ココだけ!?バゴーン!!

2014年9月20日 / ブログ

たがめです!

 

 

今日は空が晴れていたのに雨が降ったり止んだり。

キツネの嫁入りってヤツです。

ザーーーーッ!

 

 

さってさて。

ワタクシたがめ

昨日のブログで大阪に行ったと書きましたが、

実は名古屋にもお仕事で出没。

 

あの広ーーい大都会で何とかお仕事をして帰ってこれたワケですが、

滞在中に大阪名古屋のコンビニにそれぞれ立ち寄ってウロチョロして思ったコト。

 

それは、バゴーンが無いってこと!

 

皆様、「バゴーン」ってご存知ですか?

 

「バゴーン」ってカップ焼きそばなんです。

P1160467

ちなみにCMはお笑い芸人のタカ&トシさんが出演しています。

 

中身はこんな感じで、小袋かやくソース青のりのふりかけ…そしてスープ付

P1160474

食べているとむっつい(意味:のどにつまる)ので、

そして時期的に寒くなってくると、

このスープ付っていうのが非常にありがたいワケです。

P1160477

 

 

だいたい作り方はご想像通りですが、

かやくを入れた器に線まで熱湯を注ぎ、

待つこと3分

 

 

湯切りをした後、

P1160475

ソース青のりふりかけの小袋を麺にかけ混ぜると出来上がり!

P1160476

 

 

ちなみにスープは湯切りの時に出るお湯を有効活用。

何と好都合!

 

これで完成です!

 

 

 

実はワタクシ、

大阪で一緒だったお友達と

「バゴーンって関西に無いよね???」の話をしていて、

実際に調べてみるとどうやら全国区ではないらしく、

東北信越地方限定なんだそうですね。

それにビックリ!

 

何とローカルの限定商品だったワケです。

全国的に有名なのは「ぺヤング」のカップ焼きそばですが…

正直コチラだと「ぺヤングって何?」状態(笑)。

 

今でこそ当たり前にスーパーやコンビニでも見るようになりましたが、

入ってきたのはここ10年以内だと思います。

ワタクシを含む東北の人々はぺヤングよりバゴーン派なんじゃないかなと思うのですが…???

どうなんでしょう???

 

東北、信越以外の方!

もしコチラにお越しの際はバゴーン!

スーパーやコンビニで探してみてください!(^^)!

(ちなみにJR五所川原駅前近辺だと、ローソンでは売ってませんがファミリーマートにならありました)

 

…ということで今日のブログはたがめでした!

 

 

 

 

 

おおきに~!

2014年9月19日 / 2014年度イベント, アテンダント関連, イベント, ブログ

たがめです!

 

いやー…青森県というか津軽、

「寒い」です。

日中の気温が25℃も行かなくなりましてここずっと22℃程度で推移しています。

長袖は必需品なシーズン。

今日のワタクシ、ついに半袖が七分袖になりました。

私の上着の袖がどんどん伸びてくると、「あ~、寒くなってきたんだな」と思ってください(笑)。

 

 

さてさて。

タイトルは「おおきに~!」ということで、

そうそう。

ワタクシ、大阪に行ってまいりました!

 

何をしてきたか!?

仕事ですよ、し・ご・と!!

 

そうです、先日ブログでもお知らせしましたが、

アテンダントが大阪に出没しますーってことで、

大阪は心斎橋にあります、

きた東北三県大阪アンテナショップjengoさんにお邪魔して、

9月15日(月)14:00~18:00まで津軽半島の観光PRに行って参りました!

 

 

大阪・心斎橋の駅から迷い迷い長堀通りを歩くこと7分、8分。

大阪府大阪市中央区船場3丁目4番26号にあり、東急ハンズさんのすぐそばにありました。

でも、駅からちょっと離れているので気を付けないと過ぎてしまう感じです。

玄関に秋田のなまはげがあるのが目印!

でも、私こうして書いといて実は外観の写真を撮影し損ねてしまいまして…わかりにくくて申し訳ございません(^_^;)

 

中に入る北東北の3つの県の商品がところ狭しとありました。

 P1160434

 

P1160436

我らが青森県の商品は早生品種のりんご「つがる」「きおう」があり、

津軽漬があり、つるつるわかめがあり、お酒があり…!

基本のキとなる商品も沢山!

個人的にビックリしたのは板柳のRingoWorkのジャム中泊町のブルーベリージャムがあったこと。

 

そしてレジには青森県田子産の黒にんにく!

コットン氏と7月に東京・飯田橋のアンテナショップでPRしたときも黒にんにくは大好評!

大阪でも変わらないんですね!

やっぱりテレビの影響は大きいみたい!

 

 

また、青森のお菓子といえばラグノオささきさんのりんごをまるごと1個使った「気になるリンゴ」なのですが、

なんと…!同社が秋田のりんごで作った秋田版の「気になるリンゴ」があったことにジェラシーを抱いたワタクシでした(^_^;)

DSC_0696

そしてお客様とはゆっくり話をしながら津軽について、観光について、

色々思っていることだったり感想だったり聴いているとあっという間に4時間経過!

お越し頂いた皆様、偶然お会いした皆様誠にありがとうございました!

P1160432

P1160433

P1160439

P1160440

P1160444

 

P1160446

 

そうそうそういえば!

大阪のラジオ大阪さんの番組笑福亭銀瓶さんのラジオにも出演させて頂きました!

朝7;40頃から10分弱の時間ですが津軽半島のPRをさせてもらいました。

P1160448

銀瓶さんは背高くて顔小っさーーーっ!

和田さんという女性アナウンサーさんは小柄で可愛らしい方でした!

 

あらかじめ質問されることは4つ決まってたのですが、

話が弾んでしまい2つになってしまいましたが~…!楽しくPRさせて頂きました!

P1160449

関西方面の方、聴いて頂けましたかね~???!(^^)!

 

 

そしてそして。

所変わって、

大阪のJALさんでは社員の方の前で何故か特設ステージが設けられ、

青森県の津軽半島へぜひお客様に来て頂けるようお力添えを!

…ということでPRして参りました!

P1160451

列車の中で話すより場所が変わると緊張したーーーっ!P1160455

P1160453

 

 

 

 

…ということで今日のブログはたがめでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

天池ときのこの観察会。

2014年9月18日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報

みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)

9月も半分があっという間に過ぎて、二週間もすれば10月ですね。

秋も深まり、山のものが美味しい季節になりました♪

先日、植物の話で盛り上がりまして。その時に盛り上がったのが「オンコの木」

 

DSC_0425

全国的には「イチイの木」と言うらしいですね。

みっちょん、この赤い身を子供の頃よく食べていました。甘くて美味しいんですよねー。

久しぶりに食べたいなぁ♪と思ったのでした。

 

そして、これからはきのこの季節!ということで。

飯詰を元気にする会からこんなお知らせが届いています♪

「天池とキノコの観察会」

 

image

10月5日(日) 9:00~15:00

コミュニティーセンター飯詰に集合!です。

もちろん、山歩きの恰好で来てくださいね(´▽`)

参加費は500円。30人限定の観察会なので、みなさん忘れないうちに申し込みましょ~。

山菜の鍋と郷土料理も楽しめてこの料金はちょーお得☆

おにぎりと飲み物のご準備はお忘れなく!

DSC03550

天池周辺の観察をしながら、キノコまで…想像するだけでワクワクしますね~♪

キノコは食べられるもの、食べられないものもあるのでここは詳しい人に聞くのが一番!

いろいろお話を聞けるから最高ですね(≧▽≦)

さもだし(ナラタケ)が毎年秋の楽しみになっているみっちょんは、列車の中で地元の山好きな母さんたちと盛り上がって話しています。

我が家では毎年食卓に上がるきのこ☆

味噌汁や鍋、塩辛にして食べます(*´▽`*)

食べたくなってきた…

さぁ、みなさん!当日、どんなきのこ話が聞けるか楽しみにして、天池散策へと出かけましょ~。

お申込みの締め切りは10月3日(金)

飯詰を元気にする会 岡田さん(080-1833-9316)へ。

ホームページもあります。

飯詰を元気にする会 をごらんください☆

 

 

 

 

 

 

行ってきました!秋祭り。

2014年9月17日 / ブログ, 五所川原市情報

こんにちは!

おゆきです。

 

今日も晴れている津軽ですが・・

晴れたり曇ったり雨降ったりと1日にコロコロ変わります。

秋空は女心のようだとはよく言ったものです。

そんな秋は津軽は赤・黄・緑・・と彩られますね♪

赤の代表・りんご

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実ってきています♪

美味しいりんごが続々市場に出てきますのでお楽しみに!

 

さて

 

こんなりんご畑も近くにあるあの場所へ行ってきました。

津軽金山焼です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

先日ブログでご紹介したばかりですが→素敵な陶器がいっぱい♪

自分でも行ってみたくなったのです!

連休中のこともあり、賑わっていました。

れすとらん山の風でほたてカレーとプレミアムアイスを食べた後、散策へ♪

 

さっそく見えますね~

半値市の文字!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

そのそばには池があり大きな金魚が泳いでいたのですが・・

あ!しっぽが!

それも金山焼か~?!凝っています♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

そして、行きたかった窯場へ。

窯場の入り口には!

おお!おもしろい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

新作がいっぱいありましたよ☆

かわいいですね~

癒されます。

無事かえるということで、お花を挿して玄関に飾るのもよさそう♡

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

まさに芸術ですね!

力強さを感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

あれ!なんだろう、気になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

覗いてみると・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きれいなランプが・・

だったんですよ!

画像がぶれていてすみません!

実際に行って覗いてみてくださいね☆

 

お次は1回100円(5本)

の輪投げに挑戦!

 

景品は津軽金山焼のカップやお皿や缶コーヒーなど様々。

遠くになるとカップなど目玉があります!

どうせ狙うなら・・とチャレンジしたところ・・・

 

なんと!

金山焼のお茶碗に輪投げ成功!!

自分にびっくり!ラッキー♪

これがその戦利品。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

良いでしょう♪

ご飯がおいしくなっちゃうわ~

 

そういえばホタテカレーやプレミアムソフトも美味しかったし、

輪投げも楽しんだし、オークションの様子も見れたしなんだかんだで2時間くらいいました。

津軽金山焼秋の陶器祭り2014はまだ開催中ですよ。

9月23日(火・祝)9:00~18:00までですので、ぜひ遊びに行ってみてはいかが?

 

以上金山焼秋祭りレポートでした。

せばね(^_^)/

 

 

 

 

今度は、函館。

2014年9月16日 / イベント情報, お知らせ, ブログ

皆さま、こんにちは!!!

今日も相変わらずバリバリ元気なコットンです。

 

 

 

昨日、一昨日とアテンダント代表として小枝が

10市大祭典に参加し、青森県の各まつりを見て感動してきましたが、

今度は青森県内から飛び出して、海を渡り、

北海道は函館市で津軽半島の魅力を存分にお伝えします。

その名も、

 

image

津軽半島がっぱど!フェスタ

9/27(土)・9/28(日)

 

 

何が行われるかというと、

  • 立佞武多囃子演奏
  • 津軽三味線演奏
  • 金多豆蔵人形芝居
  • 今別荒馬実演

の観光PRステージを金森レンガ倉庫

9/27:①13:00~14:00 ②15:00~16:00

9/28:①11:00~12:00 ②13:00~14:00 ③14:30~15:30

見ることができます。津軽三味線演奏のみJR函館駅で行います。

 

その他には、

  • 十三湖しじみらーめん
  • 炭火焼いか
  • 赤~いりんごジュース
  • もずくうどん

などの物産コーナーもあります。

9/27は10:00~17:00・9/28は10:00~16:00となってますので、時間には注意してください。

 

この他にも、まだまだありますよ!!!!

な、なっ、なんとっ!!!!!!!!

私たちアテンダントもPRステージに出席します。それだけじゃない!観光PRブースにて観光についてもお答えしますので、是非とも両日ともにアテンダントに無理難題な観光PRをお願いしちゃってください(笑)

そして、もちろんのことゆるキャラも登場しますので、生ごしょりん見てみたい方は写真撮影と絡めて存分に写真に収めちゃってください。

 

 

場所は、函館の良い所。

金森赤レンガ倉庫・BAYはこだてイベント広場JR函館駅

 

北海道新幹線奥津軽駅開業に向けて函館、いや、北海道の皆さまと共に盛り上げ津軽に何があるのか知って頂くため素敵なイベントが開催されます。

この時期、函館を訪れようと計画されている方ッ!!!!

もれなく津軽半島まで堪能できちゃうお得な2日間となってますので、ぜひとも足を運んでください。

 

 

まだまだイベントが続くアツい熱い津軽半島、これからっすよ!!!

 

 

 

あおもり10市(とし)大祭典!!

2014年9月15日 / イベント情報, ブログ

みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)

昨日、今日とお天気も良くイベント日和!お祭り日和!

青森県内あちこちでイベントが開催されていました~♪

よく考えたら三連休ですもんね。

テレビでも目黒のさんま祭りに1km以上の行列が出来てたとか、様々なイベントのことが放送されていました。

目黒のさんま祭り…いつか行きたいみっちょんです。

 

五所川原の立佞武多(中型)が弘前市に出張していたのですよー。

コットンが前にブログで紹介してくれていましたね(^-^)

8月13日ブログ「本日、お盆。」

これにみっちょんちょん、行ってまいりましたよ~。

9月13日の前夜祭からスタートしたこのお祭りですが。

すごいですよ。さすが あおもり10市大祭典というだけあって、青森県内のお祭りが大集結!

JR弘前駅前にはところ狭しと立佞武多、八戸三社大祭、つがる市馬ねぶた、弘前ねぷた、青森ねぶが展示してありました。

お祭りに来たたくさんの人たちがしきりにシャッターを押していたのがとっても印象的で、収まりが良い位置を必死に探していましたヨ。

DSC_1350

【八戸三社大祭】

 

昨日の14日は10時から弘前駅前に設置されたステージでオープニングセレモニーが開催されて…

DSC_1351

駅前に人が溢れていました。

と、いう写真をパシャリと撮ったら急いで自分の持ち場である会場へと向かいました~。

みっちょんは駅から数分歩いたところにある「ヒロロ」という商業施設3階で観光PRを担当しました(^-^)

DSC_1377

子どもたちの遊び場がある奥の方にPRブースがあって、そこでいろんな地域の方と一緒にPRしましたよー。

ホームページとかでは良く見てます。と声かけてくださる方もいて、みっちょん感激でした( ;∀;)

声をかけてくださったみなさん、ありがとうございました☆

 

お昼にちょこっと外に出たら…

DSC_1369

!!! しじみラーメンに長蛇の列!!!!!

みっちょん、お昼ご飯はしじみラーメン♪と張り切って外に出たけど…断念。

その後、夕方には完売していました。スゴイ人気!

 

夜はお祭りパレードがありました☆

青森ねぶたから始まり…

DSC_1384

 

八戸三社大祭、黒石よされや十和田市三本木小唄流しおどり、むつ市のおしまこ流し踊り等と

DSC_1390

 

ちょっと変わったもので、アメリカンパレード(*゚▽゚*)

かっこいいバイクでブーンと走り去って行きました。

 

DSC_1393

つがる市馬ねぶた、弘前ねぷた、五所川原の立佞武多と盛りだくさんのパレードでした。

DSC_1411

 

しかも!!

会場でバッタリ立佞武多の館の皆さんに遭遇して…みんなで「ヤッテマーレ!ヤッテマーレ!!」盛り上がりましたー!!!

DSC_1404

 

食べ物あり、お祭りあり、ステージイベントありの盛りだくさんな二日間でした。

地元の方は「見に行ったことがある」という方ももちろん多かったですが、「近くにいながらまだ行ったことがないんだよねー」という方も結構いらっしゃいました。

県外からのお客さまも多くて、「福島から」という方に多く出逢いました(*^_^*)

一度にいろんなお祭りを見られると、「行ってみようかなぁ」という良いきっかけにもなっているようです。

来年、立佞武多を観にいく!という方もいました。待ってまーす♪

アテンダントも面白いこと、これからもどんどんしていきたいなぁ。と改めて感じた二日間でした。

あおもり10市大祭典は毎年開催地が変わります。来年はどこかなぁ?

楽しみですね!

これからも津軽はイベント目白押しです!ぜひ遊びに来てくださいね~。

 

 

 

 

素敵な陶器がいっぱい♪

2014年9月14日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報

こんにちは!

おゆきです。

 

facebookに載せましたが、虹がでたり岩木山がくっきりしたりと思わずカメラを向けたくなる・・

そんな夕方でした。

これもその1枚。

りんごと岩木山を撮りたいと思っていたら・・

シャッターチャンスがおとずれてくれました♪

津軽の風景は飽きないです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな津軽半島の「秋」・「冬」・「人」をテーマにした写真の応募お待ちしております!

詳しくは→津軽半島フォトコンテスト2014

 

そんなりんごも実る秋。

恒例のこの祭りも始まりました!

DSC01535

津軽金山焼 秋の陶器祭り

平成26年9月13日(土)~9月23日(火・祝)

 

昨日から始まったこの祭り。

内容はこ~んな感じ☆

image2

かわいいイラストがわかりやすいですよね!

イラストにもあるこの仁王像がいる「きづな広場」。

2014.0502津軽金山焼陶芸祭り (4)

駐車場はこの仁王像が目印。

震災復興の願いは今でも変わりありません。

 

『新作いっぱい!!』~窯場~

◆松風窯出し作品展

金山焼ファンは嬉しい待望の金山焼窯元松風(しょうふう)の作品展☆

◆オーストラリア国家認定フローリストマイスター

斎絢子(いつきあやこ)さんと金山焼のコラボレーション

◆金山焼を使った飲食店のご紹介

 

『第2回 フォトコンテスト開催中!』~第2工房~

◆金山焼が写ったステキな写真が見れます

 

『地場産屋台村』

※土・日・祝日のみの出店

◆パン・野菜/手芸品/工芸品 など手作り品がいっぱい

 

『お楽しみ抽選会』

◆3,000円お買い上げ毎に1回。空くじなし!

 

『輪投げ』

◆5,000円お買い上げ毎に1回。景品は津軽金山焼♪

 

『大半値市』超お買い得!!

半額品がズラ~~~~っと並びます。こんな感じかな?!

※写真はイメージです。

津軽金山焼01 (1)

 

『オークション』大好評!

◆毎日11時と14時開催

 

『体験コーナー』

◆手びねり(陶器の成形に際し、轆轤(ろくろ)や型を使わずに手 で粘土をこねて作ること)

大人 1,296円  小人 972円

◆電動ろくろ

1個 2,160円

◆ストラップ作り

540円

◆お手軽体験

ビアカップ<中>→ハンコを押すだけ☆ 1,404円

灯篭→穴をあけるだけ☆ 3,240円/6,480円(器具別売)

 

『海外陶芸家作品展』

◆選りすぐりの作品を展示販売♪

 

そして・・

くつろぎのれすとらん「山の風」では

1日30枚限定 窯で焼き立て ミックスピザ1,000円+税

他人気のプレミアムソフト(※コーヒーをふりかけて食べます)など↓ 美味しいものがそろっていますよ☆

津軽金山焼

 

さらにさらに!

9/20(土)~9/23(火・祝)限定企画

<ギャラリーにて>

「ラッキーバスケット」を限定販売

※5,000円分の金山焼に、5000円の商品券がついて・・

 なんと!5,000円(税込)の超お得!

 

という太っ腹な企画まで!

盛りだくさんの津軽金山焼2014年秋の陶器祭り

足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

津軽金山焼ホームページ

でもご覧くださいね☆

アクセスは↓

image3

弘南バス 五所川原駅前案内所より

飯詰能開短大環状線(北廻り、南廻り)に乗って30分ほどです!

 

 

津軽金山焼の入り口も見どころ満点です☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

せばね(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

ニュー名所がグランドオープン!!

2014年9月13日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

 

今日は朝からいいお天気!!

お日様がギラギラとあっついです!! そして空が青いー!!

IMG_4598

 

さて。

この写真、一体どこからとったでしょう?

 

答えは、今日、グランドオープンしたあの建物からなのです!!

まちなか「思ひ出」パーク

~太宰治「思ひ出」の蔵とトカトントンスクエア~

が、グランドオープンしましたよー!!

IMG_4574

と、いうわけで、私ちー子がオープニングイベントを見に行ってきたのですが、

もうすでにスゴイ数のお客さん。

お店が開くのを今か今かと持ちわびていました。

 

ここは一足先にオープンしていました、

太宰治『思ひ出』の蔵

IMG_4538

その時の紹介記事をチェック!!(→思い出の蔵

そして、その蔵に隣接します商業施設、 トカトントン・スクエア

IMG_4573

の複合施設!!

五所川原の街中に、新たな憩いの場が誕生なのです!!

 

今日はオープニングイベントが行われるということで、見に行ってきたちー子。

IMG_4567

新宮団地保育園のチアリーディングがあったり、

IMG_4580

来賓の方々のご挨拶やテープカットが合ったりした後、

ついに皆さん待ちに待った、オープンの時となりました。

 

 

トカトントンスクエア

中は吹き抜けになっておりまして、

IMG_4589

左右にそれぞれのお店がある感じ。

 

1階は、皆さん気軽に立ち寄りやすい雰囲気で、食べ物屋さんが主です。

パン、お蕎麦に、焼肉、ファストフードと、お昼ご飯に最適な感じかな?

津軽塗を売っている店舗もありました。

 

2階はオシャレなBGMが響き、

カイロプラクティックや、カフェといった、リラックスできる空間。

お店の営業時間は、各店舗により異なりますので、お気をつけて。

 

2階にはテラスもありまして、五所川原の街中を、

少し高いところから眺めることができます。

IMG_4597

 

そして、トカトントンスクエア1階を、

真っ直ぐ道なりに進んでいくと見えてくるのが、太宰治『思ひ出』の蔵。

IMG_4602

新しい木の匂いが満ちていて、すごく癒される空間となっています。

太宰とおばさんとのエピソードの紹介は、やっぱりほのぼのとしてしまいますね。

 

太宰治思ひ出の蔵 は、10:00~17:00 入場無料です。

五所川原観光でこちらの思ひ出の蔵を見た後、

金木の斜陽館まで行けば、より一層、太宰さんに対する知識や親近感が深まりそうです!!

 

そして!!

オープニングイベントは、今日だけではなく、

明日明後日の、14日・15日も続きます。

IMG_4584

今日から連休ですからね!!

ぜひ五所川原に出来た、新名所に皆さんも足を運んでみてください!!

 

個人的に、入っているお店でお食事をする機会が楽しみ(^¬^*)

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

たぬきとこぶた

2014年9月12日 / スイーツ, つがる市情報, ブログ

たがめです!

 

ちー子ちゃんが一昨日降った五所川原の雨の事を紹介してましたが、

ワタクシたがめ、この雨に当たりました(^_^;)

ちょうど一昨日はお休みだったので用事を足しに外出していたところ、

お昼から大雨!

 

服も靴も全部びしょ濡れですよ(^_^;)

1時間で59ミリも雨が降ったのは五所川原市で1976年以降統計をはじめて観測史上歴代1位の記録なんだそうです。

最近雨が降ると、青森県でも非常に激しく降るのでなかなか…侮れないですね(^_^;)

 

ちなみに今日はカンカンテリテリ!

ちょーーっと一瞬雨が降りましたが…

少し汗ばむ?涼しい?津軽です。

 

さってさて。

私先日こんなのを買いました。

 

地元のローカル雑誌があるのですが、

それに出てたのがこちらのたぬきケーキ 220円(税別)

DSC_0662

めごーいでしょ!?

ちなみにコチラに限らず全国各地に「たぬきケーキ」があるそうですが

 

青森県津軽半島…

つがる市木造のたいま菓子店さん。

 

コチラにはいらっしゃる

なかなかめごーいたぬきちゃん

 

たいま菓子店さんは創業40年のつがる市では古くからのお菓子屋さん。

現在のご主人のお父さんの時にたぬきケーキを作るようになったんだそうで、

現在のご主人にとっては小さい時から馴染みのある素敵なケーキなんだそうです。

 

一時お店から消えたことのあるたぬきケーキですが、

常連のお客様から

「あれ~、たぬきのケーキ無いの~?」

…と結構お店から消えたことを残念がる声もあり、復活!

 

お父さんの時は上のたぬきの部分がバタークリーム、下はスポンジで、

更にその上からチョコレートをコーティングしていたそうですが、

現在のご主人のときには、上のたぬきの部分がバタークリーム+下はふわふわのスポンジと生クリームに改良したんだそうです。

 

そして。

あるとき新しいメニューを考案していた時に

パンダケーキを作ろう」と意気込んでいたワケですが、なかなかうまくいかなかった今のご主人。

試行錯誤していろいろ考えていた時に、ふと、ご自分のお母さんのお顔を見たときに

 

パッとひらめいて作られたのが…

 

お母様の顔を見て子豚の発想をされるとは…

 

白いチョコレートをコーティングして、

ピンクの耳と豚の鼻をつけてめごーいこぶたちゃん 220円(税別)です。

DSC_0664

(ちなみにコチラのエピソードはご主人の許可を得ております)

 

 

 

もし良ければ昔なつかしいステキな味♪

ぜひ1度お召し上がりくださいね♪

DSC_0659

 

 

たいま菓子店

住所:〒038-3154 青森県つがる市木造照日28-3

電話:0173-42-2232

営業時間:8:00~19:00

休み:無休

アクセス:JR五能線木造駅より徒歩10分弱

 

 

 

 

 

 

 

ぶらり、津軽平野。

2014年9月11日 / ブログ, 景色・景観

皆さま、こんにちは!!!

今日もバリバリ元気なコットンです

 

 

 

昨日、今日とまた大雨の影響が全国的にでていますが、

ここ津軽は今日、晴天

 

 

そんな津軽を今日はぶらり、散歩してみました。

もちろん相棒はこれ

DSC01470

津軽鉄道レンタサイクル・ほたる号

 

 

津軽中里駅から自転車でブラーッと5分もすると

DSC01483

パルナス

その先に見えるのが、

 

 

広大な

DSC01479

津軽平野と岩木山

 

1週間ほど前から津軽平野が黄金色の絨毯に変わりました。

そして、農家さんの話によると今週末から20日にかけて稲刈り作業が始まると。

急いで田園風景を見ておかねば!!!!と、やってきました。

 

頭が垂れる

DSC01463

稲。

 

 

DSC01456

どこまでも続く津軽平野。

 

 

何となーーく散歩するだけで何かを発見できる。そんな季節になりました。

ちなみに個人的に気に入っている津軽鉄道の区間があります。

 

 

上り列車の川倉から芦野公園の区間

DSC01491

岩木山を眺めながらの線路。から~の、

 

DSC01496

カーブを曲がりきるワクワク感。から~の、

 

DSC01499

芦野公園内突入の瞬間、から~の。

 

DSC01503

芦野公園到着。

 

もちろん、写真を撮る位置は

DSC01505

走れメロス号の中央、窓です(笑)

誰もが取れる特等席(?)特等立ち席(?)です。

 

 

今の時期だからこそ見る景色。

今だからこそ見たい景色。

それが津軽にはあります。

少しばかり秋めいた津軽平野の紹介でした。

 

 

ちなみに、○○の秋の続きで、

 

DSC01517

アテンダントがハマりすぎて入荷すると完売する

五農トマト

 

がっぱ、はまる。

がっぱ、め。

 

 

太宰列車【後編】が始まりました!!

2014年9月10日 / 2014年度イベント, アテンダント関連, イベント, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

 

今日は昨日までのお天気と変わりまして、お昼頃からものすごい雨です。

IMG_4555

何だか雷もゴロゴロ聞こえるし、こんなにお天気が崩れたのは久しぶり。

天気予報では今日から雨マークも続いていたので、今後どうなることやら……。

 

十五夜にスーパームーンと、ちょうど晴れた時でラッキーだったなぁと思います。

 

 

 

さて。

今日の話題は、実は昨日始まっていたとあるイベント列車について♪

題名にもある通り、後編が始まったのです!!

 

太宰列車!!  後編です!!

IMG_4556

 

前編同様、太宰治の『お伽草紙』を紹介しています。

IMG_4558

『お伽草紙』とは、

皆が知っているおとぎ話を、太宰さんが独自の解釈で、

アレンジしなおしたお話達。

だから太宰初心者にも、とっても読みやすい本なのです!!

 

前編はをメインのカラーに持って来ていましたが、

今回はピンクですよ!!

なぜなら今回紹介するお話し、

『カチカチ山』と、

IMG_4559

 

『舌切雀』。

IMG_4560

 

実はちょーっと恋愛的な要素が合ったりなかったり!?

 

しかし、ここは列車の中。

まろやかにしておりますので、ご安心ください(笑)

 

 

前編同様、昔話の内容と太宰バージョンの内容を比べて飾っております。

お話の流れを思い出しつつ、比較してみてくださいね。

 

アテンダント達も、果敢に色々なポーズや表情に挑戦しています!!

誰がどの役なのか!!

ちらちらと画像が見きれていますが、見てのお楽しみと言うことで☆

 

ちなみに、facebookに乗せていたこちらの写真。

10517961_848830021803545_5642782074137530314_n

 

何撮ってるの?と聞かれていましたが、正解は太宰列車用でした。

こんな感じになります(笑)

14.気絶

太宰バージョンの一枚。

 

 

というわけで、

太宰列車(後編)は、11月30日(日)まで。

皆さん、乗りに来てくださいね。

IMG_4563

 

 

そして前編後編を見て、興味を持った方、

列車後ろの本棚には、今回も太宰の本を集めたコーナーを設けておりますので、

是非実際に『お伽草紙』を読んでみてください☆

IMG_4561

なかなかキャラクターたちが毒舌だったり、シビアな考えを持っていたりで、スゴイの何の(笑)

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

大漁!大漁!活ハマまつり♪

2014年9月9日 / イベント情報, ブログ, 中泊町情報

こんにちは!

おゆきです。

 

今日は風があって涼しく過ごしやすいですね。

それでも日中のアテンダント室の気温は28度。

蒸し暑くないのが救いです。

 

昨日は十五夜。

十五夜にふさわしい真ん丸なお月様が出ていましたね!

お月様ではないですが・・

昨日は、すすきに沈む夕焼けがきれいでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

自然の美しさに心が洗われるようです。

十五夜ということで、おゆきもおはぎ&団子を頂きました。

まんず小豆はめ~もんだ。(本当にあずきはおいしいものです)

 

め~といえば・・

 

め~物大漁!

 

このイベントがあります!

チラシ(表)

チラシ表

チラシ(裏)

チラシ裏

 

小泊網元漁師の海鮮活き活き(いきいき)イベント

中泊 活ハマまつり

9月14日(日)

小泊漁港内(お祭り広場)

→弘南バス 五所川原バスターミナルより

五所川原~小泊線  小泊漁協前にて下車 すぐ

 

タイムスケジュール:

9:30~   開会式(オープニング)

9:40~9:50  よさこい演舞 ★夢幻天舞(中泊)エンターテーメントショー

10:00~10:40 バルーンアート ★バルーンアート クラップ

10:40~11:20 マジックショー ★マジックISAMI

11:30~12:30 本鮪 まぐろ解体ショー

12:30~13:00 いか飯早食い競争(20個の「いか飯」完食タイムレース!)

       ※申し込み先着20名様(男性10名 女性10名)募集!

        参加資格は高校生以上でおいしく、のどつまりなく(笑)、早く食べれる方。

        豪華賞品・参加賞をご用意しています!

13:00~14:00 ジャグリングショー ★大道芸人アット(弘前)

10:30~なくなるまで 振る舞い料理 地産素材のグルメ提供!(小泊漁協婦人部・下前漁協婦人部による)

 

他にもお得で活きの良いものがたっくさん♪

活ハマまつりならではのハマ値・格安の売り切れ続出必至!?海鮮即売会も!

たとえば・・

★活ハマクラブブース

 ◆ぷりぷり大漁!活イカ釣り開催!

 ◆活サザエ、活しただめ(市場にはめったにない一品)

  尚、粋な生ビールを買った人にはこの希少な「活しただめ」のお通し付き♡

 ◆数量限定!本鮪 マグロ丼!

★朝市ブース

 ◆超目玉あり!当日のお楽しみ!朝から得しちゃおう!

 

こうやって書いている私の頭の中はもう美味しい魚介類が占領してしまっています(笑)

活きたいな~~~~!

間違えた(笑)

行きたいな~~~~!

 

<お問い合わせ>

中泊町水産観光課 ℡0173-64-2111

 

絶対うまい!

と思うこのイベント・・

美味しいものには目がない貴方におススメします!

チラシだけでお腹が空きました(笑)

 

それから・・

昨日のブログ今年も始まります。

で一部訂正があります。恐れ入りますが、再読いただければ幸いです。

 

せばね(^_^)/

 

 

今年も始まります。

2014年9月8日 / お知らせ, ブログ

皆さま、こんにちは!!!

今日もバリバリ元気なコットンです。

 

 

 

今年も[食欲の秋]の季節がやってきましたぁ―――――。

いやぁー、この時期が来るのをまだか、まだかと待ちわびてました。

 

さて、何をそんなに待ち望んでたか!?

そりゃー地元で採れる食材、地元の味、地元の人。が作り上げた

 

IMG_0056

五農カレー

五農カレーランチ(サラダ・デザート付き) ¥500

 

津軽鉄道沿線でお馴染みの五所川原農林高等学校の生徒が作る「五農カレー」と「ハヤシライス」はアテンダントのお墨付き。コットンなんて自慢じゃないけど3年前から大好物ですよ!!!!

 

IMG_0057

ゴロっとした野菜が特徴で親しみやすい味が誰をも虜にするカレー。そして、自分で作るには手間がかかり断念してしまうハヤシライスも、五農(通称)の生徒なら作ってしまう。

 

IMG_0052

ハヤシランチ ¥500

 

 

高校生が栽培、収穫した食材を利用し調理したカレーとハヤシは

五農食堂

※五所川原農林高等学校の食堂

で、食べることが出来ます。

その食堂のプレオープンとして

9月17日(水)には限定の[五農食堂開設記念乗車券(¥1000)](当日のみ有効)を当日のみ販売し

プレオープンに参加する事が出来ます。

プレオープンの内容は、

  • 10:20 津軽五所川原駅集合 ※生徒による説明あり
  • 10:30 津軽五所川原駅出発
  • 10:35 五農校前着     ※駅から生徒が食堂まで誘導案内

食堂で五農カレーをいただく

停留場へ戻り買い物タイム ※生徒が販売しています。

  • 13:03 五農校前出発
  • 13:08 津軽五所川原駅着

 

 

乗車券(¥1000)内には津軽鉄道運賃と食事代、買い物券¥130が含まれています。

募集人員は40名なので、参加の方はお早めにご購入下さい。

また、当日(9/17)は五農カレーのみの提供ですので、予めご了承ください。

 

※追記(9/9) 

  「五農食堂開設記念乗車券」発売について

津軽五所川原駅にて9/9(火)~9/17(水)まで購入可能になりました。

予約は津軽鉄道本社(0173-34-2148)もしくは津軽五所川原駅(0173-35-7743)で受け付けいたします。

 

 

 

このプレオープンが行われると

9月24日(水)~10月22日(水)までの月~金曜日までは一般開放して営業いたしますので、日程など合わせていらして下さい。時間は11:00~12:45(ラストオーダー12:00)で前日の13:00まで学校に予約してください。

問合せ先 五所川原農林高校事務室 TEL/0173-37-2121

 

 

 

五農校前停留場から校門は近い高校だけど、校門から校舎まで遠い[五農]の中を、ゆったりと歩きながら散策気分でランチを楽しんで下さい。

P9150301

 

 

 

 

 

出没します!in大阪

2014年9月7日 / 2014年度イベント, アテンダント関連, イベント, お知らせ, ブログ

たがめです!

 

すっかり秋の気配の津軽からこんにちは!

相変わらず窓を開けっ放しにして寝ている私ですが、

やっぱり朝晩の気温…低く感じました。

秋ですね~!

今日は朝の最低気温が18℃でした。

日中は27℃とのことですが…どうでしょう???

このまま暑くなるのかどうなのか???

暑がりのワタクシでも長袖1枚恋しい季節です(笑)

 

気づいたと思いますがアテンダントの制服…9月から紺になりました!

(ちー子です)

ti-ko2

 

そしてみっちょん氏もメガネをかけてお仕事バリバリです!

みっちょん

以上【真面目モード】のアテンダントでございます。

 

さってさて。

今日の話題は…「出没します!in大阪」ということで、

もうそっくりそのまま、我らが津軽半島観光アテンダントが今度は大阪に出没します!

もちろんお仕事でお邪魔するワケですが、

出没日9月15日(月) 敬老の日の祝日に出没します!

 

どこに出没するのかというと、大阪の心斎橋のそばにあるアンテナショップ

「きた東北発見プラザ jengo(じぇんご)」

(〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目4番26号)

に出没します。

 

北東北なので青森、岩手、秋田の3県の商品がずらり目白押しなお店です。

観光案内所のスペースは普段ないですが、一角を借りて津軽半島の観光PRをさせて頂きます!

時間14:00~18:00までおりますので、

お近くにお越しの方!

大阪にお住まいの方!

お時間がわんつか(ちょっと)でもある方はぜひ遊びに来てくださいね♪

 

 

それともう1つお知らせが!

その次の日の9月16日(火)大阪のラジオ番組に津軽半島観光アテンダントが出演します!

ラジオ大阪さんでいつも月曜日~金曜日まで朝7:05~9:00までに放送されている「笑福亭銀瓶の銀ぎんワイド」という番組です。

出演時間朝7:35分頃~約7分間の予定です!

※ホームページはコチラ→笑福亭銀瓶の銀ぎんワイド

 

朝早い番組で&大阪ローカルですが、

ぜひ沢山の方に聞いて頂いて、津軽半島に遊びにくるきっかけになったらなと思います!

ぜひぜひよろしくお願いします!!!

 

 

 

…ということで、

今日のブログはたがめでした!

 

 

まち全体がミュージアム!!

2014年9月6日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報

 

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

今日も暑い津軽ですよ。

だからと言って、部屋の窓を全開にしていると、

以外に風が強く吹いて来て、机の上にあった紙類をすべて吹っ飛ばしてくれます(笑)

風の清々しさは、やっぱり秋のものかしら??

 

 

 

さて。

今日の話題は、毎年お馴染みこのイベント!!

今年もコレが行われます、津軽まつり!!

IMG_4541

秋って言ったら、このお祭りですよね~。

 

「津軽まつり」は、太宰治ゆかりの地、そして津軽三味線発祥である金木地区の、

街全体合をミュージアム(博物館」)に見立て、

まち歩きや、音楽、演劇、文芸、食などを、芦野公園に凝集したイベントです!!

 

今年は、2014年10月05日(日)に行われますよ!!

 時間は9:50~15:50

場所は、芦野公園となっています!!

 

 

湖上ステージではステージイベントが行われ、

津軽三味線や津軽民謡・手踊り、

郷土芸能である嘉瀬の奴踊りにまつり囃子

など、津軽に伝わる昔ながらの音楽や踊りを堪能できたかと思えば、

オープニング演舞や吹奏楽は、地元の子どもたちが頑張ってくれるみたい!!

もちろん、金木と言ったら太宰ですので、

語リスト達による、太宰治ドラマリーディングも披露され、

芸術の秋を堪能できます!!

 

公園イベントでは、

歩け!クイズラリーin芦野公園 だったり、

地元高校生による安寧で、芦野公園内散策ガイド

が出来たりと、スポーツの秋を満喫!!

 

美味しい食べ物屋さんがた~~~くさん出るのは毎度のことなので、

色々回ってお腹が空いたと言う方も安心です!!

 

イベントはそのほかにもいろいろな物が行われますから、

皆さん、津軽の秋を、全身で感じに来てくださいね!!

 

 

お問い合わせ

太宰ミュージアム運営委員会事務局

0173-54-1616

 

 

 

 

おまけ。

金木繋がり、太宰繋がりってわけでもないですが、

あのイベント列車がそろそろ彼らから、

IMG_4261

 

彼らに変わるとき!!

IMG_4551

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

いなほの季節

2014年9月5日 / ブログ, ランチ, 津軽鉄道情報

こんにちは!

おゆきです。

 

今日の津軽は暑い。

アテンダント室は29.5度。

とはいえ、朝晩の涼しさは秋を感じさせます。

秋を感じさせるのは・・

 

①赤~いりんごが色づき

DSC01422

 

②稲穂が垂れてきた

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな今日この頃なのではないでしょうか。

 

 

稲穂といえば・・

この季節限定のあの!

お弁当があるではないですか!

津軽鉄道ではリンリン鳴く鈴虫列車が9月1日から始まりました。

同時にこちらも始まっています♪

 

津軽鉄道 いなほ弁当

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

弁当の掛け紙から素敵!

津軽鉄道の弁当の掛け紙は全てイラストレーター 吉永 直子さんが描かれています。

ほっくり優しい絵柄がのどかな津軽鉄道の風景がマッチしますね★

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お弁当の中身がわかりやすいイラスト。

イラストを見ながら食べてほしいものです。

 

肝心のお弁当はコチラ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

んんんんんんん?

と見間違えるほどの出来栄えのこちらは津軽中里名物?!津軽鉄道のお弁当シリーズ見本品。

これがよく出来ていて、毎回感心しちゃいます!

だって、津軽中里駅の職員の手作り♡

このレプリカは津軽中里駅の駅窓口の近くで見ることが出来ますよ~

 

 

本題に戻ります。

いなほ弁当の中身はじゃ~ん!こちら↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いなほ弁当というだけあって、ご飯が盛りだくさん♪

ご飯をたくさん食べたい人には嬉しいお弁当です。

食欲の秋、いなほ弁当に舌鼓をうちながら鈴虫列車に乗る。

良いじゃないですか♪

 

 

津軽鉄道 いなほ弁当(税込  1,100円)

 

<お問い合わせ・ご注文>

津軽鉄道株式会社 

0173-34-2148

※3日前まで2個以上のご注文

※9月~11月までの限定 

となっております!

 

め~はんで一回たべでみへ。

(美味しいから一回食べてみて)。

 

そうそう!

津軽半島列車フォトコンテスト2014~秋・冬~

の作品も募集中です!

どしどしご応募くださいね☆

 

せばね(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

よみがえれ!

2014年9月4日 / お知らせ, ブログ

みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)

津軽鉄道に乗りながら沿線を見ていると、稲穂が随分と色づいてきたのがわかります。

収穫の秋だなぁ~。と思うと同時に実りの秋(自分)だなぁ…と(笑)

秋はどんどん美味しいものが出てくるからねー。胃を鍛えておかねばなりません!

今年は栗拾い、いつ行こうかしら~♪と思案しているところ。

 

さて!

今日みなさんにご紹介するのは…

興味がある方も多のではないでしょうか。ちなみにみっちょんは興味津々です!

シンポジウム「よみがえれ 津軽半島森林鉄道」

森林鉄道シンポジウム

シンポジウムって聞くと何だか怖気づいてしまいそうですが。

内容は津軽半島森林鉄道です(≧▽≦)

8月18日ブログ「トレッキングと森林浴♪」

を以前ご紹介しましたが。(↑クリック。そして確認☆)

9月20日(土) 13:00~16:00

青森市沖館市民センター多目的ホールにて

森林鉄道研究家の西裕之氏による基調講演「ヒバ美林と津軽森林鉄道 その特色と魅力」を無料で!!聞くことができます。

その他、鉄道関係の方や小泊の歴史に詳しい方などが参加してのパネルディスカッションもあります。

奥が深い森林鉄道。

話を聞くだけでいろんな想像の世界が広がりそう(*´▽`*)

その時代にタイムスリップして頭の中でいろーんな景色が広がりそうじゃないですかー。

 

と、同時に企画展やツアーも開催されます!

企画展「よみがえれ津軽半島森林鉄道」

9月13日(土)~23日(火) 青森市森林博物館にて。

※入館料がかかります。

 

「津軽半島・津軽森林鉄道産業遺構ツアー」

9月14日(日)8:00~17:00

参加料は2500円

※18歳以上が対象で60名募集です(抽選)。往復はがきで森林博物館へお申込みください。

住所:青森市柳川2-4-37

 

みんなで森林鉄道について詳しくなっちゃいましょ~♪

 

主催:青森県東青地域県民局

 

 

 

 

 

 

熱いくゆるい戦いがそこにはある!!

2014年9月3日 / イベント情報, つがる市情報, ブログ

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

今日もほどほどの暑さの津軽です。

黙って座っていると心地良い気温なのですが、

動いて何か作業していると、汗が……そんなお天気。

 

 

さて、

今日は去年行われて大好評だったこのイベントが、

今年も行われるよ~という話題。

 

何のことかと言いますと、コチラ!!

IMG_4482

第2回 青森県全国 ゆるキャラすもう大会

どんなイベントかと言いますと、まぁタイトル通りなのですが(笑)

 

青森県の色々なゆるキャラ達が大集合しまして、

皆ですもうを行い、一番を決めちゃおうというこの企画!!

 

それぞれの体格(形?)の差から、様々な名勝負を生み出した、

去年の様子はコチラから→はっけよ~い、のこった!!! 

見ているだけで、今年の試合にも期待してしまうってもんですね!!

 

 

去年行われた第1回大会では、

佐井村の雲丹(うんたん)が優勝しています!!

IMG_4485

青森県佐井村出身で、ウニがモデルの男の子!!

だそうで、調べて見たらグッズとかもあるし、

何だか興味がわいてきた(●^o^●)

 

 

 

その他にも、ポスターを見ると分かっていただけると思うのですが、

IMG_4486

こちらも……、

 

IMG_4487

こちらも、ゆるキャラが本当にいっぱい!!

 

確認しましたら、去年が15体だったのに対し、

今年の出場はなんと28体!!

応援隊のキャラや、

行司の決め手くんがいるものの、それでもすごいパワーアップです!!

これを見に行けば、青森県のゆるキャラについて、かなり詳しくなれそうですね☆

 

開催日時は、

平成26年9月15日(月) 午前10時30分から午後1時まで。

開催場所は

イオンモールつがる柏 「しゃこちゃんコート」

となっております。

 

9月15日は敬老の日で祝日!!

ゆるキャラ達もみんなでお待ちしておりますので、

ぜひ応援に出かけてみてくださいね~。

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

 

第2号、出動。

2014年9月2日 / アテンダント関連, お知らせ, ブログ

皆さま、こんにちは!!!

今日もバリバリ元気なコットンです。

 

 

 

 

DSC01351

アテンダントカレンダーも9月になりました。

9月はたがめと昨年度まで活動してくれたjunjunのダブルコンビです。いつもより異常におどけている様子が分かる9月は収穫の秋を目前に、はしゃいじゃってます!!!!

そんなカレンダーの後ろでは、 真剣に電話するアテンダント・みっちょん。をバックにカシャカシャ撮りまくり(笑)至福の時間です。

普段アテンダントはとっても真面目で業務を行っておりますが、

それも地元を愛する気持ちからのもので、津軽半島の良い所を地元の人に知ってほしい!!そして、県外の皆さまにお届けしたい!!! そんな思いを胸に活動しているのが[津軽半島観光アテンダント]ですが、

新たに、津軽半島をより深く知ってほしい[季刊誌]が発行されました。

 

9月1日から季刊誌2号が各観光施設やアンテナショップに置いてます。

今回の季刊誌は、

表

 

 

※画像をクリックするとPDFで開きます。

アテンダント立佞武多をメーンとして取り扱っています。

暑い夏の様子を綴っている記事は誰が書いたのか!?

そして七夕列車に乗務する浴衣姿のたがめの写真を選んできて原稿を書いたのはだれか!?

という予想をたてながら読み進めるのもおすすめです。

そして、裏は

裏

 

※画像をクリックするとPDFで開きます。

 

津軽半島各地の情報を載せています。

裏はかなり津軽半島通のマニアックな内容になっています。

しかも、自分で紹介するのもお恥ずかしいんですが、裏の右下にはアテンダントのひとり言というコーナーがあり、今回はコットンが書かせてもらいました。いつもとはちょっと違う真剣なコットンになってるのでお楽しみに!!!!

 

こちらの季刊誌は今年度2号目で前回の季刊誌やこれまでの季刊誌を読んでみたいという方は、

アテンダント季刊誌特集 をご覧になって見てください。

パンフレットやガイドブックに載ってないような地元ネタばかりを集めています。

 

 

また、青森県のアンテナショップでも置いてますのでお出かけの際に手に取ってみてください!!!

秋の風物詩「鈴虫列車」が今日からです!!

2014年9月1日 / お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ

 

 

9月になりました。

しかし今日はちょっとだけ暑さが戻ってきているような気もする津軽です。

跨線橋は風鈴がなくなってしまって、ちょっと寂しいですね。

IMG_4458

でも、 代わりに「津軽半島列車写真展 春・夏編」見てくださいね~☆

 

 

 

 

さて。

昨日もさらりと紹介されていましたが、

9月から始まる津軽鉄道の秋の風物詩と言えば、「鈴虫列車」!!

IMG_4463

こちら、津軽五所川原駅の鈴虫さん達。

「すず~」と呼ばれて可愛がられております(*^_^*)

 

 

1409533994174

去年産んだ卵から孵され、大切に育てられた鈴虫君たちは、

今日も早速良い鳴き声を聞かせてくれていましたよ♪

 

 

IMG_4451

まだまだ、こんなに小さな鈴虫から、

 

IMG_4452

結構大きく育った鈴虫達まで様々です。

(↑虫嫌いな方のため、若干画像を縮小してお送りしております/笑)

 

 

 

列車には、大きな虫カゴからさらに小分けにされまして、

前と後ろ、2ヶ所に置いてあります。

こっちは前の虫カゴ。

IMG_4453

本棚の真ん中に置いてあります。

鈴虫たちは暗い所が好きなので、良く鳴くようにカーテンをかけていますが、

見たい方はチラリとめくってみてください。

 

IMG_4454

オス5匹・メス5匹で1カゴにされ、乗っていますよ。

列車や各駅に置かれている鈴虫たちは、全部で500匹くらいだとか。

 

 

今日はそんな「鈴虫列車」の初日と言うことで、

取材なんかもありつつ。

一番列車は誰でしょうね~?

IMG_47

カメラを向けられたら何も言われずともしっかりポーズ!!

おゆきさんでした☆

 

 

さて。

そんなわけで、今日から始まりました「鈴虫列車」。

本日9月1日(月)~10月中旬まで走っています。

みなさん是非、鈴虫達のハーモニーを聞き、津軽の秋を感じに来て下さい。

 

 

unnamed

 

今年も早速、白い鈴虫(脱皮したててすぐ黒くなるのでなかなか珍しい)を発見!!

 

 

今日の担当はちー子でした。

せばまたね~。

Copyright© 2010–2025 津軽半島観光アテンダント All Rights Reserved.