独特、小泊!
2014年8月15日 / 2014年度イベント, アテンダント関連, イベント, イベント情報, ブログ
たがめです!
今日は昨日までとは打って変わって
何と最高気温が20℃の予定です。
そう、今日はヤマセってヤツです。
雨なので今日は徒歩通勤だったのですが
やっぱり身体を動かしていると暑い暑い!
そんなたがめです。
さてさて、
実は昨日ワタクシたがめ行ってまいりました。
ドコに行ったのか?
それはね~…
ことまり
コドマリ
小泊~!
…ということで小泊に行ってまいりました。
何をしてきたかというと、
小泊地区のなかどまりまつりに参加して来たのであります!
しかも恰好は小泊の流し踊りの恰好をさせてもらえました。
スタッフの方と一緒に撮影しましたが…
全体像!
今年のなかどまりまつりは、
中里地区でのお祭りが雨のため2日間屋外でのねぷた運行とナニモササ踊り、
そして花火大会が中止になり今一つ盛り上がりに欠けたかな…
…と思うのですが、小泊の昨日のお天気はいつもより涼しいもののお天気でしたので
中里地区で出来なかった分小泊地区で大いに盛り上がりました!
運行コースの出発地点は
小泊漁港!
私達津軽半島観光アテンダントの立佞武多と弘前から寄贈された弘前ねぷたと船の山車の3機が出陣します。
開会式を設け中泊町長等のお話を聴いた後、
小泊地域でもう何十年も伝わる不思議なダンスと流し踊りを披露してからの出発です。
私は先頭で町長や議員さんと一緒に船の山車を引っ張っていました。
ちなみに我らが太宰君ははるか後ろです。
小泊地域は歩いても小一時間ぐらいで回れてしまう小さな町で、
行コースも普通に歩けば30分もかからないようなコースを2時間かけてゆっくりパレード。
その途中4箇所くらいで流し踊りとその不思議な踊りを披露するんです。
帰省の方や、小泊に遊びに来てくださっている方が沢山見に来てくれました。
ゴール地点は小泊マリンパークだったのですが、
そこに到着する頃にはかなり長蛇の大行列になってました。
そこの会場でも最後に流し踊りとその不思議な踊りを披露したのですが、
最後は私も流し踊りチームに混ざって踊りました。
中里のナニモササよりもわりと簡単だったかも♪
でも、これを書いている今はすっかり忘れて踊れない(笑)
しかもなかどまりまつり…すごいですね!毎年人気の抽選会!
なんと昨年はテレビが当たった人が居るんだとか!
しかも夏休みですからね~…かなりのにぎわいでした!
そして不思議なあのダンス。
地元の中学生の子は小学校の時から踊っているみたい。
そのうち色々調べてお話ししたいと思います。
ちなみに運行後の太宰くん。
なかどまりまつり開会式のシンボルみたいになってました。
…ということで今日のブログはたがめでした!
お得な祭り☆
2014年8月14日 / イベント情報, お土産, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
お盆を過ぎると津軽は涼しくなるのが定番ともあって、
お盆まっただ中の今日は涼しい風が吹いています。
アテンダント室も朝の気温が25.5度。
気持ち良い~朝です♪
風と言えば・・
風のない晴れた某日。
私は大事なあることを行いました。
それは・・・
見覚えがあるでしょうか?
七夕列車で乗客の皆様に書いていただいた短冊です。
そうなんです!
皆様の願いを昇天させるべく、御焚き上げを行ったのです。
メラメラと燃える炎。
皆様の思いを天に届けるべく祈ってまいりました。
テントウムシが見守る中、滞りなく終了しました。
皆様の願いがかなうと良いですね☆
さて
8月に入りあちこちでの祭りがありました。
まだまだ各地域で祭りは続いていますが・・
こちらも夏祭りが始まっています。
それがココ⇓
津軽金山焼
津軽金山焼 夏祭り2014
期間 8月1日(金)~8月17日(日)
※遅いお知らせになり、申し訳ございませんm(__)m/
津軽金山焼とは・・
釉薬を一切使わずに、1300度の高温でじっくりと焼きあげて固める
「焼き締め」の手法で、深みのある独特の風合いをそなえた焼き物です。
津軽鉄道の風鈴列車でも津軽金山焼の風鈴が使われています!
ひとつひとつ手作りなので、それぞれの音色が違うんです♪
その優しい音色が織りなすハーモニーはいつ聞いても飽きさせません☆
アップで見ると、こんな感じ♪
この穴のようなのは軍手で練り上げるようにつけてるとか?!
こちらの風鈴は津軽五所川原駅でる・そ~れでも販売しています。(800円+消費税)
そのほかにも・・
定番のビアカップ。
コーヒーカップなどなど。
この津軽金山焼。津軽の風土ならではのミネラルを豊富に含んでいるためこのこのカップで飲むコーヒーや水が美味しくなるということで、ミネラルボトルまで販売するほどです。
実際に使っている方からも大変評判が良いのです。
そんな津軽金山焼の夏祭り2014
いったい何をやるのか?
☆津軽金山焼 2割引きコーナー
これは絶対お得!
この津軽金山焼。使うほどに味がでます。
☆金山やってまれオークション
毎日11時と14時開催。
驚きの価格で好きな商品をGETしちゃってください!
☆絶対当たる!抽選会
3000円お買い上げごとに空くじなしの抽選券がもらえます。
景品は津軽金山焼の何かだそうです。
☆わなげ
5000円お買い上げごとに輪投げにチャレンジできます。
なんの景品が当たるのか楽しみ~♪
☆スーパーボールすくい
1回100円!
たくさんとっちゃってくださ~い。
☆夏の風物詩 流しそうめん
期間中、毎週土曜・日曜の11時から13時まで!
大人は200円・中学生以下は100円で食べ放題だそう♪
☆窯場見学
☆レストラン「山の風」
☆陶芸教室
などなんだか楽しそうなこの祭り!
まだ期間が残っています。
弘南バスでも行けます。
五所川原駅前バスのりばから津軽金山焼前に発着するバスがあります。
約30分ちょっとで着きますよ。
飯詰能開短大環状線(北廻り、南廻り)をご利用くださいね。
津軽金山焼夏祭りの
詳しくは
をご覧くださいね♪
せばね(^_^)/
本日、お盆。
2014年8月13日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです
今日は、お盆。
お盆について、良く調べてみると知らなかったことまでありました。
当然のことなんでしょうが、
昨日の夜、仏壇にお菓子を取りに行ったら
きゅうりとなすに串が刺さった状態で電気が点いてました。
毎年のことで気にも留めなかったけど、
きゅうりは、[馬]のたとえで、お盆に先祖を早く迎えれるようにとの願いで
なすは、[牛]のたとえで、帰る時はのんびりと
という意味があるそうなんです。
きっと、知っている人が多いかと思いますがコットン改めて先祖を迎える気持ちが強くなりました。
デっ!!!!お盆にもなると、地元の盆踊りなど様々なイベントが開催され、
これまで熱くアツく盛り上がった立佞武多祭りも冷めてきている頃だろう…が。
そんな簡単に冷められないっすよ(笑)
9月は連休が多い!という事は?
イベントだって目白押し。
時間がちょうど良くならず祭りを見れなかった方に朗報です。
あおもり10市大祭典inひろさき ~熱き魂、ここに集結!~
が、開催されます。
青森県内10市の自慢の祭りと食が弘前駅前に大集合とあれば、何でも見れる聞ける食べれる。
これほどまでに青森県内のものを一度で満足する機会は年に一度のこのお祭りだけかッ!!!!ってくらいの大イベント。
ちなみに、こちらのイベントにはアテンダントも参加予定です。しかし、治ちゃんは出陣しません。
青森も弘前も八戸も五所川原も。はたまた、地元に愛されているお祭りまでもが大集合!!!
これで、終わらずに食までっていう所が憎いっすね(笑)
当日は、お祭りステージやお祭り食街道、お祭りパレード。そして、観光の方に優しい10市観光PRコーナーまで。
詳しい内容は、
日程 | 平成26年9月13日(土)・14日(日)・15日(月)の3日間 |
時間 | 前夜祭 9/13(土) 18:30~19:30 |
お祭り 9/14(日) 10:00~20:00 | |
※イベント内容によって時間が異なります。 | |
お祭り 9/15(月) 10:00~14:00 | |
場所 | JR弘前駅前他 |
詳しいイベント内容や時間については、
こちらをご参照ください。
また、詳しい時間や場所などは
を、ご覧ください。
そう簡単にアツい夏は終われませんね♪
Bon de フェスタで踊ろう!!
2014年8月12日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
雨もどうやらひとまず通り過ぎたようで、
また暑い日が戻ってきている津軽です。
(久しぶりのメロス画像。結構人が乗っています。)
この青空、お祭り期間中に見たかった……と思わなくもないですが、
明日からのお盆、お天気なのにこしたことはないですね。
さて。
そのお盆。
お墓参りに行く方は多いと思いますが、実は今日、こんな催しも行われますよ。
Bon de フェスタ 2014
日時:平成26年8月12日(火)18:30
会場:津軽三味線会館屋外ステージ
お知らせがギリギリになりまして、大変申し訳ないです(^_^;)
誰でも参加できる盆踊り!
それがBon de フェスタです。
第7回と言うことで、もう地元の皆様にはおなじみですかね♪
1部、2部構成になっておりまして、
1部は、18:30~
嘉瀬の奴踊りを嘉瀬小学校の皆様が、
金木さなぶり荒馬を喜良市小学校の皆様が披露してくれます。
そしてこの『郷土芸能を地元の小学生が!!』と言うのが、
Bon de フェスタの重要なところ!!
記憶だけで伝えられてきた地元の踊りや歌ですが、
時代と共に、その記憶からも消え去ろうとしている今、
町の宝をなくしてはならないと、引継ぎ、現在へと伝えるのがこのお祭り!!
そういえば、今盆踊りやっているところって、あまり聞かないような気がします。
やっぱりそういうのって寂しいですよね~。
だからこそ、このお祭りで楽しむことが、意味を持ってくるということでしょうか。
第2部は、17:00~
復活!!金木小唄 ~みんなで踊りましょう~
ということで、
「嘉瀬の奴踊り」「津軽甚句」「金木小唄」「新金木音頭」などの盆踊りを踊り継ぎます。
服装は自由!! 仮装参加もOKです!!
誰でも参加できますが、「金木小唄」は『うちわ』を使いますので、
ご持参くだされば助かります。
そんなわけで今晩は、会場の津軽三味線会館屋外ステージに集まりまして、
皆さんで盆踊りを楽しみつつ、津軽の宝物である歴史や文化に親しんでください☆
最後にちー子・本日のオススメお菓子。
たっちね~ぷた~♪と、吉幾三さんの歌に合わせて。
中身はこんな感じ。
チーズ味。美味しい(^p^*)
五所川原市内、不二屋製菓さんで買えますよ。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
祭りは続く♪
2014年8月11日 / 2014年度イベント, アテンダント関連, イベント, お知らせ, ブログ, 中泊町情報
こんにちは!
おゆきです。
急に涼しくなったり、暑くなったり、雨が降ったりと台風の影響を少なからず受けている津軽です。
五所川原立佞武多も終わりひとまず祭りが終了し、
私たちアテンダント企画(アテンダント立佞武多)線路上運行も無事終了。
もう祭りが終わった!と思っている方も多いのではないかと思います。
が!
しかし!
津軽のお祭りはまだまだ終わっていないところも☆
それが・・こちら★
平成26年度(第10回)なかどまりまつり
津軽半島10市町村のうちの一つ。
日本最北端の駅にもなっている津軽鉄道 津軽中里駅がある中里町と
日本海に面した漁業の街 小泊村が平成17年に合併してできたのが
中泊町(なかどまりまち)です。
毎年中里地区と小泊・下前地区に分かれて祭りを行っています。
今年は8月10日(日)、11日(月)が中里地区
8月14日(木)が小泊地区
では・・なんと!
私たちアテンダント製作の立佞武多(愛称 3代目治ちゃん)
も運行予定なのです★
アテンダントも参加予定♡
どんな祭りか気になる方は→過去ブログ①
しか~し!
昨日8月10日(日)は中止。
今日11日(月)はネブタ運行は中止となりました。
昨日は大雨や地震があったり、現在も台風が近づいていたりと
するので残念ですが、仕方がないですね・・。
でもでも
あきらめるにはまだ早い!
現在 中里駅から徒歩15分。自転車だと約7、8分の
中泊町総合文化センター(パルナス)では
今日なかどまりまつりが行われております!
スケジュールがコチラ★
<中里地区>
8月10日(日)→中止
8月11日(月)→※午前の行事は終了しました。
お知らせが遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
13:30~15:00 中里中学校吹奏楽部演奏 / パルナス(駐車場)特設会場
※津軽中里駅 駅ナカにぎわい空間でよく演奏しています♪
13:30~15:30 無料健康チェック(津軽保険生活協同組合 健生五所川原診療所)/ パルナス(ロビー)
13:30~16:00 建設業体験コーナー*重機乗降・測量・運搬体験など*/ パルナス野外特設会場
15:00~16:00 大ビンゴ大会 / パルナス(駐車場)特設会場
16:00~17:00 三味線演奏(中里三味線会) / パルナス(駐車場)特設会場
17:00~17:30 アルプスおとめ 司会・横山ひでき / パルナス(駐車場)特設会場
18:30~20:30 第14回よさこい中里 / パルナス(駐車場)特設会場
(●中里小●権現漁火会●夢幻天舞●青森公立大学影飛威●HIRODAI焔舞陣)
19:00~20:30 ネブタ運行 →中止
20:30~21:00 フィナーレ花火 →中止
<小泊地区>
8月14日(木)
7:00~8:00 大漁祈願祭(神事)※7時30分 神事開始 / 神明宮社務所
9:00~10:00 海上運行(海上安全パレード)/ 小泊漁港お祭り広場出港※荒天中止
10:00~12:00 オープニングパレード
(大漁船運行・ねぷた・ねぶた運行・太刀振り・流し踊り)←※アテンダント製作立佞武多運行!!予定
/ 小泊漁港おまつり広場から派立十文字~マリンパーク※雨天「すくすくこどまり館」大漁船、ねぷた・ねぶた運行
は中止
12:00~13:00 開会式 / マリンパーク※雨天「すくすくこどまり館」
✿よさこい舞踊(第1部)
✿小泊保育所児童舞踊
✿よさこい舞踊(第2部)
✿お楽しみ抽選会(11:30より先着500名抽選券配布)※小学生以上対象
12:00~20:00 商工会青年部ビアガーデン
13:00~16:00 ①舟こぎ競争 / マリンパーク※雨天中止
②海上相撲大会
16:00~16:30 マーメイドシスターズによるダンス / マリンパーク※雨天「すくすくこどまり館」
16:30~17:30 花柳舞踊 / マリンパーク※雨天「すくすくこどまり館」
17:30~18:30 横山ひでき歌謡トークショー / マリンパーク※雨天「すくすくこどまり館」
18:30~20:00 カラオケ大会 / マリンパーク※雨天「すくすくこどまり館」
20:00~ フィナーレ花火打上 / マリンパーク※荒天中止
<下前地区>
8月15日(金)
10:00~12:00 海上運行(海上安全パレード) / 下前漁港出港 ※荒天中止
18:30~21:00 ✿小泊保育所児童舞踊
✿よさこい舞踊
✿カラオケ大会
✿お楽しみ抽選会
/ すくすくしたまえ館
という予定です!!
※尚、ポスターではなかどまりまつりの日程が16日(土)までとなっておりますが、15日(金)までとのことです。
津軽半島観光アテンダント推進協議会の立佞武多「パンドラの匣~光~」
を見ることが出来るチャンスは残すところ1回のみ!
14日(木)10:00~12:00 こどまり漁港おまつり広場
で「治ちゃん」が皆さまをお待ちしております!
こどまり漁港お祭り広場
→弘南バス 五所川原バスターミナルより
五所川原~小泊線 小泊漁協前にて下車
お問い合わせ
なかどまりまつり実行委員会
電話0173-57-2733
さて
14日の天気はどうなるのか!?
皆様に「治ちゃん」がご披露できますように!
せばね(^_^)/~
追っかけナイト~♪
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は早速本題です。
昨日、無事に線路上運行と線路上運行追っかけナイトツアーが終了しました。
綺麗なお月様が見えて空が明るく、それはそれは素敵な夜にわたしたちアテンダントが約二ヶ月半かけて製作した太宰さんが津軽鉄道の線路をゆっくりと五所川原から中里へと走っていきました。
今日はその様子をご紹介☆
ツアー参加者のみなさんとアテンダント、まずは腹ごしらえ~♪ということで五所川原駅から歩いて5分ほどのところにある津軽三味線聴酒屋 だだんへ!!
アテンダントが選んだ津軽料理を楽しみながら、アテンダントの立佞武多製作秘話DVD、金多豆蔵上映会を堪能して…
もちろん、津軽三味線の生演奏まで楽しんじゃいます♪♪♪
みっちょんが一番楽しんでいたという噂も…(笑)
食事などを楽しんだ後は、チーム分けタイム~。
今回、タクシーで線路上運行される太宰さんを追っかけるためチーム分けをしました。
アテンダントがそれぞれのチームに一人つきます。赤・青・紫・オレンジの4チーム。
分かれた後は、どこで太宰さんを待ち構えるか!並走するか!!
作戦会議。
他のチームがどこに行くのかわからないので「青チームはどこに行くんだろう?」などと互いに探り合っているところが面白い。
作戦会議が終わったところで、駅へ移動~。
いよいよ線路上運行が始まりますっ!!!!!
今年も御所川原囃子心組のみなさんが出発を盛り上げてくださいました☆
お囃子の力強い音色を背に、太宰さん出発!!
津軽飯詰駅は毎年すごい人!!ここでも飯詰獅子会のみなさんがお囃子演奏をしてくださいます(*´▽`*)
写真に写すと目にもとまらぬ速さで進んでいるように見えますが。
ペンライトを振っているのを見かけると更にスピードをゆるめてくれたり。
そう、こんな風にペンライトを。黄色に見えるけどこれはオレンジチームかな?奥には青チームも見えます。
チームカラーのペンライトをそれぞれ持っているのです☆
これは金木。帰ってきたよ、太宰さん。
走れメロス号と太宰さん。
芦野公園では今年もかなぎ元気倶楽部さんの協力で駅舎が素晴らしくなっていました!
みっちょん、思わず叫んだ(笑)
アナと雪の女王のお城をイメージして飾ってくださいました。
大沢内~深郷田の道路の下をくぐり~…
終点、津軽中里駅に到着。
ここでもたくさんの方が太宰さんを待っていてくれました。更に!津軽語リストのみなさんによる「パンドラの匣」の朗読まで用意されていたという!
ツアーに参加してくださった方、個人的に追っかけてくださった方、駅で待っていてくださった方。
わたしたちの線路上運行を応援し、参加してくださったことに感謝します。
たくさんの方に見守られて、五所川原から中里へとやってきた太宰さんはきっと嬉しかったでしょう。そして、ここから太宰さんは子守のタケさんに会うために再び小泊へ行きます。
2014年8月14日(木)10:00~12:00
小泊をアテンダント製作の太宰さんが歩きます!
線路上運行やるよ!待ってらはんで~!
2014年8月9日 / アテンダント関連, お知らせ, ブログ
たがめです!
今日はまた立佞武多が終わってとても静かな津軽五所川原駅前!
昨日はあの吉幾三さんも歌いに来てくれて!
夕日を浴びる太宰君。
3大の大型立佞武多も勢ぞろい!
とってもとってもにぎやかなな五所川原だったのに…
あの沢山のお客様はどこへ行ってしまったんだろう…
寂しいようなさびしいようなサビシイような…???
明日から東北地方も天気が悪くなるみたいで
立佞武多が終わった次の日にはもう私たちアテンダントの立佞武多小屋にも大工さんたちが来てくれて
今日の午後からあっという間に小屋を片づけてくれました。
このまま小屋があると…
もしかしたら小屋が台風で飛ばされてしまっては大変ということで…。
普段まじまじと見る事がなかなか無い大工さんの手際の良さに感動しながら!
「小屋よ、ごきげんよう~…」
…ということで片づけられたのでした。
でも本当と立佞武多は終わってしまっても、私たちの立佞武多はまだ終わってません!
そうだよ~!まだ終わってないよ~!
今日これからが本番です!
ウチの太宰ちゃんはというと…
きちんとトロリー(台車)に乗ったかな???
もはやスタンバイオツケー!オツケー!OK!
太宰くん
今日は津軽鉄道沿線を
線路の上を走ります!
たくさんのお客様に見てもらうべくまだかまだかとニコニコしているよう!
皆さん待っててね~!
…ということで今日のブログは遅れて申し訳ございません。
カラフルじゃなくて申し訳ございません。
最後の一仕事ガンバろー!
…ということで今日のブログはたがめでした!
ただ今満開です!!
2014年8月8日 / お知らせ, ブログ, 津軽鉄道沿線情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
ついに本日立佞武多祭り、最終日となりました。
お天気のすぐれない日が多かった、今年の立佞武多祭り。
今日も曇りではありますが、このまま天気がもってくれますように!!
しかし、参加している皆さんの熱気は例年通り変わりませんよ。
最終日の今日は、これまで以上に皆さんを盛り上げてくれるでしょう!!
さて。
お祭りついでに、最近訪れる方も増えている津鉄ですが、
津軽五所川原駅を出てすぐの沿線に、 とあるお花がたくさーん咲いていることに気が付いていましたか??
こんなオレンジ色の、可愛らしいお花✿
キバナコスモスと言うお花ですよ~。
5月中旬ごろ、たがめさんが種まきに行っていたこのお花。
綺麗に満開となりました!!
どこまでーーーも続いていくような、このオレンジ色。
本当にお見事な美しさ!!
キバナコスモスは、8月の今頃、
まだ暑い頃から咲き始め、秋ごろまで楽しめます。
こんなメロスカラーの可愛いお花が咲きますよ。
種をまいた後も、ちょくちょく町内会の方がお手入れしている様子が、
走れメロス号から見えていました。
愛情を持って育てればこそですよね。
そして種になると、こんな感じ。
お、一つのお花から、結構いっぱいできるんですね。
さてさて。
そんなキバナコスモスの種ですが、
今回こんなにたくさん、町内会の皆さんにいただきましたよ~。
ありがたいですね。
小分けにしてありまして、種も結構いっぱい入っています。
こちらの種、昨年に引き続き、お盆期間も始まる来週月曜日(8月11日)から、
車内でアテンダントがお客様にお渡ししますよ!!
旅で訪れた方は津軽の思い出に、
地元の方はお庭を華やかに、
このキバナコスモスで彩ってください☆
また、キバナコスモスの種は数に限りがあります。
なくなり次第終了ですので、欲しい方はお早目にアテンダントに声を掛けてくださいね。
ちなみに、種まきの時期ですが、4~8月がいいそう。
来年まで大切に保管して、綺麗な花を咲かせてみたください!!
最後に。
キバナコスモスと、遠くに見える岩木山のコラボ。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
DD新作 出た~♪
2014年8月7日 / お土産, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
連日連夜降り続く雨で、各地で被害がでています。
皆様、けがなどないようにお気を付け下さいね。
昨日は五所川原市漆川、金木、飯詰地区で避難勧告が出るほど冠水が相次ぎました。
今日も注意が必要なようです。
そんな雨にも負けず!
昨日の立佞武多も熱かったです!
残念ながら、私たちアテンダントの立佞武多の出陣は断念せざるおえなかったのですが・・・
楽しみにしていた方、申し訳ありませんm(__)m
その分、立佞武多最終日の8月8日アテンダント立佞武多出陣までエネルギーをためておきますので、
ご声援よろしくお願いいたします(^O^)/
さて
アツイ!と言えば・・
これもあっつ~よね!
だるまストーブに石炭をくべる車掌・・
あれ?何かが違う?!
そうか!
車掌が半袖!
そうです。
今日は真夏のストーブ列車運行日!
新緑を駆け抜けるストーブ列車・・。
絵になるね~♪
旧型客車、真夏のストーブ列車
いや~良い汗かきそうです。
冷たい飲みものが一層おいしく感じられるんでしょうね!
夏も冬も見て飽きないストーブ列車。
キーホルダー、ピンバッジ、ストラップ、タオルハンカチ・・・などグッズも人気です。
今回は新たに!
コチラが加わりました♪
刺繍トートバッグ<ストーブ列車>
大・小の2種類。
厚手の生成りバッグです。
そこにシンプルなストーブ列車の刺繍入り☆
simple is best!
気になる大きさは・・
刺繍トートバッグ(小) ¥1,100
大判コミックが6冊は入りそう!
底(マチ)が12センチくらいなので、容量たっぷり。
軽いし、ちょっとしたものを入れておくのはちょうどよい♪
そして
刺繍トートバッグ(大)¥1,500
雑誌やファイルも入れちゃえます♪
底(マチ)は10センチくらい。
男性も女性も使えるシンプルさ。ナイスです。
お求めは
津軽鉄道 津軽五所川原駅 売店
☎0173-35-7743
です☆
汗ばむこの季節。
着替えを入れておくのも良いかも!
おひとついかがですか?
せばね(^_^)/
JOMON亀ヶ岡遺跡まつり2014
2014年8月6日 / イベント情報, つがる市情報, ブログ
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
昨日は雨が降ったりやんだりの落ち着かない天気で…そんな中でも勇壮な姿を見せてくれた五所川原の立佞武多たち。
祭りだけで約10日が過ぎ、お盆が来て…そして秋がくる。そんなサイクルの津軽地方ですが。
8月16日(土)につがる市で興味深いイベントが開催されますよー。
昼の部、夜の部と二部構成になっています☆
お昼は11:00にスタートして、田小屋野貝塚ウォークがありますよ(*´ω`)
田小屋野貝塚を歩き…亀ヶ岡遺跡へ。
そして、舘岡コミュニティ消防センターへ…ご飯っ!!!
腹ごしらえをしたら、オリジナル縄文土器の制作体験をします!
縄文土器をつくれるなんて聞いただけで楽しそうじゃ~ないですか♪
11:00にスタートした貝塚ウォークは土器の制作体験をして15:00には終了。
参加費……ナントっ!!無料!!!!!
お申込みは 川嶋新聞店(0173-42-2218)または 島野呉服店(0173-42-5511)
締め切りは8月14日(木)
先着100名だそうなので、お申込みはお早めに☆
ところで…
気付きました?フフフ。
実は津軽半島観光アテンダント&佐野忠史学芸員といっしょに歩こう
というお題がついているのですヨ。アテンダントも一緒に歩きますからお楽しみに~♪
そして、夜は!!
つがる市木造舘岡 しゃこちゃん広場~亀山・舘岡地区(八幡宮)までネブタ運行があります!
ネブタの目がしゃこちゃん…さすがです。何とも言えないこの表情にみっちょんはニヤリとしました。
みなさん、ぜひご参加ください☆
【主催】
NPO法人つがる縄文の会
【お問合せ】
事務局(川嶋大史) 0173-42-2218
思い出の蔵
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
昨日から五所川原市の祭り[立佞武多]が始まりました。
やっぱり、祭り中の雰囲気ってなんだか町までいつもと違うような気がしてしまいます。
でも、気のせいじゃないような。
五所川原駅から立佞武多の館に行く途中に新たな名所が登場しました。
太宰治「思い出の蔵」 プレ・オープン
期 間 8月2日(土)~8月17日(日)
時 間 午前10時~午後3時
休 館 日 上記期間中無休
入 場 料 無料 ※工事のため8月18日~9月12日 休館となります。
展示内容 太宰治略年表、津島家お膳、太宰治直筆はがき(2枚)
※プレ・オープン期間中は随時展示物を整備していきます。
中に入ってみると、
太宰治と叔母のキヱさんとのお話や、太宰治と五所川原の関係について資料が展示してあります。
そんな中、一際目を引いたものが
太宰治直筆の叔母キヱさんにあてた手紙です。
五所川原市は大火というものを2度も経験しています。その様子を心配した叔母にあてた手紙なので、太宰治の思いを一心に感じることが出来ます。
また、太宰治が疎開した場所である金木の津島家新座敷のお部屋にある銅像を、長兄の文治さんが中畑さんに差し上げたものを借りて展示しています。
太宰治と言えば、生家のある金木!!!と思いますが、この思い出の蔵も太宰治と五所川原の関係性という貴重な話や資料を見ることが出来ます。期間中は説明してくれる係員がいますので、お気軽に声を掛けてください。
また、プレ・オープンという事で木の匂いがフワァーーーッとして心地いいですが、
この柱は、以前の蔵で使用していた柱で
この、飾り柱も以前の蔵の木を再利用しているものだそうです。
古いものなのに、新しく感じる木の力って半端無いなぁーって、木にまで感心しちゃいました(笑)
そんな、思い出の蔵は今の立佞武多祭り期間中やお盆の帰省時期にとってもお手軽に太宰治を感じれる場所であり、五所川原市に出来たもう一つの見所になりました。
五所川原にお越しの方は、訪問してみてください。
久しぶりに太宰治にふれたコットンは、刺激を受けすぎてすぐさま本を読もう!!!と、楽しみが増えました。
今年の立佞武多運行、始まるよ~☆
2014年8月4日 / アテンダント関連, ブログ, 五所川原市情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は朝9時の時点で、すでに31℃。
あっついあっつい津軽は、ちょっと曇り気味なのですが、
そんな天気もなんのその!!
今日は8月4日ですよ!!
1日には弘前のねぷたまつり
2日には青森のねぶたまつりが、一足先に始まっていましたが、
ついに今日から、五所川原でも今年の立佞武多が始まります!!
昨日は花火大会もあり、すでに祭りムード一色な五所川原ですが、
お祭りに合わせ、観光に来ている方々もだんだん増えてきている様子!!
お祭りが始まるまで、何をしていようかな~と考え中の方、
津軽は見どころい~っぱいですが、
立佞武多の運行は19:00~
今日は初日で、18:10~オープニングセレモニーもありますので、
「見たい!!」と言う方は、気を付けて時間までに戻ってきてくださいね~(^O^)
さて、それで。
アテンダント佞武多はどうしたかな~?
今日は午前中から小屋のカーテンを開けまして、
前を通る皆様にお披露目しております。
通る人たちが、ちょっと足を止め、眺めていく様子が何だかうれしい♪
で、この治ちゃん立佞武多。
今まで正面からの写真ばかり公開してきましたが、実は後ろ側もすごいことになっていた!!
じゃーん!!
こ、これは……!!
と、すぐに思ったあなたは、アテンダント通。(笑)
点灯式の時(7/31)にちょっとすごいことがありまして。
光のともった姿を見た、来賓の皆様。
う~ん、何か後ろ側、足りないような?
そして思い出されたのが、津軽五所川原駅ホームに飾ってあった、この「ちゃぺねぷた」!!
2011年にアテンダントが初めて作った佞武多と今年の佞武多が、
今夢の共演を果たしたのです!!
(別アングル)
しかし、大きさがぴったりおさまったのもすごいけれど、
「つけるか」
「よっしゃ、やるが!!」
で、すぐに合体させたのも、なかなかすごい。
これぞまさに、「ヤッテマレ」精神と言うやつですね!!
と言うわけで、本番は、大型立佞武多や町内会佞武多はもちろんのこと、
アテンダント佞武多も、前、横、後ろと、隅々まで見てやってください!!<(_ _)>
そしてさらに!!
今年も配りますよ。アテンダントうちわ。
今年度は、棒なしの丸い形になっています。
表側はアテンダント佞武多の下絵とテーマ。
裏側は、私たちアテンダントに、津軽平野と岩木山。
運行中、どこかで配ります。
近くにいたら、是非受け取ってください☆
と、言うわけで。
衣装も準備万端です!!
地元の皆様も観光の皆様も!!
五所川原市最大の夏祭り、『立佞武多祭り』は、本日午後7時から!!
どうぞ、ご期待ください!!
(お祭りの詳細についてはコチラの過去ブログで)
では行ってきま~す!!
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
マイメロマイ※
2014年8月3日 / お土産, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報, 津軽鉄道沿線情報
こんにちは!
おゆきです。
今日もアテンダント室は34度!
窓からは夏らしい熱風が入ってきています。
この暑さ、明日からの五所川原市の立佞武多まつりにぴったりです!
そして今日は・・岩木川河川敷にて
19:30~ 第65回 五所川原花火大会
ですね~!
夏だ!!!!
夏バテしないようにモリモリ食べなきゃ!
という方はやっぱり焼肉ですか?
焼肉にビールという方も多いでしょう。
おゆきは焼肉だったら、絶対ご飯が食べたい派です。
ご飯といったら「つがるロマン」。
「つがるロマン、知らなかったけど食べたらおいしかった」
「食べたいけど重いし・・」
などおっしゃるお客様には、よく津軽鉄道 津軽五所川原駅売店
で販売している五所川原農林高校の生徒が作っている「五農米」を紹介しています。
2合なので買いやすいと評判の「五農米」。
それが、な、なんと!!
「五農米」と「サンリオ」のコラボ商品ができてしまったんです!
それがコチラ!
どうですか~♪♪
めごいべ~~~~♡♡
サンリオのキャラクター、「マイメロディー(My Melody)」(愛称マイメロ)
とのコラボなんてすごい!
マイメロは海外でもファンが多いキャラクターのひとつ。
しかも2合のお米が真空パックになってるのでお土産にピッタリ!
大きさはこのくらい。
軽いし、サイズ的にもちょうどよい。
あ、気づきました?
そうなんです。こちらが表側なのです。
稲を持って、カスリ模様のマイメロなんてラブリー♡
それだけじゃなくって・・
なんと!
選べる3種類!
うぅ!このご当地マイメロ。
角巻にかんじき姿や津軽三味線を弾くマイメロ・・・
これは3種類揃えたくなる・・ニクイ演出。
お米を食べ終わっても、この大きさだと色々使えそうですね♪
このお米、演出がニクイと言いました。
これだけじゃないんです!
さらにさらに!
じゃ~ん!
この夏には必需品。
オリジナルマイメロのうちわが付いてきます♪
やった~!
これは嬉しい!ランラランララ~ン♪
うちわの裏はこんな感じ
五農(五所川原農林高校)製作の今年の立佞武多が書かれています。
マイメロの立佞武多バージョンなんて他では見れません。
お待たせしました。
お値段の発表です。
五農米 2合入り
マイメロマイ(つがるロマン)
¥864(税込)
さっそく、おゆきは遠方から遊びに来ていた親せきにプレゼント。
「かわいいね」と喜ばれましたよ。
女性はいくつになっても可愛いもの好きなものです。
販売場所は
津軽鉄道 津軽五所川原 売店(0173-35-7743)
でお求めくださいね!
こったにあっつ~日は冷たいものだね~
ってことで今日のお昼は津軽鉄道本社1階 でる・そ~れで
冷やしごぼう麺をいただきました!
いや~めがった。(おいしかった)
これだけでは足りず
石炭クッキー入りアイス(石炭に見立てたココア味のクッキー入りアイス)を堪能しました(笑)
せばね(^_^)/~
まごわやさしい
たがめです!
今日も暑いぞあっついぞ~!
もはや連日の汗かき部隊たがめです!
タオル無しでは生きられない!
飲み物無しでは生きられない!
この湿気どうにかしてほしい…
さってさて。
そんな話は置いといて…
今日の話題は「まごわやさしい」
「まごわやさしい」とは食品研究家で医学博士の吉村裕之先生という方が提唱するバランスの良い食事の覚え方です!
ま(まめ)→豆類
ご(ごま)→種実類
わ(わかめ)→海藻類
や(やさい)→緑黄色野菜、淡色野菜、根菜
さ(さかな)→魚介類
し(しいたけ)→きのこ類
い(いも)→いも類
一食ですべてを取り入れた食事をするのが望ましいですが、
難しい場合は1日の食事ですべて取り入れる形でも良いとのこと。
各頭文字の食材は1種類だけではなく、1日(1食)に何種類取り入れても良し。
そんな「まごはやさしい」の食材にこだわり、
あおもり食命人でもある女性・伊藤さんが切り盛りするしかない惣菜店に先日行ってまいりました。
ちょうどその日は立佞武多製作も終盤でしたので、朝からガツガツ作業をしていてお腹がペッコペコ!
場所は津軽五所川原駅より車で15分程行った場所にあります。
現在市内でも栄えつつある五所川原市稲実にお店はあります。
お店に入ってみました!
何ということでしょう!
素晴らしいお惣菜の品数です!
どれもこれも美味しそうで目移りが激しいワタクシ。
お子さんが喜ぶ唐揚げやウインナーやたまご料理もあるし
お父さんが泣いて喜びそうな魚料理も!
ちなみにワタクシたがめはナス料理に目が無いので
青森県の郷土料理であるナスのシソ巻と
ナスに何かを挟んじゃった炒め物かな~…これはすかさずゲット!
メニューも日替わりなので毎日通っても飽きないかもしれません(笑)
しかも手作りのおしんこは食べ放題!
最初はビュッフェスタイルのように自分が食べたい料理を盛り付け、
その後お店の方に料金を支払うシステムです。
各お惣菜は100グラム単位で〇〇円等と料金が決まっています!
ごはんと味噌汁も50円だったかな、料金がそれぞれ発生します!
店内で食べていくことも出来るし、
持ち帰り用の容器もあって、晩御飯のおかずに困った時も嬉しい!
そんな平成元年からお店を切り盛りしているあおもり食命人の伊藤志賀子さん。
あの五所川原市飯詰で7月に開催された長円寺での座禅会にて精進料理を作って下さったのが伊藤さんだったんです。
あおもり食命人とは…
「新鮮で安全・安心な旬の県産食材を活かした健康的な食事(=いのちを支える食)をつくる人」の造語です。
伊藤さんは調味料を
白砂糖→きび砂糖で甘さ控えめに
味噌は天然醸造のものに
塩分を減らすために煮物は昆布でしっかり出汁をとる
…といった感じでこだわっているそうです。
実際に食べてみてもしっかり味がついているので、
調味料に手間をかけてこだわっているのがスゴイと思いました!(^^)!
こんなに持ってもがっぱ安い!
家庭的な味が嬉しいお店
しかない惣菜店にぜひ足を運んでみませんか???
しかない惣菜店
〒037-0014 青森県五所川原市稲実字稲葉50-38
0173-35-3236(FAX兼用)
営業時間 10:00~14:00
お休み 土、日、祝祭日
http://shikanaisouzai.cloud-line.com/
…ということで今日のブログはたがめでした!
お待たせしました
2014年8月1日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
今日は、皆さまが待ちに待った情報をご案内します。
夏。暑い時期にこのイベントが開かれる。
そう。それを待ちこがれるお客様がいる。
ならば、今年も開催しよう!!!!(笑)
真夏のストーブ列車
|
平成26年8月5日(火)と7日(木)の2日間 |
|
津軽五所川原15:15発→津軽中里16:01着
折り返し ↓ (一往復) 津軽中里16:55発→津軽五所川原17:41着 |
|
DD(ディーゼル機関車)+オハ(客車)+オハフ(客車)
※真夏のストーブ列車はオハフ(客車)を使用 |
|
津軽五所川原~津軽中里往復乗車券(通常の硬券)+入室券
大人 2000円 子供 1000円 |
今年は何とッ!!!!!機関車で牽引するという贅沢ぶり。
しかも、ストーブ列車のヘッドマークも付くとなれば、ワクワクが止まりません。
なぜ、こんなに人気があるのか…。
それは、暑い時に熱いものを食べると同じ事で、暑い時に暑い列車に乗り、ガンガン夏を楽しみ、そのまま盛り上がった状態で最高潮のまま五所川原立佞武多祭りを見よう!!!!!!!と意気込む挑戦者が多い事、そして好む方が居るんです。
でも半端じゃない暑さなんじゃない!?と思う方もいるでしょう。
そう、その通り。
半端じゃない暑さですよ(笑)
そんな皆さんに追い打ちをかけるかのように、車内ではスルメの販売をし冬のストーブ列車さながらに楽しんでもらい、冬期間に体験できない
- サイダー瓶(地元の小関サイダー使用)
- コーラ瓶
を、栓抜き(客車についています)を使用して楽しんでもらいます。
しかも、津軽鉄道沿線の五農のリンゴジュースのカップ売り、生ビールの販売もあります。
車内販売だけでもいつも以上に盛り上がりそう車内を皆様の熱気と体温で更に熱く・熱く・暑苦しくして下さい。 ちなみに、客車1両のみストーブを焚くので、我慢できない方や逃げてしまいたくなる方、ちょっと休憩したい方は連結されているもう1両の客車へお越しください。
また、乗車というほどまで行かなくても夏の暑さの中でストーブにあたる感覚を体感してみたい方も入室券(大人400円・子供200円)を購入していただくと体験できますので、自分に合った楽しみ方を見つけてください。
そして、この暑さに負けぬようエールを送ります。
真っ白の景色が恋しい冬を思い出し名一杯[夏]を感じてください。
そして、もう一つの[アテンダントの夏]
立佞武多[治ちゃん]の点灯式を昨日(7/31)行いました。
自己満足の世界ですが
[今年の立佞武多はこれまでにない良い表情とねぷたらしさ]が出ているとアテンダント一同感動してしまいました。 そんなアテンダントが自信をもってお見せする
アテンダント立佞武多の線路上運行ツアーが本日(8/1)締切日となってます。
詳しく知りたい方、申し込もうか悩んでいる方。 お気軽に本日中、
アテンダント(TEL/0173-26-7520)かJTB青森支店(017-722-4434)までご連絡ください。
アテンダントが一番燃えるイベント[線路上運行ツアー]を皆様と一緒に最高の夏を過ごしたいと思います。 ご参加お待ちしております。
五所川原ブランド☆
2014年7月31日 / お土産, ブログ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
昨日、無事にわたしたちの立佞武多「パンドラの匣~光~」台上げ作業が終了しまして、無事完成を迎えました!!
いよいよ津軽の夏本番!という感じです。
そんな今日は…まつりの話題!!…ではなく。
美味しいもののご紹介。
先日、みっちょんは五所川原地域ブランド認定証交付式に出席してきました。
アテンダントが何か賞を取ったのか!?と見せかけて…
今回受賞したみなさん(商品)は以下の通り。
企業組合でる・そーれ「赤~いりんごジュース3タイプ」
(でる・そーれで購入可能)
NPO法人かなぎ元気倶楽部「さくらカレー」
(喫茶「駅舎」で購入可能)
株式会社JIN CARE「赤~いりんごジャム『めどっ』、赤~いLoveLetter」
(赤~いりんごジャム「めどっ」は立佞武多の館、浪岡道の駅アップルヒルにて購入可能。
赤~いLoveLetterは立佞武多の館で購入可能)
有限会社ヤマホ竹鼻製麺所「中まで赤~いりんごの麺」
(でる・そーれで購入可能)
株式会社トーサム「十三湖しじみラーメン」
(道の駅十三湖高原トーサムグリーンパークにて購入可能)
以上の6点が五所川原地域ブランドとして認定されました☆
こうして見ると、やはり赤~いりんごの商品が多いですね(*´▽`*)
五所川原らしいです。
赤~いりんごジュースは程よい酸味でサッパリ!今の季節にぴったりな商品です。
さくらカレーは馬肉を使ったカレーのレトルトパック。この商品を開発するのになんと4年の歳月がかかったそう!!
これをアレンジしていろんな料理に使ってほしいとかなぎ元気倶楽部の方がおっしゃっていました。
JIN CAREのジャム、サッパリとろとろ。そして、赤~いLoveLetterは今年の春に立佞武多広場が「恋人の聖地」に認定されたことから開発した商品だそう。甘酸っぱいりんごが挟んであってこれまたさっぱりといただけるお菓子♡
中まで赤~いりんご麺は香りがすごいです。ゆでた麺からふわっとくるりんごの香り。
これは虜になりそうです♪
十三湖しじみラーメンはしじみたっぷりのラーメンセット。お土産にも最適☆
中身が見えるように、と袋の後ろ側は半透明になっているニクイ演出。しじみもゴロっとしたのがたっぷりと真空パックになって入っています。
そして今回、認定商品とは別にブランド推奨品目チャレンジ支援事業として認定されたのがしうら和牛改良組合「市浦牛販売促進事業」
霜降り♡ 肉汁がすごかった…♡
口に入れた瞬間、美味しすぎて叫んでしまいました(笑)
こんなお肉食べたことない!いや、市浦牛自体あまり出回っていないので…みっちょんは五所川原市産業まつりや十三湖高原まつりでしか見たことがないです。
それくらい貴重なお肉なんですね(*´ω`)
他の商品も試食があったので、掲載します。
お店で見かけたときにはぜひとも買って食べてみてください☆
どれもめーよ♪
みなさん、おめでとうございます!!
アテンダント立佞武多製作~千秋楽~
こんにちは!
おゆきです 😛
津軽は夏本番!
今日もまたアテンダント室は33℃!
クーラー、扇風機なしの自然の風頼りの室内よりブログ更新です(笑)
さてさて
私たちアテンダント製作の立佞武多ですが・・
いよいよ大詰め!
今日はとっても大事な日なのです。
分割して作っていた立佞武多を合体させる記念すべき日です☆
アテンダントの立佞武多を組み立てる前に一仕事。
小屋から立佞武多を出せるように一部、足場を解体します。
そして・・またなんだかわからないパーツがバラバラな状態から・・
私たちアテンダント製作立佞武多は高さ約6mの小型立佞武多です。
大型の立佞武多の組み立てとは違ってクレーンではなく、手作業。
男たちの出番です!
「よし!へば行くど!」
「そのまま!そのまま!」
「んだんだ!」
「今度こっちさ!」
と言ったかは定かじゃありませんが(笑)
そんな感じで作業は進み・・・
ストン。
でも、なんだか・・
大事なもの足りません。
これがないとね!
よいしょよいしょ!
見えてきた!
今年の「治さん」の顔。
「治さん」立佞武多、合体の瞬間です!
ピタ!
そして・・
運行前のリハーサルが始まりました。
当日きちんと問題なく出発できるように小屋から出してみます。
「治さん」をくるっと回転します。
電線にひっかからないように、電線を持ち上げて・・
あ!!「ひっかかった!」
「バックバック!」
というようなハプニングがありつつ午前の作業は終了。
午後は立佞武多の人形部分を支える飾り台を組み立てます。
出来てきたぞ~
最後のこの1枚。
取り付けて完成!!
というように無事完成した立佞武多。
多くの方のご尽力によりできるものだと実感させられます。
じゃ~ん!
と言いたいところですが!
今日はここまで。
完成は明日のブログで紹介されるでしょう!
その時まで想像を膨らませておいてくださいね☆
お楽しみに!
せばね(^_^)/
夏と言ったら、これ。
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです
この最近の暑い事、暑いこと。
津軽でもバテてるようじゃ、だめじゃこりゃ(笑)状態ですが、
暑くなるとどうしても食欲が湧かないッ!!!!なんてことありません?
まぁ、コットンに限ってはそんなの関係ない話ですが。
そんな皆さまに青森県ならではの食をご案内しましょう。
これまで、
という、青森県(いや、津軽地方だけ!?)のみの食っていうのがあります。
上記の料理名をクリックすると、過去のブログで紹介したページを読むことが出来ます。その、ブログを見て共通点が一つだけあります。その謎が解けた方は、きっと思う事でしょう。さすがッ!!!あっと、これ以上言うとバレちゃう(笑)
そして、本日紹介する青森県ならではの食は、
玉子とうふ
小さいころから馴染みの商品。同じような玉子とうふがもう一種類あります。
普通の玉子とうふとどう違うかッ!
それは、出汁の効いた茶碗蒸しの様なんだけど青森県ならではの甘ッってほどの茶わん蒸しじゃないし、とっても食べやすく、つるんと入っていく喉越しと何と言っても贅沢な、鶏肉・竹の子・しいたけ・かまぼこ入りのおかずになっちゃう絶品ものです。
その、つるつる具合は
光が反射しすぎてプルプル感が分かりすぎってほどに。
この暑い夏にぴったりの青森県民ならではの好物です。
夏は冷やして、冬はあたためて。
その名ゼリフそのまんまです。
しかも、青森県内のスーパーだけじゃなくコンビニにまで売っている優れもの。
でも、青森県には中々行けなくて…なんて方。
先日お邪魔した東京・飯田橋の北彩館でも置いてましたよ!!!!
夏ぴったりの味を、祭りが始まる青森県に来る際は、ぜひ食べてみてください。
今年は前夜祭があるんです!!
2014年7月28日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
皆さん、今朝の「ZIP!」見ました~?
ただ今青森県にやって来ていて、昨日五所川原市の駅付近にいたみたいですね~。
朝ニュースを見ていてビックリです!!
登場していた立佞武多の隣で、
今日は津鉄沿線にあります五農高校の立佞武多が組み立てられていました。
本当にお祭りが間近まで迫っているんだなと、ワクワクしてしまいますね♪
さて。
そんな五所川原の立佞武多祭りですが、
日程を見て、「あれ?」と思った方もいるかもしれません。
8月4日~8日。
今年は見事に、月曜から金曜日でございます(^_^;)
本当に残念なんだけど、平日はどうしても立佞武多を見に行けないの(;O;)
何て方、しかし、諦めるのはまだ早い!!
今年はこういうのがあるんです!!
夜の歩行者天国
そもそも五所川原では、毎年8月2日は「大町夜店まつり」が行われていて、
立佞武多の館前の大町通りが夜の歩行者天国になり、
8月3日には花火大会が行われ、立佞武多と合わせて連日楽しむことができるのですが、
その「大町夜店まつり」、今年はちょっと違うんです!!
五所川原夏まつり前夜祭
ということで、
今年は例年の歩行者天国に加え、立佞武多広場に特設ステージを設けまして、
18:30~ 忠孝太鼓の点灯式に始まり、
子ども囃子の共演や、ベリーダンス、跳人コンテストに踊りの披露など、
様々なステージイベントが行われるのです!!
もちろん、立佞武多の前夜祭ですし、立佞武多の館内でもイベントがありますよ!!
18:00~21:00まで、立佞武多展示室を無料開放!!
・忠孝太鼓点灯(18:30~)
・大扉開放(18:30~21:00)
・立佞武多展示室無料開放(18:00~21:00)
ってなわけで、フムフム。
これは一足早く、お祭り気分を味わえそうですよね!!
そして、
大型の立佞武多はもちろん見たいんでけど、他の町内会佞武多や、
アテンダントの佞武多もどうなったか気になるな~。
という方!!
今回の前夜祭には、スタンプラリーというものがあるんです!!
お祭りを目前に控え、それぞれ作っていた小屋から、
運行コース周辺の佞武多小屋に引っ越ししてきている各団体の佞武多小屋を周り、スタンプを集めます。
全部集められた方は、ちょっとした良いものがもらえるとか。
治ちゃんこと、アテンダントの立佞武多も、
2日は18:30~電気がつきまして、皆さんが見に来てくれるのを待っていますよ~。
まだもうちょっと製作中なアテンダント立佞武多ですが、完成まで残り本当にもうちょっと!!
皆さんにお見せできるのを、楽しみにしています♪
そしてそしてー!!
始まりがあれば終わりもある!!
今年もやります!!線路上運行!!そして線路上運行追っかけナイトツアー!!!!!!
なのですが、
申込締め切りは8月1日(金)!!
となっておりますので、
皆さん、前夜祭に行く前に、申し込みもよろしくお願いします(笑)
金多さんと豆蔵さんも言っています!!(^O^)
オマケの津軽五所川原駅。
ケロちゃん駅長も、
お祭りに向けて、張り切っているようです。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
オリンピックじゃないけど、ごりん。
たがめです!
昨日の津軽は日中も夕方もそして夜もあっつあっつ!
暑がりの私とては耐えられないくらいあっつい1日でした。
でも他の地域と比較したら涼しいんでしょうね(^_^;)
ちなみに今日は、朝から気温が高めですが…
天気予報によると徐々に気温が低くなる模様。
本当か!?
・・・だと良いなと思いつつ、
今日も乗り切ります。
さってさて。
今日の話題は…
実は先日津軽鉄道の終着駅である津軽中里駅周辺をぷらっと散策してみました。
行ってきたところは五林神社(ごりん・じんじゃ)
津軽中里駅からは徒歩で15分、自転車で5分。
中泊町総合文化センター(パルナス)のそばにあります。
もはや道路を挟んですぐ向かい側!
今年は午年なので馬の奉納絵馬があります。
そしてどこかで見たことがある?
いや、津軽独特?
こちらの神社の鳥居にも3つの米俵が!
だいぶ前のアテンダントブログでも触れましたが、こちらの米俵。
あれから図書館に行って「青森県史」で調べたところ、五穀豊穣を祈願して地域の住民が絵馬やしめ縄と一緒に正月準備の時に奉納する風習が津軽にはあるんだそうです。
そういえば中里だけではなく、五所川原にも俵がある神社がチラホラあるのを見たことがあるなぁ♪
そうそう。
五林神社の中には鎌倉時代から室町時代にかけて作られた「五輪塔(ごりんとう)」と「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」と呼ばれる中泊町の指定有形文化財になっているものがご神体として祀られ、時代とともに死者の供養や墓標として使用されていたんだそうです。
ただ、これは信仰の対象としてはもちろんですが、中世の時代に中里にも有力者の拠点があったことを記す重要な文化財だそう。
そういえば近くに十三湊遺跡で有名な十三湖もあるしね~…。
もしかしたらその中世の時代にこの辺一帯を支配した「安東氏」と関わりがあるのかも??とか考えるとちょっと興奮です(^_^;)
そして今日の津軽五所川原駅周辺。
町内会制作の立佞武多の組立です!
祭りが始まるなぁ~♪
…ということで今日のブログはたがめでした!