イラストこれくしょん
2015年3月24日 / ブログ
たがめです!
今日はまたすっごい天気の悪い津軽です。
あまりにも風が強すぎて屋根のトタンがはがれている所も見受けられましたが大丈夫かなぁ~(-_-;)
おっ!ついにアラレが降ってきました・・・いや、ヒョウか?(-_-;)
あ~、やだやだ!(-_-;)
さってさて。
今日は私の今まで書いてきたイラストコレクションをお見せしたいと思います。
もしかしたら「これ、懐かしいぃぃ」とか思うのがあるかもしれません。
ごらんくださいませ。
まず走れメロス号(正面)
ストーブ列車
走れメロス号(横から)
アテンダント1人1人バージョン。
まず、みっちょん!
コットン!
(あ、黒い(-_-;))
ちー子
おゆきサン
馬さん(開運入場券用)
(ひひーんっ)
ひつじさん(開運入場券用)
(めえぇ~)
カレイさん
(ぎょぎょっ)
弘南バス
むつ湾フェリー かもしか
リゾートしらかみ
龍飛岬
立佞武多(2014年度)
アテンダントちゃん(まさかの横から)
アテンダントちゃん(宇宙服バージョン)
今まで仕事として津軽半島に関わる事を色々描かせて頂いたんだなと改めてしみじみ。
趣味程度の簡単な感じだったんですが、なかなかこんな経験も出来ないですよね(笑)
勝手な自己満足ブログみたいな感じになってしまいましたが申し訳ございません。
ご覧頂きありがとうございました!
…ということで今日のブログはたがめでした!
太宰治記念館「斜陽館」米蔵展示
2015年3月23日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日の津軽、冬に逆戻りです(;´∀`)
午前中からピュ~ピュ~、ピュ~ピュ~風が吹いて細かい雪も舞って…いや!舞ってなんて可愛らしい降り方ではありません!!
久しぶりの冬な雰囲気にブルッブルしておりました~(笑)
さて!そんな天気の津軽ですが。
こんな天気はそう長くは続くまい。そう、何てったってもうすぐ4月ですから~♪
その4月。太宰治記念館「斜陽館」では米蔵展示が新しくなります☆
ざんっ!
太宰作品における中国文学と落語~その原拠を辿る~
期間:成27年4月1日~平成28年度3月21日
チラシのオレンジ?朱色?の帯が鮮やかですね~。
先日、改めてご紹介したこの斜陽館の奥の方に米蔵があり…そこで毎年様々な展示がされているのです♪
太宰作品と中国文学…と、落語。落語も関連があるのか!?
『駈け込み訴え』『やんぬる哉』『富嶽百景』等は落語に影響を受けているそう。
へぇー!どれも読みました。みっちょん。でも…知りませんでしたー。
アテンダントになってから太宰作品をいろいろ読んできましたが…、読んでいない作品がまだまだたくさんあるのも事実で(;´∀`)
この米蔵展示で新たな発見ができたら最高ですね☆
そして、読みたい本が増え…帰りに買って帰るというサイクルで(笑)
太宰作品は斜陽館の向い「観光物産館マディニー」や「太宰治疎開の家」で購入可能!ですから~。
今日も帰りに「つい太宰作品を買ってきちゃった」というお客様に出逢いました(*^_^*)
作家・太宰治の生まれ故郷 金木は旅人を虜にしてしまう。そんな魅力満載の町なのです☆
太宰本片手に街をぶら~り、してみませんか?
もうすぐ終了!
こんにちは!
おゆきです。
天気予報通り、雨になってきました。
やはり明日から雪になるのかもしれませんね。
雪が消え春めいた津軽。
沿線のあちこちにばっけ(ふきのとう)が顔を出しています。
だからか、今日もストーブ列車は暑かった~(笑)
そんなストーブ列車もあと残りわずかとなりました!
まだ乗ってない!
方はお急ぎください(笑)
ということで今日はあえてストーブ列車をご紹介。
ストーブ列車の客車はオレンジとベージュの2色使い。
このように機関車で牽引することもあれば、走れメロス号で牽引することもあります。
なんといっても、ストーブ列車の客車ならではのものと言えば!
この煙突。
煙突の下は・・・
気になる車内は昭和20年代の昭和香り漂うレトロな雰囲気でいっぱいです。
この石炭ストーブの愛くるしいこと?
車内販売もあります。
このストーブの上で焼かれるのが・・
日本海のスルメ(税込350円)
車内販売&津軽五所川原駅売店のみで販売されているオリジナル商品★
これを食べたら他のスルメが食べられないっていうくらいやみつき間違いなしです♪
このスルメが結構大きくて、ストーブの上がスルメ1枚で占領されるほど。
いつも焼いているアテンダントが夢中になってむさぼる(笑)逸品。
つまみがあれば、酒が欲しくなる・・・
ということで、地酒で冷やがおススメ。
ストーブ酒(税込350円)
お酒を飲めない方のためにスイーツも?
青森りんご(ふじ)のすりおろしがそのままジャムになってどら焼きとして登場。
甘すぎないりんご感をお楽しみくださいね。
ストーブどら焼き(税込150円)
他にも石炭そっくりな見た目なのに甘いココア味の手作りクッキーがくせになる石炭クッキー(税込350円)
などもおススメです。
そうそう、予めストーブ弁当(税込1,100円)を頼んでおくのも良いでしょう。
詳しくは過去ブログ<今日のストーブ弁当>をご覧ください。
そんなめ~(美味しい)ものとストーブがあれば・・・
こんな感じで今日会ったばかりの人達で話が盛り上がったり・・
楽しめます♪
ちなみに現在の景色は雪景色ではなくなったものの・・・
雪解け時期ならではの白鳥の群れを見ることができます。
今年度の津軽鉄道ストーブ列車は3月31日(火)までの運行です。
みんな遊びにこいへ~~
せばね(^_^)/
本日OPENしました!
2015年3月21日 / ブログ
たがめです!
今日の朝の気温。
一瞬氷点下でしたが日中はしっかり10℃まで上がります!
今日のストーブ列車もきっとあっついだろうなぁ…
玉のような汗をかかないように頑張りたいなぁと思います!
さってさて。
今日の話題はコチラ。
「本日OPENします!」
何がOPENするのかというと…
アテンダントのネットショップがOPENなんです!
しかも本日!
その名も
津軽半島観光アテンダントおんじゃ隊がおススメするショッピングサイト
津軽半島まるごとショップ
こちらのショップの立ち上げはそのほとんどがコットン氏が中心となって一から立ち上げに頑張ってくれました。
私達は最初から知っているので、こうしてOPEN出来たことが本当におめでたい!
今までアテンダントブログ等でも取り上げ、
「これは良い」
「食べてみて美味しい」
「おススメしたい!」
と思ったものを今回は厳選して9つの商品を販売。
商品といってもそのほどんどが詰め合わせセット!
そして今後もさまざまな商品を展開していく予定です。
今回代表して紹介させていただくと
中泊町の特産であるブルーベリーを使った商品を販売する
中泊町ブルーベリー生産組合の
ブルーベリー低糖つぶごろジャムセット
ブルーベリーの大きな大きな実がぎっしり入り、
その濃厚なブルーベリージャムはパンにヨーグルトに大変よく合います!
ちなみに商品をご購入頂いた方には
私達アテンダントのメッセージカードをもらえ…
しかも6パターン。
それを全部集めると驚きな事が!
ちなみにそのイラストを描いたのはワタクシたがめです。
皆様ぜひおんじゃ隊のネットショップに遊びにいらして、
そして商品を購入してみてください!
津軽半島観光アテンダントおんじゃ隊がおススメするショッピングサイト
津軽半島まるごとショップ
そして最後に、皆様に私たがめよりお話があります。
既に会員の方にはご連絡が行っていて存じ上げている方もいるかもしれませんが、
この度3月末をもちまして津軽半島観光アテンダントの仕事を辞めることに致しました。
私は奥津軽トレインアテンダントの時からこのお仕事をさせて頂いて約6年。
津軽鉄道に乗車しての観光案内はもちろん、立佞武多を製作したり、イベントを企画運営したり、メディアに出演させて頂いたりなどなど、本当に様々な経験をさせて頂きました。
またこの仕事を通じて沢山の方に出会うことが出来ました。
奥津軽トレインアテンダントの時はメンバーが7人でしたので、
一気にお姉ちゃんが6人出来たような感じでした。
そこから津軽半島観光アテンダントになり、
苦楽を共にしてきたみっちょん氏やコットン氏には本当に感謝しています。
昨年まで一緒に居たjunjun氏にも大変感謝しています。
どうします?6年って、小学校6年間一緒な感じですよ?(笑)
そして後から入社したおゆきサンとちー子にも感謝しています。
まだまだ書きたいことはありますが長くなりすぎるのでこの辺で(笑)
今までお世話になりました。
誠にありがとうございました。
3月末まではアテンダントですので、まだまだよろしくお願いします!
…ということで今日のブログはたがめでした。
あの人気商品に新シリーズ登場♪
2015年3月20日 / お土産, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
春めいてきた津軽です。
道路は雪が無くなり、スニーカーで歩ける季節になりました。
今、急ピッチであちこちの防雪柵が外されています。
その作業を見ると、津軽人のおゆきは春の到来を感じます。
・・・と安心もできないようです。
天気予報によると、日曜日からお天気が崩れはじめ、23日(月)~25日(水)は
雪が降るようです。
気温も下がり風も強いようなのでまた荒れる予感・・。
津軽にお越しのご予定を立ててる方は要チェックです。
さて
あの人気商品!
というのは密かに品切れになったりした津軽鉄道のグッズ、
刺繍トートバッグ<ストーブ列車>(ディーゼル機関車)
の事なのです♪
トートバッグについては過去ブログDD新作 出た~♪
をご覧ください。
ディーゼル機関車刺しゅう入りトートバッグは
2月20日に放送された日本テレビ系「笑神様は突然に・・・」2時間SPで
SKE48 松井玲奈ちゃんが持っていました?
おゆきはテレビを観て、DDのトートバッグだ!と気づきました。
そんな誰もがイイ!と思う津軽鉄道の人気グッズ「トートバッグ」に
「走れメロス」版が新登場!
じゃじゃん!
刺繍トートバッグ<走れメロス>
大きさは2種類。
大:税込1,500円
小:税込1,100円
ちなみに小を持つと大きさはどんな感じか?
この方に持っていただきましょう。
「Nかわく~ん!」
お弁当入れにも、文庫本入れたりと気軽に持てる大きさです。
この「Nかわ君」は密かにこのトートバッグの新作の宣伝を行っていたのですよ。
津軽五所川原駅を出て、すぐ右にある津軽鉄道本社2階の窓からこのように告知をしていました。
気づいた方いましたか?
この刺しゅう入りトートバッグ、近くで見ると本当に忠実に出来てるんです。
ほら!細部まで素晴らしい出来栄え♪
ぜひともこの機会に手にいれちゃいましょう!
津軽鉄道オリジナル
刺繍トートバッグ<走れメロス>大・小
のお買い求めは津軽鉄道各有人駅にてどうぞ☆
◆津軽五所川原駅 売店(?0173-35-7743)
◆金木駅(?0173-53-2056)
◆津軽中里駅(?0173-57-2050)
※尚、刺繍トートバッグ<ストーブ列車>(ディーゼル機関車)は過去ブログでは津軽五所川原駅売店のみの販売とご紹介していますが、現在上記各有人駅でお買い求めできます。
?おまけの1枚?
過去ブログを検索していたら見つけた1枚。
とっても綺麗なたがめ嬢です。
せばね(^_^)/
?
アテンダント、始めます。
2015年3月19日 / アテンダント関連, お土産, お知らせ, ブログ
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです。
昨日に引き続き、またもやコットンの登場です。
今日はアテンダントがこれまで温めてきたものを紹介します。
津軽半島で生まれ育ち、津軽半島が大好きな私たち、
津軽半島観光アテンダント。通称、おんじゃ隊。
小さい頃から、地元の味に慣れ親しみ、美味しいものを食べてすくすく元気に育ちました。
そんな美味しい食を食べてきたからこそ、皆さまに少しでも味わっていただき、
身近に津軽半島を感じてほしい。
その想いを届けたく、ネットショップを始めます。
津軽半島観光アテンダント、おんじゃ隊がおススメする
津軽半島まるごとショップ
ネットショップで販売する商品は、全部津軽半島の食。
津軽に来ないと手に入らないものから、津軽半島の特産品。
商品は、
青森県と言ったらの[りんご]ジュース
長内良蔵農園
アテンダントがドはまりした[いのしし]肉のフランクとハンバーグ
奥津軽いのしし牧場
上質な脂と肉の旨さが絶品の[熟成豚]のお肉
長谷川自然牧場
パリッとした[揚げせんべい]の食感と味がクセになる
花田商店
ゴロっと大きい[ブルーベリー]をふんだんに使用したジャム
中里町ブルーベリー生産組合
津軽の定番おやつ[干しもち]と干しもちをより香ばしくした[揚げ餅]
三上干しもち店
アテンダント室にいつもある定番の健康おやつ[はとむぎ]
中里はとむぎ工房
何といっても旨さが絶品の十三湖代表の[しじみ]
トーサム
色鮮やかで酸味と甘さが絶妙な[ラズベリー]
ラズベリー尾野建設
以上、9店舗の商品をネットショップで販売します。
商品の詳しい内容は、
津軽半島まるごとショップオープンの
平成27年3月21日(土曜日)9:00から、
津軽半島まるごとショップから見れます。
詳しい商品内容までは、まだ秘密にしますが、
私たちアテンダント・おんじゃ隊が食べてほしいものばかりを集めました。
私たちアテンダントからも、購入した方にお礼をッ!!!
ということで、商品購入者には、
おんじゃ隊からメッセージカードをプレゼントします。
全部で6種類あります。
全メッセージカードを揃えると、一つの絵が完成します。
この絵がまた、これまで以上に凝ってます。
アテンダント初の試み、ネットショップ。
今の所、9店舗ですが今後おススメしたい商品は
まだまだあり、増えていくので楽しみにして下さい。
それでは、ネットショップのご案内
津軽半島観光アテンダントおんじゃ隊がおススメする津軽の食
津軽半島まるごとショップ
平成27年3月21日(土曜日)9:00~
ご不明な点や疑問がありましたら、
NPO法人津軽半島観光アテンダント推進協議会
TEL:0173-26-7520
までご連絡ください。
さぁ、みんなで津軽半島の食を堪能しよう!!!
津軽三味線、演奏聞けます。
2015年3月18日 / お知らせ, ブログ, 津軽鉄道沿線情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです。
3月も中旬に入りました。
ストーブ列車運行も残すところ、あと13日。
気温が10℃を超す中、ストーブをガンガン焚く車内はあったかい。
どころか、若干暑すぎるくらい(笑)
そんなストーブ列車を体験できるのは、3月中だけ。
3月は別れの時期。
最近気になった曲があります。
これまで知らなかったのはコットンだけかもしれませんが、
第81回NHK全国学校音楽コンクール(通称:Nコン)の
中学生の部課題曲「桜の季節」 を手がけた、EXILE ATSUSHIさんの曲が凄く良い。
中学生が恩師や友人、両親に対する思いなどがぎっしり詰まった曲で、
純粋にがむしゃらに駆け抜ける、中学生時代を思い出しちゃいましたッ。
いろんな事を感じ、学び、成長していく中で大切なものを掴む。
そんな別れの3月を過ぎると、出会いの4月がきます。
その、4月から
津軽三味線会館
演奏時間が変更します。
これまで、(4月~11月)1日4回・(12月~3月)1日3回の三味線演奏が
1回増え、演奏時間が20分になります。
※上記画像を変更しました。(H27.3.19)
新たに、演奏時間が変わります。
4月~11月
- 10:00~10:20
- 11:00~11:20
- 13:00~13:20
- 14:00~14:20
- 15:00~15:20
以上、計5回の生演奏が聞けるようになります。
これまで、聞きたかったけど時間が合わないという事でなくなく断念した方も、
これからは演奏回数も増えるので、自分の行動時間に合わせて
聞くことが出来るようになりました。
津軽三味線発祥の地で、津軽三味線を聴く。
これで、行動範囲も広がりそうですね。
ただいま、選んでらよぉ♪
?たがめです!
昨日といい今日といい、良いお天気です!
あんなにうず高く積まれていた雪山もすっかり消えてきています。
先週の11日にがっつり降った雪で、
久しぶりの雪かきをしていたのが信じられないくらい雪がなぁ~いのが嬉しい!
…ということで私のチャリンコ通勤も復活です!
さってさて。
今日の話題はコチラ!
なんとなんと!
先日乗務から帰ってくると、
津軽鉄道本社の会議室に続々やってくる高校生たち!
私が帰ってきたときは五所川原第一高校の生徒さん達が!
そして写真に写っているのは五所川原農林高校の生徒さんと五所川原工業高校の生徒さん。
何をしているかって?
選んでいるんです。
何を選んでいるのかって???
それはねぇ~…
2月28日で募集が締め切られた「津軽鉄道のゆるキャラ大募集」
プロ・アマ問わず沢山の作品が集まりました。
ちなみに私は出せてません(;_:)
津軽鉄道の職員だけではなく、
地域の方に協力して頂いてどの作品が良いのか一生懸命選んでいる真っ最中なワケです。
この後も高校生だけではなく、
地域の様々な方にお声掛けをして選ばれる予定です。
決定しましたらまたブログでも報告があるかと思いますのでお楽しみにぃ~♪
…ということで今日のブログはたがめでした!
太宰の町、金木。
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日は朝からスッキリ青空の津軽です。
こんな日はどこかに出かけたくなりますねー♪ 春はもうすぐ!
つい先日、原田マハさん著の「奇跡の人」を読んだばかりのみっちょん。
「奇跡の人」と聞くとみなさんはどなたを思い浮かべますか?
迷わずヘレン・ケラーですよね(*^_^*) 弘前、金木を舞台にした三重苦の女性の話がこの原田マハさんの「奇跡の人」
川倉地蔵尊も登場するし、津軽鉄道も登場する。そして、この三重苦の女性は弘前のお金持ちのお家の長女なのですが、別邸が金木という。
これを読みながら、別邸=斜陽館を思い浮かべながら物語を読んでいったのです。
あ。雲祥寺も登場しますヨ。
斜陽館。作家・太宰治の生家。
あまりにも馴染み深すぎて、6年前のアテンダント新米の頃にみんなで見学に行った時にさらりと紹介しただけだったようなので今更ながら改めてご紹介。
太宰治……本名、津島修治の生家が現在の斜陽館。
津島家は大地主で、明治40年に金融業店舗を兼ねた和洋折衷の邸宅が新築されました。
当時のお金で4万円。今の金額に換算すると7~8億円にもなるというこの建物は弘前の堀江佐吉に設計を依頼し、建てられたものです。
この堀江佐吉さんもすごい人なのですよ!
弘前市内にある第五十九銀行(青森銀行記念館)や旧市立図書館などを手掛けた名棟梁。
青森ヒバを中心にケヤキやタモなどを構造材として使用し、どっしりとした重厚感があります。
国の重要文化財にも指定されています。
そして…室内にある仏壇がこれまた豪華!
今、同じものをつくろうとすると2000万円ほどもかかるとか!!
何から何までスケールが大きいΣ(゚Д゚)
また、使用人専用の階段などもあってみっちょんはこれにビックリしました。
懐かしの写真。みんなで覗き込んでいるのがそうですね( *´艸`)
太宰が青森中学に進むまで過ごした家、として見るもよし。建造物として見るもよし。
どちらにしても見応え十分な施設です☆
太宰治記念館「斜陽館」
住所:〒037-0202 青森県五所川原市金木町朝日山412-1
電話:0173-53-2020
営業時間:8:30~18:00(5~10月)
9:00~17:00(11~4月)
休館日:12月29日
入館料:個人 500円(一般) 300円(高・大) 200円(小・中)
団体 400円(一般) 200円(高・大) 100円(小・中)
津軽三味線会館との共通券もあります♪
個人 900円(一般) 500円(高・大) 300円(小・中)
団体 810円(一般) 450円(高・大) 270円(小・中)
※団体料金は20名以上まとめて購入時に適用
ちなみに…4月からは全ての入場券が斜陽館、三味線会館どちらでも購入可能になります!
どんどんポカポカ陽気になるし、これはみなさん金木に出かけてゆっくりと散策しながら斜陽館で太宰に想いを馳せてみるしかないんじゃありませんか~☆
津軽鉄道 金木駅から徒歩7,8分。
3・14ダイヤ改正。
2015年3月15日 / お知らせ, その他, ブログ, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
今日は晴天!
気温も高く8度くらいまで上がった様子。
ストーブ列車もなんとなく気持ちよさそう(笑)
3月というと、こちらはストーブ列車が似合う雪がまだ残る景色ですが、他県では桜が咲いて散っている所もあるとか・・。
こんな小さな日本の中で四季の感覚が全然違うというのも面白いものですね。
この津軽では3月は雪解けの季節。
津軽鉄道沿線ではこんな光景が見れます。
ストーブ列車の車窓から。
雪解けの田んぼに群がるたくさんの白鳥たち。
今日も見れました。
ストーブ列車も3月末日までの運行です。
まだ今年乗ってないな~というお客様はぜひどうぞ★
3月といえば・・・3月14日(土)。
北陸新幹線「かがやき」開通で歓喜に沸きました。
一方、その前日の3月13日(金)。
2つの人気寝台列車が最後の運行をしました。
「トワイライトエクスプレス」と最後のブルートレイン「北斗星」。
出逢いあれば別れあり・・ですね。
そんななか・・・こちらの列車は3月14日ダイヤ改正されていました。
JR五能線です。
冬に頑張って走っていた五能線も季節は春に向けて動き出しました。
津軽はお越しのお客様は時刻をご確認の上、お間違えの無いようご注意くださいね。
JR 五能線のダイヤ改正について詳しくはコチラ↓
ちなみに!
津軽鉄道のダイヤ改正は4月1日です。
ややこしいですか?
おさらいです。
JR五能線⇒平成27年3月14日ダイヤ改正済み
津軽鉄道⇒平成27年4月1日ダイヤ改正予定
同じことを繰り返しただけですね。
あまり意味ない(笑)
私自身間違えないようにしよう(笑)
せばね(^_^)/
白いものを、探せ。
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです。
今日は、3月14日。
ホワイトデーです。
早速、アテンダント室にも届きました。
ホワイトデーのプレゼント
そう言えば、バレンタイン誰かに渡したっけ!?
でも、アテンダントみんな喜んでいただきます♪ありがとうございます!!!
という事で、本日ホワイトデーに因んで[白]を探そう!!!
まず、アテンダント室にある白を探したら、
冬の定番おやつ[干し餅]ありました。
もちろん、冬に無くてはならない津軽の定番中の定番おやつ。
今年もこれで冬を乗り切りました。
次に見つけたのは、
ちー子。
が穿いている[軍手]
アテンダント必須アイテム(笑)
もう一つ、アテンダント必須アイテム
ワイシャツ(笑)
顔がNGの為、首まで。
この首筋で誰かわかった方はかなりの○○め愛好家(笑)
もちろん忘れちゃいけないのが、
・・・?
[雪]
ここ最近、春が来ると浮かれ気分だったのに、
思いっきり吹雪、雪が降り積もり、一面真っ白にッ!!!
そんな簡単に春は来ないねッ、津軽。
そんな白を探し続け事務所内をウロウロしてましたが、見つからないっ。
そんな時、ハッと気付いちゃいました。
こんなにも近くに[白]があるじゃないか!!!
[白]い肌(笑)
白繋がりで、ふと目に止まったたがめ。
かなりの美白家です。
そして、ホワイトデーは美白の日でもあるそうです。
ホワイトデーに[白]を探し、白を探す。
これが今日のアテンダントに課せられたお題でした(笑)
ザ☆噂の深浦マグロカレー
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日はやっと朝から、青空が見えて良いお天気に……。
そう思ったのもつかの間、みるみる天気が崩れて吹雪になりました。
今日も、一日降ったり止んだりのお天気模様です。
さて。
先日ちー子は良いものを手に入れたのです!!
それが じゃじゃん!!
ザ・深浦マグロカレー!!
昨年8月に販売を始めたらしいのですが、
今まで実は食べたことがなかったんですよね~。
おお~、これが噂の!! という感じです。
【裏面】
深浦っていう、マグロが有名なの??
と思った方!!
青森県でマグロといえば、大間のイメージが強いですが、
青森県の深浦町は、マグロの水揚げ量が県内最大なんですよ!!
実は先に開発されまして話題を呼んだ、
「深浦マグロステーキ丼(マグステ丼)」に続く第2弾商品なんだそうですよ。
(マグステ丼についてはコチラ→食べねば損・損!このマグロ♪)
箱から出してみました。
お湯を温め、湯せんでいざ!!
どーんと出ました。
ご飯にかけてこんな感じになります!!
約60グラムの深浦産天然のクロマグロを具材に使っているようですよ。
確かにゴロンと入っています。なかなかの存在感。
さて、さっそくお待ちかねの味見です!!
一口食べてみると、確かにカレーに負けないマグロの旨味がしっかり!!
そんなに辛くはないので、お子様でもおいしくいただけますね。
マグロも食べごたえがあります。
なんたって、原材料名って多い順に表示されているらしいので、
それくらいマグロがたくさん入ったカレーってことですよ!!
アピールバッチリです。
これで、深浦=マグロという図式を、忘れることができなくなることでしょう(笑)
こちらの、ザ・深浦マグロカレーを食べたい方、
販売場所は、深浦町では、
①匠家(0173-76-3630)JR五能線陸奥柳田駅より徒歩5分
②食べ物屋セイリング(0173-74-3068)JR五能線深浦駅より徒歩3分
③サンセットハウス(0173-74-4335)JR五能線深浦駅より徒歩約30分
④広〆(0173-74-2255)JR五能線深浦駅より徒歩約30分
⑤黄金崎不老ふ死温泉(0173-74-3500(代)JR五能線艫作(へなし)駅より徒歩約15分
⑥レストラン カミリア(0173-75-2261(代))JR五能線ウェスパ椿山駅よりすぐ
⑦レストラン アカショウビン(0173-77-3311(代))JR五能線十二湖駅から30分
の、マグステ丼を食べられるお店7店と、
・ウェスパ椿山「物産館コロボックル」
・アオーネ白神十二湖「物産館カワセミ」
の全部で9つの場所。
青森県内では、
・アスパム
・青森空港
の2ヶ所です。
1つ700円(税込)で販売していますので、
是非皆さんも食べてみてください。
マグステ丼をお店で食べて、お土産にマグロカレーを買って帰る、
マグロ三昧も良いですね~♪
おまけ。
今朝の津鉄ホームに、侵入者だニャン!!
(ワンかな? ニャンかな??)
ストーブ列車に乗りに来たのかい?
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
なもわーも。
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
ここ数日ですっかり冬に逆戻りの津軽。昨日は久しぶりに最高気温がマイナスでした(;´∀`)
身体が段々と春仕様になってきていたので、ついていくのがやっとです(笑)
さて、本日の話題。
みっちょんの中で…いや、みなさんの中でもきっとホットなはず!!!
今別町の話題です☆
「なもわーも」という直売所があるのをご存知ですか?
「なもわーも」⇒「あなたもわたしも?」という意味です。文末に?マークがついているかはわかりませんが(笑)
数年前には別の場所にあったのですが、2013年の12月に今の場所に移転オープンしました♪
地元のかあさんたちの愛情こもった手づくりのおもちや惣菜ものが並ぶ店内。
みっちょんが行った時は閉店間際だったため、だいぶ商品が少なくなっていました。
地元産の野菜ももちろんあります!地物にこだわるって、いいですよね(*^_^*)
お土産品にもこだわりが感じられます☆
クッキーの他、今別町特産「一球入魂かぼちゃ」のアイスやシフォンケーキなど今別町がギュウギュっと詰め込まれた直売所です♪
手づくりのお土産品の数々も嬉しいですよね。今別のヒバ材を使用した商品もあります!
こんな可愛らしい商品も♪ お裁縫が楽しくなっちゃいそうですね( *´艸`)
そして…お店の奥に行くと更にすごいものがありました!
生け簀!!
今別漁港内にあるこの施設ならではのものです。
魚が獲れる時期には生け簀に泳ぐ魚などをここで買うことができるという、なんとも嬉しいサービス。
発送もできるそうなので、今別にお越しの際にはぜひとも「なもわーも」に立ち寄って、美味しいお魚をゲットしてはいかがですか?
なもわーも
〒030-1502 青森県東津軽郡今別町今別字今別113-3
営業時間:9:00~14:00(日曜は~13:00)
定休日:月曜・火曜
※4月から営業時間変更予定
お問合せ:今別町商工会 0174-35-2014
〒030-1502 青森県東津軽郡今別町今別今別113−3
太宰のファミリーが眠る菩提寺
たがめです!
皆様!大変です!
何と…
雪が降りました!
ずっと雪解けが進んで行って
「ばっけ」まで生えて
白鳥が雪解けの進んだ田んぼに落ちている米を食べて栄養を蓄えるなどなど
春に向かって進んでいるコチラ津軽。
でも雪が降って元通りの銀世界です。
最近チャリンコ通勤を復活させた私も今日はおとなしーく徒歩通勤です(^_^;)
さってさて。
話を変えまして。
今日はコチラを紹介したいと思います!
南台寺(なんだいじ)
正式には南臺寺と書きます。
私は敢えて「南台寺」と書かせて頂きますが♪
金木駅を過ぎてテクテク歩いていくと徒歩8分程でコチラの場所に到着します。
南台寺は皆さんよくご存知の方も多いと思いますが
太宰治の小説「帰去来(ききょらい)」に登場する栗の木があり
太宰治の生家・津島家の菩提寺になっているお寺です。
そして明治42年(1909年)から「日曜学校」が開催されています。
太宰の子守の越野たけがこの日曜学校で本を借りてきては幼い太宰に読ませたゆかりのお寺です。
そんな南台寺にある太宰のファミリーの皆様にお会いしてきました。
太宰本人は東京・三鷹の禅林寺に居ますが、
こんな目と鼻の先に有名人のお墓があるだなんて、大興奮!
たまたまお掃除をしていたおばあちゃんに許可を得て写真を撮らせて頂きました!
正面に4つお墓が並んでいますが、
向かって左側の白っぽいお墓が太宰のお父さんである津島源右衛門(つしま・げんえもん)、向かって一番右側は太宰の一番上のお兄さんである津島文治(つしま・ぶんじ)のお墓です。
津島家の「直系」ということなので単独でそれぞれお墓があるとおばあちゃんが言っていました。
その他のファミリーの方は皆一緒に残りの2つのお墓に入っていると言ってました。
そしてコチラの鐘。
津島家が寄贈した鐘だそうで太宰もよくお参りをさせられたそうです。
津島家もそうですが中でも目を引いたのがコチラ。
どーんっ!
津島家のお墓の左隣にそびえ立つ非常に背が高いお墓。
コチラは「高橋昌五郎さん」という方のお墓です。
おばあちゃんに訪ねると
「金木の町の3分の2を占めるぐらいの当時のお金持ちな方」
とのことでした。
彼自身のお墓はもちろん、
南台寺入り口の門だったり燈だったり「高橋昌五郎」さんの名前がしっかり刻まれ
大正10年に寄贈の文字もしっかり残っていました。
ちなみに高橋昌五郎さんは、
芦野公園に16ある文学碑のうちの1つでドクロの絵が刻まれた碑を建てた方でもあり、「骨になるまで奥さんを愛し続けるよ」という想いが込められた高橋さんご夫婦の金婚式を記念して建てられたものなのはだーいぶ前にブログでも紹介させて頂きましたね♪
過去ブログ→頑張る!!金木の高校生ガイドさん!!
そうそう、その高橋さんのお墓をよく見てみると…
お墓の中への立ち入りを防ぐためにかけられていたと思われる鎖が無くなっているんです。
おばあちゃんが言うには
「昔戦争で金属類が不足した時に回収されたんだろうね」
とのことでした。
…ということで、
たまに訪問すると面白い金木のお寺めぐりいかがですか???
南台寺(なんだいじ)
〒037-0202
青森県五所川原市金木町朝日山493
拝観料:無料
…ということで今日のブログはたがめでした。
激ウマなトマトジュース。
2015年3月10日 / お土産, ブログ, 中泊町情報, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
今日の津軽は雨模様。
天気予報でも降水確率100%!(午前中)
なかなか100%ってないですよね。
気温も最高5度最低-1度と昨日より冷え込んでいます。
また数日シバレそうな感じです。
体調を崩さないよう気をつけないといけませんね。
そうそう!
季節の変わり目は風邪などひきやすいもの。
身体の中からのケアが必要ですが、美味しく摂取できるものなんて・・・
と思っていたところ、見つけちゃいました!
津軽のめ~(美味しい)野菜で出来た商品。
それがこのトマトジュース!
『イネ子の畑から』でおなじみの中泊町・佐藤イネ子さんのトマトで作った
濃厚トマトジュースなんです。
新鮮で甘いトマトが濃縮されていて、さらっと飲めてしまいます。
それもそのはず!
余分なものは全く入っていない、原材料がトマトだけの正真正銘のトマトジュース。
この美味しさは飲んでみたらわかります!
気になる大きさはこのくらいです↓
ビタミンC(美肌効果・風邪予防)をはじめ、ビタミンE(老化抑制)、カリウム(塩分の排出)、
食物繊維(腸内環境を整える)をバランス良く含んでいるのがトマト。
わかっているけど、野菜としてはあまり摂れてない方が多いのではないでしょうか。
手軽に美味しく摂取したい方にはもってこいですね。
佐藤イネ子さんはアスパラやメロンなども栽培しています。
どんな人?生産者の顔がみたい!という方は過去ブログの
をご参照ください。
しかもこのデザイン!シンプルで格好良い!
お土産にも喜ばれそうですよね!
佐藤イネ子さんの
トマトジュース(税込¥1,080)
お買い求めは・・
でる・そ~れ
津軽鉄道本社1階(津軽五所川原駅から徒歩0.5分)
営業時間 9:30~16:00(不定休)
電話 0173-34-3971
ちなみにおゆきは以前トマトジュースが苦手でした。
でも食塩無添加の美味しいトマトジュースの味を知ってから飲めるようになりました。
これが本当のトマトジュース。
佐藤イネ子さんのトマトジュースはそんな味です。
書いてるうちに飲みたくなってしまった(笑)
さあ、買いにいぐがな~
せばね(^_^)/~
太宰治の生まれ故郷、金木。
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです。
今日は、太宰治の故郷・金木で販売する
太宰治関連グッズの紹介です。
紹介するお店は、
太宰治疎開の家「旧津島家新座敷」
津軽鉄道、金木駅から徒歩4~5分の所にある、
太宰治疎開の家では太宰治関連商品がいっぱい販売されています。
その中でも、特に目を引いたのが
太宰のペンはんかち
桜桃こぶろしき
オリジナルDAZAIバンダナ
こちらのバンダナ
5種類あって、太宰の作品に合せたイラストとポイントが特徴。
せっかく太宰治の故郷に来たからには、太宰治商品が欲しいッ!!!
という方に特におすすめです。
そして、こちら太宰治疎開の家は中もご覧になれます。(入館料¥500)
館内を案内してくれる白川さん。(写真・右)
私たちアテンダントが尊敬する白川さんは、
すごく雰囲気が柔らかく、心にしみわたるような語り口調が特徴で、
誰もが話に夢中になり、太宰治に興味をもってしまうほど。
実際、太宰治疎開の家に行ってから興味をもったアテンダントもいます。
そこで話を聞き、館内を見て、思い出と共に記念に、
そんな時に、太宰治関連商品を。
こちら、ネットでの販売もしています。
詳しい商品の内容については、
でご確認ください。
今日紹介した商品は残念ながら、ネットでの販売はしておりません。
また、白川さんの店長日記も読んでみてください。
これほどまでにアテンダントがおススメする理由がきっと分かるはず。
誰もが津軽を恋しくなる。
そして太宰治でしょうね。
雪のある景色もまたイイよ!!☆
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日も朝から青空が見える良いお天気の津軽です。
太陽が出ていると温かさが違いますね~。
さて。
最近、ストーブ列車で津軽中里駅まで向かう方が多いです。
または、メロス号で中里まで行って、次のストーブで帰るよと言う方もいますね。
で、そんな方に「中里では何か見れるの?」と、聞かれるわけですが。
駅周辺でおススメしているのは、
食べ物屋さんや、中泊町総合文化センターパルナス、などなど。
しかしちー子、ふと思いました。
雪が降って行けなくなっていた「中里城址」は、今いったいどうしているだろう??
(中里城址って何?という方は、コチラ→新緑を求め、中里を歩く。)
そんなわけで、良い天気だったので、
お散歩も兼ねてちょっと行って来ましたよ(´∀`)b
地味にちー子ストリートビュー第3弾です。
ね、青空です。津軽中里駅。
駅内を出たら、アテンダント地図に従い右に曲がります。
緩やかな右側は上り坂。
中泊町役場を越え進んでいくと、看板が見えてきました。
「中里城跡史跡公園 →」
というわけで、右に曲がってみます。
結構民家の間の小道っぽい場所を進んでいきます。
少々不安な気持ちになりつつ、また看板を見つけたので、
安心して左折。
空が青い……とつぶやきながら歩いていきます。
ここ、木の緑が茂っていたら、もっとすごい景色になりそうです。
「あら、あんたこんな所で、一人で何やってんの?」と、
いつも駅ナカにいるカッチャの一人に声を掛けられました。
不審者じゃないです(笑)
まっすぐ進むと、?地図に書いているっぽい階段が見えてきました!!
目的物が見つかると、嬉しい気分!!
しかし……結構長いですよ。
気合いを入れて登って行きます。
登りきったところにあったのは、こんな看板でした。
「中里城址イメージソング のれそれ中里」
思わず見入ってしまいました。なんだこれ、深い。
あ、ストーブ列車だって。と思いつつ、進みます。
右を見ると、?もう少し道と階段が延びていました。
今度こそ。
着きましたー。
中里城跡史跡公園ですー!!
肝心の雪の溶け具合ですが、大体足首よりちょっと下位でしょうか。
7・8センチといったところですね。
で、雪は少々積もっていましたが、竪穴建物跡も見れましたし、
「中里城址」と書かれた大きな石碑も見れました!!
で、ここですよ!!
展望台!!
早速上ります。
じゃーん。
今日の景色はこんな感じ。
中里の町、どこまでも広がる青い空と、津軽平野!!
奥の方に岩木山も見えたのですが、ちょっと写真では確認できませんね。
すみません(^_^;)
でも、この素晴らしい景色は、やはり自分の目で見てこそでしょ!!
ってことで、今日私が見て歩いてきた地図になります。
アテンダントがも持っていますので、必要な方は声を掛けてくださいね。
サクサク歩いて公園まで、ちー子の足で17分。
のんびり歩くとまたもう少し違うでしょうか。
まぁ、一つの目安ということで。
雪はお伝えした通り、まだ7・8センチくらい残っていまして、
こんもりと、それより若干深い部分もあります。
あ、でも、雪があるのは公園だけでしたよ。
道路も登りの階段も、雪は解けてしまっていました。
ただ、山道はぬかるんでいる部分もあったので、やはり長靴があると安心かも?
そんなわけで、今日の担当はちー子でした。
興味がありましたら、ぜひ登ってみてくださいね~。
雪景色もイイですよ~。せばまた!!
津軽海峡交流圏 公開生バトル!!
2015年3月7日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日はお天気が良い♪ 久しぶりにすっきりとした青空が見えている気がします☆
実に気持ちが良いですね~。
こんな日は出かけたくなりますね(´▽`)
と、いうことで。
来週の土曜、3月14日に函館市五稜郭タワー1階アトリウムにて!
津軽海峡交流圏 公開生バトル in函館
が開催されます!!
北海道新幹線開業1年前記念イベントとして開催されるもので、青森県と道南地域を一つの圏域とする「津軽海峡交流圏」の形成に向けて両地域を盛り上げていこう!!と、道南地域VS青森県のトークバトルが繰り広げられますよ~。
注目すべきは…
道南×青森 90分勝負「どっちがすごいでショー」
ゆるキャラ対決に始まり、街の不思議・伝説、ふるさと愛、方言、ご当地体操と90分での真剣6本勝負!!!
青森から勝負をかけるのは…
マギュロウ、山内史子さん、木村聡さん、青森公立大チーム「A-project」、島康子さん、りんご娘のみなさん。
みなさん、今話題の方たちばかり!
「新幹線に乗っちゃって」という歌と踊りも楽しめます♪
新幹線に乗っちゃって~♪
こりゃ~、バトルを見に行くしかない!
土曜日に函館行ってこのイベントを楽しんだら、日曜日はぜひとも青森に遊びに来てくださいね~☆
待ってます!!
日時:平成27年3月14日(土) 13時~15時
場所:函館市五稜郭タワー1階アトリウム
お問合せ:北海道渡島総合振興局 地域政策部 地域政策課 新幹線推進室
電話:0138-47-9431
青森県 企画政策部 交通政策課 新幹線グループ
電話:017-734-9152
楽しく学ぶ 伝承スクール♪
2015年3月6日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
今日の津軽は晴れ!
少なくなった雪もさらに溶けそうな予感。
でも予報によると9日から11日くらいまでは気温もマイナスになり、
雪も降るようです。
特に10日は丸1日雪のようでとても寒そうです。
津軽に遊びに来る予定の方は雨雪になるのを想定してくると良いかもしれませんね。
さて
おゆきも密かにチェックして機会を狙っているこちらを今日はご紹介します。
3月受講生募集!
「伝承スクール」
今月のスクールは全6回。
◆内 容◆
3月16日(月) 10:00~12:00 赤飯
?? 秋元 静子 1,300円(材料費含むコーヒー付)
? 18日(水) 10:00~11:30 うんぺい
高橋 良子 1,300円(材料費含むコーヒー付)
? 19日(木) 10:00~12:00 桜餅とうぐいす餅
高橋 良子 ??? 1,800円(材料費含むコーヒー付)
? 21日(土) 10:00~12:00 ラック
?? ?伊藤 弘行?????????1,500円(材料費含むコーヒー付)
? 21日(土) 10:00~12:00 自分でできるお金のかからない情報発信
今 幸樹 1,300円(コーヒー付)
? 23日(月) 13:00~15:00 カゴ(持ち手なし)
秋元 静子 1,300円(材料費含むコーヒー付)
◆申し込み/問い合わせ◆
かなぎ元気村「かだるべぇ」
電話0173-52-2882
各講習ご利用日の3日前の午後4時までに電話にてお申込みください。
今月もバイキングありますよ~!
3月12日(木)漬物バイキング 11:30~14:00
津軽のうま~い漬物ぞくぞく!各種漬物とごはん、味噌汁、デザート付き800円!
3月22日(日)スイーツバイキング 11:30~15:00
手作りスイーツがたっくさん!
珈琲、紅茶付き1,000円
※12日と22日は、鄙家特製うどん(600円)、かま玉うどん(450円)も販売します
さらに詳しい情報をお求めの方はホームページご参照くださいね☆
いつの間にか変わっていた津軽五所川原駅の活け花。
花が雪の白と桜のピンク。
まるで雪解けから春に変わるちょうどこの時期のようだな~と思った
おゆきでした。
せばね(^_^)/
限定、尽くし。
2015年3月5日 / ブログ, 津軽鉄道情報, 津軽鉄道沿線情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです。
今日は、限定ものを紹介します。
まずは、津軽鉄道から。
津軽鉄道のグッズは
キーホルダー、ピンバッジ、絵はがき、ハンカチなど沢山あります。
その中で、手ぬぐいに新色が登場しました。
これまで販売されている
津軽鉄道切符地紋手拭
[水色]・[オレンジ色]があります。
この手拭に新色。
[黒色]が登場。
しかも、ダルマストーブにくべる「石炭」色の黒。
石炭好きにはたまりません(笑)
って、石炭好きっているのかしら?
これは、この時期。ストーブ列車が運行しているうちにゲットせねばッ!!!
ってことで、
限定300枚の販売となりました。
本日から、津軽五所川原駅内の[五農農業会社]売店で販売され、
順次、有人駅[津軽五所川原・金木・津軽中里]で販売。
そして、車内に乗車する車掌からも購入可能となります。
前回、限定販売された[赤色]は、すでに入手困難。
ちょうど、購入された方はラッキー♪な方ばかりです。
このラッキー♪を手にしたい方は、津軽鉄道に乗車し購入して下さい。
もちろん、津軽鉄道切符地紋手拭なので、手ぬぐいに津軽鉄道の切符の地紋がプリントされ、
かなり、レア感満載の使用済み硬券が同封されています。
こちらの手ぬぐいは520円で販売されています。
そして、もう一つの限定は。
十三湖で採れたしじみを使用した[しじみ汁]。
こちらのしじみ汁、津軽鉄道・終点の津軽中里駅内にある
[にぎわい空間]で販売されています。
今のこの時期、ストーブ列車に乗車しダルマストーブを囲み、温かくなった体を更に、
体の中から温かくし、しじみのような優しい気持ち(?)になるよう、3月末までの販売。
十三湖のしじみ汁飲んでみたかったけど、
途中寄れる時間がない!
観光ばかりで、食べる時間がない!
という方、必見のしじみ汁。
塩味の中に、しじみの味が凝縮されて汁なのに、しじみを食べているかのようで、
更にはしじみ自体が大きい!!!
津軽鉄道・津軽中里駅内[にぎわい空間]で1杯300円で販売中です。
こちら、[にぎわい空間]は9:30~14:00までの営業時間なのでお気を付け下さい。
今日は、限定の紹介でした。