つがる市の町歩き~商店街のお菓子屋さん~
2015年8月28日 / スイーツ, つがる市情報, ブログ
しのコロです♪
「町(街)歩き」という言葉が使われ始めたのは、いつごろからでしょうか?
町(街)は、昔から歩くのが当たり前だった気がしますが、
時代が変わって郊外型の大型店舗が増えた頃から、
車での買い物が当たり前になって、「歩かなくなったなあ」と、
つくづく痛感します(^_^;)
これから秋の過ごしやすい季節、商店街をぶらり歩いて、
美味しいもの見つけに行ってみたいと思います♪
まずは、五所川原市のお隣さんで、今月8/28~8/30の3日間、
馬市まつりが開催されるつがる市を、訪問です!
お馴染み、JR木造駅ではシャコちゃんに会えます(^_^)/
遮光器土偶の遺跡が発掘されたことで、町には遺跡の展示館や
遺跡発掘体験のイベントなども行われています。
つがる市のJR木造駅から、シャコちゃんを背にまっすぐ進むと、
昔ながらの商店が並び、懐かしさを感じます。
今回は木造有楽町(うらくまち)商店会にあります、和洋菓子の老舗「お菓子のなりしげ」さんにお邪魔してきました!
昔懐かしいアーケード街は、こんな感じで、お隣の蔵風の建物も、気になります。
こんなアーケード街は雨除けなど、お買物には便利です♪
お店に入ると中は広くて、シュークリームやら、お馴染みの黄色いモンブラン、バナナボートなどがズラリ!
新しいカップ入りのシフォンケーキが、大人気とのことでした。
そして、洋菓子のケースの隣には、お土産や贈り物用の和菓子などがズラリ!ケースの長さは、洋菓子の3倍あります!!
ご近所さんに生姜糖が大人気のようで、サラリーマン風の方が「いつものある?」と来店されてました(#^.^#)
生菓子も、カワイイし、美味しそう♪
お盆明けに取材させていただきましたが、お盆で売り切れの商品が多数とのことでした。
そして、こちらのショーケースの上の段に、何やらシャコちゃんの気配が!!!
ありました!シャコちゃんを形どったお菓子発見です!
粉菓子という種類の「土偶のふる里」詰合せは、つがる市のお土産にピッタリですね!(^^)!
私は悩んだあげく、栗入りシュークリーム(¥157 税込)をゲット!
中に栗の甘露煮が入っていて、クリームも程よい甘さなので、軽く3つはイケそうです♪
津軽は茶碗蒸しにも、栗の甘露煮が入っていまして、甘露煮のつゆもそのまま入れるので、甘いのが普通。
甘いのを食べても、たくさん町歩きしたら、またすぐに、お腹へっちゃいますけど~(*_*)
<お店情報>
「お菓子のなりしげ」
〒038-3135
青森県つがる市木造有楽町5
木造駅から徒歩約12分
℡0173-42-2450
営業時間 8:00~18:30
では、また次のお店巡りに、行ってきますので、次回もお楽しみに~♪
くつろぎ空間でおいしいごはん♪
2015年8月26日 / ブログ, 中泊町情報, 津軽鉄道沿線情報
さわみです☆
お盆を過ぎたころからグッと気温が下がってきました。
風も冷たくなってきたので半袖だとちょっと凍えそうになります((+_+))
我が家では早くも毛布が登場いたしました。
薄手のタオルケットだけではもはや寒くて眠れません!
段々と秋の匂いが濃くなってきているんですね。。
さて、秋と言えば「食欲の秋」!!
この日は津軽中里駅から徒歩5分ほどの所にある、
「くつろぎダイニング 哲。」さんにお邪魔しました!
居酒屋さんですが、昼間はランチもやっています♪
おや?カメラマンをしてくれているこのすらりと足の長い方はだれでしょうか?
そう、おんじゃ隊のアンジェリーナジョリー、おゆきさんです☆
中に入ってみると。。。
廊下には津軽鉄道沿線の写真が飾られております!
御座敷でしきりもあるので、ゆったりした空間でお食事できますね(*^_^*)
さて、それではお待ちかねのお食事タイム!!
安くてボリューム満点!味噌豚丼!! ¥650(税込)
お肉も柔らかく、程よく味噌が絡んでご飯が進みます!
そして、中泊町OMOTENASHIご当地グルメ「中泊 メバル膳」も頂きました。
おおおぉぉ(@_@;)!!!
メバルのお刺身(お頭付き)、メバルの半身の熱々煮付け、炙りにイカ刺しに海鮮汁、そしてご飯はつがるロマン。
こんなにたくさん味わえて¥1,300(税込)!!
中泊町はメバルの水揚げが青森県ナンバーワンなのです。
なんてキレイなんでしょう。。
ひとくち食べてみるととても身が締まっていてぷりぷりです!
こちらの「くつろぎダイニング 哲。」さんは、津軽中里駅からも近いので
遠くまで行けないけど、メバル膳を食べてみたい、という方にはぜひお勧めです。
「くつろぎダイニング 哲。」
〒037-0305
青森県 北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂48-4
TEL:?0173-57-9086
ランチ 11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
ディナー 17:00~24:00(ラストオーダー23:00)
休み:月曜日 第二・第四日曜日 (12月31日~1月2日はお休み)
※上記の他にも臨時休業する場合があります。
他にもお刺身や、しじみラーメン、とり丼等もありますので、津軽中里にお越しの際はぜひここでお食事してみませんか(^O^)/
仁太坊祭り★
2015年8月24日 / 2015年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報, ブログ, 五所川原市情報
たなおです★
ガクンッと気温が下がり朝、晩はもう秋です!
日中は良い風が吹き、過ごしやすい津軽は
ゆったりとした時間が流れております☆
?
そんな良いお天気の中、金木を歩いていると・・・
金木町観光物産館マディニーにて。
仁太坊の看板がチラチラ見えてきました☆
そう!仁太坊祭りが9月5日に開催されます!
あと一週間もしないうちに9月ですよ(*^_^*)
早いですね~。
それでは、仁太坊祭りについて★
津軽三味線 全日本金木大会
三絃バトル2015『ハジケル個性!魂の叫び!!』
第22回 仁太坊祭り
日時:平成27年9月5日(土) 開演18:00~
場所:津軽三味線会館屋外ステージ
≪雨天時:金木公民館 大ホール≫
プログラム
?????????????????????????????????????????????????????????? 司会 横山ひでき
17:45 挨 拶
18:00 開 演 〇五所川原第一高等学校 (五所川原市)
〈中高生団体の部 第3位〉
〇金木高等学校 (金木町)
〈中高生団体の部 準優勝〉
〇ゲスト:嘉瀬奴踊保存会 (金木町)
〇横山ひでき (中泊町)
〇小島康平 (東京)
〈白川軍八郎賞〉
〇齋藤沙希 (弘前)
〈本年仁太坊賞〉
ゲスト:宮崎龍美 (つがる市)
〈縄文太鼓〉
〇共演者によるコラボレーション
『第22回 仁太坊祭り』特別番組
エフエム青森 公開録音
平成27年9月19日(土) 11:00~11:30
???????? (http://www.afb.co.jp)
お問い合わせ:(協)金木あすなろ商店街
℡:0173-52-2878
fax:0173-54-1156
皆様、ぜひお越しください☆
せばね~(*^_^*)
第3回 中泊 徐福まつり 開催です♪
2015年8月21日 / イベント情報, ブログ, 中泊町情報
こんにちは、しのコロです♪
お盆が終わり、津軽地方は、朝晩肌寒くなってきました。
盆踊りもあちこちで開催されて、そろそろ楽しかった夏休みも終わりでしょうか??
そして、夏と言えば、「海!!!」なのですが、、、
私は、今年は海岸線を横目に車で通り過ぎただけ、、、
と、なんともさみしい今年の夏~(T_T)
ということで、強引にも今週末はぜひ海に!!ということで、
今週末、中泊の海岸沿いにて開催される、楽しいイベントのお知らせです!!
「伝説の長寿食と未来へつなぐ交流ロマン」
第3回 中泊 徐福まつり 開催です♪
日 時:平成27年8月23日(日)
会 場:中泊町下前徐福公園
時 間:10:00~15:00(予定)
会場では、各種イベントが開催されます。
①食感イベント 12:00~14:00
→ 中泊町からのB1グランプリ出場選抜メニューを
お客様に試食、投票していただきます!!
もちろん、徐福が伝えた長寿食を中心にして、
中泊産の食材を贅沢に使ったメニューです。
(11:30よりぐるめ本部にて食券配布、なくなり次第終了)
②体感イベント 10:00~11:30
→ 徐福フォーラム、柳澤良知氏による基調講演が行われます。
タイトル「未来へつなぐ中泊徐福学」
③心感イベント 13:00~15:00
→ 徐福交流津軽半島 音楽祭2015と題しまして、
中泊まちのゆるキャラ達のダンスや、中里中学校、金木中学校、
吹奏楽部による演奏、白岩貢氏によるクラシックコンサートなど音楽イベントです。
当日は会場までの無料バスも運行されますので、ぜひご利用下さい。
バスの時刻表はコチラ ↓
そうそう、今回のイベントの「徐福さん」って?誰?日本人??
とお思いの方に、、、そう、今回のおまつり一番の主役なんです!!!
中泊町の権現崎には、「徐福伝説」があります。中国の秦の始皇帝に仕えた徐福という人が、
始皇帝の命令で、日本国の蓬莱山にある長寿の薬を求めて、海を渡って日本へやってきました。
日本全国に徐福が訪れたという伝承地が複数あり、徐福像も多いのです。
一方では亡命してきたとされる説もあり、仲間と日本へ集団移民としてやってきたと考えられていますが。。。
本当のことは、2200年以上前の徐福さんご一行しか、知らないのです。。。
夏の終わりに、中泊徐福の里公園で、壮大な冒険の歴史を実感してみませんか??
去年の紹介ブログもご参考まで → こちら
五所川原地域ブランド認定品☆
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
みっちょんが住む地域ではお盆(13日)から20日まで毎日お墓と家の入口のところで火を焚きます。
なので、20日が過ぎて「お盆が終わった」という感覚になります。みなさんのところはどうですか?
さて!
少し前のことですが、五所川原市で平成27年度の地域ブランド認定品が決定し認定証の交付式がありました。
今年の地域ブランド品は二つの商品が認定を受けました☆
まずは認定証交付の様子を。
㈲ヤマホ竹鼻製麺所
☆りんごひやむぎパスタ☆が認定されました(^◇^)
赤~いりんごのピューレを練り込ん、セモリナ粉30%のパスタ麺です。
りんごの風味を楽しむために、しそドレッシングなどを使って和風のサラダ麺にするのがお勧めだそう☆
企業組合でる・そ~れ
☆中まで赤~いりんごのジャム☆
赤~いりんごの甘酸っぱさを詰め込んだ、太陽おnように真っ赤なジャムです。
ふたを開けた瞬間にりんごの甘酸っぱい香りが辺り一面に広がります。
パンだけでなく、ヨーグルトやクラッカーなどにも合うという万能さ(*^▽^*)
どちらも赤~いりんごを使った商品ですね。パッケージにもこだわりを感じます。
パスタ麺はほんのりピンク色、ジャムは鮮やかな赤。
元気が出る色ですね( *´艸`)
目で楽しみ、舌で楽しむ♪ 最高です!
パスタはモチモチ食感で、りんごのさっぱり感が新しい♪ なるほど、ドレッシングが合うというのがうなづける(*´▽`*)
ジャムは色と言い、さっぱり感と言い、赤~いりんごの素材が活かされた一品☆
ちなみに、りんごひやむぎパスタを取り扱っているお店が何店舗かあります!
◆コミュニティカフェでる・そーれ
◆おもてなしの店SO庵
◆イオンモールつがる柏 儀平庵
◆ELMの街ショッピングセンター 梵珠庵
…の4店舗ですので、みなさんお近くに来た際にはぜひとも味わってみてください!
赤~いりんごの収穫もあと一ヶ月もすれば始まりますねー。
楽しみ、楽しみ♪
夏ビアガーデン★
2015年8月17日 / 2015年度イベント, イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道沿線情報
たなおです★
お盆も終わり、津軽はもう少しで秋。
稲穂も黄色がかり月日の早さを感じている
今日この頃・・・。
秋を目前に、夏の締めくくりにビアガーデンは
いかがですか?(*^_^*)
第4回金木おたまじゃくしの会!!恒例★24時間テレビ協賛♪
「チャリティービアガーデン」☆
日時:平成27年8月22日(土) 18:00~
場所:津軽三味線会館屋外ステージ
↑↑↑ 詳しくはこちらをクリックして下さい。
※小雨決行 (雨天時:多目的ホール)
ビアガーデンの席はありますがゴザ席は、ございませんので
レジャー用のイスなどご持参いただければ幸いです。
≪内容≫
18:00~チャリティービアガーデンオープン
19:00~第1回 市民ステージ発表
カラオケ等出場予定者(順不同)
①こりりん〈夏祭り〉 ②あどはだり曾〈純恋歌〉
③そのタロー〈恋の津軽十三湖〉 ④大佐賀界輝
⑤ノッコ〈フレンズ〉 ⑥JUJU〈十戒〉
⑦かなぎ元気倶楽部 ⑧平山氷雅
⑨リアル金太とリアル豆蔵(リアル金太豆蔵人形劇)
⑩金木ママさんバレー〈アタック№1〉
20:00~第2部 ゲストステージ
シンガーソングライターサイトウタクヤライブ
?秋田県大館市出身。17歳の頃、書き溜めていた詞に
曲をつけたいという理由からギターを購入。
上京を機にバンドを結成。1997年から2002年
までギターボーカルとして勢力的に活動。
バンド解散後はソロとして活動を行い、2006年
1stアルバム『rain fruitsmusic』、2009年には
2ndアルバム『GОLDEN МAGIC』を全国発売。
現在、秋田を中心に活動を続けている。
????????????????????????
20:50~サライ(全員で歌いましょう)
お問い合わせ:主催「金木おたまじゃくしの会」
℡0173―53―2604(黒沼)
今年の夏を締めくくる最後のビアガーデン☆
気になる方は去年の記事こちらをクリックして下さい★
みっちょんさんも司会として登場しますので
皆様、ぜひご参加下さい★
そして募金箱も設置されますのでご協力お願い致します!
へばね(●^o^●)
つがる市馬市まつり 2015
2015年8月14日 / 2015年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報, つがる市情報, ブログ
こんにちは!
おゆきです。
津軽では夏の暑さはお盆までといいますが・・
今日は本当に涼しいです。
アテンダント室の気温も27.5℃で風があるので、風の強さによっては
肌寒いくらいです。
でもまだ8月。
まだまだ夏!という方にはこんな祭りはいかがでしょうか。
つがる市馬市まつり
つがる市馬市まつりは3日間!
8月28日(金)~30日(日)
<プログラム>
◆8月28日(金)
9:50~ 開会セレモニー(市民イベント広場「商工会館前」)
10:00~ 県下登山ばやし大会(市民イベント広場「商工会館前」)
18:30~ 演歌まつり(市民イベント広場「商工会館前」)
◆8月29日(土)
10:00~郷土芸能発表会(市民イベント広場「商工会館前」)
13:30~上原げんと杯争奪のど自慢大会(向陽小学校体育館)
18:00~つがる市合併10周年記念
『柏市立柏高校吹奏楽部特別講演』(つがる地球村円形劇場)
※入場無料ですが入場券が必要です。
◆8月30日(日)
8:00~馬市まつり馬力大会(亀ヶ岡公園)
13:30~『東京ディズニーリゾートR・スペシャルパレード』
馬ねぶたパレード(市役所前~木造中学校)
18:00~柏市立柏高校吹奏楽部マーチング(イオンモール柏)
19:00~新田火まつり(イオンモールつがる柏)
※一部変更となる場合もございます。
とういうラインナップなのですが、
気になるのが上原げんと杯争奪のど自慢大会(向陽小学校体育館)
上原げんと???
上原げんとさんとは昭和に活躍した作曲家でつがる市木造出身。
島倉千代子さんや昭和を代表する美空ひばりさん等多くの歌手に曲を提供していたようです。
美空ひばりさんの「港町十三番地」も上原げんとさん作曲で、この歌はのちに
さだまさしさんや椎名林檎さんもカバーしています。
なんともまあスゴイ方なのです!
ちなみに弟の上原賢六さんも石原裕次郎さんなどに曲を提供していたようです。
この兄弟は50代で亡くなられたようです。
才能のある方は早く亡くなるのでしょうか・・。
となるとおゆきは確実に長生き?!(笑)
それはそうと!
29日の上原げんと杯のどじまん大会は予選を勝ち抜いた強者達の決勝です!
聴いてみてはいかがですか。
あと気になるのが、『東京ディズニーリゾートR・スペシャルパレード』
東京ディズニーリゾートのホームページによると、ミッキーマウスはじめディズニーの仲間たちが
特別なデザインの「ドリームクルーザーⅡ」に乗って夢と魔法を届けるために街のお祭りにやってきてお祭りを盛り上げます。とのこと。
このパレード全国で4箇所での開催。
①青森県つがる市⇒②静岡県御殿場市⇒③沖縄県那覇市⇒④愛知県小牧市
という順番でこのつがる市からスタートなんです!!
盛り上がること間違いナシですね!
尚、『東京ディズニーリゾートR・スペシャルパレード』
のパレード運行コースや交通規制に関しましては、
つがる市ホームページよりをご参照くださいませ。
つがる市馬市の詳しくはこちらまで↓
つがる市馬市まつり実行委員会
事務局:つがる市経済部商工観光課
℡0173-42-2111
馬市はつがる市を代表する祭りです♪
こ~んなつが~るちゃんを見れるのもこの時期だけ?!
夏の終わりをつがる市馬市で締めくくるのもいいですね♪
せばね(^_^)/
しじみがっぱど取るべ★
2015年8月12日 / 2015年度イベント, イベント, イベント情報, イベント情報, ブログ, 五所川原市情報
たなおです★
今日も良い天気!
祭り大好きな私は、祭りが終わって4日も経ったのに、
写真を見て余韻に浸っております・・・(*^_^*)
今年で見納め「陰陽 梵珠北斗星」斉藤忠大氏・作
制作者の斉藤さんとお客様と一緒にパシャリ★
飛び入り参加で囃子のしのコロさんも(^O^)/
楽しかった・・・また来年!
さて祭りが終わって青森も秋か・・・
と思いきや!
30℃越えの猛暑日が続いています。
暑いときにはキンキンに冷えた生ビール!!
猛暑日続きで、毎日飲んでいる方も多いのでは?
少し飲みすぎて肝臓が心配・・・
という方におススメのイベントをご紹介★
肝臓の働きを助ける「しじみ」のすくい取りが出来る
「十三湖高原まつり」についてのお知らせです☆
【道の駅・十三湖高原まつり】
日時:2015年8月23日(日)
10:00~15:00(雨天決行)
場所:道の駅「十三湖高原」
十三湖産しじみすくい取り1回300円!!
大当たりが出るとジャンボスコップで!☆
※はずれの場合「ミニシャベル」で!
≪アトラクション≫
10:00~ オープニングセレモニー
11:00~ キッズYOSAKOI&スコップ三味線
12:30~ しじみ数量当てクイズ
13:00~ トーサムカップ
「カウボーイチャンピオンシップ」
14:20~ しじみ重量当てクイズ
〈お楽しみ抽選会〉
※500円以上お買い上げ毎に補助券を差し上げます。
補助券2枚で1回抽選会に参加できます。
≪物産販売≫
・市浦牛入りコロッケ
・牛串、かき氷
・おでん、やきそば、餅菓子
・取れたて野菜、漬け物
・花卉
・木工クラフト
・陶芸品などなど
≪PRコーナー≫
・市浦郵便局
道の駅から葉書を出そうコーナー
・しーうらんど海遊館
お手軽タラソ体験コーナー
・上北農産加工
「スタミナ源たれ」試食・PRコーナー
お問合せ:十三湖高原まつり実行委員会 (道の駅・十三湖高原)
℡0173―62―3556
十三湖産の大きなしじみを取るチャンス☆
ぜひ、ご家族・ご友人お誘い合わせの上
ご参加下さい(*^_^*)
へばね~♪
津軽のお地蔵様
2015年8月10日 / つがる市情報, ブログ, 五所川原市情報, 景色・景観
こんにちは!
おゆきです。
アツ~い五所川原市立佞武多も多くの人々で賑わい、幕を閉じました。
見たかった~という方の為に!
◆今年最後!齋藤忠大氏製作
「陰陽 梵珠北斗星(おんみょうほくとせい)」
◆おんじゃ隊みっちょん&たなおも曳き手として参加!
鶴谷昭法氏製作
「国性爺合戦 和藤内(こくせんやかっせん わとうない)」
◆今年の新作!飯詰にある長円寺の鐘の伝説が題材。
福士裕朗氏製作
「津軽十三浦伝説・白髭水と夫婦梵鐘(つがるとさうらでんせつ・しらひげみずとめおとぼんしょう)」
と今年大型3台の勇姿でした。
祭が終わるとすぐお盆です。
今年の祭り期間にも重なっていた8月6日~8日。
ちょうど旧暦6月22日~24日にあたるのですが、芦野公園駅から徒歩約20分の所には
川倉賽の河原地蔵尊の例大祭が行われていました。
川倉賽の河原地蔵尊の例大祭についてはこちらをご参照くださいませ⇒過去ブログ
その名のとおりお地蔵様がたくさんいます。
お地蔵様はよりどりみどりの着物を身に着けています。
そうなんです!
津軽ではお地蔵様はそれぞれの着物を身に着けているのです。
以前ブログでも白塗りのお化粧をしているお地蔵様についてご紹介しました。
つがる市だけでなく、白塗りとはいかないけれど・・・
あちこちに着物をまとったお地蔵様を見ることができます。
五所川原市某所のお地蔵様↓
津軽地区ではこのような地蔵堂は点在していますが、お寺などに地蔵堂を置いているケースも
あります。津軽では写真のような砂岩の丸彫りがほとんどです。
旧暦6月23日の地蔵まつりなどにメイクや着替えをして、8月の地蔵盆に供養したりする
のが一般的ですが、その限りではありません。
そのお地蔵さまの衣装はみんな手作りの着物が主流です。
しかし、後継するものが少ないのか・・残念ながら着物を変えられずにいるお地蔵さまがいるのも
否めません。
気になるけど・・どうしよう・・。
実はおゆきの祖母の方のお地蔵さまがそうでした。
その念が通じたのかある日、発見したのです!
見て下さい!この可愛らしい着物①
着物②
これらのお地蔵さまは7歳(かぞえ)前(小学校就学前)の幼児期に亡くなった子供の
供養のため奉られているので、赤子の衣装になっています。
なので、着物の他・・
①帽子
②よだれかけ
③財布(賽銭入れ)
これらの衣装がある場所で販売されていました!
2000円~3000円くらいだったと思います
ある場所とは、
道の駅もりたアーストップの中にある
「おらほのみへ」
℡0173-26-4477
営業時間 9:00~18:00
詳しくは、お問合わせしてみてください。
さすが白塗りの化粧地蔵があるつがる市!
着物を縫えないものにとっては有難いです。
こういう津軽の風習・文化は継承していきたいものです。
せばね(^_^)/
ブルーベリーの季節です♪
こんにちは、しのコロです♪
毎日暑いです!立佞武多の祭り日程も、残すところあと二日となりました。
津軽地域でもまだまだ連続30℃以上の真夏日が続いていますが、みなさん体調くずされていませんか?
急激に暑い日が続くと、ちょっとしたことでも体調崩しやすくなります、もちろん、熱中症にもご注意ください~(+o+)
先日、津軽中里駅の駅周辺を散策してきました。
近くで農作業途中の女性の方に道を訪ねたところ、近くのブルーベリー農園の方で、
ブルーベリーの事をいろいろ教えていただきました!!
簡単にご紹介しますと、眼に良いと言われる「アントシアニン」
抗酸化?作用・老化防止に効くと言われる「アスタキサンチン」が豊富です。
まず、初めて見たブルーベリーの木。背丈が低め(150㎝~2mくらい)、枝も、葉っぱも細目でした。
とにかく実が大きくてビックリ、こんなかんじです↓
ちょっとだけ味見させていただきました。
「甘~~~い!オイシイ~~~!」これは、ハマります!(^^)!
その日は、今年の収穫はだいぶ終りに近いとのことでした。
こちらの木も、10年くらいになってやっと実がたくさん収穫できるようになったとのこと。
リンゴもそうですが、木が育って、おいしい実が採れるまで、かなりの時間がかかりますね。
また、地元のブルーベリーを使ったスイーツもチェック♪
「松しま 本店」さんの、「フレッシュブルーベリータルト、¥410」
大きい生のブルーベリーが山盛りなんです!!
こちらも、お盆あたりまでの季節限定とのこと、気になるかたは、お店に早めにお問合せ下さいね♪
松しま 本店 ℡0173-57-2037
津軽鉄道 津軽中里駅より 徒歩13分
そして、以前取材させていただいた、
特産物直売所「ピュア」さんには、生のブルーベリーやブルーベリージャムなどの加工品も販売されてます。
そして、ピュアレストランには、もちろんブルーベリーソフトがっ!!
ぜひ、食べてみてくだいね♪
特産物直売所 ピュア ℡ 0173-57-5054
ピュアレストラン ℡ 0173-57-5011
津軽鉄道 津軽中里駅より 徒歩40分(自転車15分)
また、ブルーベリーのジャムやその他加工品もたくさん、おんじゃ隊ネットショップでも紹介していますので、
気になる方は、チェックしてみてください!!
津軽半島まるごとショップは、、、→ こちらです。
最後に、、、
津軽中里駅近くで会った、カエルさんでした♪
立佞武多スタート★
2015年8月5日 / 2015年度イベント, イベント参加, ブログ, 五所川原市情報
たなおです★
昨日は、待ちに待った五所川原立佞武多!!
そして、立佞武多期間運行の真夏のストーブ列車も
昨日、初日を迎えました★
ただでさえ暑かった昨日、さらにストーブ列車は
石炭で火が燃え上がっておりました\(^O^)/
真夏のストーブ乗務初体験の私、たなおはあまりの暑さに
避難しながらも汗ダラダラで乗務しました!
汗を大量にかきすぎて痩せたかも!?★
ストーブのお客様は車内、暑さ対策としてアイスに
地サイダーを入れて涼しげでした☆
そんな中、車掌は熱いストーブに必死に立ち向かっていますが
笑顔は絶やしません!さすがです。
しかし、暑さに耐えた後は自然の風の心地良さを
感じることが出来ました!
素晴らしい、貴重な体験が出来る真夏のストーブ列車は
8月8日(土)まで運行しておりますので
ぜひご参加下さい(*^_^*)?
そして、忘れてはいけない!
昨日初日を迎えた立佞武多★
みっちょんさんが撮影致しました写真の
数々をご紹介いたします☆
暑い中、たくさんの人が五所川原の夏を盛り上げました☆
新作!立佞武多。
「津軽十三浦伝説・白髭水と夫婦梵鐘」 福士裕朗氏製作。
迫力が写真からも伝わってきます!!
囃子には・・・しのコロさん!
(前の列の奥から2番目です)
ザ・祭り女という感じですね☆
カッコイイ★
ねぶた×ラブライブ!
五所川原は三年生・青森が一年生・弘前は二年生です!
ちなみに青森ねぶた祭りでは8月1日の前夜祭で
スター・ウォーズのねぶたのお披露目があり
2日から青森駅前のワ・ラッセにて展示しております。
そのスター・ウォーズねぶた、私が写真に
収めましたのでご紹介致します!
青森ねぶた初日は雨予報だったためビニールが
かぶさっていましたが迫力は変わらずすごい!
跳人も熱い!
熱い祭りの影響か、青森県内は今日猛暑日で最高37℃を記録したそうです!
夏は短い青森ですからこんな暑さに負けじと祭りに熱い!
全国からのお客様も熱中症に気をつけながら楽しんで
頂きたいですね☆
へばね(^O^)/
立佞武多本番!!の前に、、今日は五所川原花火大(*^O^*)!!
2015年8月3日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報
さわみです(●^o^●)
昨日の午前中に豪雨が襲ってきたからか、今日はすこし蒸しております(^_^;)
こんな暑いときはサッパリした甘さのチリンチリンアイスが食べたくなります。。
この辺ではお祭りの出店以外にも、路上でカラフルな傘を差してアイスを売っているんです(*^_^*)
そしてこの時期は皆様ご存知、ねぶたの時期でございます!!
弘前ねぷた、青森ねぶたに引き続き、五所川原立佞武多もいよいよ出番が近づいてまいりました☆
――五所川原立佞武多--
平成27年 8月4日(火)~8日(土) 19:00~21:00
※5日にはファッションデザイナーコシノジュンコさんとコラボレーションした「ジュンコねぷた」が出陣!!
※さらに今年はラブライブ!のねぶたも出陣!!五所川原には3年生が登場します☆
そして、やっぱり見るだけじゃなくて参加したい!!という方に朗報です!
「集まれ跳ね人達!」
8月4日・6日の二日間、大型立佞武多和籐内に跳人エリアを設けます。
どんどん自由に参加してください!
――参加申し込み・受付--
当日 18:45までに 「和籐内」後ろで受け付けしてください。
五所川原立佞武多運行団体協議会
担当 福士美由紀 申込先 090-9034-9185
※酒・たばこ・花火・ホイッスル等の迷惑行為、または水着やさらし、ニッカズボンなどの祭りにふさわしくない格好での参加はご遠慮いただいております。
そして今日!!8月3日は
「第66回 五所川原花火大会」
水と光と音の祭典!!
日時平:成27年8月3日(月) 19:30~21:00
場所岩:木川河川敷「北斗グラウンド」
※荒天時は8月9日(日)に延期
毎年とってもキレイで色んな種類の花火が打ち上げられます!
迫力もボリュームも演出も満点!!
また、祭り期間中は臨時列車、旧型車両、真夏のストーブ列車の運行もございます!
コチラの記事もご参考下さい★
イベントも盛り沢山なこの時期、短い津軽の夏を存分に楽しみましょう(●^o^●)!!
じゃわめいで(心が躍って)きたじゃ~(@_@;)
燃えろ!真夏のストーブ列車☆
2015年7月31日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
たなおです☆
梅雨も終わり、暑さがより本格的に。
しかし!津軽の夏はあっという間に終わって
しまいますので、夏を楽しみましょう!
ということで、暑い津軽を熱いストーブ列車で!
「真夏のストーブ列車」始まりますよ☆
こんなに暑いのに?と思っている方。
こんなに暑いからこそ!
そんな真夏のストーブ列車、
車内の温度は約45度~50度。
暑い列車内、車内販売もあります!
(生ビール・スルメ・サイダー等)
また、嘉瀬奴踊り愛好会・三味線演奏者 小松ヨシ子さんと
お仲間による「三味線演奏、合奏、民謡」もあるんですよ☆
五所川原の立佞武多祭り期間に合わせての運行ですので、
立佞武多前にストーブ列車で汗を流し、熱い津軽の夏を
楽しみましょう!
ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、ぜひご参加下さい★
【津軽鉄道 旧型客車・真夏のストーブ列車】
平成27年8月4日(火)~8月8日(土)の5日間 一往復限定
出発:津軽五所川原駅≪発≫15時15分 臨時301列車
津軽中里駅≪着≫16時01分
津軽中里駅≪発≫16時55分 臨時352列車
津軽五所川原駅≪着≫17時41分
※各駅の到着時間は、下の臨時列車表をご確認下さい。
運賃:旧型客車 運賃のみ
真夏のストーブ列車≪大人≫2、500円
? ※運賃込み ≪小児≫1,500円
お問い合わせ先:津軽鉄道 本社
電話0173-34-2148
≪五所川原花火大会・立佞武多 臨時列車ご案内≫
平成27年8月3日(月)~8日(土)
※3日の花火大会が順延の場合、9日に開催致しますので
その場合3日の運行を中止し、9日に運行致します。
下り 津軽五所川原駅 21:15発 津軽中里駅21:50着 臨時303列車
??? 上り 金木駅 21:38発 津軽五所川原21:53着 臨時352列車
????????????? (臨時352列車は、十川駅・五農校前・毘沙門駅止まらず通過します。)
?
太宰と奥津軽号が行く!
2015年7月29日 / 2015年度イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報, 今別町情報
皆様こんにちは!!
新人アテンダントのさわみです!(^^)!
最近はお天気の日が多くなってきました。暑くてのびてしまいそうな日もありますが(-_-;)、、
お天気がいいとどこかに出かけてみたくもなりますよね♪
さて、本日は皆様に是非お知らせしたいバスツアーをご紹介したいと思います!
その名も
「太宰と奥津軽号」
浅虫駅から出発して太宰治ゆかりの地をめぐり、さらに奥津軽の魅力をたくさん味わうことのできる日帰りバスツアーでございます。
今別、十三湖で奥津軽の食と自然を堪能し、津軽中里駅から芦野公園からは県内外から人気のローカル線「津軽鉄道」で移動!もちろん、私たちアテンダントも乗車しております♪
そして斜陽館や津軽三味線会館など、太宰と津軽の文化に触れることができる。他ではなかなか味わえない魅力たっぷりのツアーです!
料金はバス代、昼食代、津軽鉄道運賃、各施設の入館料が含まれて
お1人様 ¥4,980(税込)!!
かなりお得です。。(@_@;)
7月4日(土)~9月27日(日)の土・日・祝に運行しております!
完全予約制ですので、ご参加を希望される方は運行日の5日前までにご予約下さい。
1名様からご予約可能です。
ではここでコースのご紹介!
浅虫温泉駅前(8:40)発
↓
青森駅東口9番乗り場(9:30)発
↓
蟹田駅前(10:50)発
↓
高野崎(約30分)
↓
道の駅いまべつ「アスクル」にて昼食(約45分)
↓
十三湖(約10分)
↓
津軽中里駅より津軽鉄道乗車(14:30)発
↓
芦野公園駅にて津軽鉄道降車(14:41)着
↓
軽三味線会館・斜陽館見学(約75分)
↓
旧津島家新座敷見学(約30分)
↓
五所川原駅前(17:10)着
↓
新青森駅(18:00)着
↓
青森駅前(18:10)着
↓
浅虫温泉前(18:40)着
浅虫温泉発着なので、前日に、または帰ってきてからゆっくりとあずましい(心地いい)温泉を楽しむことも出来ますね?
――お問合せ・お申込み――
弘南バス(株)
青森総合案内所(青森市安方1-3-25)
TEL:017-776-1476
観光部(弘前市藤野2-3-6)
TEL:0172-38-2255
ちなみに、今の津軽鉄道はちょうど「風鈴列車」の時期!!
列車に揺られながら、津軽金山焼の手づくり風鈴の音色も楽しむことができますよ(●^o^●)♪
太宰治が好きな方はもちろん、歴史が好きな方、奥津軽にまだ行ったことが無い方、夏休みの計画がまだ決まってない方にもオススメです(*^_^*)
ぜひこの機会にご参加くださいませ☆
西海岸deのんびり宿
こんにちは!
おゆきです。
暑い日が続きますが、皆さま体調管理は大丈夫でしょうか
ついつい冷たい物を食べたり飲んだりしがちですが、お腹が弱い方は
飲み過ぎにお気を付け下さいね。
とはいえ、おゆきも大好きなアイスコーヒーをがんがん飲んでいる毎日です。
そうはいっても、津軽地方の良い所は夜になると気温が下がるので
網戸にして(たまに扇風機)があれば寝れるので夏は過ごしやすいです。
津軽に行きたいな~と思った貴方様。
こ~んな宿もあります!
場所は鰺ヶ沢町。
民宿東洋赤羽(とうようあかばね)をご紹介します!
まずは玄関。すっきりしています。
全部で12室あるお部屋は、全和室。
和室にふとん。落ち着きます。
こちらは食堂。
こちらは宴会場。どこも落ち着く和室でいいですね~
男女別のお風呂は嬉しいことに24時間入浴OK!
他にもカラオケ等が出来る大広間があります。
ここはどこでしょう?
思わず別の場所に来た錯覚をおこしてしまいそうですが、ここも敷地内の庭です。
奥には鳥居があるんです!
ここにある茅葺屋根の一軒家はこそが、明治19年建立築120年以上の貸切宿「鰊御殿」です。
仕切りを外すと65畳にもなる1日1組限定のお部屋(4月~10月中旬までの期間限定)!
さすがの鰊御殿は天井が素敵なうえ、囲炉裏のお部屋があったり・・
椅子とテーブルが置いてある空間も癒されます。シェードが番傘風なのが◎。
そしてこれが鰊御殿の玄関。なんとも素敵な和が広がっています。
御食事の写真が残念ながらありませんが、そこは海処。
取材した日の朝食のメニューを聞いてみました。
●ご飯(鰺ヶ沢産の米使用)
●メカブの味噌汁
●メバルの佃煮
●玉子焼き
●モロヘイヤのサラダ
●ごま豆腐
●大根の漬物(自家製)
●手造り塩辛
の合計8品!!
もちろん使っている食材は地元産。
夕食には宿自慢の「メバルのから揚げ」が必ず付きます♪(※通常プラン、鰊御殿ご利用の場合)
また、鰺ヶ沢特産で「金のアユ」とも言われる赤石川の鮎の塩焼き、鮎の飯寿司(いずし)、
鮎のうるか(栄養の宝庫とも言われる鮎の内臓を塩漬けして1年近く発酵したもの)
という鮎を堪能できるメニューも召し上がれます。
※メニューはその日によって変わることもあります。
こ~んな素敵な宿はなんと!
素泊まり4,000円~というリーズナブルなお値段で利用できます。
安くてアットホームに海近くの宿でゆったり、メバルのから揚げ、鮎に舌鼓。
最高ですね!Wi-Fi完備してます!
少し歩きますが、いか焼き屋さんもあります。
のんびりできる宿、おススメします。
民宿東洋赤羽
〒038-2731
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町字宇名原201
電話0173-72-5371
チェックイン16:00
チェックアウト9:00
JR陸奥赤石駅から徒歩5分
料金、交通アクセス、予約状況など詳しくは
民宿東洋赤羽ホームページをご覧ください。
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます。
せばね(^_^)/
立佞武多!組み立て★
2015年7月24日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報
たなおです★
今日は、なんと!
立佞武多の組み立てが行われる。
ということで取材に行ってきました!
立佞武多の館では、もう準備が作業が始まっていました!
立佞武多のパーツが製作、保管していた場所から下に移動されています。
一番上に乗せる梵鐘部分の半分を一生懸命運んでいます。
そして、今回の新作立佞武多の重要な梵鐘部分は下へと運ばれます。
この作業の途中、スクリーンには立佞武多の歴史が放送され
感動でうるうるきてしまいました。
すべてのパーツが下に並べられると、ついに!!!
午後からは組み上げ開始です★
この更に上には梵鐘が・・・
いよいよ乗せられます!
完成!の前に・・・
後ろの見送り絵!
この出来栄えの素晴らしさに息をのみこんでしまいます。
素晴らしい★
ついに組み立て完成!!!
今年の新作立佞武多は
【津軽十三浦伝説・白髭水と夫婦梵鐘】 福士裕朗氏製作
五所川原市飯詰にある「長円寺」にある梵鐘にまつわる
切ない伝説が題材となっております。
組み立て完成を見るとますます立佞武多祭りが
待ち遠しいです?
と、いうことで立佞武多祭りと五所川原花火大会に
ついて詳しくはこちらをご覧下さい。
【第66回五所川原花火大会】
平成27年8月3日(月)午後7時30分~
※荒天延期・8月9日(日)
【五所川原立佞武多祭り2015】
祭り期間:平成27年8月4日(火)~8日(土)
祭り時間:午後7時~9時
祭り場所:五所川原市内
【五所川原駅を出て真っ直ぐ進むと一つ目の信号機の
あるロータリーから出発。】
夏★紫陽花
たなおです★
昨日も暑さが厳しかった津軽ですが、
今日は朝から28℃!
じわじわと暑くなり最高で34℃まで上がるとのこと。
津軽の暑さでも倒れそうな私ですが、ある花に毎日元気を
もらっています☆
それが、度々Facebookでも登場する紫陽花★
津鉄の毘沙門駅、嘉瀬駅、金木駅、芦野公園駅、
大沢内駅には色とりどりの紫陽花が咲いています!
全部の駅は、撮れず申し訳ないのですがご紹介します★
Facebookでお馴染み金木駅にて★
1ヵ月前の金木駅紫陽花★
毎日列車に乗っていると、紫陽花の変化が感じられます☆
色の変化に富んでいる紫陽花の花言葉は・・・
「移り気」「辛抱強さ」「無情」「冷酷」
少し寂しい花言葉です。
そしてあまり登場しませんでしたが、嘉瀬駅のしんご列車の前に
バーッと咲いていました☆
ねぶたをイメージしたという鋭い目も優しい表情に見えてきます☆
ねぶた。と言えば青森県民のみならず、全国の方々が心待ちにしている
ねぶた祭り★もう少しですね?
津軽中里駅では駅の方が可愛らしい手作り金魚ねぶたを
作成していました!
完成がこちら!!!
色とりどりで可愛い★
ねぶたが待ち遠しい!
青森ねぶた、弘前ねぷた、そして五所川原の立佞武多★
今年も暑い津軽の夏が始まります!
ぜひ、今年の暑い夏を青森で★へば★
水曜どうでしょうがやってくる!
2015年7月20日 / イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ, 鰺ヶ沢情報
こんにちは!
おゆきです。
関東は梅雨明けしたそうですね。
津軽も30℃を超える事は今日はなさそうです。
アテンダント室の今朝の気温は26.5℃。
過ごしやすいです。
ただ、最近は午後2時3時以降に暑くなるので・・このまま1日が
終わってほしいものです。
アツいと言えば・・又吉さんの「火花」が芥川賞受賞しましたね!
おめでとうございます。
私も読もうと思います。
又吉さんは、受賞前にBS朝日「ふるさとバンザイ!」の生放送で太宰の生家がある金木にも来てました。
もしかしたら、太宰治が後押ししてくれたのでしょうか・・・。
ちなみに、津軽鉄道「太宰列車」は9月30日まで運行しています。
これを機に太宰列車で金木に行ってみるのはどうでしょう?
どうでしょう?
どうでしょう・・・といえば!
今年ついに!
あの深夜人気番組「水曜どうでしょう」が鰺ヶ沢町にやってくるんです!
しかも7月24日のオープニングを飾ります!
雨天決行!
気になる内容は・・
★写真を撮ろう!!≪整理券が必要です≫
番組ディレクターの藤村さん、嬉野さんと一緒に写真が撮れるチャンス!
★★番組グッズを買おう!!≪整理券が必要です≫
水曜どうでしょうキャラバン限定グッズの販売!
番組DVDや札幌HTB本社でしか買えないグッズまで!
ファンにはたまりませんね。
★★★縁日で遊ぼう!!
スマートボールや型抜き、輪投げなど、楽しい遊びがいっぱい!
★★★★ステージイベントを楽しもう!!
打首獄門同好会、黒色すみれのライブがあるよ!
HTBマスコットキャラクターonちゃんも登場!
★★★★★ご当地グルメが大集合するよ!!
バナナボート・アップルパイ、チキンボー、鰺ヶ沢町特産アユの塩焼き、
ご当地丼ヒラメのヅケ丼、白神珈琲などなど鰺ヶ沢町ならではの
鰺ヶ沢町ならではのご当地グルメが出店!
★★★★★★ニコニコ生放送で全国に中継されるよ!!
今夏もやります!青森出陣式を生中継。
放送は10:50開場、11:00~16:00予定。
みんなでニコニコのカメラに映ろう!
おゆきは鰺ヶ沢ご当地グルメが気になってしかたないです。
食べるとしたら、そうだなあ・・
アユの塩焼きは外せないし・・
厚切りベーコンにホタテ焼き・・・デザートに白神アイスコーヒーとバナナボート・・
ヒラメのヅケ丼もいいなあ・・あ!チキンボー!メロンにスイカ・・。
ついつい話が食べ物にいってしまいますが、
限定グッズといい写真撮影にライブと水曜どうでしょうファンにはたまらない
内容になってるのではないでしょうか!
これはぜひ会場へ!
★詳細★
2015年7月24日金曜日
11:00~16:00 ※状況によって変更になる場合あり
海の駅わんど駐車場 特設会場
※JR鰺ヶ沢駅より徒歩20分
鰺ヶ沢町本町246-4
入場無料
<問合せ>
鰺ヶ沢町観光協会
電話0173-72-5004
7月24日は、鰺ヶ沢わんどでオープニングイベントを楽しみ、
その後は津軽鉄道ビール列車で乾杯のコースいようどうでしょう?
せばね(^_^)/
暑い日には…プハァー!!うまい☆
2015年7月17日 / イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ, 津軽鉄道情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日も気持ちが良いお天気♪
でも…農家さんは雨がほしいと嘆いています。
田んぼの水はほとんどなくなり、川の水も少ない。十三湖も水が少なくなって塩分が高くなってきているそう。
これからが旬のスイカも暑いと糖度は増すけど、適度な雨がないと実割れしてしまうとか。
雨って、降りすぎてもだめだし降らな過ぎてもだめ。
全国各地の異常気象、大変ですね。みなさんも気を付けてお過ごしください。
さて!今日は暑い日にこそ楽しめる!そんなイベントをご紹介☆
毎年恒例・津軽鉄道「生ビール列車」
今年も運行です♪
平成27年7月23日(木)と24日(金)の二日間。
津軽五所川原駅を18:00に出発し~、帰りは津軽中里駅19:08発
五所川原到着は19:43!
20時前には到着なので、まだまだ飲み足りない!という方はそのまま二次会へ突入~!も可能ですね☆
参加費:3,500円(運賃・税込)
折詰おつまみ付きで、もちろん飲み放題!!
生ビール、日本酒、焼酎、ウイスキー、ソフトドリンクという飲み物のラインナップ。
そして、更に面白いのが…
カラオケテープ、CD持参OK!!ですので、飲みながら歌いたい♪という方はぜひお気に入りの一曲、二曲お持ちください~!
募集人員は各日80名
定員になり次第締め切りなので、予定されてる方や気になる方はご予約お早目に☆
●申込先●
津軽鉄道各駅窓口、又は津軽鉄道本社
●お問合せ●
津軽鉄道株式会社 電話:0173-34-2148 Fax:0173-34-2149
さぁ!しゃっこい生ビールをみんなで楽しく飲んで、暑い夏を乗り切りましょう!!
津軽半島通信 7月15日号 発行しました♪
こんにちは、しのコロです♪
津軽地域は、この二日間、連続の真夏日でした。
そして、暑い時の津軽弁の会話は、というと、、??
「たんだ、アッツなぁ~!!」(かなり、暑いですね。)
「んだ、たんげ、蒸しちゃ~っきゃぁ!」(そうですね、かなり蒸し暑いですね。)
と、こんなかんじに、津軽弁は、暑い時も寒い時も、会話が短め♪
さて、みなさまにお知らせです。
「2015 津軽半島通信 7月15日号」発行しました♪
「津軽半島通信」は、私達アテンダントが製作、発行していまして、イベント情報や、
地域の季節の話題など、津軽半島の夏情報満載です。
そして、何といっても、みなさんお待ちかねの、今年の新作立佞武多の記事からスタートです!
本日からさっそく津軽鉄道にご乗車のお客様から、お配りして?ます。
内容はこんな感じです
表↓
裏↓
【 設置場所 】
津軽鉄道車内、津軽五所川原駅構内、金木駅構内、津軽中里駅構内、
JR東日本五所川原駅、企業組合でる・そーれ、五所川原市観光協会、
立佞武多の館、その他、各観光施設他にて、順次配布予定です。
そして、本日のおまけです。
今日の津軽中里駅、駅ナカにぎわい広場にて、
シフォンケーキにかわいいヒマワリが???夏らしいですね♪
夏の予定を計画するのは、今からワクワクします。
夏祭りが楽しみでしょうがない、しのコロでした♪