャレな色と味にもうゾッコン・ゾッコン(*´ェ`*)
この商品を製造している方のお話を聞いてみると、
つがる市の新たな産業にしたい!!!誰もやっていないなら自分がやるべき!
と、つがる市で尾野建設を経営している尾野さんが話してくれました。
しかも、ラズベリーの商品は多種多様でしっかりと味見をしてきました。
まず、みっちょんが持っているラズベリードリンクは水やお湯などで4倍に薄めて飲むもので、甘さの中に酸味が気持ちいいくらいの丁度いい加減で効いているので、水で薄めて飲むのは正直勿体ないとまで感じてしまいヨーグルトに合わせたり、自分好みのお酒に混ぜても良いかな!?と思います。キレイなピンク色が女心を思いっきりくすぐってしまちゃってます♪
あとは、
ラズベリーディップ(左下)・ラズベリージャム(右下)・ラズベリードレッシング(上)
ディップはお肉などに合います。まろやかな酸味と甘さなので素材をより引き立ててくれます。そして、ドレッシングはもちろん野菜にも合いますが、野菜スティックにつけるとより旨さが引き立ちます。何よりも、びっくりしたのはそのまま味見したら、絶叫するほど旨さが口に残ること。残念ながらジャムはせっかくなので、美味しいパンと一緒にということで、保留です…。
以上、運命の出会いを果たしたお相手のご案内でした。
こちらの商品はラズベリードリームつがるでご案内しております。詳しいホームページ完成は今月下旬予定ですが、現在もご覧になれます。価格や販売所についてはラズベリードリームつがるにお問い合わせ下さい。
http://ono-kensetsu.co.jp/?page_id=20
また新たな情報を手に入れ、美味しい商品に出会うことができ、アテンダントいや!コットン、より一層津軽の旨いものに引き込まれ旨いものバンザァーーーーーイヽ( ´ ∇ ` )ノ
新装開店☆ 昔ながらの味、ここにあり!【ブログ】
2014年5月15日 / ブログ, ランチ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
5月も半分きましたね~。早いもんです。と、いう話題をいつも言っているような気がしていますが(^-^;
今日はとあるお店へ「レッツラゴー!」してきました♪
「駅前食堂 こう」
さぁ、どこだかわかったかなぁ?
五所川原駅前~♪…(;´・ω・)あ、すぐわかる?「駅前」って、わかりやすいですもんね。
本日オープンしたばかりのこのお店ですが!
実は実は前からやっていた食堂で。
わかる人はわかる!
早速みっちょん、突撃取材へ~。オープン初日に当たってラッキー♪
注文したのはこちら。中華そば 500円。
昔ながらの中華そば。あっさり煮干しだしのすっきりした味わい。
みっちょん、これ好きだー(*’▽’)
あっさりしてるんだけど、煮干しの味はしっかり残っている。
津軽と言えば「煮干しだしの中華そば!」ですから。ぜひとも一度ご賞味いただきたい。
実は、オープン記念で50食限定で半額だったのー。「今日だっきゃ、半額だはんでラーメンさした方がいいよ!」というお店の母さんの言葉にみっちょん、グラリと気持ちが動いてしまいました。
やっぱり、「限定」という言葉にはついつい反応してしまうのよねぇ。ちなみにこの半額、日曜まで♪
他にも目移りしちゃってたみっちょん。メニューをごらんあれ。
焼き飯(白・黄・赤)が気になる(*’▽’)
次はこれだな。と心に決めた(笑)
どれもこれも良心的なお値段なんですよー。
お勧めを聞いたところ、辛味噌ら~めんと辛味噌つけ麺、それからナポリタンも人気があるそう。
そこまで聞いたら次もまたきっと何を食べるかで悩むこと間違いナシ!(笑)
お店の方の写真を…と思っていたのだけど、地元客が続々とやってきて忙しそうだったので邪魔をしないように作業中の写真だけ撮らせていただきました。
このお店は地元の人に愛されているお店なんだ、と実感しました。
今日オープンではあるけども、以前は五所川原市にある西北病院の中で食堂をやっていたそう。
それも55年も!!!
来店する人たちは顔見知りの方が多いようで「あらー、〇〇さん!しばらぐだ~。元気だったが?調子どんでら?」
「〇〇くん、ラーメン食べにきたのが?」とお店の母さん、元気に来店客に声をかけているのが印象的でした(*´▽`*)
一人ひとりがわかる、ってすごい。
ご飯が余った人には「軽く握るがー」って。心遣い。
人柄がにじみ出る、居心地の良い空間と美味しいご飯。
ずーっとそこにいたくなります。
五所川原に来た際にはぜひともお立ち寄りください☆
【駅前食堂 こう】
営業:10:30~20:00
定休日:未定
(オープンから一か月は様子をみる為お休みしないそう。定休日が決まり次第、またお知らせします)
場所:五所川原駅目の前(元平凡食堂)