天からの恵み「テンカラ」
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
先日、とっても良い思いをしてきたみっちょん。今日はその様子をリポートー!!!
ところで…「テンカラ」って何だかわかりますか?
実はみっちょんも今回初めて知るという(;´∀`)
メバルのことを小泊ではそう呼ぶそう。ちなみに【メバル】と一言で言っても様々な種類があるとか。
今回ご紹介するのはこちら、
「ウスメバル」でございます。艶やかな肌。綺麗なオレンジ色☆
みっちょん、お初にお目にかかります。「後で美味しくいただきますんで、どうぞよろしくお願いします」なんて挨拶をしたくなるくらい。
メバルって卵を産むのではなく、体内で卵を孵化させてから5mmくらいに育った子どもたちを産むんだって!!
ちなみに刺網という漁法でとるそうです。…で、刺網って!?
お魚さんたちが泳いで通過する場所を遮断するように網を張って、その網目に魚の頭を入り込ませる(網目に刺す)という方法をとること。
と、いう知識をこちらで得てきました!!
小泊漁港の見学。
中泊町活ハマクラブの方や鰺ヶ沢水産事務所の大水さんがわかりやすくメバルについてや漁についてを説明してくださいました☆
一緒に参加していた子どもたちも興味深々で聞いたり、見たり、触ったり!していました(^◇^)
漁の時に使う氷も見せてくれました!それも製氷庫に入って!!
-3度と-10度の二種類があって、みんな「寒いっっっ!!!!!」と言いながらもめったに入れない場所に入ってそれはそれは楽しそうでした(≧▽≦)
もちろんみっちょんも(笑)
一回の漁で150kg(65本)くらいの氷を使うそうですよー。もう聞いただけでは想像できない(;´∀`)
子どもたちはのしスルメづくりの体験もしました♪
みっちょん、なかなか近づけず(^▽^;)
いつものサイズのスルメが機械からシュルシュルーっと出てくると3~4倍の長さに!!!Σ(゚□゚)
それを袋詰めして~。
楽しそう♪
さー、みっちょんのお楽しみタイムもやってきたぁー!!!いや、今までも十分堪能していますが。
メバルの塩焼きに刺身、じゃっぱ汁、から揚げ、イカとマグロの刺身、イカ焼き、イカリング、イガメンチ、いか飯、わかめの酢の物。
どれもこれも心温まる母さんの味!!
そして、みっちょん初体験のメバル!! こんなに美味しいものに今まで出逢っていなかったなんてっ!!!!!
刺身は身が締まっていてクセがない。同じ白身魚でも鯛などとは違うコリコリっとした歯ごたえ。こ
美味でございますぅ~♡
もうみっちょんはメバルの虜になってしまいました(*´ω`)
塩焼きもまた美味しい!!焼き魚好きのみっちょんにはたまらん一品♡
煮つけとして食べることが多いようですが、新鮮なものはやっぱり刺身!ですよね~。
調理法を調べてみても「煮つけ」が多い、と活ハマクラブの方が話していました。
これはぜひ一度みなさんにも味わっていただきたい!
今回、みっちょんが参加したのは「津軽海峡メバル網外し体験モデルツアー」というものでした。
この日は時化で網外しの体験はできなかったけど、存分に楽しめたツアーでした。
今後、中泊町ではこのような体験ものをやっていきたいということだったのでみなさん、アンテナを張りまくって「体験あるよー」の情報をゲット!してぜひとも参加してください☆
もちろん、わたしたちも情報発信に努めますから。
津軽海峡でとれる津軽海峡メバルは今が旬☆ 中泊町は小泊地区に行った際にはぜひ食してくださいね(*´▽`*)
クリーンアップ大作戦?!
こんにちは!
おゆきです。
涼しいと思っていた津軽でも日中は気温が28~30度!
「まんずあっつっきゃ」(本当に暑いね)
「うだってまる」(バテてしまいそう)
そんな会話が日常茶飯事になっこの時期。
恒例行事となったあることが行われます。
8月4日から8月8日は立佞武多まつり!
がありますが、
「街の一斉清掃会」
が本日行われました!
お祭り前に街をきれいにして観客の皆様に気持ちよく見物していただこう!
ということ立佞武多の運行コースを中心にゴミ拾いをしました。
立佞武多の館の館長が挨拶後、簡単な説明をききます。
それにしてもこの金魚ねぶたはきれいだし、見事!
と感心している暇もなくみんな各々作業にはいります。
清掃隊はひたすらゴミがないか・・
軍手を着用して、デレッキとゴミ袋を持って街中を歩きます。
そして・・
ゴミを見つけては拾い・・
また見つけては拾い・・
↑ちなみに今日参加したアテンダントはこの人。
答えはブログの最後にて(笑)
時にはこんな路地裏まで・・
清掃隊は行く!
バイオレット、福太郎、やきとり天国!?
なかなか昭和を感じさせる場所です。
1班、2班、3班と別れて各エリアを清掃しました。
我が2班の集めたゴミがコチラ。
落ちてないようで、落ちてるものです。
気がつけば拾ってるつもりでも、すみずみまで見てないものなんでしょうね。
でも!
そもそも道にゴミを捨てる人がいなければ、このような作業も必要のないこと。
タバコの吸い殻、空き缶、空き瓶、飴の包み紙などなどたくさんのゴミが散らばっていました。
これから花火大会、立佞武多まつり、アテンダント製作立佞武多線路上運行・・
さまざまなイベントがありますが、自分の出したゴミは自身で持ち帰りましょうね☆
去年と今年2年連続ゴミ拾い参加の
おゆきでした(笑)
せばね(^_^)/
今年もメロスに乗って絵を描こう♪
2014年7月24日 / イベント情報, お知らせ, ブログ
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日は豪雨でした津軽ですが、今日は朝からお日様がギラギラ。
これは暑くなりそうだなと思ったら、案の定アテンダント室は、32℃まで温度が上がっています。
しかし今日はビール列車の日ではないですか!!
参加する方々、バッチリなお天気だなぁ。
さて。
近隣の学校では、もう夏休みにはいったようですね。
今日も芦野公園に遊びに行くという家族が列車に乗っていたり、
自由研究の宿題に、津軽鉄道を取り上げると調べに来た子にも、もう3人くらい会ったかな?
そんな夏休みの皆さんに、
是非参加していただきたいのが、今年もやりますこちらの企画!!
津軽鉄道
みんなの写生大&ぬりえ大会 in芦野公園
すでに毎年お馴染みですかね♪
講師として参加してくださるのは、
津軽鉄道のさくら弁当、いなほ弁当、だざい弁当の掛紙、
スケッチ絵葉書などを書いている吉永直子さん。
私たちアテンダントと一緒に津軽半島の魅力を全国に伝える、
津軽半島観光PRサポーターになってくださった方におわたししている、
ステッカーを書いてくださった方でもありますよ♪
参加対象は、
絵を描いてみたいすべての方!!
今回は、芦野公園に行って絵を描く、だけではなく、
ぬりえ(はがきサイズ)も出来るんです。
絵を描くのは苦手だけど、興味あるかも……。
という方におススメですね!!
ちー子、そのぬりえの紙を見せてもらったんですが、
吉永さんの書いたものですので、それだけでもとっても綺麗。
そして本格的!!
これに色を塗ったら、何だかすごく絵がうまくなったように感じそう(笑)
ちー子も去年参加しましたが、
皆でワイワイ、そしてプロの先生にアドバイスをつらいつつ絵が描けて、
とっても楽しかったな~☆
開催日:2014年8月9日(土)
行程:
9時10分~ 津軽五所川原駅待合室にて受付開始
9時36分 津軽五所川原駅出発・車内にてガイダンス
10時01分 芦野公園到着・会場集合の方受付
講師のミニおはなし会「葉っぱの色を観察しよう」(参加自由)
各自写生、ぬりえ、昼食
その後、いずれか1回の合評会に参加し終了(解散)
(1)14:30~
(芦野公園発津軽五所川原行15:34、津軽中里行15:41)
(2)15:30~
(芦野公園発津軽五所川原行17:09、津軽中里行17:17)
参加費:
大人:1000円
小学生・幼児:500円
※大人一人につき幼児2名まで無料(保険料、当日の津軽鉄道運賃を含む)
持ち物:
画材、お弁当、帽子、雨具等野外活動ができる支度
※八切り画用紙(27×38)と、画板はご用意します。
定員:36名
応募締切:
8月3日(定員になり次第締め切らせていただきます)
主催・応募お問い合わせ先:
津軽鉄道株式会社
電話番号 0173-34-2148
FAX 0173-34-2149
※参加を希望される方は、受付の場所を添えて、電話かファックスで津軽鉄道までお申し込みください。
※雨天の場合、津軽中里駅 駅ナカ「にぎわい空間」にて行います。
そしてお知らせです。
特別講師として参加を予定しておりました、櫻庭利弘先生ですが、今回は不参加となりました。
楽しみになさっていた皆様、申し訳ありません。
さて。
写真が少ないので、立佞武多の近況報告を。
ついに、金多と豆蔵に色が入りましたよ!!
ロウを入れようとしている、おゆきさんを激写。
だいぶ本番が迫ってきています。頑張らなきゃ!!
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
今年の、立佞武多祭り。
2014年7月23日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
もう気付くと7月も後半。
あと10日ほどで、五所川原の大きな夏祭り
立佞武多祭り
が、開催されます。
しらぁ—-っと、立佞武多祭りの紹介をこれまでブログでもしてきましたがッ!!!
よく考えると案内してないって気付いちゃいました。
改めて、きちんと報告・ご案内させていただきます。
※画像をクリックするとPDFで開きます。
立佞武多祭り
祭り期間:8月4日~8日の5日間
祭り時間:午後7時スタート
祭り場所:五所川原市内
運行コースは
五所川原駅を出て、真っ直ぐ進むと一つ目の信号機のある通称:ロータリーから出発です。
約1時間かけて市内を練り歩く、立佞武多の迫力は見た人しか感じることができない勇壮なお姿であります。毎年、1台の新作が出来上がりますが今年の新作は、
[国性爺合戦 和藤内]
という、細やかな技術や圧倒的な迫力を併せ持つ立佞武多です。
そして、高さ23m、重さ19トンの大型立佞武多は毎年3台運行されます。
その他に、中型立佞武多や小型ねぷたなどが出陣します。
まぁ、その中に私達アテンダントの小型立佞武多も出陣しますが(笑)
ドォーーーーンと目立つ、一番前・先陣をきっての運行です。
そのお陰で後ろに並ぶ大型立佞武多などと一緒に写真も撮れちゃう♪なんていうお得なアテンダント!!!!
そして、一番の見所。
初日(4日)と最終日(8日)は大型立佞武多3台がロータリーに集合。
無理矢理、収めちゃいましたッ!!!!!
見所は、立佞武多が集合するロータリー。立佞武多が出動する様子を見れる立佞武多の館前。
しかしどちらとも混雑が予想されるので、その他で見所を知りたい方は津軽鉄道乗車中のアテンダントにお聞きください。
今年の祭りも楽しみで今からワクワク・ドキドキ
なんて、浮かれちゃいられません。
製作真っ只中のアテンダント立佞武多があるという現実を思い出しちゃいました(笑)
今年はこれまで以上に、迫力と大きさと力強さが出ていると思ってますが、女性5人で作っているので少しばかり可愛らしい丸みのある立佞武多に仕上がると思いますが、私達の立佞武多にも注目して立佞武多祭りを楽しんで下さい。
本当の熱い夏はこれからッゞ(´ω`ゞ))))
夏祭り期間中の…【ブログ】
2014年7月22日 / お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
たがめです!
今日は何だか昨日よりあっついような…
気温が30℃を超えてくるとか…
梅雨明けしたらどうなるんだろう?
今年の夏が「冷夏」と言われているようですが、
本当でしょうか???(^_^;)
さってさて。
今日は待ってましたの
津軽鉄道の夏祭り期間中の客車運行・臨時列車運行について
時刻が発表になりましたのでご連絡致します!
①五所川原花火大会臨時列車・立佞武多臨時列車
●運行日:平成26年8月3日(日)~8月8日(金)
※花火大会順延の場合3日の運行を取り止め、9日(土)花火大会開催日運行予定
※花火大会順延の場合は、8月9日(土)のアテンダント立佞武多線路上運行の時間が多少変更になりますので、あらかじめご了承ください。変更の場合はブログやフェイスブック等で告知致します。
●列車:
◆臨時第303列車 津軽五所川原発 津軽中里行 21:15
津軽五所川原発 21:15
津軽飯詰到着 21:22
金木到着 21:35
芦野公園到着 21:39
大沢内到着 21:45
津軽中里到着 21:50
※主な到着駅の時刻のみ記載
◆臨時第352列車 金木発 津軽五所川原行 21:38
金木発 21:38
津軽飯詰到着 21:48
津軽五所川原到着 21:53
※尚、臨時第352列車は毘沙門、五農校前、十川には停車致しません
②旧型客車運行
●運行日:平成26年8月4日(月)~8日(金)
●列車;
◆臨時第301列車 津軽五所川原発 津軽中里行 15:15
津軽五所川原発 15:15
津軽飯詰到着 15:25
金木到着 15:42
芦野公園到着 15:47
大沢内到着 15:54
津軽中里到着 16:01
◆第106列車 津軽中里発 津軽五所川原行 16:55
津軽中里発 16:55
大沢内到着 17:01
芦野公園到着 17:08
金木到着 17:12
津軽飯詰到着 17:30
津軽五所川原到着 17:41
※双方の列車の到着時間のみ記載
運行に関してのお問い合わせは
津軽鉄道本社 0173-34-2148
津軽鉄道運転室 0173-35-8844
立佞武多製作も順調に進んでいます!
完成を目指して皆で頑張りマス!
…ということで今日のブログはたがめでした!
線路上運行追っかけナイトツアー2014 観覧と津軽三味線の夕べ【ブログ】
2014年7月21日 / アテンダント関連, イベント情報, お知らせ, ブログ
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
7月もあと10日ですね。8月に入ればあっという間にまつりですよ!!
7月18日ブログ「今年も、走ります!!!!!!!!」 でも紹介しましたが、今年も線路上運行やります!!!
日にちはお祭り翌日、8月9日(土)
そして、それに合わせて昨年に引き続き第二回目の……
線路上運行追っかけナイトツアーを行います!!!!!!
今回は青森発着と五所川原発着の2パターンがあります。
津軽半島観光アテンダントと行く 線路上運行追っかけナイトツアー2014 観覧と津軽三味線の夕べ
青森発着のみなさんはアスパム駐車場(集合時間16:20)、又は新青森駅正面駐車場(集合時間16:40)からツアー開始!
五所川原発着のみなさんは津軽五所川原駅(集合時間17:40)からツアー開始!
その後18:00に津軽三味線聴酒屋「だだん」で合流☆
津軽三味線を聴きながらアテンダントお勧めの津軽料理を堪能♪
そして、上映会!
アテンダント立佞武多製作のエピソードの他、今年は何と金多豆蔵のビデオ上映会もします(≧▽≦)
何てったって、今年のアテンダント立佞武多には金多サンと豆蔵サンがいますからねぇ。
どれだけおもしぇが(面白いか)観てもらわないとね♡
上映会の後はツアーの内容説明と作戦会議!!
今年のツアーは一味違います!
追っかけはタクシーで。少人数のグループに分かれ、自分達で話し合って線路の上を行く太宰さんをどこで見るか、はたまた待ち構えるかっ!?を決めてください。
もちろんポイントはアテンダントがご案内します♪
20:55 津軽五所川原駅ホームにて運行セレモニー
21:00 線路上運行スタート!!!
スタートしたらその後は自分達の決めた場所を目指して移動。存分に楽しみましょ(*´ω`)
津軽中里駅には22:25到着予定です。
線路上運行終了後、22:30にツアーのみなさんはそれぞれの発着場所へ移動します。
※オプションで五所川原市内のホテル宿泊手配を受付します。
【ツアー代金】
青森発着:13,000円
五所川原発着:9,500円
いずれも大人・子供同額です。夕食1回つき。
申込締め切りは8月1日(金)!!! 定員になり次第しめきりますのでご了承ください。
募集は25名(最少催行人数15名)
今回のツアーは昨年に引き続き、株式会社JTB東北法人営業青森支店が行ってくださいます。
【お申込み・お問合せ先】
株式会社JTB東北 法人営業青森支店
電話:017-722-4434 FAX:017-774-0505
担当者:佐藤 智子さん、長峰 英雄さん
営業時間:9:30~17:30
休業日:土・日・祝日・12/30~1/3
【お問合せ】
NPO法人津軽半島観光アテンダント推進協議会
電話:0173-26-7520 FAX:0173-26-7521
営業時間:8:00~17:00(休みなし)
自分たちで太宰さんを待ち構える場所を決めるワクワク感。
太宰さんを「今か今か」と待っているドキドキ感。
一年に一度だけの線路上運行をみんなで楽しめる満足感。
ぜひとも沢山の方に味わっていただきたい!!アテンダントがしっかりとご案内させていただきますので、どこがいいポイントなのかわからない~という方もご安心ください。
みなさんのご参加、お待ちしております(≧▽≦)
夏のメニューは赤~いりんご麺で決まり!!【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は朝からいい天気!!
今日も暑くなりそうだなぁ……なんで朝から思っていたけれど、
風が気持ちよーく吹いていて、とっても快適な日です!!
すっごく綺麗な青空!!
そしてまだピンポン玉くらいの大きさの赤~いりんごちゃん。
さて。
なぜ被写体に赤~いりんごを選んだかというと、理由があるのです。
津軽鉄道本社一階にあります、毎度おなじみ「でる・そ~れ」。
その前を通った時、出ていた看板に目が釘付け!!
おお、食べてみたい!!
そんなわけで、今日のお昼はこれに決まり!!
早速注文しまして、出てきたのがこちらです♪
今回頼んだのは、
つけ麺+赤~いりんごジュース+デザートセット 1100円
やっぱりデザートもなくちゃねーってことで。
ちなみに、赤~いりんごのつけ麺だけだと、680円で食べられますよ。
こちら、3種類のつけだれがついていまして、
画像の右手側から、
ノーマルな麺つゆ・ドレッシングたれ・そしてカレー味となっています。
どういう味わいになるのか楽しみ!!
でもその前に、まずは何もつけないで、
ほんのりピンク色の赤~いりんご麺を、そのままパクリ。イタダキマース♪φ( ̄¬ ̄ヾ)
おお~~~。
口の中に広がる、赤~いりんごの甘酸っぱさ!!
普通のりんごとはちょっと違うあの味が、良くわかる(笑)
これはこのままでも、十分美味しいし、面白い!!
しかしつけだれへの興味も付きません。順番に、お味見してみました。
麺つゆはやっぱり間違いのない美味しさ。シンプルイズベスト!!
ドレッシングたれは、一緒のお皿に入ってるレタスも相まって、サラダのようなサッパリとした味わい。
そしてカレー味は、お話を聞いたところ、ちょっとした実験作のようですが。
一つだけ温かいカレーだれ、麺の風味が消えてしまうのでは?と思いきや、
あ、赤~いりんご分かるなぁ。≠( ̄~ ̄ )モグモグ
カレーの隠し味にりんごを入れるっていうしなーと感心。
そんなわけで、美味しく楽しく食べてきました。
そして、忘れてはいけないのが、お楽しみのデザートですね!!
赤~いりんごゼリーの下は、ヨーグルトのプリン。
甘酸っぱいゼリーと、優しいお味のプリンがマッチして、美味しかった~( ̄▽ ̄)=3 プハァー
コチラ夏限定メニューということで、食べられるのは今だけですよ!!
五所川原の特産品を味わいつつ、
サッパリお腹いっぱいになりたい方は、是非お立ち寄りください。
でる・そ~れ
津軽鉄道 津軽五所川原駅側
営業時間 9:30~16:00(不定休)
電話 0173-34-3971
で、今日はですね。
そのでる・そ~れに、とある方が来ていたんです。
津鉄の、金木駅・芦野公園駅・津軽中里駅の駅名表や、
今列車の中に飾ってある風鈴の下にぶら下がる短冊などを書いてくださった、
書道家の相馬呑気さん。
書いてもらっちゃった!!
わ~い。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
出没しましたin東京【ブログ】
たがめです!
ついに青森県の大半の子供達は今日から夏休みに入りました!
世間の皆様も3連休に入りましたね!
楽し~くお過ごしくださいね♪
そしてせっかくなので津軽に来て頂けるともっと嬉しい♪
さってさて。
先日ついに行ってまいりました~!
ドコに行ったか!?
そう、東京です!
誰と行ったか~…!?
そう、コトコトコットソさんと一緒でした!(笑)
メインは青森県の観光事業者が、東京の各旅行会社さんと直接お話し出来る「青森県観光セミナー」への参加で行ってきたワケですが
なんと青森県知事も登場しました!
そんな東京東京訪問の行程の一部で、
今回は東京の飯田橋にある青森県のアンテナショップ「北彩館」に行って
私たちの住む青森県の津軽半島をPRして参りました!
飯田橋のアンテナショップには今回で私にとっては2回目の訪問です。
以前はアテンダントになる前に東京に遊びに来た時に友達と遊びに行きました!
あの時は、あの青森県が誇るご当地アイドルりんご娘。さんの「彼の軽トラに乗って」という歌がヒット!
飯田橋の北彩館でそのCDを手にして、「りんご娘だ~」と友達と顔を見合わせた覚えがあります…!(笑)
そして、北彩館の中はこんな感じ!
訪問したのは7月13日の日曜日。
お店の人に寄ると「日曜日はお客様が前日の土曜日より、比較的お客様が少ないんだよ」とのことでしたが、
この日は、北彩館のそばにある靖国神社で「みたままつり」というのがあったようで、
浴衣を着た方々も沢山で人通りが多かったような。
私たちは入り口すぐそばに机を1つ置いて、
アテンダント作成のパンフレットとアテンダントちゃんファイル、
そして動画を見せながら観光PRをさせてもらいました。
実際に話をしてみると、
「一度食べたから美味しかったから、また来た」
「黒にんにくを買って行ったら好評だったから、知人にもおすそ分けしようと思って沢山買いに来た」
「ねぶた漬けが美味しかった」
とか、やはり皆さん目的を持って買いに来てくださっていました。
でも私たちの話を聞いてくれて、
私たちアテンダントがオススメする津軽半島の商品や素材を買って下さる方はもちろん、
実際にはまだ行ったことはないけれど、私たちの話を聞いて「行ってみたくなっちゃった」という方もいらっしゃって。
私たちが良いと思っているものと、都会の方が求めているものにはやはり違いがあって
それを直接お話しすることで知ることが出来たのは自分たちにとって本当に大きな収穫でしたね。
それに少しでも津軽半島の事を知ってもらって
こちらに来てもらえる方が増えたらそれは本当に嬉しいですね!
それには皆さまの協力も必要ですので、これからも口コミ等で一緒に津軽半島の良さをPRしていきましょう!
最後に1ショット!
浅草にて。
…ということで今日のブログはたがめでした!
今年も、走ります!!!!!!!!!!
2014年7月18日 / アテンダント関連, イベント情報, ブログ
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
さて、暑さも厳しきこの頃。
アテンダントも暑さと暑苦しい程の情熱で参ってますが、
今日はやっとこさ報告が出来ます!
待っていた方も多いはず(?)
今年で3回目になる恒例になった
線路上運行
意味がよう分からん!
という方に、ご案内。
私達アテンダントが自主製作している太宰治立佞武多を五所川原の立佞武多祭りが終わった翌日、熱が冷めやらぬうちに太宰治立佞武多を故郷・金木を経由して中里まで運行する線路上運行。
でも、線路上って…?って思いますよね。そりゃそうだ!
その私達が作った太宰治立佞武多を津軽鉄道の台車(トロリー)に載せて、モーターカーで引っ張るというなんと斬新なイベントが線路上運行。
きっと、いや絶対!!!こんなの聞いたことないし、実現してるなんて面白い!
と興味を持っていただけると始めて今年で3回目。
年々、沿線で手を振り見守る人。ライト持参で応援してくれる人。中には、太宰治立佞武多に愛着を持ち「治ちゃ~ん」とまで叫ぶ人(笑)
実際に運行した様子をご案内。
まず、出発地点である津軽五所川原駅ホームで
運行セレモニーを行い、立佞武多囃子を演奏する中
治ちゃん、出発。
遠く
遠く
遠くから、光を放つ物体を見つけた時には
治ちゃんの姿がお目見え。
真っ暗闇の中、異常に光るものは立佞武多。そんな幻想的な喜びと興奮を味わえるのが、線路上運行。
しかも、見所は立佞武多だけじゃない!!!
沿線を盛り上げてくれる地域住民の応援や囃子演奏。
そして
太宰治立佞武多もびっくりの芦野公園駅隣の喫茶「駅舎」のライトアップぶり。
手を振るだけ、なんて見に来ている方も気づけば終点の津軽中里駅まで追っかける、何でかハマっちゃう線路上運行。
これで、大体の線路上運行の様子・内容を把握したところでご案内
線路上運行
とき: | 平成26年8月9日(土曜日) | |
時間: | 津軽五所川原ホーム | 20:55 |
運行セレモニー | ||
津軽五所川原 発 | 21:00 | |
津軽飯詰 着 | 21:10 | |
津軽飯詰 発 | 21:20 | |
嘉瀬 (通過) | 21:37 | |
金木 着 | 21:45 | |
金木 発 | 21:55 | |
芦野公園 着 | 22:00 | |
喫茶「駅舎」ライトアップ | ||
芦野公園 発 | 22:05 | |
津軽中里 到着 | 22:25 |
津軽鉄道沿線で光る何か持参のうえ、幻想的な立佞武多そして運行をご覧になって下さい。
そして、あまり津軽鉄道沿線を知らない!という方や、この機会にアテンダントと一緒に参加したい!!
という方にもお知らせがあります。
その名も
[線路上運行追っかけナイトツアー]
というツアーも企画しています。
こちらの情報は、また改めて詳細が決まり次第ご案内しますのでしばし、お待ちを。
今年の夏をこれまで以上に熱くするため、そして祭りはまだまだ続く…。
線路上運行を是非とも一緒に盛り上げてくださるよう、皆さまの参加をお待ちしております。
また、当日の状況により運行時間が若干乱れる可能性もありますので、ご了承ください。
今年は、例年終点の中里でお待ちの皆さまにご迷惑をおかけしてるので、予定通りの運行時間で到着できるよう最善を尽くします。
川倉賽の河原地蔵尊の例大祭【ブログ】
2014年7月17日 / イベント情報, ブログ, 津軽鉄道沿線情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日も朝からいいお天気で、お天気すぎるくらいに暑いです。
そろそろ本格的にに夏がやってきたかな?という感じですね。
太陽がジリジリと輝いています。
さて、今日の話題。
みなさん、突然ですが「賽の河原」を知っているでしょうか。
冥途にあるという三途の川の河原のことで、親よりはやく、幼くして死んだ子供が行くとされているところです。
そんな賽の河原が、青森県には恐山・今泉・川倉・深浦と4ヶ所もありまして、
今日はその中の一つ。
津軽鉄道沿線にあります、川倉の賽の河原の話題。
ちょっと光が反射してしまっていますが……(^_^;)
川倉賽の河原地蔵尊例大祭
が、今年も開催されます。
期間は7月18日(金)~7月20日(日)
おおまかに、
18日 山上式
開闢法要
19日 供養祭
20日 結願法要
焼却供養
という日程にになっているようです。
川倉の賽の河原は、言い伝えでは、数千年前、この地方の天空に不思議な燈明が降り、
その光に照らされた場所から発見された地蔵尊を安置したのが始めといわれています。
恐山と共に、イタコの霊媒でも有名な場所であり、
大小約2,000体の地蔵様がまつられています。
そんな川倉賽の河原の例大祭。
毎年旧暦の6月22~24日に行われていて、県内外から多くの参詣客が訪れています。
毎年このころになると、津軽鉄道に乗りまして、川倉の地蔵尊に行く方をお見かけします。
芦野公園から歩くという方が多いですが、徒歩で訳30分ほどかかりますから、
暑さもありますし、 自信のない方は金木駅からですと、車で約10分ほどになりますよ。
賽の河原の石積というと、
「ひとつ積んでは父のため、二つ積んでは母のため・・・」と思いだしますが、
これは何だったろう?と思って今調べましたら、『賽の河原地蔵和讃』 というみたいですね。
全文読んだら胸にじ~~~んと来ました。
おまけ。
これは、津軽五所川原駅入り口に飾られた、金魚ねぶた風鈴ですが。
こちら、先日のオルテンシアフェスティバルで、
ちー子母さんが買ってきた、こぎん刺しの金魚ねぶた。
今年の夏は、この楽しげな頭で過ごすことにしよう(^^)
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
津軽の手仕事【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
7月もあっという間に折返しですねぇ~。立佞武多の製作も着々と進んでおります。
急ピッチで作業を進めていますが、焦りは禁物!自分たちはできる!!と信じて前に進むだけです☆
さて、今日は津軽中里駅から徒歩約15分。今の時期だと自転車でも行ける!
自転車だと…7分くらい。
中泊町総合文化センター(パルナス)内にある青森県中泊町博物館にて
平成26年度夏の企画展が始まるよー♪ のお知らせです(≧▽≦)
その名も…
刺す*縫う*繍しい≦北の刺し子(さす×ぬう×うつくしい「は」きたのさしこ)
この企画展で展示されるのは約100点ものこぎん刺し!!!
こぎん刺しは雪国が育んだ農民文化の粋…
↑ポスターの謳い文句そのまんまですが(;´∀`)
津軽地方で野良着の事をこぎん(小布、小巾とも)と呼んだためにこの名前がついたと言われています。一般的に青い麻 布に白い木綿糸で刺します。
縦の織り目に対して奇数の目を数えて刺すというのが特徴。
津軽地方では綿 の栽培ができなかったため、手軽に綿製品を使えなかったことと、農民は仕事着、普段着において木綿が禁止され、紺麻布を着ていたのです。
しかし…麻は繊維が荒く、津軽地方の冬の寒さを防ぐことができなかったので、麻の糸で布目を埋めていき、暖かく着られるようにしました。また、木綿の糸が手に入るようになると農家の女性が競うように刺繍をして装飾性も増したよう。
寒さをしのぐ為、と言っても糸で布目を埋めてはたしてどれくらいあったかくなんたのだろうか?と考えると当時の方の苦労が容易に想像できます。
暖房設備だって今みたいに整ってないだろうし…
本当に生活の知恵ですね☆ しかも丈夫さと温かさを補っただけでなく、デザインにもこだわった!というのがまた素晴らしいですよね。
刺し型は何と100種類以上!!
美しいんですよねぇ。見ているだけでウットリします。
最近は飾ったりしている方もいるようですヨ。
ちなみにこれはみっちょんの名刺入れ。
今回の企画展は7月19日(土)~9月14日(日)
9:00~16:45
休み:月曜、第4木曜
入館料:一般200円、高校・学生100円、小・中学生50円
中泊町総合文化センター(パルナス)
電話:0173-69-1111
パルナスは森林鉄道の車両も展示していたり、歴史も楽しく学べたりみっちょん大好きな場所です♪
100種類以上ある刺し型のこぎん約100点、様々な模様を堪能しに行ってみてはいかがでしょうか(≧▽≦)
きっと、みっちょんみたいにウットリしちゃいますよ~☆
青森県北津軽郡中泊町中里紅葉坂210
納涼はコレ♪ 【ブログ】
2014年7月15日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
関東から南の人に言わせると、まだ涼しい津軽。
でも最高気温が29度という日が多くなり、津軽にしてはあっつ~あっつ~夏。
そんな時飲みたくなるのが、冷た~いものじゃないですか!
夏の夜は冷た~いビールと決まっている!
という方に朗報★
たまには所変わって飲んでみませんか?
ということで・・
今年もありますよ~~~~♪
津鉄納涼♪ 生ビール列車
◆運行日 平成26年 7月24日(木)
25日(金)
◆運行時間 行き)津軽五所川原発 18:00 津軽中里着 18:38
帰り)津軽中里発 19:08 津軽五所川原着 19:43
※5分前までにはホームにお集まりください
◆参加料 おひとり様 3,500円(運賃・税込)
※折詰おつまみ付き!
※フリードリンク(生ビール・日本酒・焼酎・ウィスキー・ソフトドリンク)が
飲み放題!
※カラオケができます♪
カラオケテープ・CD持参できます☆
◆募集定員 各日80名
※予約制(定員に達し次第締め切り)
※4人掛けボックスシートのため相席をお願いする場合がございます
◆申込先 津軽鉄道各駅窓口または津軽鉄道本社にて受付
◆問合せ先 津軽鉄道
TEL 0173-34-2148
FAX 0173-34-2149
あっつ~あっつ~日に飲む生ビールは格別でしょうね!
また列車に揺られながら・・
楽しそう♪♪
どんな感じか気になりますか?
では去年のビール列車の様子をご覧ください。
ね!なんだかビールを飲めなくても参加したくなるでしょう!
たまには列車で一杯どんだ?
ゴトゴト揺られながら、飲んで歌って納涼しちゃいましょう!
列車の帰りにはこ~んな景色が見られるかも?!
※津軽飯詰 踏切付近にて
せばね(^_^)/~
仁太坊生誕祭♪【ブログ】
2014年7月14日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は暑いんです~、津軽。車内で会う県外のお客さまたちは口を揃えて「風が爽やかだから全然暑くない!」とおっしゃってますが…
やっぱり暑さに弱い津軽人なんだなぁ~(;´・ω・)
さて!先日…もう一週間ほど経ってしまいましたが。
金木にある「津軽三味線会館」で開催された仁太坊生誕祭に行ってまいりましたー♪
みっちょん、毎年楽しみにしているのです☆
思い起こせば…と語りだしたらブログがとんでもない長さになってしまうので(笑)
津軽三味線ライブにハマったきっかけブログをリンクします(^皿^)
奥津軽トレインアテンダントブログ「2010年7月4日」 (←画像ナシのブログをごらんください。)
感動してしまったわけですよ。
それからというもの、仁太坊生誕祭の津軽三味線ライブに行くチャンスを虎視眈々と狙っていて…今年もチケットゲット!!ですよ(笑)
と、いうことで2014年の仁太坊生誕祭も始まり始まり~♪
まずは伊藤館長のご挨拶から。伊藤館長のお話もいつも興味深くて聞き入ってしまいます(*´ω`)
昨年同様、三部構成の内容です。
第一部 津軽三味線奏者・黒澤 博幸さんによるソロステージ
第二部 始祖「仁太坊」からの絆と題して、二代目井上成美さんと黒澤博幸さんによるトークステージ
第三部 華麗なる唄と三味線の世界と題して、今度は二代目井上成美さんと黒澤博幸さんのスペシャルステージ
黒澤博幸さんは2002~2004年の三年間、「津軽三味線全日本金木大会」で最高位の仁太坊賞を連覇した方!
そして、二代目井上成美さんは数多くの民謡大会で優勝し昭和48年にはプロ入り。(財)日本民謡協会認定教授も取得されている方です。
50年以上唄い続ける…何と言っていいかわからないくらいの偉大さを感じます☆
第一部のソロステージには黒澤さん率いる「黒澤会」の方々も登場。
川倉のホームで演奏してくださっていた方だー。とみっちょん一人で感動。
言わずもがな!素敵な演奏でした(≧▽≦)
第二部で登場、二代目井上成美さん。
声がとっても心地よくて、民謡の歌詞がすぅーっと入ってくる感じがしました。
「素敵な声だねー」としきりに言っていました(*´▽`*)
お二人の掛け合いがまた面白い!さらっと面白いことを言うので、会場の皆さん感動の笑顔の中に面白さの笑顔もありましたヨ。
様々、三味線奏者(お師匠さんやお弟子さん)はいるけれど。元を辿っていくと仁太坊さんに繋がっていく。
時代と共にひろーく枝分かれしていくのだろうけど、元の根っこは一つ。なんだか壮大な世界を見たような…そんな気持ちでした。
第三部はお二人ともお衣装チェンジ☆
華やかな衣装に身を包んだ二代目井上成美さんの歌声と黒澤博幸さんの力強い演奏にひたすら酔いしれて…あっという間の時間でした☆
最後は御所川原囃子心組のみなさんも登場して復興支援曲「雲漢」を披露。
そして、会場のみなさんも参加。
みっちょん、リズム感の無さが丸わかり!?ステージ上の人たちの動きを一生懸命真似っこしたけど…なんか違う(;´∀`)
津軽三味線が繋ぐ絆と歴史。強く感じた生誕祭でした。
素晴らしい津軽三味線に唄、尺八、太鼓、笛、踊り…どれもこれも感動、感動で大満足!!!
みなさん、行ったことない方はぜひ一度!良いもんですよ~。
最高に楽しいひと時でした♪ 次は秋の仁太坊まつりかなぁー☆
今年度の新作立佞武多、公開~!!【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は何だかジメジメとしていて暑っつい津軽です。
空は雲が多いな~。
でも、こんな『じめっ』とした日にこそ、ホタルが出るんだっけ?
なんて思いつつ、朝から行ってきた場所があるんです。
津軽五所川原駅から歩いて5分位の場所にあります立佞武多の館!!
今日はコチラで、佞武多の館 開館10周年記念セレモニーが行われたのです。
本日は、普段入館料がかかる展示室と美術展ギャラリーに無料で入れます。
館の中、そして展示室は、すでにお客さんたちでたくさんでした!!
で、
皆さんのお目当ては……。
真っ暗な中で見上げる先。
パッと佞武多に電気が入って、闇の中に浮かび上がったのが!!
そう、今年の新作立佞武多。
平成26年度製作
国性爺合戦 和籐内
(こくせんやかっせん わとうない)
昨日、一昨日と組み立てを行っていまして、
完成したばかりなのです!!
おお~~~~~。と、起こるどよめき。
ふと後ろを振り向くと、もちろん去年の立佞武多「陰陽梵珠北斗星」と、
更にその前の年「復興祈願・鹿嶋大明神と地震鯰」もありましたよ!!
折角なので、エレベーターに乗り、上まで行ってみることにしました。
見上げていた新作を、こんどはちょっと見下ろすこの角度から、見ることが出来ますよ~。
ちなみに。立佞武多の館って、どういう風に佞武多を見る感じなの?
とたまに聞かれますが。
展示室の中のエレベータで最上階(4階)まで上がると、
その後↑この写真のように、立佞武多の周りを、通路に沿ってぐるぐる螺旋状に周りながら、降りていく感じです。
なので!!
正面からだけでなく、横!! 後ろ!! ななめ!! を、
さまざまな高さからじっくり見ることが出来るわけですね~。
陰陽師後ろ姿。
地震鯰後姿。
こんな風になってたって知ってました??
そして別の高さから(2階だったっけ?)、新作をもう一度ぱしゃり☆
ちょうど真正面辺り。
あ、トラのヒゲが、針金みたいのでしっかり表現されてる~。
なんて観察しつつ、もっとじっくり見たかったのですが、タイムアップで戻ってきました(^_^;)
これは実際のお祭りで、どんなふうに街の中を歩くのか、がぜん楽しみになりましたね!!
見学していた皆さんは、
新作を見に来た立佞武多ファンから、偶然今日訪れた観光の方まで様々でしたが、
皆さん大満足のようでしたよ!!
本日は、先着千名様に、今年の新作立佞武多の絵が描かれた手ぬぐいも配られていました。
こんな感じ。
お~~。かっこいい!!
お祭り当日に持っていけば、テンションも上がることでしょう!!
最後に。
アテンダント立佞武多の方はどうなったかな~?
墨入れと紙張りを同時作業中。
紙貼りは、現在太宰さんの顔が半分完成です。
わかるかな??
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
今更だけども…【ブログ】
2014年7月12日 / イベント情報, ブログ, 深浦情報
たがめです!
最近の大雨でしたが、
昨日、一昨日から一気に暑さが…
私の苦手なシーズンがやってきました!
干からびそうです(^_^;)
さってさて。
もう2週間も前の事になってしまいましたが、
実はワタクシ先月6月の29日(日)に深浦町で初めて開催された
深浦マグログランプリ2014
に参加して来たんです!
当日は朝からあいにくの雨。
私はお邪魔した13:00頃、五所川原~鰺ヶ沢方面はかなりひどい雨で
一瞬「イベントは中止かなぁ?」と思ってしまうほどだったのですが、
何と深浦方面は天気が良くなっていて午前ほどではないですが
沢山のお客様が来ていました。
マグロ料理で出店しているブースは11店舗11メニュー出店。
私が行った時間には既に3品が「完売」状態で(;_:)
並ぶ前に当日券売り場で当日券をゲット!
本当は前売り券を買いたかったのですが…運悪く今回はゲットできず(^_^;)
でも前売り券と同じで1品500円を6枚購入!
そして、まだ営業しているお店に並びました!
ほれ、このように!
ずら~っと並んでいます!
お店で商品を買うとお店ごとのカラフルな投票用紙がもらえます!
しかもお客様自身が7段階で商品を評価し、投票!
どのマグロ料理が№1になるのかを競うイベントなんです!
私が購入した商品はコチラ!
①マグロの手巻きトルティーヤ(マグロの唐揚げと野菜のロールサンド)
★パプリカ等の野菜とマグロの唐揚げを小麦粉生地で巻いたサンド!
さっぱりして美味しかったです!
②マグロ焼きそば
★鉄板の上で焼いたマグロを引き立たせる味付け。太いもちもちした麺がこだわりの逸品です!
③マグロスペシャルバーガー
★なんと言ってもパンズ替わりのライスに、マグロのハンバーグとのバランス絶妙!
④たこやき風マグロ焼き
★たこ焼きのタコの代わりにマグロがごろっと。そして、ふわふわの食感が魅力です!
⑤マグロ春巻き
★マグロとチーズが入った春巻き。
揚げたてのチーズのとろけ具合と、さっぱりとしたケチャップとの絡み具合が最高♪
残り1枚はどうしたかって?
残りはたこ焼き風マグロ焼きをもう1品買って当日居たアテンダントへのお土産にしました!
この日は雨が上がった後なので微妙にムシムシ蒸し暑い中働くスタッフの皆さん!
皆さまのグランプリにかける情熱がハンパない!
ちなみにマグロ春巻きを作っていた方は、
津軽鉄道ではお馴染みのJR深浦駅より徒歩1分にある「セイリング」というお店の山本さん!
暑い中、熱い春巻きを揚げるのに頑張っていらっしゃいました!お疲れ様です!
そして投票結果は…
1位:マグカツドック
2位:マグロスペシャルバーガー
3位:マグロカレーうどん
が選ばれました!
私が食べたのは1品しか入ってない!
だよな~…行った時には3品完売…(^_^;)
全部食べてみたかったです★
その他、深浦マグロをPRするべく結成された
深浦町役場勤務の20代の若手職員の皆さんが「踊る公務員」として
深浦マグロボーイズ&バックダンサーズ
のデビューイベントも。
J-popの男性アイドルグループの曲に合わせて軽快に踊ってました!
それと…
もう1つ!
7月3日よりJR十二湖駅でのみ限定で販売を開始した
新しいご当地ソフトの試食がありました!
その名も青池ソフト
十二湖と言えばその中にあるブルーのペンキを流したような神秘的な湖・青池がありますね!
その青池をイメージしたブルーの色とさわやかなヨーグルト風味のソフトクリームです!
価格は300円!
JR十二湖駅に行ったらぜひ食べてみてくださいね!
…ということで今日のブログはたがめでした!
オルテンシアの夏祭り~☆【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日はスゴイ雨のお天気でしたが、今日はすっかり快晴となりました、津軽です。
地元のお客さんたちもみんな、何事もなくて良かった~と一安心。
そんな前日の雨のおかげか?
今日の岩木山は何だか不思議な感じでした。
分かります?
ちょうど真ん中ぐらいに雲が一直線にあって、
上がクッキリ、下がぼんやり見えています。
面白い!!
さて。
今日の話題は、明日明後日に五所川原で行われるフェスティバルのお話し。
過去にブログで、アートクラフト展あじ彩のことを紹介しましたが、
それはこのお祭りの催しの、一つなのです。
オルテンシアフェスティバル
7月12日(土)・13日(日)
オルテンシアはイタリア語で「アジサイ」という意味らしいですよ。
1300 株、100 種類のあじさいの花が植えられているこのふるさと交流圏民センターで、
12日(土)は何と10:00~20:00まで、
13日(日)は10:00~17:00まで、イベントが行われます。
あじ彩アートクラフト展 は、もちろんのこと、
はずれなしのお楽しみ縁日コーナーや、
パフォーマンスエリアでは、様々なダンスや踊りが披露されます。
あじさいガーデン 水上ステージでは
二日間の間に、ロックあり、歌あり、朗読アリ!!
熱く盛り上がりたい人は良いですね~。
そうかと思うと、コンサートホールでは
コーラスや楽器の演奏もあって、しっとりとした気分も浸れる。
お腹が減ったな~という方は、飲食コーナーもあるみたいで、
それこそ一日中でも楽しめちゃいますね!!
で。
せっかくなので、
津軽鉄道のオルテンシア(アジサイ)もパチリ☆
(写りこみですけど……)
ホームから見えるアジサイがもう大分色付いていますので、
これはオルテンシア(施設)のアジサイも期待できるな~。
さて。
ちー子、今日乗務中にはっと気が付いたことがあるんです。
ただ今津軽鉄道では、風鈴列車が運行中ですが、
なんとな~く風鈴を見ていて、あれ??と思いました!!
七夕列車終了で、撤収されたと思っていたアテンダントちゃんが、
一人優雅に宇宙遊泳を続けている!!(笑)
走れメロス号のとある一両に、一つだけありますので、
ご乗車のさいは探してみてください (^▽^)/
何か 良いことがあるかも??
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
しじみソフトかねが(食べませんか)?【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
日本全国、台風や大雨で大変ですね。怪我などしないよう、気を付けてお過ごしください。
さて、本日のブログとまいりましょう。
先日久しぶりに十三湖へ行ってきました。十三湖と言えば?
そう!シジミです☆
十三湖のしじみはもはや全国ブランド!
白神山系の豊かな森から絶え間なく注がれているミネラル豊富な水と日本海からの塩水がめぇ~~しじみをつくりあげているのね( *´艸`)とちょっとニヤニヤしちゃう。
十三湖は淡水と海水が入り交じった汽水湖なのです。
そもそもしじみって、大きくなるのにどれくらいかかってんの!?と思うでしょー。
漁獲サイズである18mmになるには4~5年かかるんだって!中には10年以上生きるものもあるとか!!
食べ応えありそう♡と考えてしまうのは食いしん坊だから?(笑)
この黒々と光り輝くしじみちゃんたちを、バター焼きにしても美味しい♡
しじみは今がお勧め期だそうですよ♪ それから、冬もね☆
しじみと言えば、しじみラーメンよねぇ。あっさり塩味、しじみエキスたっぷりのラーメンがたまりません(≧▽≦)
でも!今日ご紹介するのは、ラーメンじゃなく…題名でバレバレ(笑)
しじみソフト!! 250円
真っ白じゃないのがわかりますか?
どんな味だか想像できない…そういえば、前にjunjunがしじみアイスを食べていたなぁ。なんて思い出しつつ。
2012年7月25日ブログ「しじみのコレ!!」 ←しじみアイスについてのブログ。
一口ペロリ。味わう。
うん、うん。
最近流行りの「塩系」だ!
正に塩ソフトじゃないかー。美味しい☆ ……ん?塩だけじゃない!
塩を感じたその後に、ふわっと広がるしじみ。
口の中にしじみの香りが広がった瞬間、みっちょんは思いました。
「健康になれる!!」(笑)
優しい味のミルクと塩、そしてしじみ。
絶妙なバランスでコーンの上に鎮座しているソフトクリーム。
ぜひ一度お試しあれ☆
このしじみソフト、中の島にずら~っと並んでいるお店にあります☆
シェイクも!と思ったけど、さすがに二つは食べられず…次回の楽しみにとっておくことにしました♡
中の島の歴史資料館にも近いし、中の島ブリッジパークではしじみ採りもできるのでぜひ一度遊びに行ってみてはいかがですか?
遊んでよし、学んでよし、食べてよしー♪です。
バス利用の際は
弘南バス 五所川原~小泊線(十三軽油) 中の島公園入口で下車してください。
五所川原駅前からは1時間10分ほどの乗車時間です。
バスに揺られて津軽旅。どんですか?
太宰と奥津軽号、運行開始。 【ブログ】
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
本日は、タイトルにある
[太宰と奥津軽号]
について紹介します。
こちらは、青森駅からぐるーっと竜飛まで行って斜陽館、立佞武多の館を楽しむツアーです。
と、一言で言っても分からん!!!という方もいるだろうと、
写真付きでご案内します。
まず、青森駅東口(10:40発)から
↓
新青森駅東口(11:10発)へ行き
↓
太宰治の作品【津軽】にも書かれている「蟹田ってのは風の町だね」の蟹田駅(11:55発)を経由し、
↓
昼食会場でもある
[ホテル竜飛]にて存分に三面に囲まれた海の幸などを召し上がってもらい
↓
最高のロケーション
[竜飛崎灯台]で、しばし海を眺めながら浸っていただきます。天気のいい日なんかは、北海道まで見えたり下北半島まで眺めることができる最高の癒しの空間です。でも、風の強さに圧倒されますのでご注意をッ!!!
ワタクシごとですが、あまりにも最高の見晴らしに心まで解放され、ここの碑の「津軽海峡冬景色」を気持ちよく大絶叫で歌ったものの、帰ってきてから動画を見たら…風の音に全てかき消されたという苦い思い出もあったりなんか(笑)
そんな事にならぬよう、思いっきり大きな声できもち良く歌ってみてくださいな♪
そして、そのあとはバスで景色も存分に楽しみながらドライブできる、[竜泊ライン]を走行し
↓
津軽が生んだ文豪・太宰治の生家
[斜陽館]
にて、ドップリと太宰治に浸かっていただきましょう!!!太宰治の幼少期の頃のお話も聞けたりと、太宰ファンのみならず関心がある場所です。
そして、思う存分堪能してもらった後は
↓
五所川原市の夏祭りの代表的な
[立佞武多]が展示されている
[立佞武多の館]
で迫力のある立佞武多なんだけど、大きくても細部までこだわる立佞武多の見学をしていただきます。
そのあとは、
↓
五所川原駅(17:30頃)
↓
新青森駅(18:20頃)
↓
青森駅(18:30頃)
へと、バスを走らせ帰路に着くという
奥津軽の良いトコどりで日帰りという満足度○○○%(?)越えの奥津軽詰め込んじゃったツアーが始まりました。
旅行代金は、これほどいろんな所に行くのに
¥4980
という、バス代・昼食代・見学施設の入館料込みこみのお得感。
また、お申し込みは1名様からというのもお手軽。
さらにはさらにはッ!!!
嬉しいガイド付きでもあります。
運行期間は
7/5(土)~9/28(日)の土・日・祝日と9/25・9/26・9/29・9/30
そしてお問い合わせは、
弘南バス(株)青森総合案内所 TEL:017-776-1476
乗車券購入先は、最寄りのJR東日本びゅうプラザ各店でお買い求めいただけます。
しかし、募集締め切りは運行日の5日前までなので油断しないようにッ(笑)
滅多に簡単に行けない竜飛まで行けて奥津軽まで堪能できるなんて、そうそうありません。
ぜひとも、このチャンスに奥津軽を旅してみてはいかがでしょうか。
冷えっ冷えの新商品** 【ブログ】
2014年7月8日 / お土産, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
昨日に引き続き、再び登場です(笑)
沖縄は避難勧告が出るなど、南の方は台風が猛威をふるっていますね。
事故怪我につながらないよう祈るばかりです。
一方、津軽は朝から暑い!
「もわん」としているんです。
伝わってますか?温風がただよってる感じです。
ちょっと団体のお客様の誘導に行って帰ってきただけなのに汗をかいてしまうくらい。
スーツで外回りなどお仕事している方は毎日大変ですね。
お疲れ様です。
そんな暑い夏だから冷たいものが恋しくなりますよね!
今日は私の大好きなアイスクリームの話題♡♡♡
津軽五所川原駅から徒歩20秒?!(笑)ってくらいすぐそばにある
でる・そ~れ
この時期にはとっても嬉しい新商品が出ましたよ!
「石炭クッキーアイス」
じゃじゃ~ん♪
シンプルなパッケージながらなかなか良いですよね!
しぶかわいい♡
容量も120ml。少し縦長です。
気になる中身は・・ワクワク♡
おお!そういうことか!
ミルクたっぷりのアイスの上にでる・そ~れのヒット商品「石炭クッキー」がのっかってる!
へ~おいしそう♪
ちょっと溶けてしまいましたが、このように石炭クッキーと一緒に食べてもまあ最高!
この牛乳たっぷりのアイスがさっぱりおいしいんです!
それもそのはず!
ミルク工房ボン・サーブ製造。
青森県下北半島むつ市にある斗南ヶ丘(となみがおか)酪農が直営しているので、新鮮な牛乳やヨーグルト、ソフトクリームを求めて県内外からたくさんの方が訪れる場所でもあるそうなんです。
なるほど、納得の味!
甘すぎず、サッパリ、だけどコクがあるニクイおいしさ♪
石炭クッキーも上だけに乗っかってるのかと思いきや、
ちゃんと中にも入っていましたよ♡
だから食べ終わるのもあっという間でした!
この「石炭クッキーアイス」は昨日発売したばかり!
価格は330円。
ぜひとも一度ご賞味くださいね☆
<石炭クッキーアイスのお求め、お問い合わせ>
でる・そ~れ
津軽鉄道本社 1階(津軽五所川原駅すぐ側)
☎0173-34-3971
これ食べで、あっつ~夏ば乗り切るべし!(これを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!)
あ~めがった(おいしかった)☆
せばね(^_^)/
色とりどりの花たち 【ブログ】
2014年7月7日 / ブログ, 五所川原市情報, 景色・景観
こんにちは!
おゆきです。
今日はとうとう来ました!
この日。
そう!七夕。
彦星と織姫が一年に一度出会える日。
待ちに待った日なのです。
七夕列車も最終日。
今日で役目を終えます。
そして今日のアテンダントは・・
となる前に!
この話題から☆
一昨日、昨日は五所川原駅から徒歩20分、車で5分の
菊ヶ丘運動公園(菊ヶ丘水郷公園)では花菖蒲まつりが開催されました。
ブログでもご紹介しました→花菖蒲の季節です✿
昨日はお天気が良かったので、たくさんの方々が菊ヶ丘運動公園(菊ヶ丘水郷公園)に集まっていました。
まず迎えたのがこのハナショウブ。
生で見ると本当に綺麗。うっとり。
そして、時刻はカラオケ大会午前の部が終わる頃。
ちょうどトリを務める男の子。
まじめに歌っているのは、ゴールデンボンバーの「女々しくて」でした(*^_^*)
会場には他にも・・おなじみののぼりが!
五所川原の創作郷土料理のごしょ山宝汁♪
ごしょ山宝汁のくわしくはコチラ
他にもフリーマーケット会場。
でもやっぱり主役はこの花。
花菖蒲。
紫色のイメージが強いのですが・・
このように白もあったり✿
かわいい♪
ふちが紫色のこんな種類まで。
花菖蒲だけかと思いきや!
この公園には・・
アジサイが見事に咲いていました!
なんとも夏を感じます。
そしてこのように水が流れていたり・・・
その先の苔の生えた水際には・・
なんと!アメンボがす~いすい♪
※アメーバと記載しておりましたので、訂正させていただきました。申し訳ございませんでした。(7/8)
網を持った子供たちの姿があったり。
のどかでほんわかできる花菖蒲まつりでした。
五所川原に来たら立ち寄ってみてくださいね☆
菊ヶ丘運動公園までは、津軽鉄道のオレンジ色の自転車(無料レンタサイクルしています)で約10分弱くらいです。
風も気持ちよかったよ~
そして最後に、今日七夕列車最終日。
乗務アテンダントは・・
はは(汗) おゆきでした。
はずかしい~~~~~(/_;)
せばね(^_^)/