紫色のスチューベン大福!!
2015年2月20日 / おやつ, お土産, ブログ, 鶴田町情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は良い天気となっております、津軽です。
やはり暖かいのはありがたい。青空が見えております。
さて。
今回は、何度かブログにも登場したこのお店にちょっと立ち寄ってきました。
鶴田町にあります、道の駅つるた「鶴の里あるじゃ」です!!
「あるじゃ」。
由来が書いていましたが、ちょっと光過ぎていて見えないので、要約してみます。
あるじゃとは、スペイン語のGrulla(鶴)とAla(羽・翼)を合わせた造語です。
「鶴の翅」「鶴翔」という意味をで、将来の繁栄を祈願しています。
また津軽弁の「あるじゃ」の、「ここにある」「見つけた」などの意味も兼ねており、
お年寄りにもわかり易い愛称としました。
つまり「あるじゃ」は、青森県のお土産や鶴田町の特産品を見つけることができる、
道の駅なわけなのです!!
今回も平日でしたが、車がすごく停まっていて、賑わっていましたよ。
で。今回は、大きなびっくりパンなど売っているお隣の大豆米加工施設は、
ちょっと通り過ぎまして。
(屋根の上には鶴の飾り~♪)
目的はコレコレ。
この紫の!!
「あるじゃ」オリジナル、スチューベン大福!!(1個 110円)?
スチューベンって何?
とたまにお客様方に聞かれるわけですが、
スチューベンとはブドウの種類ですよ。
鶴田町はスチューベン生産量日本一!!
ニューヨークで生まれた品種ですが、生まれ故郷であるニューヨークと緯度が同じで、
気候風土も似ていることから、鶴田で多く栽培されているのです!!
じゃん。
色々味見したくてあった全種類(と言っても3種類)を買ってきました!!
1つめ。
これがスチューベン大福!!
やわらかく、モチモチの皮です!!
フルーツ系大福って色々ありますが、餅の生地、あんこの両方に、
スチューベンを練り込んであるのは、なんだかお得な感じがしますね。
甘い餡に、フレッシュなスチューベンがベストマッチ!!
こんなに紫、ブドウ色!!
お次はスチューベンクリーム大福 (1個 110円)
さっきの紫に比べると、インパクトが少ないようなと侮ることなかれ。
こちらは、中身がクリーム、餡、スチューベンとなっていまして、
スチューベン大福とは、また違った柔らかな甘さを味わうことができます。
横で見ていた方が、これをいっぱい買って帰っていた。
お好きなのかしら??
最後にちょっと変わりまして、
こちらはりんごクリーム大福 (1個 110円)?
スチューベンの2つも香りがすっごく良かったのですが、
これもまた、りんごの香りがふわっとすごいのです。
クリームが、ザ・リンゴって感じでした。
餡子が苦手な方は、食べやすい大福かと思います。
そんな大福たち、そしてたくさんの鶴田特産品が売っているのは、こちら!!
道の駅 鶴の里あるじゃ
住所:〒038-3524 青森県北津軽郡鶴田町大字境字里見176-1
電話:0173‐22-5656
FAX:0173-23-1040
営業時間:9:00~18:00
最後に。
寒空の下、スチューベンソフト(コーン 280円)も買ってみました。
この紫色、伝わっているのでしょうか?
濃厚なスチューベンの味。
けれど、スッキリさっぱりした味わいでした。
他にもたくさんスチューベン商品があったので、
是非皆さん立ち寄ってみてくださいね~♪
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
青森にもあった「お台場」
2015年2月19日 / ブログ
たがめです!
今日はわりと穏やかな天候の津軽からコンニチハ!
道路の雪は無いんですが歩道や道路脇の雪はわりとてんこ盛りなワケです。
どうやら週末雨が降るみたいで来週また雪マークが!
早く雪、無くならないかな~…思ってます(^_^;)
さってさて。
今日お伝えするのは
「青森にもあったお台場」
…ということで、以前ウチの吉田おゆき松陰が登場しましたが
(↑吉田おゆき松陰氏)
以前ちょろ~っとブログでも触れましたが
実は青森県にも「お台場」があったのを皆様ご存知でしょうか?
外ヶ浜町の平舘地区にあるコチラ。
平舘台場跡(たいらだてだいばあと)
…と、申します。
(ちょっとわかりにくいかな(^_^;))
写真だとコチラ↓
1847年に平舘の海に異国船がやってきました。
今から168年も前のことです。
そして外国人が8人上陸したんだとか。
それを受けて当時の弘前藩では2年後の1849年、
平舘に台場を設置。
台場とは幕末に設置された砲台で、要塞の1つ。
大政奉還をして日本が開国した跡は壊されたそうです。
台場には
・当時の幕府が作ったもの
・各藩が作ったもの
・その他幕末から明治にかけて起こった戦争作られたもの
…といった感じに日本各地にその跡が残っているんだそうです。
平舘の台場には大砲を設置したというくぼみが7つあり、
辺りには松が植えてあります。
松を植える事で景観を整えていたとのことです。
異国船から国を守るために設置された平舘台場を
吉田松陰も1852年23歳の時に青森県に来た時にその様子を目にしています。
雪の多い時に来たので歩くのに相当苦労したようで、
その時の事を含めた様子を松陰自身が書いた「東北遊日記」というのに書いたそうです。
全然関係ないですが。
最後に今日の乗務でビックリ!
川倉で「春」発見!
ホームにばっけ(ふきのとう)シーズン到来!
はえ~なぁ~
…ということで今日のブログはたがめでした!
津軽人、ここに在り。
2015年2月18日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです。
2月とは思えないほどの気温と天候で、
もうすでに春になる!?
と、若干楽しみに待ってます。
ここ津軽は偉大な太宰治が生まれ育った[金木]があります。
その金木で、元気に活動する団体が、
斜陽館・津軽三味線会館・喫茶「駅舎」・かなぎ元気村で地元を愛する
かなぎ元気倶楽部
地域を元気にすべき立ち上がった津軽人。
これまで観光で津軽に来た方は随分と元気をもらったのではないでしょうか!?
観光で金木に来てほしい!!!
そんな思いも十分ありますが、何よりも地域を元気にし支える。
そんな熱い想いと金木を愛する気持ちが活動の原動力となる方々は、
平成24年度地域づくり総務大臣表彰の受賞団体 なんです。
では、地域づくり総務大臣表彰とは?と言う方にご説明。
全国各地で、それぞれの地域をより良くしようと頑張る団体、個人を表彰することにより、地域づくりへの情熱や想いを高め、豊かで活力ある地域社会の構築を図ることを目的として、昭和58年度から実施しています。都道府県から推薦のあった団体、地方自治体及び個人の中から、「地域づくり懇談会」の意見を踏まえ、総務大臣が受賞者を決定します。
こんなに名誉ある賞をここ津軽の金木から受賞されたんです。
その、紹介内容がこちら
地元を愛する気持ちと、大事にし、暮らしていく。
当たり前のようですが、当たり前のことが当然のように見えて分からなくなる時があります。
本当に、ここに生まれてよかった。
そう、思える地元で良かったって胸を張って言える。
気付かせてくれたのが かなぎ元気倶楽部 の皆さま。
津軽半島の金木って、こんな所だったんだ!!!
って、また新たな発見がありました。
津軽弁か・け・く
こんにちは!
おゆきです。
今日の津軽は晴れ!
こ~んな感じ。
そんでもって列車の車窓からの景色はこ~んな感じ。
すこぶる天気が良い♪
と思っていたら・・・
列車到着後、揺れを感じました。
津軽地方では震度2でしたが、南部地方(三八・上北)では震度5強の
地震が発生しました。
津波の心配はないということでしたが、1週間は警戒したほうがいいようです。
被害がでないことを祈るばかりです。
さて
話は変わりますが、ここ津軽地方にはお国ことば「津軽弁」があります。
これまでもアテンダントのブログでもご紹介してきました。
ただ、どの方言でもそうだと思いますが、その時は「なるほど、へ~」と思ってみても
覚えられないというのが本音ではないでしょうか?
そこで、あなたも覚えられる!
【1文字】津軽弁講座☆
今回は「か」「け」「く」をご紹介します。
まずは「か」
何かを与える時に「どうぞ」というような意味で用いられます。
次に「け」
これは多様に使われます。
①食べなさい(召し上がれ)
②痒い
③下さい(ちょうだい)
④粥
⑤毛
最後に「く」
食べる
これらを組み合わせると会話が成立します。
例えば・・
「か、け」(さあ、食べなさい)
「く」(食べる)
他にも
「く?」(食べる?)
「く」(食べる)
さらには
「か、け、け」(ほら、お粥、食べなさい)
プラス
「け?」(痒い?)
「け」(痒い)
アンド
「け」(ちょうだい)
「か」(どうぞ)
どうですか?
幅ひろく使われる津軽弁「か」「け」「く」
皆様もLet’s challenge!
せばね(^_^)/
テレビを観るぞ!わはははは笑
2015年2月16日 / お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
昨日の朝は、予報通り猛烈に吹雪きましたね!
その後晴れましたが、朝一番のストーブ列車には雪が舞い込み
窓から見える景色は真っ白け。
津軽飯詰で確認のためほんの少し下車した車掌。
さっそく吹雪の洗礼を受けていました(@_@)
さて
昨日たがめさんのブログでも話題になってたNHK総合「小さな旅」。
ドキュメンタリータッチの映像に感動された方も多かったと思います。
津軽鉄道に乗りたくなった方も多いのでは?
はいはい!
またまた乗りたくなっちゃう情報がありますよ~~
なんと!
今度はバラエティー番組です☆
あの日本テレビの人気番組に津軽鉄道のストーブ列車がでます!
2月20日(金)19:00~20:54
日本テレビ系
2時間SP
「笑神様は突然に・・・」
番組の公式ホームページの予告動画を見ましたが、
おなじみのあの方々の姿が?
津軽鉄道がどんな感じで紹介されるか楽しみです。
はたして笑神様は降りるのでしょうか???
アテンダントや津軽鉄道職員は出るのか?
全くわかりません!
これは観ないと!
ストーブ列車といえば・・
昨日の一枚。
地元カメラマン二人が激写したものは何だったのか(笑)
男性はいつでもロマンを追い求めている・・ということでしょうか。
なんだか微笑ましかったです。
2月20日金曜日は
2時間SP「笑神様は突然に・・・」を忘れずに~~~☆
せばね(^_^)/
今日ぜひ鰺ヶ沢に足を運んでください!
たがめです!
皆様。
今日はNHK総合で8:00~8:25まで放映された番組「小さな旅」ご覧になりましたでしょうか???
我らが津軽鉄道が全国で放映されました!
わーいわーい!)^o^(
アテンダントも今日出勤の人は皆で観ました!
非常に綺麗な映像で見ていてカンドーしました。
こちらの放送はあと2回再放送がありますので、
まだご覧になっていない方はぜひ見てみてくださいね♪
再放送
2015年2月16日(月)11:05~
2015年2月21日(土)5:15~
さってさて。
本題はコチラ!
実は今日まで青森県西津軽郡鰺ヶ沢町にて開催中のイベントがあります!
その名も…
あじがさわキャンドルナイト
昨日バレンタインデーである2月14日(土)そして本日15日(日)に鰺ヶ沢駅前広場がキャンドルで彩られます。
開催時間はキャンドルが光り輝いて綺麗に見える16:30~19:30まで。
バレンタインチョコが配布されたり
ペットボトルでキャンドルホルダーを作ったり
保育園児の作品展示もあったり
温かい飲み物やスープ、そしておしるこの振る舞いもあります!
(温かい飲み物類は16:30~なくなり次第終了!)
尚、駐車場の用意がありませんのでご注意ください!
私の中で鰺ヶ沢のイメージは漁師町で、
磯の香りがして、何となく威勢の良いイメージなんですが…
キャンドルで彩られるとまた違った雰囲気なんでしょうね。
ちなみに昨年の写真をいくつか♪
いくつか♪
いくつか♪
いくつか♪
(しつこい?(笑))
…ということで、今日のブログはたがめでした!
今日は、バレンタイン。
皆さま、こんにちは。
今日もバリバリ元気なコットンです。
今日は、バレンタイン ♪(●´Д`人´Д`●)
アテンダント内でのチョコ交換。
通称・アテチョコ
を、いただいちゃいましたっ♪
食べる専門コットンは喜んでいただきます!!!
皆さまにとっても最高のバレンタインになるよう、
アテンダントからはチョコ
じゃなく、今の時期におすすめのおやつ(?)を。
津軽名産 干もち
この袋の中を開けると、
こんなにも長い干もちが2束
この、干もちいったい何者!?
と、思っている方も多いでしょう。
餅に多量の水分を含ませて凍らせ、さらに寒気に晒して乾燥させた、伝統的な保存食で
冬の寒波を利用し、餅を自然凍結させて作る雪国ではかなり伝統的なお菓子です。
冬場になるとアテンダント室に常にあるおやつ。
そのまま食しても良いし、
ストーブで焼いて、こんがり焦げ目がつくようにすると、サクサクっと食べれます。
また、手で割って油に投入して揚げ餅として食べても最高に美味しいです。
餅本来の甘みと旨みの中に、ずっしりとした食感と食べ応えで
食べたことがない人や、これからストーブ列車に乗りたい!!と言う人におススメです。
スルメ以外にも、この干もちだったらサクッと食べれてお腹にも溜まるし、
酒の相棒としてもいけるんじゃないでしょうか!?
その他、「干しもち」で検索すると、いろんな調理法が出てきました。
主なものは、油で揚げる「おかき風」ですが、
変わったもので言うと、「ピザ」。
まぁ、干もち本来は「餅」ですからね。
自分好みの調理法や食べ方で長期間の保存がきく津軽名産・干もちは、
青森県内の各スーパーや物産館などで販売しております。
五所川原市内で駅付近だと、
- 津軽鉄道・津軽五所川原駅内の五農学校
- でる・そーれ
- 立佞武多の館
ぜひ、津軽の名産・干もちをチョコっと食してみてください。
決定!中泊町イメージキャラクター☆
2015年2月13日 / お知らせ, ブログ, 中泊町情報, 津軽鉄道沿線情報
こんにちは!
おゆきです。みっちょんです(*´▽`*)
今日は二人でお届け~♪のおんじゃ隊ブログです☆
今日は朝から雪が深々と降っています。
天気予報も雪だるまが斜めになっていたので、どうやら荒れる予感!?
確実に積もりそうです(^_^;)
まだ2月。雪が降るのは当たり前☆
雪景色が見たい方は今ですよ(^_-)
さて
タイトルでネタばれなように、ついについに!
中泊町のイメージキャラクターが決定しました!
以前過去ブログでもご紹介していましたが
気になるイメージキャラクターは全部で3つ☆
では発表します!
ではまず
①お米キャラクター
米ケル(マイケルと読みます)
お米のパワーで元気いっぱいの男子。まわしの上には特産のトマト。後ろには稲穂を付けて町をPRしています!やさしくて力持ち、頼りになる存在!特技はもちろん…相撲!!ダンスも練習中とのこと。
②イカキャラクター
イカりん
イカの帽子をかぶるかわいい女の子!町のマークがついたワンピースのすそにはイカの吸盤飾り☆ 明るく元気でフレンドリー。みんなとハイタッチして人の輪を広げます!かけまわって町をアピール!特技は水泳、サッカー!だそう(´▽`)
③追加お米キャラクター
米ケルJr.(マイケルジュニア)
町特産であるお米をイメージ。米ケルの子ども。特技はこちらももちろん…相撲!!お父さんを目標に稽古中!
お米キャラクターの二つは小泊中教員チームのみなさんが考えたもの。そして、かわいらしいイカキャラクターは何と!大阪府の方がデザインを考えてくださったようです。
町の人だけじゃなく、遠い大阪からキャラクターを応募してくださるなんて…中泊町、愛されちゃってますねー?
凛々しい純日本人の顔立ちにマイケルという名前もまた良いですよね♪
これから、中泊町のイメージキャラクターがいろんなところで活躍すると思います!
見かけたら手を振ったり、一緒に写真を撮ったり…仲良くしてくださいね☆
と、いうことで!今日はおゆき&みっちょんでブログをお送りしました~♪
さぁ、どこがおゆきとみっちょんの境界線でしょうかっ!(笑)
凧、たこ揚がれ~♪
2015年2月12日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
先日、雪が降った…正確には吹雪いたお陰で再び辺り一面、真っ白綺麗~な雪原が広がっている津軽より。
その雪原に映える、津軽ならではのアレ!の大会開催のご案内です☆
開催日は平成27年2月15日(日)
9:00受付開始、9:30開会式。
10:00 大会開始です!
さて、一体何の大会か?とみなさんに投げかけてみたものの…タイトルでバレバレだということに気づく。。(;´・ω・)
今回は第4回 奥津軽凧揚げ大会のお知らせです♪
競技会は5つの部に分かれています。
A:子供の部(中学生以下) B:創作凧の部(津軽凧以外県外伝統凧等) C:津軽凧一般の部A(西の内8枚版以下) D:津軽凧一般の部B(西の内9枚版以上) E:団体の部(西の内20枚版以上)
中学生以下の子供の部もありますよー。創作凧は津軽凧以外の県外伝統凧等が対象です。
団体の部なんてすごいですよー!20枚版以上ですからね!!
半紙か2枚分が凧でいう1枚ですから…20枚以上というとかなりの大きさΣ(゚Д゚)
2010年11月11日ブログ (←参照。津軽凧について詳しく紹介しています☆)
参加費:無料
場 所:五所川原市七ツ館三輪小学校前水田
お問い合わせ・連絡先:奥津軽凧揚げ大会実行委員会事務局 上見(じょうけん)さん
凧の見映え、鳴り(←津軽凧ですからね!鳴りが大事!!)、揚げ方と安定性、マナー等が審査されます。
みなさん、自慢の凧を揚げに行くもヨシ!一面真っ白な雪原に次々と上がる綺麗な凧たちを見に行くもヨシ!!
2月15日(日)は奥津軽凧揚げ大会に集合だぁ~♪
2月もあります。伝承スクール。
2015年2月11日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
いや~~昨日は大変な一日でしたね~~
積雪量もさることながら、吹雪・吹雪・吹雪!
おゆきは昨日変更できない用事があり、五所川原市→青森市に車で行ったのですが・・
途中地吹雪で前が見えない\(◎o◎)/!
朝でもヘッドライトは当たり前。
しかし、対向車が近くにならないと分からない (@_@)
命がけのドライブになりました(笑)
そんな昨日の吹雪が嘘のような今日はこんな感じ。
きれいな青空で太陽に照らされる雪がまぶしいです。
晴れたり吹雪いたり忙しい津軽ですが・・
今月もあります!
かなぎ里山大学校 伝承スクール
2月20日(金) 10:00~12:00 道具箱 1,500円(材料費含む)コーヒー付
21日(土) 13:00~15:00 自分でできるお金のかからない情報発信 1,300円(材料費含む)コーヒー付
24日(火) 13:00~15:00 うんぺい 1,300円(材料費含む)コーヒー付
27日(金) 13:00~15:00 赤飯 1,300円(材料費含む)コーヒー付
◆対象者:興味のある方ならどなたでも
◆定員:20名様まで
※講習内容によって別途定員を定めている場合があります
◆受講料:各講習ごとの料金設定。
当日受付にてお支払ください。
◆申し込み/問い合わせ
各講習ご利用日の3日前の午後4時までに電話にてお申込みください。
かなぎ元気村「かだるべぇ」
電話 0173-52-2882
◆その他
汚れても大丈夫な服装でお越しください。
必要な材料・道具は会場に準備しております。
他にも・・
2月15日(日)11:30~15:00 スイーツバイキング 珈琲、紅茶付き 1,000円
手作りスイーツを堪能できますよ☆
2月22日(日)11:30~14:00 漬物バイキング 各種漬物とごはん、味噌汁、デザート付き 800円
津軽のうまい漬物大集合!
※両日とも、鄙家特製うどん(600円)、かま玉うどん(450円)を販売します。
参加希望の方は、開催日3日前までに、かなぎ元気村「かだるべぇ」にお電話でお申込みください。
かなぎ元気村「かだるべぇ」で学んだり、食べたりできるって素敵?
伝承スクール、詳しくはホームページをご覧くださいね。
かなぎ元気村「かだるべぇ」についてアクセスなど詳しくは
をご参照くださいませ。
バイキングに行きたい!甘~い赤飯も食べたい!
いつか絶対行くぞ~~~
せばね(^_^)/
津軽の雪
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
昨日、今日と急に気温がグンと下がり…一気に真冬に逆戻りの津軽です。
そうそう、2月って本来こういう天気よね~ってことを忘れていた自分を悔やんだのでした(;´∀`)
さて。
県外からいらっしゃるお客さまに時々受ける質問でこういうのがあります。
「津軽には7つの雪が降るんでしょ?新沼謙治さんの歌にもそうあるし」と。
その質問を受ける度に、実は「降る雪にそんなに種類あるかなぁ…?」と雪に馴染みがあるからこそ気にも留めていなかったということに気づかされ…
ちょっと、調べてみることにしました。
太宰治著「津軽」に出てくる一説
津軽の雪
こな雪 つぶ雪 わた雪 みづ雪 かた雪 ざらめ雪 こほり雪 (東奥年鑑より)
とあります。
青森地方気象台のページに見つけました。この雪についての説明を。
この太宰が記している「東奥年鑑」というのが、1941年(昭和16年)のもののようです。
青森地方気象台ホームページ内「あおぞら彩時記2013年第7号」
「積雪の種類の名称」ということで、以下のように書かれています(´▽`)
こな雪(粉雪)…湿気の少ない軽い雪で、息を吹きかけると粒子が容易に飛散する
地吹雪が起こりやすいこの辺りに多い雪ですね(´▽`) ちなみに今日の津軽はこんな感じ。
つぶ雪(粒雪)…粒上の雪(あられを含む)の積もったもの
今日の津軽で粒雪は難しい!何とな~く粒っぽいのが見えるところを写してみました。…ほぼ粉雪?(;´∀`)
わた雪(綿雪)…根雪初頭及び、最盛の期表層に最も普通に見られる綿状の積雪で余り硬くないもの
ふわ~っと降ってくる雪ですね。みっちょん、綿雪が一番好きです☆
みづ雪(水雪)…水分の多い雪が積もったもの、又は日射暖気の為雪が水分を多く含むようになったもの
みぞれなんかがそうですねぇ。今日は列車について溶けかけている雪を。
かた雪(固雪)…積雪が種々の原因の下に硬くなったもので、根雪最盛期以後下層に普通に見られるもの
それっぽい雪見つけられず…。
ざらめ雪 ………雪粒子が再結晶を繰り返し、肉眼で認めらる程度になったもの
それこそ見た目がザラメのようになった氷の粒たち。みっちょんは子どもの頃、この粒を集めて「宝石~♪」と無邪気に遊んでいました(笑)
意外とくっつきが悪くて、雪だるまなどをつくりにくい雪質。
こほり雪(氷雪)…水雪、ざらめ雪が表決して硬くなり、氷に近い状態になったもの
ガリガリってしてます。
ほほぉ…。そして、降る雪の種類はこの中で実は4つ!!
粉雪、粒雪、綿雪、水雪
7つの雪の種類なだけであって、全部が全部降る雪の種類じゃなかったんですねー。
この雪の種類は東北地方の気象台・測候所が協議して決めたそうですヨ。
雪の結晶も見えていました!が…写真に収めようとするとみっちょんの息で溶けてしまい(-_-;)
いつでも見られるわけではありませんが、ぜひとも津軽のいろんな雪を見にきてください☆
きっとそこには感動が待っているはず!
皆で見よう!小さな旅。
2015年2月9日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
昨日まで気温がプラスで3月のような天気が続いていました。
でもでも2月は真冬。
津軽の冬がこのまま終わるわけがない!
雨が降った後に吹雪いてしばれることを「あまがえし(雨返し?)」と津軽地方ではよく言いますが・・
まさにその「あまがえし」キター!
津軽中里駅(民営鉄道で日本最北端の駅)の最北端地点が見えない!
このままでは終わらない津軽の冬・・・
3月まではストーブ列車が走っていますので、ぜひとも冬景色を見ながら暖をとってみてはいかがでしょうか?
いやいや残念ながら津軽鉄道に乗ってみたいけど、3月までどうしても行けない・・
そんな方には朗報がございます☆
もうすぐ、テレビで津軽鉄道の特集が見れますよ~!
詳しい内容がコチラ?
『小さな旅 厳冬を駆け抜けて ~青森県 津軽鉄道~』
◆NHK 総合◆
2月15日(日) 8:00~8:25【全国放送】
2月16日(月) 11:05~11:30【再放送】
2月21日(土) 5:15~5:40【再放送】
再放送が2回もあるのは嬉しいですね!
もしかしたら・・あ!あの人!
ということがあるかもしれませんね。
ぜひぜひご覧くださいませ。
詳しい記事はこちらのパンフレット「あおもりイイネ」に掲載しています?
パンフレット「あおもりイイネ2月号」は津軽鉄道の各有人駅(津軽五所川原駅、金木駅、津軽中里駅)にも
置いていますのでどうぞ。
数が少ないので無くなりましたら、ご容赦願います。
最後に今日の金木駅での列車待ち合わせ。
今朝はメロスの車内の窓が内側も凍ってた(@_@)
さすが津軽の冬(笑)
そんな冬の津軽鉄道をみんなテレビでも見てね~
せばね(^_^)/
〇〇を訪ねて三千里(…もいかない)
2015年2月8日 / ブログ
たがめです!
今日は通勤中わりとあったかいなーと思っていたのですが、
朝はしっかり氷がはっていました!
そのおかげで昨日作った雪像もしっかり凍っているでしょう!
ちなみにフェイスブックをご覧になった方はご存知かと思いますが、
昨日作成した雪像を改めまして…。
どうでしょう?この感じ。
東北新幹線E5系はやぶさ車両(…のつもり)です!
そして後ろにはみっちょん氏が駆使して作った
「アテンダントちゃん(半立体バージョン)」
今日は「雪と光のページェント」最終日!
ぜひ遊びにいらしてください!
続きまして本題!
先日私行って参りました!
どこに行ったのかというと…
吉田松陰を訪ねて三千里
…ということで五所川原市内の田川というところに行って参りました!
田川周辺を岩木川沿いにずーーーっと行くとそれはありました!
そう、
吉田松陰先生渡船記念碑(赤堀道の渡舟場跡)
…でございます!
弘前方面から吉田松陰が五所川原に入って、
金木方面へ向かおうとしていたそうですが、
当時の地元の方が間違えてこの場所から岩木川に吉田松陰を乗せたそうです。
この場所から岩木川を渡って北へ向かい
金木の「かなぎ元気村かだるべぇ」のそばにかつて存在した旧蒔田小学校付近で昼食を食べて、
神原(かんばら)からまた岩木川を渡ったそうです。
ちなみに神原といえば津軽三味線の祖「秋元仁太坊」の里の碑もあります!
何せ雪が降りしきる日に撮影したものなので、
写真を撮影した後に全く文字が見えず(;_:)
でも、この碑にはしっかりと「吉田松陰先生渡船記念碑」の文字がしっかり刻まれていました。
裏面にも漢字がびっしり書いていたのですが
碑の周囲にがっつり雪山があり近くで見る事が出来ませんでした(^_^;)
それがちょっと残念かな(^_^;)
交通アクセス
弘南バス五所川原駅前バス案内所より(高瀬経由)藻側行乗車「下田川」停留所下車徒歩すぐ
JR五所川原駅・津軽鉄道津軽五所川原駅より車で5分
…ということで
今日のブログはたがめでした!
今年も記録に挑戦します!!
2015年2月7日 / 2014年度イベント, イベント, ブログ
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日の津軽は相も変わらずお天気です。
雪はちらちらとたまに粉雪が降る程度。
最近「地吹雪体験ツアーに参加しに来たの」という方に良く出会いますが、
皆さんの想像する真冬の津軽とは、ちょっと遠いですかね(^^;)
さて。
今日紹介するのは、明日、8日に行われるイベント!!
(遅くなってしまい申し訳ないです)
今年も行う
地球村冬物語~!!
イベントの内容は、面白そうなのがいっぱい!!
真っ先に気になったのは、世界一なが~いバナナボート(12:10~)(当日参加OK)でしょうか。
バナナの形をした、水の上に浮かぶボート、ではないですよ?
この辺でバナナボートと言いますと、お菓子の方です(^^)
みんなで作る世界一なが~いバナナボートは、
去年から5メートル長い、165メートルに挑戦します!! すごい!!
ソリでジャンプ!池越えゲーム(13:00~)(当日参加OK)は、
なかなか勇気が試されそうですねぇ。
ちょっとした段差で、ソリって結構飛びますよね!!
その他、
チーム対抗雪だるま作り大会 (事前申込必要・3人1チーム) 14:30~
YES・NОクイズ (当日受付)15:30~
雪上障害マラソン大会(1000メートル) (当日受付・小学生以下)16:00~
などもありまして、
冬の寒空の下ですが、どれもなかなか白熱したバトルを見られそうな予感!!
抽選会(16:30~)あり、よさこい知求群会演舞(14:00~)あり。
17:00~は花火もあるようで、一日中楽しめますね☆
そんなわけで、今年は12時から始まります、地球村雪物語。
会場はつがる地球村国際交流広場になっておりますので、
地元の方、観光の方、皆さん足を延ばしてみてください。
お問い合わせ先は
?つがる地球村? 0173-26-2855
まで。
そして明日、8日と言ったら、
芦野公園でも雪と光のページェントがクライマックスを迎えますので、
チェックチェック!!
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
愛と誠の力で津軽ロードを!
2015年2月6日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は朝からふわり、ふわりと雪が舞っています。風もなく、静か~な空気感。
ずっと外にいたくなるような…そんな雰囲気があります。
さて!道路に雪はないけども、まだまだ冬本番の津軽から本日お届けするのは…春の話題!!
それも、絶賛申し込み受付中~!!!の話題です☆
第4回 走れメロスマラソン五所川原 開催!!!!!
開催日:平成27年5月31日(日)
種 目:ハーフ(3000円)・10キロ(2000円)・5キロ(2000円)3キロ(小・中学生1000円、一般2000円)
1キロ(一般1000円、ファミリー2名1500円、ファミリー3名2000円)
スタート:ハーフ⇒9:00(立佞武多の館)、1キロ⇒9:20(立佞武多の館)
10キロ⇒10:00(金木小学校)、5キロ⇒10:20(金木小学校)、3キロ⇒10:40(金木小学校)
参加距離数によってスタート時間、スタート地点が違いますので、ご注意を。
詳しくはコチラ↓↓↓をご覧ください。
当日、ゲストランナーとして谷川真理さんも参加しますよ~☆
そして、参加したみなさんには十三湖のしじみ汁、ごしょ山宝汁の無料サービスもありま♪
昨年はアテンダントも勝手に応援隊を結成し!参加者のみなさんにエールを送らせていただきました!!
列車に書いたこの文字も気づいてくださった方もいて…こちらが嬉しくなっちゃいました☆
そして、車内では「お疲れさまでした~」と、くす玉を割っていただき…みなさん本当に良い笑顔でした( *´艸`)
太宰治は言っています。
「津軽の旅は5月、6月に限る」と…
旅がてら、走れメロスマラソンに参加してみませんか?もちろん、地元の方も!
申し込み期間:平成27年1月19日(月)~4月10日(金)当日消印有効
お問合せ・申し込み先:走れメロスマラソン実行委員会事務局
〒037-0202 五所川原市金木町朝日山319-1 2階
五所川原市教育委員会 走れメロスマラソン対策室内
営業時間:8:30~17:00(土・日・祝を除く)
さぁ、みんなで爽やか~な津軽路をメロスのように駆け抜けましょうよ~!
ユニークで親しみやすいお店☆
2015年2月5日 / ブログ, ランチ, 津軽鉄道沿線情報
こんにちは!
おゆきです。
天気の良い日が続く津軽は今日も晴れ!
まるで3月の気候のようです。
でも、この天気も今週で終わりのようです。
日曜日からは雪マーク、月曜日はマイナス6度とか?!
2月だからね、覚悟はしてます。
ただ今開催中の「雪と光のページェント」。
おゆきも見てきましたよ~?
昨日のたがめさんのブログでもご紹介していましたが、やはり生で見ないと!
一言で言うと、素晴らしかったです!
一緒に行った東京在住の親戚が「これはもっと宣伝しないと、もったいない!」
と絶賛するほどでした。
さて
その芦野公園にはちょっとおもしろいお店があるんですよ。
アテンダントが配布している芦野公園の地図には登場しているのですが、
意外なことにブログで紹介したことがなかったんです。
それが・・
食堂「車門」
芦野公園内の金木町自然休養村管理センターの1階にあるのですが、
中に入ると・・・異国情緒あふれる色んな品物が販売されています。
例えば、この※カルバスの器。
※カルバス(calebasse)・・・南国(ドミニカ共和国など)にある植物。中の実をとって器として使われたりする。
店内はこのよううな青年海外協力隊の記録でしょうか。写真が飾られています。
ずらずらっと並ぶメニュー。
気になるネーミングで頼んでみたのが・・
『大人のみそラーメン』¥700
店主の方より「ちょっと辛めだよ」と言われたものの
辛みがほど良い感じでボリュームがあるラーメン、美味しくいただきました。
こちらは、『ラーメンミニカレーライスセット』 ¥750
ラーメンとカレーライスどっちにしようか・・・の悩み解消メニューともいえます(笑)
あっさりだけど出汁の効いたラーメンにシンプルで飽きない、定番です☆
座ってすぐ注文してしまったのですが・・・
後で気づいた・・他にもあったメニューの品々!
この時期に食べたいさくら鍋定食や十三湖しじみラーメンにほんかく焼き干しラーメン!
あ!限定一日5食 濃厚煮干しラーメン!
気になるメニューがたっくさん!
皆様、この「車門」でお召し上がりの際はよ~くメニューをチェックして注文しましょうね(笑)
食後飲んだアイスコーヒーもgood☆
今度はぜひ濃厚煮干しラーメンを食べようっと。
あ、さくら鍋定食も!あと・・キリがないか(笑)
<おさらい>
食堂「車門」
金木自然休養村管理センター 1階
電話:0173-52-5715
営業時間:11:00~17:00
定休日:なし(正月3が日は休み)
?※営業時間が変更していたので訂正させて頂きました。(平成27年5月6日)
芦野公園駅より徒歩約4分
せばね(^_^)/
きらきらひかる「雪と光のページェント」
2015年2月4日 / ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報
たがめです!
昨日ウチのちー子サンが節分の恵方巻に触れてましたが、
我が家でも昨日恵方巻を食べました。
風水的に本当はいなりずしの方が良いそうで、
それもしっかり食べました(笑)
そして最後に豆まきもしっかりやりましたとも!
歳の数分とのことですがさすがに増えて来たので
半分に分けて残りは今日食べたいと思います!
さってさて私先日行ってきました!
昨日のフェイスブックに昨年の写真が上がってましたが
そうです、芦野公園で開催中の雪と光のページェント!
一通りぐるっと回ってきましたが
昨年より更にパワーアップしてステキなイルミネーションが沢山ありました。
彩が本当に鮮やかでかなり手の込んだ可愛らしいイベントに仕上がっておりました。
例えばコチラ!
実際に乗ることが出来るペガサス
(junjun特派員提供写真)
真っ赤なりんごの実!
すべり台に行くとAlice’s adventures? in? wonderlandと思われる世界が!
ほらアリスが居るでしょ!?!(^^)!
昨年もあった写真撮影スポットに絶対なるでしょうというスポットがコチラに!
ハイ、ポーズ!
奥には我らが津軽鉄道の「走れメロス号」もチラリズム。
その他写真を並べてみます!
こういうのは言葉は要らないと思うんです。
画像だけでお楽しみくださいませ♪
素敵な幻想的な空間にご案内しました!
ちなみに喫茶 駅舎も今回はピンクな感じでライトアップされています!
(写真は撮影忘れましたが(^_^;))
2月2日~2月8日まで雪と光のページェント
ぜひ楽しみにいらしてくださいね!
それではたがめでした!
りんごの里の雪まつり~♪
2015年2月3日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報, ブログ, 板柳町
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は節分ですね。
皆さんのお家でも、今晩は恵方巻きを食べて、豆まきでしょうか??
恵方巻きの正しい食べ方は、切らずに無言で食べること。
なかなか難しくて、真剣に行ったことはまだないですが(笑)
ちなみに、2015年の恵方は、西南西の方向だそうですよ。
しかし……西南西ってどっちだろうか?
さて。
昨日から津軽鉄道沿線にあります<芦野公園>では、
雪と光のページェントというイベントが行われています。
私はまだ夜に輝いているところを見れていないけれど……
明るいうちでも分かるくらいに、沢山設置された電飾達!!
これはさぞ綺麗だろうな~。
で。
雪が多く寒い!!という印象の強い津軽ですが、意外にも冬に行われるイベントってあるんです。
今日ご紹介するのは、こちらのイベントですよ。
板柳町の雪まつり~。
(表)
(そして裏)
去年、おゆきさんが行って、
様子を伝えてくれていますよ~。(→りんごの里の雪まつり☆)
個人的に興味を持ったのがコレ!!
カーリンゴ大会
小学校低・中・高学年対象
りんごの形をした漬物石を投げて円の中心をめざそう!!
入賞者には豪華景品、そして参加賞をプレゼント!!
※未就学児対象のゲームもあるよ!!
受付10:30~10:55
開始11:00~
リンゴ型の漬物石だから「カーリンゴ」。
フムフムなるほど(笑)
そのほか、
大好評「もつけ鍋」
豚汁が12:00~無料で振舞われたり、
豪華商品が当たる大抽選会が行われたり!!
雪まつり当日本部テント前にて「抽選券」を13:00~配布します
先着1000名様/お1人様1枚限り!
13:30~
1000名って、太っ腹ですね~。
まだまだ他にも、楽しそうなイベントや体験が沢山!!
美味しいものも、買えたりするようなので、
寒~い冬ですが、板柳町の雪まつりに参加してみませんか?
りんごの里いたやなぎ
28回 雪まつり
日にち:2015年2月11日(水)
時 間:10:00~14:00
場 所:板柳町ふるさとセンターイベント広場
そういえば。
いつか撮ってやる~!!
と思っていた、中泊町の金多豆蔵人形芝居、
金多さんと豆蔵さんによる、振り込め詐欺防止のCMをこの前ついに激写出来ました!!
CMを見たら、久しぶりに本物を見て見たくなって。
という方と、列車内ですでに何人かお会いしました(^^)
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
初めての…賞状☆
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
2月ですね~。早いですねぇ。
先日、Facebookにも画像を載せたのですが…わたしたちに認定証が届いたのです!!
その名も…
おもてなしアワード2014
そもそもこのおもてなしアワードとは何?というお話をしましょう。
青森県観光国際戦略局観光企画課が主催で今回が初めての開催です。
県外から訪れた人に「来てよかった」と思ってもらえる「おもてなし運動」に取り組んでいる個人・学校・宿泊施設・観光施設等の企業、団体等を対象に、各地域の特徴をどれだけ生かしているかを評価されたのです。
特に素晴らしいおもてなしの取り組みが対象です。
初めてとなる今回は自薦、他薦を含めて55の個人・団体がエントリーしたそう。
その55の中にわたしたちも入っている、ということですねぇ( *´艸`)
最高賞は「青森県知事賞」……弘前市の観光ボランティア団体 弘前路地裏探偵団!!
みっちょんも以前、路地裏探偵を体験しましたが…まんずおもしぇ(とっても面白い)☆
地元の生活に密着していて、路地裏を面白く紹介、新たな発見をくれる。しかももうちょっと見たいなぁ、楽しみたいなぁ…という余韻を残してくれるので路地裏探検の予備知識ができた後に自ら路地裏探検に出かけてしまう…そんな魅力があります!
その他の賞は…
「青森県観光連盟理事長賞」……下北 あおぞら組
「審査委員長賞」……黒石 お山のおもしえ学校
「おもてなし達人賞」……八戸 特定非営利活動法人ACTY、青森 三内丸山応援隊、五所川原 特定非営利活動法人かなぎ元気倶楽部、青森県立青森西高等学校「おもてなし隊」
いつもお世話になっているかなぎ元気倶楽部さんが「おもてなし達人賞」に選ばれたことがとっても嬉しく、また良い刺激になりました!
みなさん、覚えているでしょうか?みっちょんが年明けに立てた目標を。
2015年元日のブログ ←参照
「目指せ!おもてなしアワード受賞!!」
と、思っていたら届いたのです。「おもてなしアワード2014」の認定証が。Σ(゚Д゚)
どなたかが推薦してくださったようです。
本当にありがとうございます☆ 初めていただく賞状に、小躍りしてしまいそうでした♪
達人になるにはまだまだ力が足りませんが、おもてなしアワードに推薦してくださった方がいたこと、そして認定証をいただけたことを励みにこれからも津軽半島の魅力をどんどん伝えていきたいと思います!
そして、一番はやっぱり…
青森って良いところだなぁ、また来たいなぁ…と思ってもらえるように!
おもてなしアワードの和がどんどん広まっていけばいいですね☆
これからもどうぞよろしくお願いします!
ヤッテあったよ!冬まつり
こんにちは!
おゆきです。
今日は2月1日。
1953年にNHKで初めてテレビ放送が始まった日なんだそう。
今は当たり前のように見ているテレビも1953年当時はとっても貴重だったようです。
そんな記念すべき2月1日に行われたのが
以前のブログでも紹介していました
ヤッテマレ!冬まつり
10時からのこのイベントをのぞいてみると・・
会場である立佞武多の館内では
五所川原市商工会議所女性会「カッチャーズ」によるスコップ三味線の生演奏が始まっていました。
お次は、五所川原運行団体協議会 子どもたちによる囃子演奏
冬まつりですから外では子どもたちがいっぱい!
一番人気はこの滑り台。
まだかまだかと自分の順番を待つちびっ子が長い列を作っていました。
入り口狭しとどんどん人が入っていくカマクラ。
気になる中の様子は・・・
ほっとりんごジュースを飲んで和むファミリーの姿が?
もうひとつはどうなの?と覗いてみると・・
甘酒で乾杯するなんとも楽しそうな様子☆
ひろばの立佞武多も迫力満点!
もちろん、「ごしょりん」も参加。
五所川原市の立佞武多の館のひろばで開催されるイベントですもの!
だてに体が立佞武多になっていませんよ。
子どもたちのアイドルなだけに、この後囲まれていました(笑)
五所川原名物「ごしょ山宝汁」をはじめ、あたっか~い食物の出店もありがたい。
日曜日とあって小さい子どもを連れた家族が多かったこのイベント。
他にもゲームや餅つき大会などあったようです。
冬の定番になりそうなこのイベント、天候にも恵まれ賑わっていました。
あの人気者!ベイマックスが来場!
ということですかさず記念撮影☆
冷たいのにあったかい(笑)
せばね(^_^)/