おめでとう♪【ブログ】
たがめです!
今日はなかなか過ごしやすい?お天気です!
最高気温は24℃の予定だそうです!
昨日のニュースを見ましたが静岡県で30℃まで気温が達したとか!
GWが終わるとやっぱり初夏ですね。
こちらの地域では最近かなりの地域で田んぼに水が入り、
田植えもちょこちょこ始まってきました!
最近良い感じの津軽です♪
さってさて、今日の話題は…
コチラ!
青森県五所川原市金木出身のカレが今年もお誕生日を迎えます。
その年齢も105歳。
カレが生まれる2年前に立ったのが生家。
生家は後に旅館となり
現在はカレの功績を後世に伝えるため記念館となり
沢山の観光客のお客様で賑わっています。
…ということでそのカレの本名は津島修治。
そうです、太宰治。
太宰が生きていると今年で105歳なんです。
あの生誕100周年の時から5年も経ちました。
早いもんだ~!
津軽鉄道に乗ってお客様とお話しをする機会があるのですが
私が以前お会いした方で印象的だったのが、
とある80歳台の地元のおばあちゃん。
おばあちゃんが女学生だった時に芦野公園の、
吊り橋手前にある今太宰治の文学碑がある辺りで太宰治を見たことがあるんだそう。
「金木の津島家」というと当時は大した大金持ちの家であり、
自分を含め、地元の方は恐れ多くて声を掛ける事すらできなかったそうです。
そんなかつて見かけた津島家の息子が後々こんなに有名な作家になるとは当時は予想してなくて、
太宰の本が出た時に私は沢山本を買ったものだよ、とおばあちゃん。
私にとって太宰治とは既に歴史上の人になっているけれど
こうして地元の方にお話しを聞くと
「ついこの間まで、太宰がすぐそばで生きていたんだろうな」と感じてドキドキしてしまうんですよね(^.^)
…ということで今年もあります
太宰治 生誕105年記念祭-太宰治銅像建立5周年記念-
【表】
日にちは2014年6月19日(木)
【裏】
「式典」作品朗読・合唱・祝花
※一般の方は自由祝花
時間:10:30~11:45
会場:五所川原市金木町芦野公園 太宰治銅像・文学碑前
「生誕を祝う会」
会費:2000円(※事前申し込み必要/当日式典会場受付で徴収)
時間:12:30~14:30
会場:五所川原市金木公民館 大ホール
準備の都合上、式典及び生誕を祝う会にご希望の方は6月10日(火)までに下記申込書または直接電話等でお申込み下さい
※生誕を祝う会へのご参加希望の方は下記申込書により事前にお申込み下さい
※生誕を祝う会への当日のお申込みは受付できませんのでご了承下さい
※弘前方面の方で送迎バスご利用の方は事前にお申込み下さい
(ホテルニューキャッスル前出発8:30/五所川原市金木公民館前出発14:30予定)
申込先
五所川原市教育委員会 文化スポーツ課
〒037-0202 青森県五所川原市金木町朝日山319-1
電話0173-35-2111(内線3323・3324)
FAX0173-53-2995
そんな私たちも昨年「太宰治」になったことがあったっけ…
じゃーん!
じゃじゃーん !
…ということで今日のブログはたがめでした!
春のお弁当❀ 【ブログ】
2014年5月13日 / ブログ, ランチ, 津軽鉄道情報, 郷土料理
こんにちは!
おゆきです。
今年はお天気が良いせいか早く咲いた赤~いりんごの花・・
からのメロスを激写(笑)
アテンダントも中にいるのですが、暗くて見えないですね(^_^;)
そんな走れメロス号でおなじみの津軽鉄道ですが、毎年季節ごとのお弁当を出しています。
私も太宰弁当(夏)、いなほ弁当(秋)を食べましたが、どれも美味!
いつも乗車しているお客様が食べているのを見るといいな~と食べる機会を狙っていました(笑)
ついにその日が来たのです♪
期間限定、春の「さくら弁当」がコチラです!!
ん?なんか違う?!
これは津軽中里駅職員による作品でしたね♪
あまりにもよく出来ていて間違えました(笑)
こちらで☆
アップでどうぞ♪
まずはおかず編。
具体的に何かというのも、こんな捨てるのがもったいない包み紙に表記されています☆
この日の魚はサバの照り焼き。
わらびの酢醤油和え?WITH長芋に変更していました☆
そしてご飯はさくら色・・ではなくて
たけのこの炊き込みご飯でした。
太宰治の好物だった根曲がりだけがコリコリとちょうど良い歯ごたえで美味しいんです!
ふきの葉の味噌がご飯のおともになってまた違う味を楽しめて・・・
さりげなくのっている桜の花の塩漬け・・なんて演出がニクイニクイ♡
何が入っているか、裏表紙に書かれている絵を見ながら食べれるところもイイですよね!
津軽鉄道沿線の景色の情報が載っているなんて、参考になります♪
この素敵な挿絵は吉永直子さん。
ほんわかした気分でのどかな田園風景やりんごの花を列車にゆられながら食べる「さくら弁当」。
想像しただけで最高です!
もちろん、ふつうに部屋で食べても美味しいです(笑)
実際に、休憩中食べようとしたら周りの職員に
「一人だけずれ~(ずるい)」
「美味しそう」
とさんざん言われました(笑)
味はもちろんGOOD!
津軽のおいしい山菜・野菜・魚が堪能できる優秀な「さくら弁当」。
おひとついかがですか?
津軽鉄道 さくら弁当 1,100円(税込) |
お申込みは津軽鉄道 本社 (0173-34-2148 平日8:30~17:00/土曜日8:30~12:30)
津軽五所川原駅 (0173-35-7743 7:00~19:00) 金木駅 (0173-53-2056 5:40~21:00) にて承ります。 |
※ご利用3日前の注文が必要となります。最低2個からの予約販売となります。 ※お渡し時刻は、午前11時から午後2時まで
|
※お申込みの際に、お名前、お電話番号、受け渡し日などをお伝えください。 ※お申込み期限は5月28日(水)の営業日(お渡し日 5月31日)までとなっております! |
津軽鉄道ホームページでもご案内しています。
期間限定なので、お早目に~
せばね~(^^)/
津軽の味・貝焼き味噌!【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は津軽も気温が上がっておりますよー。「昨日と同じくらい」という天気予報にフムフム、といつもの恰好で来たら…
暑いじゃないのっ!!今日なら半そででもいけるなぁ~。数日前のいきなり寒くなったあの日がウソのよう(;´・ω・)
さて!みなさんは、あっつーままさ何かでで食べますか?(熱っついご飯に何をおかずにして食べますか?)
津軽にはあっつーままさかででもめっ!酒っこのつまみさしてもめぇ!
そんな郷土料理があるのです♪
それが貝焼き味噌。
太宰治著・「津軽」にも登場しますねー。
その貝焼き味噌に欠かせないもの。それが…貝!!!
津軽の家庭には欠かせないアイテムの一つ。みっちょん家にももちろんあります☆
何年くらい使っているだろうか…一度手に入れるとかなり持ちます!
でっかいホタテ貝が必要だから~。五所川原駅から徒歩5分。
立佞武多の館手前にあるお店「小林金物店」
店頭に堂々と置かれている貝たち。
貝だけで4種類!さすが津軽!!の品ぞろえ。
大・中・小のサイズ展開の他、なんと2枚入りまで!!!
小さいサイズなんて380円。お手頃一人用サイズってところでしょうかね。
【貝焼き味噌】
ホタテ貝をお鍋にして~。(←コレ、一番のポイントですから!でないと、何のためにでっけ(大きい)ホタテ貝手に入れだがわがんねーはんで!)
出汁汁に味噌、溶き卵、ネギ!その他の具は家庭によって違うようです。
これをグツグツ~♪ ちょっと濃いめの味付けが味噌♡
貝焼き味噌でご飯何杯でもいけます!!
お酒を飲むならチビリチビリと~。ほら、美味しい♪
家族で食べるなら、大きいサイズ☆
なんと、手の平サイズ。わんぱくぼーやがいたりすると、あっという間にペロリ。
いや、わんぱくぼーやでなくともすぐにペロリ!です。
お店はコチラ!
【小林金物店】
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜日
お店の中に入ると、やかんやらお鍋やら立佞武多に使う針金やら!!
本当にいろんな金物を取り扱っています( *´艸`)
地元の金物店の魅力に取りつかれそうなみっちょんでした☆
「みちのく松陰道」と津軽森林鉄道軌道跡【ブログ】
たがめです!
今日は皆さん「母の日」ですね!
私は既に母にプリティな靴下を沢山プレゼントしました!
実用的なものが良いかなと思いまして。
エプロンも良いかなと思いましたが
以前プレゼントした時に
「コレってもっと働けってこと!?(笑)」
と冗談を交えつつも受け取ってもらった覚えがあります。
「靴下」といえば…
今日の私の靴下は…へっへっへ…
じゃーーーん!
きかんしゃトーマス!
こよなくトーマスを愛す私(笑)
そして今日のブログの内容は…!
私昨日みっちょん氏と一緒に
行ってきたんです。
何をしに?
行ってしまえば「山登り」なのですが
もちろんただの山登りではありません!
何と「日本三大美林青森ひば林と近代化遺産森林鉄道軌道跡トレッキング」
というもののモニターツアーに参加してきたんです。
津軽半島には明治42年から昭和42年まで「津軽森林鉄道」というものがありました。
これは日本で初めて出来た森林鉄道で、
多かった時で総延長320㎞というこの長さも日本一長い森林鉄道がココ津軽半島にあったのです。
それは津軽半島のほとんどが良質な青森ひばが沢山あり、
その青森ヒバと明治以降は森林鉄道によって山出しされ、
津軽半島はとても林業が盛んな地域でした。
私たちは、その時活躍していた津軽森林鉄道の軌道跡として最も最長の距離を誇る
「小泊海岸林道片刈石支線」軌道跡を巡るコースをトレッキングしてきたんです。
その名も「奥津軽トレイル」。
このコースは時間が5時間で約9㎞の道のり、そして最高標高が374mのコース。
中泊町小泊地区日本海側から算用師峠(さんようしとうげ)という峠を越えて外ヶ浜町三厩(みんまや)の津軽海峡側に抜けるというこのコースが何と!
幕末にあの吉田松陰が、後に新撰組に池田屋事件で襲撃されることになる宮部鼎三(みやべ・ていぞう)と一緒にその当時の北方の国防調査のために通った「みちのく松陰道」と呼ばれる道を通るコースも同時に体験出来るんです。
最初はのんきに
「あの有名な吉田松陰が通った道だから、きちんとした道なんだろうな~」
と簡単に見ていた私でしたが、コレがなかなか!
前日雨が降っていたので道がゲチャゲチャにぬかるんでいたし、
道幅は狭いしすぐそばは急斜面で下手するといつ滑落してもおかしくない。
以前、こりゃまたみっちょん氏と一緒に
標高475mの五所川原市の梵珠山という山に登った時ぐらいのレベルかなと本当に簡単に考えていたワケで。
そして高所恐怖症の私。
ビクビクしながらストック片手に進みましたとも!(笑)
実際に歩いてみて思いました。
「よくこんなトコを昔の日本人歩いたなぁ」と。
本当に道が狭すぎて、
わかりやすくいうと「綱渡りをしている」感じだったんです。
吉田松陰が実際に通った頃の季節は4月上旬頃とのこと。
まだこちらの地域も山には雪が残っている事を考えると
かなり大変な道のりだったんだろうなと思わずにはいられませんでした。
それで高所恐怖症の私、
ホント高いトコ嫌なのでこのブログを書こうと思って
いざ昨日撮影した写真を見てみると…
出発前の準備運動の様子と
森林鉄道の跡と思われる石垣と
まだ余裕がある平地での参加者の皆さんとの写真と
津軽森林鉄道の木橋の跡と
木橋跡上からと
ポイント跡と
長い年月の間で広がったと思われるレール跡と
算用師峠でのお昼
ちなみに私たちのお昼の様子
写ってない(笑)
…と、みっちょん氏しか写ってない有様(笑)
そして
三厩側についてトレッキングが「終わった~!」という写真(笑)
本当に余裕がなかった自分に驚きました(笑)
でもみっちょん氏はじめ周りの方が撮ってくれてましたヨ!
まだ余裕があった頃。
さあ出発!
まだまだ余裕があった頃。
みっちょん氏は、つけらっとタケノコget!
急な道行きます!
更に行きます!
森林鉄道発見!
算用師到着!
ココには吉田松陰の他に伊能忠敬も来たみたい!
お昼のお弁当を食べるみっちょん氏!
算用師峠は雲に覆われていて山頂に着いた頃には汗だくでしたが
お昼休憩を取ったあとには身体が冷える冷える(^_^;)
さあお昼も食べ終わって三厩側へ行くぞ!
…と思ったら三厩側到着~!
道中の写真があまり無いですが…(笑)
途中はもちろん青森ヒバの木が!
ヒバの木には殺菌作用があるのでヒバの木の足元には他の植物が生えてなくて枯れた葉っぱのみ!
当時、良質なヒバの木に育つには樹齢が300年ぐらい経ったものを選んで伐採し高値で取引されたそう。
でも根本がら切るのではなくある程度、人の身長くらいより上の部分を伐採。
それより下の部分は一般の人用に残しておいたんだそう。
その他沢山の高山植物がありました!
ちなみにこちらは「ニリンソウ」。
三厩に行った後そのまま皆で、なじみの芦野公園へ!
ココには津軽地方で現存する3台の森林鉄道の機関車のうちの1つがあります!
残りは中泊町総合文化センター「パルナス」内にある中泊博物館と
青森市の森林博物館に残っています!
ちなみに芦野公園の機関車は、森林鉄道が終わった後に近くの小学校に保存されていて、
その後復元する時に一番最初に塗られていた車体の色を完全に再現したんだそう!
少し濃い青っぽい色だったんだ~!
と、初めて知りました。
今回はモニターツアーでしたが
いずれきちんとツアーとして販売が開始されましたら皆さんもぜひ体験してみてくださいね!
詳しくは「かなぎ元気倶楽部」さんのホームページをご覧ください!
※詳細はこちら→http://www.kanagi-gc.net/okutsugaru_trail/index.html
…ということで今日のブログはたがめでした!
アテンダント立佞武多の発表 【ブログ】
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)
今日の津軽は肌寒い、寒い、がっぱ、さんびぃーー。
コートを着ちゃおうか!!!!まで考えちゃいます。
そんな津軽半島観光アテンダントからあったかい話題をご紹介。
3年前から津軽半島観光アテンダントは立佞武多を作り始めました。
始めの年は、津軽鉄道の四季ものがたりの「ちゃぺ」を題材に秋の芸術程度で製作しましたが、その次の年から本格的に作り始めるようになり、2年目からは五所川原市の夏祭り[立佞武多]で出陣・運行しました。そんなアテンダント自主製作の立佞武多を今年もまた製作し始めます!!!
よって、ここで新作立佞武多の発表を行います。
パンドラの匣~光~
今年もまた、津軽半島の文豪・太宰治の作品からアテンダントの思いを詰めました。
太宰治の作品「パンドラの匣」から~伸びていく方向に陽が当るようです~とある。この伸びていく方向、そして陽が当たる場所は魅力いっぱいの[食][景色][人][伝統]がある津軽半島そのものではないか。いつまでも経っても変わらない存在であり大きな心を持ち、その大きな心となるのが、津軽伝統を代表して100年以上にわたって相伝された[金多豆蔵]として表し、そんないつでも変わらない津軽にこそ、皆さんの心の奥底に眠る感動や情熱があり光へと繋がっていくという願いと思いを込めた絵と題材にしました。
※金多豆蔵とは
百年以上にわたって相伝されてきた中泊町無形民俗文化財であり、津軽伝統の人形劇です。
酒飲みで失敗ばかりする[金多]と、おっちょこちょいだけど情にもろい[豆蔵]が前編津軽弁で繰り広げる劇は、伝統を守りながらも世相と風刺を取り入れる、懐の深い劇です。
今日やっと皆さまに新作立佞武多を発表できたので、さっそく来週から製作へと進めます。これまで沢山の方々に支えられてきた津軽半島観光アテンダント。
そして、今年度ステージを新たに進み始めた津軽半島観光アテンダントが手掛ける立佞武多は今まで以上の熱い想いと願いを込めたものとして誠心誠意、アテンダントの大きな表現の場として製作、運行していきます。
これからの製作様子などは、またブログやfacebookを通しご案内いたします。また、立佞武多祭り運行日も決まり次第ご案内いたしますので、何かご不明な点がありましたら、アテンダントへお問い合わせください。
この立佞武多製作を通して五所川原市の祭りに参加できる事、たくさんの方々の応援と協力がある事、学ぶことが沢山あります。このように、アテンダントが一つの事に突き進めているのも、お客様の笑顔や応援メッセージ、津軽半島に興味を持ってくれているからです。本当にいつも皆さまに感謝しております。そんな思いも込めて今年もまた立佞武多製作に邁進していきます!!!
ちょっとばかし熱い想いを語りすぎたコットンですが、画像がないことにッ(笑)
アテンダント事務所に一人ぼっちという事にも気付き
自撮り決行(笑)
みんなぁーーーー、早く帰ってこーーーい♪
中泊町のゆるキャラ募集開始!【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
桜まつり中、なんとか小雨や夜に降るなどしてで耐えてくれていたお天気が、
今日はついに崩れて雨降りです。
でも、ずっと降っていなかったわけですから、
畑などやっている方々にとっては、恵みの雨かもしれませんね。
さて。
今年は五所川原市の「走れメロスマラソン」をはじめ、
合併十周年記念のイベントがあったりする市町村がもしかしたら他にもあるのでは?
もう合併して10年もたつのか~とか、
このあたりでもいつの間にか、どんどん市町村が合併していたな~なんて思い出します。
五所川原はなんだか飛び地があったりするし、
どことどこが一緒になったのか当時はよくわかっていなかったような(^_^;)
そして津軽鉄道終点中泊町も、なんと合併十周年!!
今回その十周年を記念しまして、
中泊町のイメージキャラクター(ゆるキャラ)を募集することになったのです!!
イメージキャラクターのテーマは、
(1)中泊町の自然・歴史・文化・特産品など、PRにふさわしいデザインであること
(2)中泊町のイメージ向上につながり、愛着がもたれるデザインであること
(3)着ぐるみやぬいぐるみなど、幅広い用途で活用できるデザインであること
むむむ、これを見るとなかなか難しいような気もしますが、
要するに、中泊町に対する思いを込めて、一生懸命考えればいいってことですよ!!
募集期間は
平成26年5月9日(金)~6月23日(月)※当日消印有効
応募資格は
年齢・性別・プロ・アマ・個人・グループを問いません!!
一人で何点応募いただいても結構ですよ!!
優秀作品は2点選ばれまして、
賞金5万円と、町の特産物が送られます。
(※受賞者が高校生以下の場合は、同額の図書カードとします)
応募・問合せ先は
〒037-0392 青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山434 番地1
中泊町役場 総務課企画係
電話:0173-57-2111 (内線162) FAX:0173-57-3849
その他、詳しい募集要項や、応募用紙は、
中泊町イメージキャラクター「ゆるキャラ」デザイン大募集 ←コチラをご覧ください!!
どんなゆるキャラが応募されるのやら。気になりますね~。
このあたりのゆるキャラ達って、本当にみんな可愛いと思うので、
新しい仲間に期待大です(>∀<)
さてそして、
左上の3コマ漫画の中で、金多と豆蔵が何を言っているのか気になっていた皆さん、お待たせしました。
アップです(^_^)
豆蔵さん、2、3体出しただなんて、実は絵に自信があったのね……!!(笑)
おまけ。
そういえば皆さん知っていましたか?
6日、無事に終了しました芦野公園の「金木桜まつりポスター」をよく見ると!!
どんどん寄って~。
ヒントは大きく描かれた女性の頭の横。
こ、この人は!!\(◎o◎)/!!
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
太宰治検定 【ブログ】
こんにちは!
おゆきです。
ゴールデンウィークも終わり、桜もだいぶ散ってきた今日この頃。
八重桜の出番がきましたね!
五所川原駅付近の八重桜もほらこの通り!
綺麗に咲いています❀
撮影していると・・・夕日が出てきました!
夕暮れ時ってなんかいいですよね。
夕暮れとは全く関係のない今日の話題は・・
こちら!
太宰治検定 「御伽草子」編
今年の題材は「御伽草子」!
あの読書家で知られる芸人のピース又吉さんも絶賛している「御伽草子」。
太宰治を判断するには「御伽草子」を読んでからと言っているほど!
私も今読んでいますが、題材が慣れ親しんだ昔話ということもあって読みやすいです。
読書は苦手で・・という方も入りやすいと思います。
まずは御伽草紙を読んでみて、どのくらい覚えているか太宰検定にチャレンジしてみるのも良いかも!
では詳細です。
太宰検定「御伽草紙」編
日時 2014年6月14日(土)
試験会場 : 立佞武多の館 (青森県五所川原市大町)
: 三鷹ネットワーク大学 (東京都三鷹市下連雀)
試験受付 :13:00
試験開始 :14:00 終了 15:40
試験時間 :90分 ※試験開始14:00から10分間は試験の説明があります
出題内容 :太宰治著「御伽草紙」、木村綾子著「太宰治の御伽草紙」
(太宰治検定公式テキスト)より
出題数 : 100問
合格基準: 100点満点中70点以上
受験料(税込): 一般 3,000円 高校生以下 1,500円
お申込み期限 : 2014年5月23日(金)まで
お申込み方法 : 郵便振替のみ
くわしくは
からご覧くださいませ。
また
太宰治検定2014 「御伽草紙」編セミナーも開催しています☆
4月5日(土)終了
5月17日(土)14:00~
5月31日(土)14:00~
6月7日(土)14:00~
場所:立佞武多の館 5階
料金は無料☆
各20名ということで、早めに予約したほうが良いですね!
テキストは下記の実行委員会に郵便振替でお申込みいただくか、
お近くの書店でお買い求めできるようですよ♪
お問い合わせ
太宰治検定実行委員会
TEL.0173-33-6338
までどうぞ☆
ということで!
本も読んで面白いし、これは受けてみるしかないかな~
と考えるおゆきでした!
せばね(^_^)/~
訂正:御伽草紙の「紙」を間違って掲載しておりました。
5/10現在訂正いたしました。
5月に受講しよう!!! 【ブログ】
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
GWも昨日で終わり、今日から仕事の方も多いと思いますが休みボケなんてしてませんか?
そんな5月だからこそ、ちょっと一休みして学校へでもっ♪
と言っても、子供から大人まで体験できる学校。
かなぎ里山大学校伝承スクール
金木駅から徒歩だと、うーん遠いなぁー。でも、今ならレンタサイクルがあるので自転車で15分もすると里山大学校に到着します。この時期の自転車は風も気持ちいいし、金木の町を颯爽と駆け抜けることも出来るのでこの機会に伝承スクールが行われる[かだるべぇ]まで足を運んでみてください。
今月の内容は、
- うんぺい~津軽地方に伝わる伝統的なお菓子作り~
- 道具箱~昔ながらの道具箱を作る体験~
- 裂き織り~古い布や着物を裂いて織り、また新たな布を作る~
- ピザ~家庭でも簡単にオリジナルピザを作れ、手作り窯で焼ける~
- 鮭のすし~鮭のいいずしを呼ばれるもので伝統料理の一つ~
- お手玉地蔵~手のひらサイズのお地蔵さまを作ります~
どれをとっても、昔ながらの遊びだったり伝統的な料理だったりと今はなかなか体験できないことだらけです。
詳しい内容は、
画像をクリックしてください。PDFで開くことができます。
お問い合わせ・申し込みは
かなぎ元気村「かだるべぇ」
TEL:0173-52-2882
まで。
いつか行ってみたいと思っている方も多い[かだるべぇ]
行くと、本当の金木の里にふれたような気がします。
そして、桜もだいぶ散ってしまった五所川原には、今ちょうど見ごろを迎えた
赤~いりんご(品種名:御所川原)の花が咲いてます。
並木道も一気に色づき、春の訪れを後押ししてくれてます。
さくらまつり最終日!【ブログ】
たがめです!
今日は5月6日!
GWも最終日となりました!
今回の芦野公園の桜の花は昨年度の残念な感じと打って変わって
見事大輪の花が咲きました!
そしてはかなく散っていく~…
桜の散りっぷりはホント潔くて。
暦の上では立夏だそうですが
今日の気温は最高で18℃。
わりとひんやりしている津軽です。
それにしてもこのGW期間に
沢山のお客様にお会いしましたが
アメーバブログ時代から私たちの事を知ってくださっているお客様が
変わらず、沢山津軽に再度お越し頂いた事が嬉しかったです。
コメント欄を閉じてしまって
「皆さんどうしてるかな~???」
…と思っていましたが、変わらず元気そうで良かったです!
いがったいがった!(良かった良かった!)
明日から仕事って方も多いと思いますが
連休で癒された分、明日からまた頑張りましょう~!
さってさて連休最終日。
今日の津軽五所川原出発10:30の列車は2両編成!
1両目2両目ともに和気藹々の雰囲気が良かったのでしているお客様をパシャリ!
1両目
2両目
皆さん の素敵な笑顔ありがとうございます!
また遊びにいらしてくださいね!
そして。
今までのお花の様子をまとめてみました!
これからお花が咲くって頃。
今か今かと咲き出すのが楽しみだった頃。
だいぶ桜の花びらが咲き出した!満開に近いかな。
ほれこの通り~!
反対側もこの通り~!
久しぶりに見事な咲きっぷりの芦野公園の桜のトンネル。
そして今日。
良い具合に枯れて
葉桜のトンネルに~
はかなく散ってしまうとさびしいものですね。
そして沢山のお客様を乗せて走った旧型客車の運行も今日で終わり!
次にこの車両に会えるのはいつかな???
…ということで「へばな~」
今日のブログはたがめでした!
進化する津軽中里駅☆【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は5月5日、子供の日ですね。
今年も五所川原の公民館駐車場では、たくさんの鯉のぼりが風に揺られて泳いでいますよ。
ちょっと今日は曇り気味ですけどね(^_^;)
そういえば昨日、列車に乗ってくれた地元の男の子の兄弟に、
「メロスがトッキュウジャーに出てた~!!」と教えてもらいました。
何のことかと思いきや、今、毎週日曜朝にやっている戦隊物が、「烈車戦隊トッキュウジャー」ということで、
番組の最後に各地の列車紹介コーナーがあるみたいなんですが、そこで「走れメロス号」が 紹介されていたみたいです。
見た方いますか??(笑)
さて。
今日の題名は「進化する津軽中里駅」ということで、
最近、津軽中里駅がなにやら賑やかになっていることに、皆さんお気づきでしたでしょうか?
たとえば、列車から降りてすぐ。
駅の入り口に入っていく階段を降りつつ右手側を見ると、コチラ。
桜の花と花びらがお出迎え。
駅の中に入っていきますと、この前もお伝えしましたが、桜のトンネルを潜り抜けることになります。
窓口には、ちょうど子供の日ということで、
可愛い桃太郎のお人形☆
その向かい側には、今までテーブルの上に置いているだけだった藁細工が、
なにやらオシャレ~な感じに、ディスプレイされていますよ!!
お土産コーナーも、
4月の消費税増税に伴う値段変更に、更にともなって、見やすく張り直し、飾り直し。
そして何より、「すごーい!!」と言って私もはしゃいでいたのがコチラ!!
今の季節、津軽鉄道で販売している「さくら弁当」!!
こういう風な中身になっていますよという見本なのですが、よく見ると……。
なんとこれ、いろいろな種類の布で作られているのが分かるでしょうか!!
アップにしてみると、おかず部分がこんな感じ♪
だし巻き卵に、野菜の煮つけに、お肉の網焼きに……などなど、一目見てなんなのかが分かるからすごいですよね。
この再現率、流石です。
黒米のご飯部分も、フリース素材の生地でお米の感じを表現。
何だかこれ、おままごとに使ったら子供が喜びそうだなぁ、なんて思ったりしながら見つめていました。
そして、そんな駅の飾りを作っているのが、 津軽中里駅駅員のお二人です。
最近ユニフォーム(?)が出来たみたいで、写真を撮らせてもらいました。
ストーブ列車Tシャツ!!
胸には津軽鉄道の文字!!
ちなみにポロシャツバージョンもあって、それぞれ別のお色もあるみたい。
中里駅の飾りは、季節によって変化していく予定のようです。
次はどうなる!?
期待をしつつ、私たちアテンダントも、イベント列車の飾りつけ、負けないように頑張らないと!!
皆さんも是非、中里駅まで遊びに来た際は、注目して見てみてくださいね!!
さて。
オマケというか、お弁当つながりでもう一つ。
ただ今津軽五所川原駅で販売中、
五所川原農林高校生徒さんが作ったこんにゃくいもを使用して作っているおからこんにゃく(紹介ブログ)ですが、
5月3日・4日と「おからこんにゃくお花見弁当」が限定50食発売されていたんです。
当日は駅で、おからこんにゃくの試食と、お弁当の販売をしていたんですよ。
それで。
ちょうど私、津軽中里駅で発見してしまいました。
お昼ご飯に頼んでみたそうで、私もお弁当の蓋、オープンに立ち会わせてもらいましたよ♪
早速包み紙から可愛いですね♡
花見弁当ということで、桜が満開、そしてメロスも走っています!!
さっそく開けてみました!!
おお~。
豪華!! 美味しそう!! ボリュームたっぷりじゃないですか!!
……で、おからこんにゃくはどれ??
と思ったら、はがした包み紙の裏に、こんな手書きの情報が!!
え!!
あれもこれもそれも、おからこんにゃくで出来ているの!?
びっくり!! そしてやっぱりすごく美味しそう!!
今回、お弁当はほとんどがすぐに予約で埋まってしまったみたいで……(^_^;)
次のチャンスが来た時は、是非ちー子も食べてみたいなぁと思いました!!
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
新緑の季節♪【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は気持ちの良い青空☆ 正に行楽日和です♪
風があった昨日、芦野公園の桜は花びらが舞って幻想的な雰囲気に包まれていました。
これからは八重桜が花開きますね~。そういえば、今年は桜の花を数えていない!ということに気づいてしまったみっちょん。
あぁ…、また来年の楽しみに取っておくことにしましょうか(´▽`)
さて!桜の季節が過ぎると今度は緑が気持ちいい季節になりますよ~。
新緑の季節、みなさんは何をしますか?どこに行きますか??
お勧めの遊び、あります☆
新緑の飯詰野あそび
時は2014年5月11日(日) 9時~12時
山歩きの恰好をしてきてくださいね(^-^)
雨具も忘れずに。飲み物は用意してくれるそうですヨ。ラッキー♪
こんな綺麗な花がたくさん見られる!
気持ちの良い緑も見られる☆
山歩きが気持ちいい季節になりますね♪
みんなで歩けば尚楽しい!
歩きながら植物や鳥の解説までしてくれるなんて、楽しく歩きながら知識も増える…なんて贅沢な野あそびなんだ( *´艸`)
参加料500円。保険料も含んでいます。
お申込みの締め切りは5月9日(金)
飯詰を元気にする会の 岡田さん(080-1833-9316)にお申込みくださいね。
集合はコミュニティセンター飯詰
飯詰郵便局の向い(下の地図の赤丸)
きっと楽しいだろうなぁ… さぁ!みなさんも山歩きを楽しみましょう!!
余談ですが…
津軽五所川原駅、跨線橋のりんごの花が咲きました☆
デリシャスゥ♪【ブログ】
たがめです!
今日も元気に頑張るぞー!
…ということで、
連休も後半突入でございます!
頑張るぞー!
さて私つ・い・に!
購入してしまいました!
何を買って?
コレです!コレ!
桜馬まん(税込・150円)
食べました~!食べました~!
見た目とっても可愛らしいほんのりピンク色!
桜ですね~!
そして中身を見てみましょう!
どうですか~!
この具だくさん…
すごくないですか~!
ひき肉のように細かい馬肉。
そしてタケノコのしゃきしゃき感。
そそりますね~!
だい~ぶ前って
「奥津軽トレインアテンダント時代」2009年に醤油と味噌味を食したことがありますが、
懐かしい醤油味。
私はちなみに味噌味が好きです!
何度も言いますが1個150円!
皆さまもぜひ1度、芦野公園の「喫茶駅舎」で販売しております!
それとそれと…
今日は5月3日(土)
幻の観桜会の日でもあり、
津軽五所川原駅からハイカラ町を歩く街歩きが開催されます!
しかもご覧ください…
チラホラチラホラ…太宰くんが沢山!
艶やかな着物や学ラン姿の方も!
昔懐かしい「はいからさんが通る」ってヤツですね!
皆さん、楽しんで町を歩いてきてくださいね!
…ということで
今日も頑張るぞー!
…ってしつこい!?(笑)
今日のブログはたがめでした~!
手作り市 【ブログ】
2014年5月2日 / お知らせ, ブログ, 津軽鉄道沿線情報
こんにちは!
おゆきです。
今日の津軽は朝から雨・・
と思ったら曇りになり午後は晴れという忙しい天気です。
風もでてきたりして・・
そうなると心配なのが桜の状態ですよね!
ということで!
今日の芦野公園の桜はどうでしょうか?
はい!こんな感じ✿
桜が散り始めてはいますが、桜吹雪がまた良い味わいを出しているじゃあないですか♪
ただ今桜まつりまっただ中の芦野公園ですが、
津軽鉄道の芦野公園駅の待合室すぐ隣の建物内ではこのようなものが!
平川市「手作り市の会」の会員の皆様が、趣味で始めた手作り作品を展示・即売をしています!
趣味と言っても・・どれも手の込んだものばかり!
そして、プロではないからといって良い作品がお得な価格で販売されているのです。
さっそく作品を見ていただきましょう!
すてきな陶器がいっぱい!
こんな陶器で呑むビールは一段と美味しくなるでしょうね♪
お次は津軽の裂き織りの作品☆
ランチョンマットにコースター♪
和のテイストの部屋にコーディネートできそうですね♡
また、手づくりの椅子やボックス!
子どものおもちゃを入れても良いし、ワインを入れてもよさそう♪
こちらの方は和風ランプまで!
間近で見るとすごい出来栄え!
そして人気なのがこのポストカードです。
どれを選ぶか迷ってしまいますね!
この写真にもあるように、今日も桜のトンネルを列車がくぐりぬけました!
またお昼の2往復だけ、臨時で機関車+旧型客車が走る姿を見れます。
いや!私は乗りたい!という方はコチラ
の臨時列車の時刻をご参照くださいね!
芦野公園の桜はまだまだ満開。
散りゆく桜を見るのもまた風情があるものです。
桜のじゅうたんがこれからは見れるかもしれませんね。
今日は金木で19:20から花火大会です!
見たいな~
せばね(^_^)/
限定販売中!!! 【ブログ】
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
今日も一日、たっくさぁーーーんの方が津軽鉄道を訪れ芦野公園の桜を満喫してくれました。
今日の朝からホームには桜の花びらがチラホラ落ちてます。
そんな朝日を存分に浴びた芦野公園の桜、
初めてみました。
朝の太陽に照らされる桜ってこんなにも綺麗だったなんて初めて知りました。
朝早くから行動する方にはおススメの時間ですので、是非とも誰もいない朝!!!桜を満喫してください。
そんな桜まつりに合わせて、津軽鉄道では車内販売を行っております。
[津鉄]の法被を着た、お兄さんとお姉さんが販売するのは、
冬のみ車内販売する「ストーブ列車どらやき」です。
こちらのストーブ列車どら焼きは、青森県ならではの[りんご]を使用した餡。
と言っても、りんごの果肉がゴロっと入ったようなりんごの風味だけでなく、味まで満足できるどら焼きです。
このどら焼きは、ストーブ列車が運行される「冬」のみ販売してますが、今の桜まつり期間中(4/29~5/6)のみ販売しております。
車内販売は、時間や販売区間が日によって変わりますので、乗車した際に販売員に会ったらラッキー♪
ちなみに、こちらの「ストーブ列車どらやき」は1個150円で販売しております。
沢山の方々とお会いし、テンションが上がりまくりのアテンダントの感謝の笑顔、2連続でどうぞ。
良い(?)笑顔いただきました(笑)
それでは、最後に本当にとっておきの笑顔
桜の笑顔シャワーみたいッ♪
とうとう、明日は待ちに待った
金木桜まつり花火大会が行われます。
桜と花火のコラボは見逃せませんぞッ!!!あっ、花火と桜とメロス号もねッ♪
花火大会は19:20~ですので、お楽しみにぃー―――∩(´∀`)∩
金山焼でも春まつり✿【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は連休中日の平日。
ですがもしかして、お休みを取って、もっと長い大型連休を楽しんでいる方もいるかもしれませんね!!
芦野公園では今日も朝から人がいっぱいです。
桜も満開で、やっぱり春は、こうでなくてはいけませんね!!
今日の桜はこんな感じ。
ちょっと曇り空ですが、咲いてくれています。
つり橋の方です。
ふんわり桜の香りが風に乗っていました。
そしてメロス号が到着です。
写真を撮りに来ている方が、今日もたくさんいましたよ!!
さて。
長い大型連休。
お花見も行ってきたし、かと言って、家でゴロゴロしているのももったいない!!
そんな皆さん、桜以外に、この場所でもただいまお祭りを開催中です。
津軽金山焼
春の陶器祭り2014
現在開催中のこのお祭り、かーなーり賑わっているみたいですよ!!
津軽金山焼は、五所川原で作られております焼き物で、
夏の風鈴列車でもこの金山焼で出来た風鈴を使っています。
(風鈴列車の様子~)
風鈴の他にもコップやお皿、花瓶などなど、種類は豊富!!
そして今回は、春!!というわけで、窯出しされたばかりの新作もたくさんあるんだそうな!!
(手書きの地図が、可愛いですね♪)
期間中は、お楽しみ抽選会に、オークション、お買い得な大半値市、などなど楽しそうなことがいっぱい!!
体験コーナーもあるので、いろいろな作品を見て、作りたくなってしまった!!なんて人も、大丈夫♪
レストランも営業していますので、ご飯休憩をはさみつつ、長くゆっくり見て回ることも出来ますね♪
ちー子、春まつりを見に行ったことがあるんですが、
オークションはなかなか おもしろかったな~。
でっっっかい甕とかが、ポンポン売れていくの(@_@)
金山焼のシンボル・幸せにカエルくんもこう言っています!!
\待ってるよ~~~~/
(口に手を入れると幸せにかえれるんですって!!)
というわけで、まとめです。
津軽金山焼春の陶器祭り2014
開催日:4月26日(土)~5月6日(火)
時 間:9:00~18:00
住所:〒037-0011 青森県五所川原市大字金山字千代鶴5-79
電話:0173-29-3350
交通アクセス:
五所川原駅前バスターミナルより弘南バス「飯詰能開短大環状線」(北回り、南周り)」乗車、
「津軽金山焼」停留所下車すぐ
津軽五所川原の駅にもこの陶器祭りのポスターが貼ってあるので、
観光でいらっしゃった皆さんは、どんな焼き物なの??と興味津々!!
そしてこちら、ちー子の家にあった津軽金山焼のコップ。
ちょうどテーブルの上に載っていました。
確か他にもあったような気がする。
シンプルながらも使い勝手が良く、この辺に住む人たちにとって本当に身近な焼き物です。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
桜祭り、始まりました。 【ブログ】
皆さま、こんにちは!!!
今日も相変わらずバリバリ元気なコットソです(*^・ェ・)ノ
今日から、芦野公園・桜まつり開催です。
それに伴い、津軽鉄道では客車が運行されたり臨時列車が運行されたり、
何だか今年もGWがきたぁぁぁぁぁーー状態で、ドキドキワクワクハラハラです。
という事で、今日は津軽鉄道の
旧型客車の様子と、
盛り上がる、芦野公園の話題をッ♪
今日もたくさんの方が利用してくれた旧型客車は、
こぉーーーーんなにも、いっぱいの乗客を乗せて
桜満開の、桜のトンネルを通り乗客のみならず、
沿線で、カメラを構える方々にも感動と喜びをお伝えし、
津軽鉄道沿線は大盛り上がりで手を振ってくれる方ばかり。
津軽鉄道が行くところには、笑顔が溢れる。そんな一日でした。
それも全て桜マジックと言ったところでしょうか。
普段見ている桜とちょっと違う桜をご覧になりたい方には、
旧型客車から見る桜をお勧めします。
冬に乗車するストーブ列車とはまた違った雰囲気を感じるのも客車の力。
なによりも、客車の趣と桜の和やかさが春の訪れを知らせてくれて、あったかい気持ちにさせてくれます。
今だけ!!!限定!!!!!の旧型客車は5月6日までの運行です。
詳しい時刻は
津軽鉄道ホームページをご参照ください。
そして、もう一つ。
アテンダントからのお知らせ
旧型客車と共に、乗務のお助け隊として期間限定で乗務してくれるアテンダントが来てくれました。
んん!?この後姿。この髪型(笑)
懐かしい感じがする…。アテンダントの母。
五所川原ホームに出没予定ですので、乞うご期待。
春もやっぱり♪ 地元のかあさんの味。【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は芦野公園の画像でスタート♪
この数日…いや、一週間(?)くらい20度以上の日が続き一気に春満開の津軽地域。
芦野公園も例外ではなく、今年は天気にも恵まれて桜も咲いて言うことなし!ですね。
でも、知ってました?芦野公園のさくらまつりは明日の29日からだって。
すでに公園内の半分くらいのお店が営業していましたが、実は明日から~。
明日のさくらまつり開会式にはアテンダントもお手伝いで参加させていただきます。
良かったら遊びに来てね~。
そして、芦野公園さくらまつり開会と共に…今年も始まります。芦野公園駅舎直売。
今年も津鉄応援直売会のかあさんたちが津軽のめぇもの、売っちゃいますよ~♪
期間はコチラ⇒平成26年4月29日(火)~5月6日(火)
時間⇒10:00~15:00
いつもは無人の静かな駅も人で賑ってるってやっぱりいいなぁ~、と思う( *´艸`)
その時の当番によってお店に出る商品も違うのでお楽しみに☆
今日は明日の準備のために元気印のイネ子さんが駅に来ていました(´▽`)
「あら~、あんただぢのピンクの制服なんぼ良ぃばー!!着る人良いもんな!」
という褒め殺しに会い、まんまとその気になったのは言うまでもありません(笑)
冬だとストーブ列車や津軽中里駅で会えたりするけど、芦野公園で会うのはなかなかない!
イネ子さんだけじゃない、元気いっぱいの津鉄応援直売会のかあさんたちに会いにいきましょ~。
明日も晴れるかなぁ~☆
コロプラ☆ 再び♡ 【ブログ】
こんにちは!
おゆきです。
昨日今日と本当に良いお天気で気温が高い津軽です。
芦野公園の桜も一昨日まではまだまだだな~なんて思っていたのに、大分咲き進んだ様子。
公園内の中に入るとまだまだのところもあるようですが、線路沿いは綺麗に5分咲き以上くらいにはなってきているようです。
でも!
五所川原市の菊が丘運動公園の桜がほぼ満開に近い感じに咲いているんです❀
どうですかっ!きれいでしょう♪
今日はもっと見頃かもしれませんよ~
菊が丘運動公園は五所川原駅から徒歩25分。
アテンダント作成の新聞「津軽半島通信 第8号(3月15日発行)」でもご紹介していますが、桜の名所のひとつです♡
今は津軽五所川原駅にて無料レンタサイクルもしていますので、自転車で行ってみてはいかがでしょうか!
さて
今日はお花見も楽しみたいけど、やっぱり津軽鉄道を何回も乗って楽しみたい♪
という方に朗報です☆
あの1日フリーパス券が期間延長していたんですよ!
じゃ~~~ん!
今年3月31日まで販売していたコロプラ☆乗り放題 1日フリーきっぷ
なんだっけ?と思ったお客様はこちらの過去ブログ
をご覧くださいね!
何か違うと言えば・・値段が大人1枚 2400円に変わりました!
他は変わらず、
◎津軽鉄道沿線 当日限り 1日乗り放題☆
◎コロプラ☆乗り物コロカ付き
◎販売箇所は全部で4か所
・津軽五所川原駅 窓口
・金木駅 窓口
・津軽中里駅 窓口
・津軽鉄道本社 運輸課
切符も可愛いですし、大き目の硬券でメロス&日付が入っているので思い出になりますね!
こ~んなコロカもついているし♪♪
尚、切符ご購入後の払い戻しは出来ませんのでご注意くださいね!
ということで、皆さんこの機会にコロプラ☆乗り放題 1日フリーきっぷをGETして
終点津軽中里に行ってみる!
芦野公園の桜を見るもよし!
じゃんじゃん津軽鉄道を乗りつぶしましょう!
ではまた五所川原の菊が丘公園の桜でお別れしましょう!
せばね(^_^)/~
GW期間のアテンダント【ブログ】
たがめです!
今日もすっかり良いお天気の津軽地方です!
今年は良い感じにお花も咲いてきていまして。
(今日の芦野公園より)
金木さくらまつりは4月29日~なのでまだ本格的におまつりはきちんと始まってないですが、
お客様も多くなるだろうなぁとウキウキなアテンダント部隊、今日もお仕事頑張ってましたヨ!
普段皆さまには列車に乗っているアテンダントぐらいしかご存知ないと思いますが
その仕事のうちの1つ、団体誘導をしているアテンダントを紹介します!
ちなみに今日はこんなにも沢山の団体のお客様が!
団体のお客様がいらしている時まずは、
早めに駅に行き添乗員さんと打ち合わせをします!
「何時頃集合かけていますか?」
「〇〇時です」
…といった具合です。
誘導の時間まで少し時間がある時は談笑することもあります!
真面目に案内した後の、
お客様からの冗談話で笑うちー子。
そしてお客様と少し打ち解けた頃に
「さぁ、乗車する列車までご案内します」
…ということで先頭に立って車両まで案内します!
出来るだけお客様の歩調に合わせて皆でぞろぞろ歩いてホームまで行きます。
ちー子もアテンダント3年目になりましたので少し余裕が出来たかな?(笑)
n
「これはこうなんですよ~」
などなど案内しながらホームに停車している列車に
お客様を安全に乗車させるまでが仕事です。
簡単なようで、でも安全に配慮して楽しい旅になると良いなぁという気持ちで日々精進しております!
「いかがでしたか?」
と、コットン氏。
これはほんの1コマにすぎませんが、
アテンダントの仕事を1つ紹介しました!
最後に今日の芦野公園で。
「手作り市やってらよ!」
気になる方は行ってみて!
…ということで今日のブログはたがめでした!
「津軽半島列車」フォトコンテスト!!【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日も津軽は良い天気♪ これで桜も一気に咲くかしら~??
芦野公園も日当たりの良いところは咲いていて、線路沿いの桜もピンクがだいぶ濃くなってきました。
今日も20度くらいまで気温が上がるようなので、どれくらい咲くか楽しみ♪
さて!アテンダントからお知らせ☆
じゃんっ!!!!!
(PDF版)
やっちゃいますよー。フォトコンテスト( *´艸`)
アテンダント、今まで数々のイベント列車を企画してきました。
その中には津軽半島列車http://t-ate.com/archives/2845.html(←2012年、前編)や津軽半島列車http://t-ate.com/archives/2876.html(←同じく2012年、後編)もありました。
ハハハ…(´▽`) どっちも津軽半島列車。
アテンダントが撮影した写真と共に津軽半島の魅力を存分にアピール。
今年もあります、津軽半島列車!!
ただ…アテンダントが写した写真だけじゃ~面白くないなぁ。
津軽を訪れる方は!津軽に生まれ育った方たちは!!どんな津軽を見ているのだろうか。
アテンダント以外の目からみた津軽半島を知りたい!紹介したい!と、いうことでフォトコンテスト実施に至りました。
津軽半島列車フォトコンテスト2014~春・夏~
募集は3部門。
「景色」「人」「春・夏」
今まで撮ったものの中でこれは!!というものをぜひご応募ください☆
募集期間:平成26年5月1日(木)~平成26年5月31日(土) ※当日消印有効
ご応募いただいた写真を津軽半島列車内に展示し、乗客の皆さまにも審査員になっていただきます。
入賞者の発表は平成26年6月30日(月)に津軽半島列車内、アテンダントホームページにてさせていただきます。
また、ご応募いただいた画像は津軽半島列車で使用する他、アテンダントが制作するパンフレットやチラシ、ホームページ等にも使用させていただくことがあること、津軽半島の観光振興に供する目的で使用される第三者への貸し出しや同目的での第三者による使用の可能性があるということをご了承の上ご応募ください。
その他の詳しい内容は応募要項をご参照ください。
募集要項はコチラ↓↓↓
津軽半島のつがる津軽フォトコンテスト2014春夏 作品募集要項(PDF)
尚、応募は応募票に記入の上画像データと共に郵送またはメールでお願いします。
【応募・お問合せ】
NPO法人 津軽半島観光アテンダント推進協議会
〒037-0063 青森県五所川原市大町39 津軽鉄道株式会社内
TEL:017-26-7520 Email:tsu.ha.at2014@gmail.com
みなさん、一緒に津軽半島の魅力をたくさんの方に伝えましょう!
たくさんのご応募、お待ちしております☆
みっちょんのお気に入り♪