今年も、走ります!!!!!!!!!!
2014年7月18日 / アテンダント関連, イベント情報, ブログ
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
さて、暑さも厳しきこの頃。
アテンダントも暑さと暑苦しい程の情熱で参ってますが、
今日はやっとこさ報告が出来ます!
待っていた方も多いはず(?)
今年で3回目になる恒例になった
線路上運行
意味がよう分からん!
という方に、ご案内。
私達アテンダントが自主製作している太宰治立佞武多を五所川原の立佞武多祭りが終わった翌日、熱が冷めやらぬうちに太宰治立佞武多を故郷・金木を経由して中里まで運行する線路上運行。
でも、線路上って…?って思いますよね。そりゃそうだ!
その私達が作った太宰治立佞武多を津軽鉄道の台車(トロリー)に載せて、モーターカーで引っ張るというなんと斬新なイベントが線路上運行。
きっと、いや絶対!!!こんなの聞いたことないし、実現してるなんて面白い!
と興味を持っていただけると始めて今年で3回目。
年々、沿線で手を振り見守る人。ライト持参で応援してくれる人。中には、太宰治立佞武多に愛着を持ち「治ちゃ~ん」とまで叫ぶ人(笑)
実際に運行した様子をご案内。
まず、出発地点である津軽五所川原駅ホームで
運行セレモニーを行い、立佞武多囃子を演奏する中
治ちゃん、出発。
遠く
遠く
遠くから、光を放つ物体を見つけた時には
治ちゃんの姿がお目見え。
真っ暗闇の中、異常に光るものは立佞武多。そんな幻想的な喜びと興奮を味わえるのが、線路上運行。
しかも、見所は立佞武多だけじゃない!!!
沿線を盛り上げてくれる地域住民の応援や囃子演奏。
そして
太宰治立佞武多もびっくりの芦野公園駅隣の喫茶「駅舎」のライトアップぶり。
手を振るだけ、なんて見に来ている方も気づけば終点の津軽中里駅まで追っかける、何でかハマっちゃう線路上運行。
これで、大体の線路上運行の様子・内容を把握したところでご案内
線路上運行
とき: | 平成26年8月9日(土曜日) | |
時間: | 津軽五所川原ホーム | 20:55 |
運行セレモニー | ||
津軽五所川原 発 | 21:00 | |
津軽飯詰 着 | 21:10 | |
津軽飯詰 発 | 21:20 | |
嘉瀬 (通過) | 21:37 | |
金木 着 | 21:45 | |
金木 発 | 21:55 | |
芦野公園 着 | 22:00 | |
喫茶「駅舎」ライトアップ | ||
芦野公園 発 | 22:05 | |
津軽中里 到着 | 22:25 |
津軽鉄道沿線で光る何か持参のうえ、幻想的な立佞武多そして運行をご覧になって下さい。
そして、あまり津軽鉄道沿線を知らない!という方や、この機会にアテンダントと一緒に参加したい!!
という方にもお知らせがあります。
その名も
[線路上運行追っかけナイトツアー]
というツアーも企画しています。
こちらの情報は、また改めて詳細が決まり次第ご案内しますのでしばし、お待ちを。
今年の夏をこれまで以上に熱くするため、そして祭りはまだまだ続く…。
線路上運行を是非とも一緒に盛り上げてくださるよう、皆さまの参加をお待ちしております。
また、当日の状況により運行時間が若干乱れる可能性もありますので、ご了承ください。
今年は、例年終点の中里でお待ちの皆さまにご迷惑をおかけしてるので、予定通りの運行時間で到着できるよう最善を尽くします。
川倉賽の河原地蔵尊の例大祭【ブログ】
2014年7月17日 / イベント情報, ブログ, 津軽鉄道沿線情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日も朝からいいお天気で、お天気すぎるくらいに暑いです。
そろそろ本格的にに夏がやってきたかな?という感じですね。
太陽がジリジリと輝いています。
さて、今日の話題。
みなさん、突然ですが「賽の河原」を知っているでしょうか。
冥途にあるという三途の川の河原のことで、親よりはやく、幼くして死んだ子供が行くとされているところです。
そんな賽の河原が、青森県には恐山・今泉・川倉・深浦と4ヶ所もありまして、
今日はその中の一つ。
津軽鉄道沿線にあります、川倉の賽の河原の話題。
ちょっと光が反射してしまっていますが……(^_^;)
川倉賽の河原地蔵尊例大祭
が、今年も開催されます。
期間は7月18日(金)~7月20日(日)
おおまかに、
18日 山上式
開闢法要
19日 供養祭
20日 結願法要
焼却供養
という日程にになっているようです。
川倉の賽の河原は、言い伝えでは、数千年前、この地方の天空に不思議な燈明が降り、
その光に照らされた場所から発見された地蔵尊を安置したのが始めといわれています。
恐山と共に、イタコの霊媒でも有名な場所であり、
大小約2,000体の地蔵様がまつられています。
そんな川倉賽の河原の例大祭。
毎年旧暦の6月22~24日に行われていて、県内外から多くの参詣客が訪れています。
毎年このころになると、津軽鉄道に乗りまして、川倉の地蔵尊に行く方をお見かけします。
芦野公園から歩くという方が多いですが、徒歩で訳30分ほどかかりますから、
暑さもありますし、 自信のない方は金木駅からですと、車で約10分ほどになりますよ。
賽の河原の石積というと、
「ひとつ積んでは父のため、二つ積んでは母のため・・・」と思いだしますが、
これは何だったろう?と思って今調べましたら、『賽の河原地蔵和讃』 というみたいですね。
全文読んだら胸にじ~~~んと来ました。
おまけ。
これは、津軽五所川原駅入り口に飾られた、金魚ねぶた風鈴ですが。
こちら、先日のオルテンシアフェスティバルで、
ちー子母さんが買ってきた、こぎん刺しの金魚ねぶた。
今年の夏は、この楽しげな頭で過ごすことにしよう(^^)
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
津軽の手仕事【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
7月もあっという間に折返しですねぇ~。立佞武多の製作も着々と進んでおります。
急ピッチで作業を進めていますが、焦りは禁物!自分たちはできる!!と信じて前に進むだけです☆
さて、今日は津軽中里駅から徒歩約15分。今の時期だと自転車でも行ける!
自転車だと…7分くらい。
中泊町総合文化センター(パルナス)内にある青森県中泊町博物館にて
平成26年度夏の企画展が始まるよー♪ のお知らせです(≧▽≦)
その名も…
刺す*縫う*繍しい≦北の刺し子(さす×ぬう×うつくしい「は」きたのさしこ)
この企画展で展示されるのは約100点ものこぎん刺し!!!
こぎん刺しは雪国が育んだ農民文化の粋…
↑ポスターの謳い文句そのまんまですが(;´∀`)
津軽地方で野良着の事をこぎん(小布、小巾とも)と呼んだためにこの名前がついたと言われています。一般的に青い麻 布に白い木綿糸で刺します。
縦の織り目に対して奇数の目を数えて刺すというのが特徴。
津軽地方では綿 の栽培ができなかったため、手軽に綿製品を使えなかったことと、農民は仕事着、普段着において木綿が禁止され、紺麻布を着ていたのです。
しかし…麻は繊維が荒く、津軽地方の冬の寒さを防ぐことができなかったので、麻の糸で布目を埋めていき、暖かく着られるようにしました。また、木綿の糸が手に入るようになると農家の女性が競うように刺繍をして装飾性も増したよう。
寒さをしのぐ為、と言っても糸で布目を埋めてはたしてどれくらいあったかくなんたのだろうか?と考えると当時の方の苦労が容易に想像できます。
暖房設備だって今みたいに整ってないだろうし…
本当に生活の知恵ですね☆ しかも丈夫さと温かさを補っただけでなく、デザインにもこだわった!というのがまた素晴らしいですよね。
刺し型は何と100種類以上!!
美しいんですよねぇ。見ているだけでウットリします。
最近は飾ったりしている方もいるようですヨ。
ちなみにこれはみっちょんの名刺入れ。
今回の企画展は7月19日(土)~9月14日(日)
9:00~16:45
休み:月曜、第4木曜
入館料:一般200円、高校・学生100円、小・中学生50円
中泊町総合文化センター(パルナス)
電話:0173-69-1111
パルナスは森林鉄道の車両も展示していたり、歴史も楽しく学べたりみっちょん大好きな場所です♪
100種類以上ある刺し型のこぎん約100点、様々な模様を堪能しに行ってみてはいかがでしょうか(≧▽≦)
きっと、みっちょんみたいにウットリしちゃいますよ~☆
納涼はコレ♪ 【ブログ】
2014年7月15日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
関東から南の人に言わせると、まだ涼しい津軽。
でも最高気温が29度という日が多くなり、津軽にしてはあっつ~あっつ~夏。
そんな時飲みたくなるのが、冷た~いものじゃないですか!
夏の夜は冷た~いビールと決まっている!
という方に朗報★
たまには所変わって飲んでみませんか?
ということで・・
今年もありますよ~~~~♪
津鉄納涼♪ 生ビール列車
◆運行日 平成26年 7月24日(木)
25日(金)
◆運行時間 行き)津軽五所川原発 18:00 津軽中里着 18:38
帰り)津軽中里発 19:08 津軽五所川原着 19:43
※5分前までにはホームにお集まりください
◆参加料 おひとり様 3,500円(運賃・税込)
※折詰おつまみ付き!
※フリードリンク(生ビール・日本酒・焼酎・ウィスキー・ソフトドリンク)が
飲み放題!
※カラオケができます♪
カラオケテープ・CD持参できます☆
◆募集定員 各日80名
※予約制(定員に達し次第締め切り)
※4人掛けボックスシートのため相席をお願いする場合がございます
◆申込先 津軽鉄道各駅窓口または津軽鉄道本社にて受付
◆問合せ先 津軽鉄道
TEL 0173-34-2148
FAX 0173-34-2149
あっつ~あっつ~日に飲む生ビールは格別でしょうね!
また列車に揺られながら・・
楽しそう♪♪
どんな感じか気になりますか?
では去年のビール列車の様子をご覧ください。
ね!なんだかビールを飲めなくても参加したくなるでしょう!
たまには列車で一杯どんだ?
ゴトゴト揺られながら、飲んで歌って納涼しちゃいましょう!
列車の帰りにはこ~んな景色が見られるかも?!
※津軽飯詰 踏切付近にて
せばね(^_^)/~
仁太坊生誕祭♪【ブログ】
2014年7月14日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は暑いんです~、津軽。車内で会う県外のお客さまたちは口を揃えて「風が爽やかだから全然暑くない!」とおっしゃってますが…
やっぱり暑さに弱い津軽人なんだなぁ~(;´・ω・)
さて!先日…もう一週間ほど経ってしまいましたが。
金木にある「津軽三味線会館」で開催された仁太坊生誕祭に行ってまいりましたー♪
みっちょん、毎年楽しみにしているのです☆
思い起こせば…と語りだしたらブログがとんでもない長さになってしまうので(笑)
津軽三味線ライブにハマったきっかけブログをリンクします(^皿^)
奥津軽トレインアテンダントブログ「2010年7月4日」 (←画像ナシのブログをごらんください。)
感動してしまったわけですよ。
それからというもの、仁太坊生誕祭の津軽三味線ライブに行くチャンスを虎視眈々と狙っていて…今年もチケットゲット!!ですよ(笑)
と、いうことで2014年の仁太坊生誕祭も始まり始まり~♪
まずは伊藤館長のご挨拶から。伊藤館長のお話もいつも興味深くて聞き入ってしまいます(*´ω`)
昨年同様、三部構成の内容です。
第一部 津軽三味線奏者・黒澤 博幸さんによるソロステージ
第二部 始祖「仁太坊」からの絆と題して、二代目井上成美さんと黒澤博幸さんによるトークステージ
第三部 華麗なる唄と三味線の世界と題して、今度は二代目井上成美さんと黒澤博幸さんのスペシャルステージ
黒澤博幸さんは2002~2004年の三年間、「津軽三味線全日本金木大会」で最高位の仁太坊賞を連覇した方!
そして、二代目井上成美さんは数多くの民謡大会で優勝し昭和48年にはプロ入り。(財)日本民謡協会認定教授も取得されている方です。
50年以上唄い続ける…何と言っていいかわからないくらいの偉大さを感じます☆
第一部のソロステージには黒澤さん率いる「黒澤会」の方々も登場。
川倉のホームで演奏してくださっていた方だー。とみっちょん一人で感動。
言わずもがな!素敵な演奏でした(≧▽≦)
第二部で登場、二代目井上成美さん。
声がとっても心地よくて、民謡の歌詞がすぅーっと入ってくる感じがしました。
「素敵な声だねー」としきりに言っていました(*´▽`*)
お二人の掛け合いがまた面白い!さらっと面白いことを言うので、会場の皆さん感動の笑顔の中に面白さの笑顔もありましたヨ。
様々、三味線奏者(お師匠さんやお弟子さん)はいるけれど。元を辿っていくと仁太坊さんに繋がっていく。
時代と共にひろーく枝分かれしていくのだろうけど、元の根っこは一つ。なんだか壮大な世界を見たような…そんな気持ちでした。
第三部はお二人ともお衣装チェンジ☆
華やかな衣装に身を包んだ二代目井上成美さんの歌声と黒澤博幸さんの力強い演奏にひたすら酔いしれて…あっという間の時間でした☆
最後は御所川原囃子心組のみなさんも登場して復興支援曲「雲漢」を披露。
そして、会場のみなさんも参加。
みっちょん、リズム感の無さが丸わかり!?ステージ上の人たちの動きを一生懸命真似っこしたけど…なんか違う(;´∀`)
津軽三味線が繋ぐ絆と歴史。強く感じた生誕祭でした。
素晴らしい津軽三味線に唄、尺八、太鼓、笛、踊り…どれもこれも感動、感動で大満足!!!
みなさん、行ったことない方はぜひ一度!良いもんですよ~。
最高に楽しいひと時でした♪ 次は秋の仁太坊まつりかなぁー☆
今年度の新作立佞武多、公開~!!【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は何だかジメジメとしていて暑っつい津軽です。
空は雲が多いな~。
でも、こんな『じめっ』とした日にこそ、ホタルが出るんだっけ?
なんて思いつつ、朝から行ってきた場所があるんです。
津軽五所川原駅から歩いて5分位の場所にあります立佞武多の館!!
今日はコチラで、佞武多の館 開館10周年記念セレモニーが行われたのです。
本日は、普段入館料がかかる展示室と美術展ギャラリーに無料で入れます。
館の中、そして展示室は、すでにお客さんたちでたくさんでした!!
で、
皆さんのお目当ては……。
真っ暗な中で見上げる先。
パッと佞武多に電気が入って、闇の中に浮かび上がったのが!!
そう、今年の新作立佞武多。
平成26年度製作
国性爺合戦 和籐内
(こくせんやかっせん わとうない)
昨日、一昨日と組み立てを行っていまして、
完成したばかりなのです!!
おお~~~~~。と、起こるどよめき。
ふと後ろを振り向くと、もちろん去年の立佞武多「陰陽梵珠北斗星」と、
更にその前の年「復興祈願・鹿嶋大明神と地震鯰」もありましたよ!!
折角なので、エレベーターに乗り、上まで行ってみることにしました。
見上げていた新作を、こんどはちょっと見下ろすこの角度から、見ることが出来ますよ~。
ちなみに。立佞武多の館って、どういう風に佞武多を見る感じなの?
とたまに聞かれますが。
展示室の中のエレベータで最上階(4階)まで上がると、
その後↑この写真のように、立佞武多の周りを、通路に沿ってぐるぐる螺旋状に周りながら、降りていく感じです。
なので!!
正面からだけでなく、横!! 後ろ!! ななめ!! を、
さまざまな高さからじっくり見ることが出来るわけですね~。
陰陽師後ろ姿。
地震鯰後姿。
こんな風になってたって知ってました??
そして別の高さから(2階だったっけ?)、新作をもう一度ぱしゃり☆
ちょうど真正面辺り。
あ、トラのヒゲが、針金みたいのでしっかり表現されてる~。
なんて観察しつつ、もっとじっくり見たかったのですが、タイムアップで戻ってきました(^_^;)
これは実際のお祭りで、どんなふうに街の中を歩くのか、がぜん楽しみになりましたね!!
見学していた皆さんは、
新作を見に来た立佞武多ファンから、偶然今日訪れた観光の方まで様々でしたが、
皆さん大満足のようでしたよ!!
本日は、先着千名様に、今年の新作立佞武多の絵が描かれた手ぬぐいも配られていました。
こんな感じ。
お~~。かっこいい!!
お祭り当日に持っていけば、テンションも上がることでしょう!!
最後に。
アテンダント立佞武多の方はどうなったかな~?
墨入れと紙張りを同時作業中。
紙貼りは、現在太宰さんの顔が半分完成です。
わかるかな??
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
今更だけども…【ブログ】
2014年7月12日 / イベント情報, ブログ, 深浦情報
たがめです!
最近の大雨でしたが、
昨日、一昨日から一気に暑さが…
私の苦手なシーズンがやってきました!
干からびそうです(^_^;)
さってさて。
もう2週間も前の事になってしまいましたが、
実はワタクシ先月6月の29日(日)に深浦町で初めて開催された
深浦マグログランプリ2014
に参加して来たんです!
当日は朝からあいにくの雨。
私はお邪魔した13:00頃、五所川原~鰺ヶ沢方面はかなりひどい雨で
一瞬「イベントは中止かなぁ?」と思ってしまうほどだったのですが、
何と深浦方面は天気が良くなっていて午前ほどではないですが
沢山のお客様が来ていました。
マグロ料理で出店しているブースは11店舗11メニュー出店。
私が行った時間には既に3品が「完売」状態で(;_:)
並ぶ前に当日券売り場で当日券をゲット!
本当は前売り券を買いたかったのですが…運悪く今回はゲットできず(^_^;)
でも前売り券と同じで1品500円を6枚購入!
そして、まだ営業しているお店に並びました!
ほれ、このように!
ずら~っと並んでいます!
お店で商品を買うとお店ごとのカラフルな投票用紙がもらえます!
しかもお客様自身が7段階で商品を評価し、投票!
どのマグロ料理が№1になるのかを競うイベントなんです!
私が購入した商品はコチラ!
①マグロの手巻きトルティーヤ(マグロの唐揚げと野菜のロールサンド)
★パプリカ等の野菜とマグロの唐揚げを小麦粉生地で巻いたサンド!
さっぱりして美味しかったです!
②マグロ焼きそば
★鉄板の上で焼いたマグロを引き立たせる味付け。太いもちもちした麺がこだわりの逸品です!
③マグロスペシャルバーガー
★なんと言ってもパンズ替わりのライスに、マグロのハンバーグとのバランス絶妙!
④たこやき風マグロ焼き
★たこ焼きのタコの代わりにマグロがごろっと。そして、ふわふわの食感が魅力です!
⑤マグロ春巻き
★マグロとチーズが入った春巻き。
揚げたてのチーズのとろけ具合と、さっぱりとしたケチャップとの絡み具合が最高♪
残り1枚はどうしたかって?
残りはたこ焼き風マグロ焼きをもう1品買って当日居たアテンダントへのお土産にしました!
この日は雨が上がった後なので微妙にムシムシ蒸し暑い中働くスタッフの皆さん!
皆さまのグランプリにかける情熱がハンパない!
ちなみにマグロ春巻きを作っていた方は、
津軽鉄道ではお馴染みのJR深浦駅より徒歩1分にある「セイリング」というお店の山本さん!
暑い中、熱い春巻きを揚げるのに頑張っていらっしゃいました!お疲れ様です!
そして投票結果は…
1位:マグカツドック
2位:マグロスペシャルバーガー
3位:マグロカレーうどん
が選ばれました!
私が食べたのは1品しか入ってない!
だよな~…行った時には3品完売…(^_^;)
全部食べてみたかったです★
その他、深浦マグロをPRするべく結成された
深浦町役場勤務の20代の若手職員の皆さんが「踊る公務員」として
深浦マグロボーイズ&バックダンサーズ
のデビューイベントも。
J-popの男性アイドルグループの曲に合わせて軽快に踊ってました!
それと…
もう1つ!
7月3日よりJR十二湖駅でのみ限定で販売を開始した
新しいご当地ソフトの試食がありました!
その名も青池ソフト
十二湖と言えばその中にあるブルーのペンキを流したような神秘的な湖・青池がありますね!
その青池をイメージしたブルーの色とさわやかなヨーグルト風味のソフトクリームです!
価格は300円!
JR十二湖駅に行ったらぜひ食べてみてくださいね!
…ということで今日のブログはたがめでした!
オルテンシアの夏祭り~☆【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日はスゴイ雨のお天気でしたが、今日はすっかり快晴となりました、津軽です。
地元のお客さんたちもみんな、何事もなくて良かった~と一安心。
そんな前日の雨のおかげか?
今日の岩木山は何だか不思議な感じでした。
分かります?
ちょうど真ん中ぐらいに雲が一直線にあって、
上がクッキリ、下がぼんやり見えています。
面白い!!
さて。
今日の話題は、明日明後日に五所川原で行われるフェスティバルのお話し。
過去にブログで、アートクラフト展あじ彩のことを紹介しましたが、
それはこのお祭りの催しの、一つなのです。
オルテンシアフェスティバル
7月12日(土)・13日(日)
オルテンシアはイタリア語で「アジサイ」という意味らしいですよ。
1300 株、100 種類のあじさいの花が植えられているこのふるさと交流圏民センターで、
12日(土)は何と10:00~20:00まで、
13日(日)は10:00~17:00まで、イベントが行われます。
あじ彩アートクラフト展 は、もちろんのこと、
はずれなしのお楽しみ縁日コーナーや、
パフォーマンスエリアでは、様々なダンスや踊りが披露されます。
あじさいガーデン 水上ステージでは
二日間の間に、ロックあり、歌あり、朗読アリ!!
熱く盛り上がりたい人は良いですね~。
そうかと思うと、コンサートホールでは
コーラスや楽器の演奏もあって、しっとりとした気分も浸れる。
お腹が減ったな~という方は、飲食コーナーもあるみたいで、
それこそ一日中でも楽しめちゃいますね!!
で。
せっかくなので、
津軽鉄道のオルテンシア(アジサイ)もパチリ☆
(写りこみですけど……)
ホームから見えるアジサイがもう大分色付いていますので、
これはオルテンシア(施設)のアジサイも期待できるな~。
さて。
ちー子、今日乗務中にはっと気が付いたことがあるんです。
ただ今津軽鉄道では、風鈴列車が運行中ですが、
なんとな~く風鈴を見ていて、あれ??と思いました!!
七夕列車終了で、撤収されたと思っていたアテンダントちゃんが、
一人優雅に宇宙遊泳を続けている!!(笑)
走れメロス号のとある一両に、一つだけありますので、
ご乗車のさいは探してみてください (^▽^)/
何か 良いことがあるかも??
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
しじみソフトかねが(食べませんか)?【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
日本全国、台風や大雨で大変ですね。怪我などしないよう、気を付けてお過ごしください。
さて、本日のブログとまいりましょう。
先日久しぶりに十三湖へ行ってきました。十三湖と言えば?
そう!シジミです☆
十三湖のしじみはもはや全国ブランド!
白神山系の豊かな森から絶え間なく注がれているミネラル豊富な水と日本海からの塩水がめぇ~~しじみをつくりあげているのね( *´艸`)とちょっとニヤニヤしちゃう。
十三湖は淡水と海水が入り交じった汽水湖なのです。
そもそもしじみって、大きくなるのにどれくらいかかってんの!?と思うでしょー。
漁獲サイズである18mmになるには4~5年かかるんだって!中には10年以上生きるものもあるとか!!
食べ応えありそう♡と考えてしまうのは食いしん坊だから?(笑)
この黒々と光り輝くしじみちゃんたちを、バター焼きにしても美味しい♡
しじみは今がお勧め期だそうですよ♪ それから、冬もね☆
しじみと言えば、しじみラーメンよねぇ。あっさり塩味、しじみエキスたっぷりのラーメンがたまりません(≧▽≦)
でも!今日ご紹介するのは、ラーメンじゃなく…題名でバレバレ(笑)
しじみソフト!! 250円
真っ白じゃないのがわかりますか?
どんな味だか想像できない…そういえば、前にjunjunがしじみアイスを食べていたなぁ。なんて思い出しつつ。
2012年7月25日ブログ「しじみのコレ!!」 ←しじみアイスについてのブログ。
一口ペロリ。味わう。
うん、うん。
最近流行りの「塩系」だ!
正に塩ソフトじゃないかー。美味しい☆ ……ん?塩だけじゃない!
塩を感じたその後に、ふわっと広がるしじみ。
口の中にしじみの香りが広がった瞬間、みっちょんは思いました。
「健康になれる!!」(笑)
優しい味のミルクと塩、そしてしじみ。
絶妙なバランスでコーンの上に鎮座しているソフトクリーム。
ぜひ一度お試しあれ☆
このしじみソフト、中の島にずら~っと並んでいるお店にあります☆
シェイクも!と思ったけど、さすがに二つは食べられず…次回の楽しみにとっておくことにしました♡
中の島の歴史資料館にも近いし、中の島ブリッジパークではしじみ採りもできるのでぜひ一度遊びに行ってみてはいかがですか?
遊んでよし、学んでよし、食べてよしー♪です。
バス利用の際は
弘南バス 五所川原~小泊線(十三軽油) 中の島公園入口で下車してください。
五所川原駅前からは1時間10分ほどの乗車時間です。
バスに揺られて津軽旅。どんですか?
太宰と奥津軽号、運行開始。 【ブログ】
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
本日は、タイトルにある
[太宰と奥津軽号]
について紹介します。
こちらは、青森駅からぐるーっと竜飛まで行って斜陽館、立佞武多の館を楽しむツアーです。
と、一言で言っても分からん!!!という方もいるだろうと、
写真付きでご案内します。
まず、青森駅東口(10:40発)から
↓
新青森駅東口(11:10発)へ行き
↓
太宰治の作品【津軽】にも書かれている「蟹田ってのは風の町だね」の蟹田駅(11:55発)を経由し、
↓
昼食会場でもある
[ホテル竜飛]にて存分に三面に囲まれた海の幸などを召し上がってもらい
↓
最高のロケーション
[竜飛崎灯台]で、しばし海を眺めながら浸っていただきます。天気のいい日なんかは、北海道まで見えたり下北半島まで眺めることができる最高の癒しの空間です。でも、風の強さに圧倒されますのでご注意をッ!!!
ワタクシごとですが、あまりにも最高の見晴らしに心まで解放され、ここの碑の「津軽海峡冬景色」を気持ちよく大絶叫で歌ったものの、帰ってきてから動画を見たら…風の音に全てかき消されたという苦い思い出もあったりなんか(笑)
そんな事にならぬよう、思いっきり大きな声できもち良く歌ってみてくださいな♪
そして、そのあとはバスで景色も存分に楽しみながらドライブできる、[竜泊ライン]を走行し
↓
津軽が生んだ文豪・太宰治の生家
[斜陽館]
にて、ドップリと太宰治に浸かっていただきましょう!!!太宰治の幼少期の頃のお話も聞けたりと、太宰ファンのみならず関心がある場所です。
そして、思う存分堪能してもらった後は
↓
五所川原市の夏祭りの代表的な
[立佞武多]が展示されている
[立佞武多の館]
で迫力のある立佞武多なんだけど、大きくても細部までこだわる立佞武多の見学をしていただきます。
そのあとは、
↓
五所川原駅(17:30頃)
↓
新青森駅(18:20頃)
↓
青森駅(18:30頃)
へと、バスを走らせ帰路に着くという
奥津軽の良いトコどりで日帰りという満足度○○○%(?)越えの奥津軽詰め込んじゃったツアーが始まりました。
旅行代金は、これほどいろんな所に行くのに
¥4980
という、バス代・昼食代・見学施設の入館料込みこみのお得感。
また、お申し込みは1名様からというのもお手軽。
さらにはさらにはッ!!!
嬉しいガイド付きでもあります。
運行期間は
7/5(土)~9/28(日)の土・日・祝日と9/25・9/26・9/29・9/30
そしてお問い合わせは、
弘南バス(株)青森総合案内所 TEL:017-776-1476
乗車券購入先は、最寄りのJR東日本びゅうプラザ各店でお買い求めいただけます。
しかし、募集締め切りは運行日の5日前までなので油断しないようにッ(笑)
滅多に簡単に行けない竜飛まで行けて奥津軽まで堪能できるなんて、そうそうありません。
ぜひとも、このチャンスに奥津軽を旅してみてはいかがでしょうか。
冷えっ冷えの新商品** 【ブログ】
2014年7月8日 / お土産, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
昨日に引き続き、再び登場です(笑)
沖縄は避難勧告が出るなど、南の方は台風が猛威をふるっていますね。
事故怪我につながらないよう祈るばかりです。
一方、津軽は朝から暑い!
「もわん」としているんです。
伝わってますか?温風がただよってる感じです。
ちょっと団体のお客様の誘導に行って帰ってきただけなのに汗をかいてしまうくらい。
スーツで外回りなどお仕事している方は毎日大変ですね。
お疲れ様です。
そんな暑い夏だから冷たいものが恋しくなりますよね!
今日は私の大好きなアイスクリームの話題♡♡♡
津軽五所川原駅から徒歩20秒?!(笑)ってくらいすぐそばにある
でる・そ~れ
この時期にはとっても嬉しい新商品が出ましたよ!
「石炭クッキーアイス」
じゃじゃ~ん♪
シンプルなパッケージながらなかなか良いですよね!
しぶかわいい♡
容量も120ml。少し縦長です。
気になる中身は・・ワクワク♡
おお!そういうことか!
ミルクたっぷりのアイスの上にでる・そ~れのヒット商品「石炭クッキー」がのっかってる!
へ~おいしそう♪
ちょっと溶けてしまいましたが、このように石炭クッキーと一緒に食べてもまあ最高!
この牛乳たっぷりのアイスがさっぱりおいしいんです!
それもそのはず!
ミルク工房ボン・サーブ製造。
青森県下北半島むつ市にある斗南ヶ丘(となみがおか)酪農が直営しているので、新鮮な牛乳やヨーグルト、ソフトクリームを求めて県内外からたくさんの方が訪れる場所でもあるそうなんです。
なるほど、納得の味!
甘すぎず、サッパリ、だけどコクがあるニクイおいしさ♪
石炭クッキーも上だけに乗っかってるのかと思いきや、
ちゃんと中にも入っていましたよ♡
だから食べ終わるのもあっという間でした!
この「石炭クッキーアイス」は昨日発売したばかり!
価格は330円。
ぜひとも一度ご賞味くださいね☆
<石炭クッキーアイスのお求め、お問い合わせ>
でる・そ~れ
津軽鉄道本社 1階(津軽五所川原駅すぐ側)
☎0173-34-3971
これ食べで、あっつ~夏ば乗り切るべし!(これを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!)
あ~めがった(おいしかった)☆
せばね(^_^)/
色とりどりの花たち 【ブログ】
2014年7月7日 / ブログ, 五所川原市情報, 景色・景観
こんにちは!
おゆきです。
今日はとうとう来ました!
この日。
そう!七夕。
彦星と織姫が一年に一度出会える日。
待ちに待った日なのです。
七夕列車も最終日。
今日で役目を終えます。
そして今日のアテンダントは・・
となる前に!
この話題から☆
一昨日、昨日は五所川原駅から徒歩20分、車で5分の
菊ヶ丘運動公園(菊ヶ丘水郷公園)では花菖蒲まつりが開催されました。
ブログでもご紹介しました→花菖蒲の季節です✿
昨日はお天気が良かったので、たくさんの方々が菊ヶ丘運動公園(菊ヶ丘水郷公園)に集まっていました。
まず迎えたのがこのハナショウブ。
生で見ると本当に綺麗。うっとり。
そして、時刻はカラオケ大会午前の部が終わる頃。
ちょうどトリを務める男の子。
まじめに歌っているのは、ゴールデンボンバーの「女々しくて」でした(*^_^*)
会場には他にも・・おなじみののぼりが!
五所川原の創作郷土料理のごしょ山宝汁♪
ごしょ山宝汁のくわしくはコチラ
他にもフリーマーケット会場。
でもやっぱり主役はこの花。
花菖蒲。
紫色のイメージが強いのですが・・
このように白もあったり✿
かわいい♪
ふちが紫色のこんな種類まで。
花菖蒲だけかと思いきや!
この公園には・・
アジサイが見事に咲いていました!
なんとも夏を感じます。
そしてこのように水が流れていたり・・・
その先の苔の生えた水際には・・
なんと!アメンボがす~いすい♪
※アメーバと記載しておりましたので、訂正させていただきました。申し訳ございませんでした。(7/8)
網を持った子供たちの姿があったり。
のどかでほんわかできる花菖蒲まつりでした。
五所川原に来たら立ち寄ってみてくださいね☆
菊ヶ丘運動公園までは、津軽鉄道のオレンジ色の自転車(無料レンタサイクルしています)で約10分弱くらいです。
風も気持ちよかったよ~
そして最後に、今日七夕列車最終日。
乗務アテンダントは・・
はは(汗) おゆきでした。
はずかしい~~~~~(/_;)
せばね(^_^)/
ピュア、ピュア♪【ブログ】
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日も晴天の津軽です☆ 実に気持ちが良い!!
そんな時はサイクリングもしたくなる~♪
と、いうことで!!みっちょん、行ってまいりました~。
津軽中里駅でお馴染みのオレンジ自転車をお借りしてー。深郷田駅方面へレッツラゴー!
爽やか~な風を浴びてビューンとひとっ走りして着いたのが、コチラ。
ピュア♪
でっかいトマトが乗っかった看板が目印★
今日は一体何があるのかーっ!!!
大漁旗がお出迎えです。この様子からして、気合が入っているのがよくわかります!
むむっ!「食の魅力」…いや!!「食の味力発見!!」です☆
テーマは「イカ」とな(*´▽`*)
中泊のイカは最高ですからねぇ~♪
ほ~ら、元気に泳いでる♡
おっと、いけねぇ。「食の味力発見!!」とイカちゃんに夢中になりすぎて何のイベントか言ってなかったですね(;´∀`)
今日は中泊町のピュアにて、食の味力ふるまいイベントと中泊町産海の幸「大判振る舞い」という豪華二本立てでイベントが開催されていたのです☆
開場に自転車で颯爽と(?)登場したみっちょんの目の前には長蛇の列という光景が広がっていたΣ(゚Д゚)
すごいでしょー。100名限定の振る舞いがあったのです。みっちょんも並ぼー♪
と、思ったら「はーい、ここで100名でーす!!」
…(´ー`) 残念。でも、お客様の声を聞くことができるじゃないか☆
前向きなんです(笑)
整理券をゲット☆できたみなさんはこの美味しそうな海鮮お好み焼きをお腹に収めることができたのですヨ。
テーマが「イカ」だけあって、イカが入った海鮮お好み焼き☆
一生懸命焼いていた母さんたちは「今日は焼ぐのさ忙しいはんで、お好み焼きだげ写してけ!」とひたすら、焼いて焼いて焼きまくっていました。
おかげで、ほら。
良い笑顔(*^▽^*)
「大した美味しい」と地元の方。
「このお好み焼き一枚だって、野菜を作ってくれた人や海鮮を獲ってくれた人、焼いてくれた人、たくさんの人の手がかかって食べることができるんだから感謝して食べないとね」という言葉が印象的でした。
感謝。大切ですね。
テントのお店もピュアの中も人・人・人で身動きをとるのも大変なくらい(;´・ω・)
サザエやホッケが100円という目を疑ってしまうような安さ!!!
正に大判振る舞いのイベントでした(*^▽^*)
サザエ大好きなみっちょんはクーラーボックスを持っていかなかったことを激しく後悔したのでした…(T_T)
今回のイベントは中泊町と東奥日報社が主催となって行ったもの。
「新聞を見て来た」という青森市の方や黒石市の方、東北町の方などいろんな地域から訪れているのがよくわかるイベントでした。
ピュアは農産物や加工品等を販売している直売所。
採れたて新鮮な野菜や山菜がたくさんあります♡ 特産品のブルーベリーも♪
食堂もありますから、ドライブがてらぜひお越しください~。
みっちょんみたいに中里駅から自転車で行ってもいーよ 😆
日焼け対策は忘れずに☆
忘れとったぁー!!
今日の浴衣美人♡
ちー子も二度目の登場!浴衣乗務も残すは明日のみ。
トリを飾るアテンダントをお楽しみに♪
溶ける夕陽を見に行こう!!【ブログ】
2014年7月5日 / イベント情報, ブログ, 中泊町情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日今日と、大変いいお天気ながら風の強い日が続いています。
特に昨日の夕方は、立佞武多の小屋が飛ばされそうなくらい強い風でした。
紙張り中ですが、その紙もバサバサして大変大変!!
さて。
そんな、夏本番まではもうちょっと?な津軽ですが、
7月は、毎週楽しいことでいっぱいなんです!!
今週がごしょがわら花菖蒲せせらぎまつり、(7月5日(土)・6日(日))
来週が、ホタル列車の運行。(7月12日(土)・13日(日))
そしてさらに次の週にあるのが、こちら!!
今年も開催されます「夕陽ふれあいイベント」
夕陽も溶げる日本海!!
日本海に沈んで溶けてく綺麗な夕陽を、皆で見に行っちゃおう!!
というこの企画。
何だかもう、すっかり毎年お馴染みになりましたね~。
開催日;7月19日(土)
場所は折腰内ビーチ
(道の駅こどまりとオートキャンプ場横)
開会式は17:00~
今回もイベントがありまして、
音楽を聴きながら、めぇものを食べつつ、のんびりと夕陽が沈んでで行く様子を見ることができますよ~。
17:10~:日本海演歌の部
出演者:山川 大介、藤 はじめ
18:10~:夕陽ふれあいの部
出演者:☆スコップ三味線家元 館山屏風山
☆「JINK STYLE」ジンク・スタイル
佐藤生朗 高瀬まみ 渋谷幸平
是非行ってみたいけれど、
行き方が分からないし、終わるころには暗くなっちゃうし……。
と、言う方にはこちら!!
「夕陽列車」が今年も運行します!!
7月19日(土)
津軽五所川原発 15:15
津軽中里着 15:52
に乗りまして、
その後、津軽中里駅から会場である折腰内ビーチまでシャトルバスで移動します。
乗っているだけで会場まで到着なんて、ラクチンですね♪
帰りも同じく会場からシャトルバスに乗りまして、津軽中里駅の到着。
津軽中里発 21:00
津軽五所川原発着 21:34
になります。
運賃は往復乗って1000円!!
ただ定員40名なのでお申し込みはお早目に!!
予約受付は津軽鉄道本社まで
0173-34-2148
で。
これは去年の画像になりますが。
この列車に乗っていきますと、まだ結構外は明るいんですよね~。
津鉄、そしてシャトルバスで会場まで行くので、
綺麗な景色を眺めつつ、ワクワクしながら到着を待ちます。
色々なイベントを楽しんでいると、だんだん日が沈んでいくのを体感できます。
ライブを見ようか、夕陽を見ようか。
そしてどんどんオレンジ色になっていく夕陽!!
空もオレンジ、そして紫など幻想的に彩られます。
雲も良い味出してる!!
じっと見ていますと、だんだんこの夕陽が下へ下へと下がって行き……。
じゅっと、海に溶ける様子は、
皆さんが是非、その目でご確認ください!!(^^)
遅い時間なると海風もありまして若干肌寒くなります。
心配な方は上着があった方がいいかも!!
さてそして。
お待ちかね。
今日の浴衣は誰かな~?
乗務時間ギリギリまで、パソコンに向かう姿を激写!!
おや?
前回と浴衣が違うじゃありませんか!!
こちらもまた素敵♡
ポスターと一緒に、パッチリ。☆
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
花菖蒲の季節です❀ 【ブログ】
2014年7月4日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
毎日、暑い日が続きますね!
とは言っても、今日のアテンダント室の気温は27℃。
クーラーも扇風機もないこの部屋では、今日のような風が頼りです。
まだ首に保冷剤は巻かなくてよさそうです(笑)
さて
津軽鉄道沿線ではところどころにる紫色の花。
ハナショウブ。
どんな花かというとこんな花。
五所川原市の花でもあります。
ただ今、津軽鉄道の沿線だと津軽飯詰駅に一面咲いています♪
津軽飯詰駅以外にもこのハナショウブがとってもきれいに咲く場所があります。
それが五所川原駅から徒歩約20分、車で約5分の菊ヶ丘運動公園。
(菊ヶ丘水郷公園とも言うようです)
その公園でお祭りですよ~~~~~~☆☆☆
第24回 ごしょがわら花菖蒲せせらぎまつり
開催日は明日明後日の
7月5日(土)と6日(日)
の2日間です!
7月5日(土)
9:00~9:45 ◆オープニングセレモニー
9:45~ ◆さくら保育園鼓笛演奏
10:00~ ◆西北五グラウンドゴルフ大会
10:00~15:00 ◆日赤五所川原婦人部出店 (そば・おにぎり他)
◆西北五街商組合出店
7月6日(日)
9:00~12:00 ◆子ども会連合会ゲーム大会
9:30~15:00 ◆フリーマーケット
10:00~12:00 ◆カラオケ大会 午前の部 ※午前・午後の部ともに出場者全員に参加賞あり
13:00~14:20 ◆カラオケ大会 午後の部
10:00~15:00 ◆日赤五所川原婦人部出店 (そば・おにぎり他)
◆西北五街商組合出店
もう24回もやっている祭りなんですね!
ちなみに・・69品種、3万株の花菖蒲が公園内にはあります。
ゆっくり色とりどりの花菖蒲を観ながら美味しいもの食べたり・・・
気分が向いたらカラオケ大会に参加するのもアリです(^_-)
どんな祭りか気になる方は、昨年の様子をごらんください。
ぜひ行ってみてくださいね~☆
本日の七夕列車のアテンダントは、この方・・
コットンさん。
注:本人選抜写真
そんなコットンさんですが・・
おゆきの隠し撮りに気づき・・・にこやかに手をふってくれました。
ということで、せばね(^_^)/
ラジオ番組持ちます!【ブログ】
2014年7月3日 / アテンダント関連, お知らせ, ブログ
たがめです!
今日も暑いぞ困ったぞー!
…ということで暑がりたがめ、今日1日持ちこたえる事が出来るかどうか…(笑)
「走れメロス号」に乗っているとガンガン涼しいんですが、
今日は内勤なので頑張らねば~…!
そういえば昨日乗ったお客様と
「北国と人と、南の人と毛穴が違う」って会話をしました。
一瞬「え!?」って思った方が居ると思いますが、
やっぱり北国の人は暑さに弱いみたいで、寒さには強い。
逆に南の人は暑さに強く、寒さに弱い。
基本の「キ」って感じですが、それをつくづく肌で実感する今日この頃です。
さってさて、7月に入りましたね。
あと半年で雪が降る~…って関係ないですが(笑)
夏に向けてアテンダントも忙しくさせてもらってますが
皆様に報告が!
実はこの度ワタクシたちラジオ番組を持つことになりました!
でも五所川原ローカル!(^_^;)
3月くらいから「五所川原にラジオ局を」
ということで周辺の方と何度か会合や勉強会を重ねて、
2014年7月10日(木)に開局します!
ラジオ局は五所川原エフエム、通称Gラジと言いますが、
私たちは市民集団ジーネットサポートというところに所属して番組枠を持つことになりました。
放送時間は20:00~21:00までで、曜日は月曜日~金曜日まで。
私たちの番組は毎週月曜日にオンエアされます!
番組の名前は「くちゃべ情報曲」
私たち津軽半島観光アテンダント推進協議会と立佞武多の館、なんでもかたるべし~うらの皆さんと一緒に共同で作っていきます。
地域やイベントの情報、県内外のお客様の生の声をお届けする井戸端番組です!
その他にジーネットサポートが担当する番組は五所川原を中心とした音楽をやっている人達の情報であったり、
地元の学校の部活動の紹介や昔っこ、ブラスバンドなどなど盛りだくさんです!
チャンネルはFM76.7Hzです!
フェイスブックもあります!
ぜひ聞いてくださいねぇ☆
五所川原は祭りモード全開!
立佞武多小屋も建ってきました!
今日の浴衣乗務はちー子!
そして今日のブログはたがめでした!
いざ、参る。
2014年7月2日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです(*^・ェ・)ノ
本日、七夕列車浴衣乗務2日目。
今日の浴衣美人は…
浴衣姿でもバリバリ事務所で動き回り、業務をこなす
みっちょんと、撮られていることに気づかない(笑)おゆき。
いつもの事務所が浴衣姿のアテンダントがいるだけで一気に華やいでます。やっぱ、良いよねぇ――――♪浴衣♪って。
そんな浴衣姿がこれからも見れる季節に突入。
夏って言ったら、やっぱり[花火]。
五所川原で開催する花火大会8/3(日)の観覧席の予約も昨日から始まり、一気に夏って感じに。
そんな津軽・五所川原で言う本当の[夏]はやっぱり、
五所川原立佞武多だよね。
その立佞武多祭りに参加できる機会があるって知ってました!?
それも、一番ドォーーーーンと目立つ
先頭のアテンダントの後ろで一際目立つ、
忠孝太鼓の一番の力の持ち主、曳き手。
忠孝太曳き手体験ツアーとして参加者を募集しています。
これまで、見たことはあるけど…。とか、どうせなら参加してみたい…。
そんな五所川原市民をだいだい大募集中です。
ぜひとも、私たち津軽人と一緒に夏祭りを盛り上げる為、そして自ら楽しんじゃうため(笑)参加してくれる人待ってます。
そして、地元を盛り上げる地元民をたっくさん見れる機会ですよぉーー♪
忠孝太鼓曳き手体験ツアー参加者募集
- 実施期間 8月4日(月)~8日(金) 16:00~
- 参加要件 高校生以上の市民(高校生は保護者の同意書が必要です)
- 申込み 氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望日をFAXまたはE-mailにて7/22(火)までお知らせください。
- 参加人数 各日30人程度(申込多数の場合は抽選)
※半纏・帯・短パンなどの曳き手衣装は市で準備します。
- 申込先 五所川原市役所 観光物産課 内線2565
TEL/0173-35-2111 FAX/0173-39-1093 E-mail/goshokan@city.goshogawara.lg.jp
本日の艶やかアテンダント
から、明日の艶やか浴衣を引き継ぐのはッ!!!!
明日の七夕列車乗務アテンダントもお楽しみにっ 😎
会員募集☆【ブログ】
2014年7月1日 / アテンダント関連, お知らせ, ブログ
みなさま、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は爽やか~な風が吹いています☆
7月になりましたね!朝から爽やかな風に乗って、風鈴の良い音色が聞こえてきています♪
そう、今日から津軽鉄道では「風鈴列車」の運行が始まりました(´▽`)
そして、アテンダントは今日から7日までの一週間。
本日はたがめっこが浴衣乗務です。
立佞武多の館さんとかなぎ元気倶楽部さんとのコラボ企画も今日からスタートなので、みなさんぜひともご参加ください♪
さて。
本日、みなさまに会員募集のお知らせです。
わたしたちアテンダントがNPO法人として新たなスタートを切ってから早いもので3ヶ月が過ぎました。
会員の募集についてのお問合せもいただいていたのですが、なかなか準備が整わず今になってしまいました。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
まずはこちら。会員について、です。
個人会員と団体会員があります。
会費が個人 10,000円/年会費 入会金3,000円
団体 30,000円/年会費 入会金5,000円です。
アテンダントが目指すもの、また活動についてをこのチラシで紹介しています。
アテンダントの思いや活動に賛同してくださる方、ぜひご入会ください。
会員申込用紙(←PDF版の申込用紙です)に必要事項をご記入の上、お申込みください。
申込用紙の届出方法は郵送、FAX、メールどの方法でも構いません。
また、申込書の他入会金と年会費のお振込みもお願いします。(振込手数料のご負担をお願いいたします)
申込書と入会金、年会費の納付をもって入会とさせていただきます。その後、会員証を発行いたします。
また、通常総会への参加資格、議決権があります。
会員の他、津軽半島観光PRサポーターも募集します!
アテンダントと一緒に津軽半島の魅力を全国に伝えよう!という、言わば応援隊のようなものです。
こちらは一口3,000円の一回きり。お一人何口でも申し込み可能です。
アテンダントに直接申し込むか、現金書留にてお願いいたします。
サポーター申込書(←PDF版)ステッカーをお送りしますので、住所のご記入は必ずお願いします。
この津軽半島PRステッカーを貼って、いつでもどこでもどなたでも!
津軽半島をPRしていきましょー。ステッカーは口数分お渡ししますので、周りの人に配るなり自分で貼ってアピールするなり自由に使ってください☆
雨に濡れても大丈夫な素材でつくってもらったので、スーツケースなんかにも貼れます♪
アテンダントホームページ内、「運営会社情報」にPDF版のチラシ等を掲載しています。
NPO法人としての津軽半島観光アテンダントはまだまだ始まったばかりですが、津軽を愛してやまないということ。地域を元気にしたいという気持ち。いつでもマックスで持ち続けています。
津軽半島を中心に人の良い流れができたらいいな…と、そう思います。地域の人たちもイキイキして元気で、県外から来る人たちも喜んでくれて。そんな場所になるために自分たちに何ができるか、これからも考えそして行動していきたいと思っています。
わたしたち津軽半島観光アテンダントをこれからもよろしくお願いいたします。
結果発表~~~!!☆【ブログ】
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
昨日は一日中雨が激しく降ったり止んだりしていた津軽ですが、今日は晴天となりましたよ。
外に出るとお日様がギラギラで暑いですが、
日陰に入るとまだ風がありますので心地よく、良い音が……♪
とまぁ、その話題は明日まで置いておいて(笑)
注目すべきは、これが何列車の車内かということですよ!!
後ろの看板には、ちょっと隠れつつ『津軽半島列車』の文字。
そして今日のブログのタイトルは『結果発表!!』。
と、言うわけで、
かねてより皆様に車内で投票をお願いしていました、
津軽半島列車フォトコンテスト2014~春・夏~
の結果が集計し終わりました~~~(^◇^)
今日はその結果を発表したいと思います!!
コンテストの募集は3部門。
「景色」「人」「春・夏」です。
約一カ月の間で、有効票数は230票。
それぞれ
「景色」…26展
「人」…22展
「春・夏」…64展
の中から、最優秀賞に選ばれたのは一体どの作品なのか!?
それではもったいぶらずに、発表といきましょう。
「景色」部門
最優秀賞 「流線の岩木」
岩木山に広がる田んぼと、青い空には流れる白い雲。
緑・青・白のコントラストも美しいこの写真は、つがる市森田村で撮影されした。
いや~~~、こんな清々しい場所、是非とも行ってみたくなる♪
続いて「人」部門
最優秀賞 「散歩中」
こちら津軽鉄道の「毘沙門駅」。
いつも散歩に来ている仲良しの2人組は、ここで休憩しておしゃべりをしたりするんですって!!
ほのぼのとした時間を写し取った作品ですね☆
そして「春・夏」部門
最優秀賞 「最後の灯」
この幻想的な景色は一体どこ!?
答えは津軽鉄道の津軽飯詰沿線です。
田植えが始まる少し前、水をいっぱいに張った田んぼは水鏡となり、
夕日が沈み切る直前、走れメロス号はトワイライトブルーに照らされます。
そんなわけで。
皆様、最優秀作品はいかがでした??
さすが、心を動かされるような、魅力的な作品ばかり。
今すぐ同じ光景を見に行きたいような、カメラを持って、自分も撮影しに行きたいような。
そんな気分にさせてくれますね(^_^)
その他、入賞作品、そして今回の応募作品は、
津軽半島観光アテンダントホームページ、
こちらのページフォトコンテスト~津軽半島列車 春・夏~入賞者発表で紹介しておりますので、
ぜひぜひじっくりご覧ください。
津軽半島列車内では、
入賞者の作品に、このようにお花をつけまして、
こんな風に飾ってありますので、
乗車しました際は、 是非見てみてくださいね♪
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
アテンダントのジョブ!【ブログ】
2014年6月29日 / ブログ
たがめです!
久々のブログですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さてさて、6月中旬は梅雨寒だったワケですが、
今はだいぶ暑くなってきて暑くなってきて…
やっと6月っぽくなってきたかな~というそんな津軽でございます!
沖縄では梅雨が明けちゃったそうですが、
こちらも今年は早いうちに梅雨明けしないかな~なんて思う今日この頃。
ちなみに昨日6月28日(土)はまたとーってもGOODなお天気でした!
コットン氏撮影写真もこの通り!
さて今日の話題は…
アテンダントの列車の中での仕事ぶりぶり大公開!
そう、ジョブ(job)は仕事ですからね!(^^)!
何回も津軽鉄道に乗車して私たちに会ったことのある方でしたら、
ご存知な方は多いかと思いますがほんの一部をまた紹介!
今回は①団体の方への沿線案内です!
沿線案内はそれこそ、
津軽鉄道沿線の名所をお客様に目で感じてもらうべく、
私たち津軽半島観光アテンダントがマイクを使って案内をしています。
話す言葉は津軽の標準語!
…と、アテンダントは言っていますがどうやら訛っているみたい♡(笑) 😯
私たちが話す言葉は津軽弁です!
「津軽弁いっぱい喋って!」
と言われますが、あまり激しい津軽弁を使っても逆にお客様がわからなくなっちゃうので
わかりやすくお話しします!
でも私たがめ、同じ青森県の、
父津軽、母南部出身の生粋のハーフでございますので、
多少色んな言葉が混ざりますがお気になさらず(笑)
例えば
津軽鉄道に乗っているとあちらに見える岩木山が移動して見えるんですよー!
とか
津軽飯詰は毘沙門の間の直線距離が一番長いんだよー!
とか
ココの地域はこれでね、あれなんですよー!
とか
今、津軽鉄道の車掌がこれから車内販売しますよー!
などなど。
色々紹介しています!他にもいっぱいありますけどね♪
基本団体のお客様が乗車しているときに案内していますが
乗り合わせることがあればぜひ聞いてみてください!
アテンダントは5人5色!
それぞれアナウンスの仕方も異なりますのでぜひそちらもお楽しみくださいませませ!
個人客には、ほれこのとーり!
②個人客の方にも観光案内をします!
アテンダントが作成したこのような地図を観光の方にお渡しし
(今回はコットン氏お手製金木地図!)
ここ良いですよ~!
あそこの店のお土産が良いですよ~!
とかとか、
斜陽館は駅からこのように行くと徒歩7分で行けて、途中にはナニナニがあります!
など事細かにこのような感じでご案内します!
(モデル:みっちょん氏)
時にはお客様かた貴重なご意見を頂いたり、談笑することも。
金木以外などの津軽鉄道沿線以外にも、
五所川原市
中泊町
つがる市
鶴田町
板柳町
鰺ヶ沢町
深浦町
外ヶ浜町
今別町
蓬田村
の事も紹介しておりますのでお気軽にお尋ねください!
…ということで今日のブログはたがめでした!