北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」PR隊!
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
台風の影響が心配ですが…今のところこちらは曇ってはいても特に風が強いということもなく、穏やかに過ごしております。
みなさまもくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
そんな台風が心配になってきた、今日は今別町から元気な人たちが津軽鉄道にやってきました!
北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」PR隊!!!(←みっちょん勝手に命名)
爽やか~なブルーのはんてんをお揃いで着て…頭にははやぶさ模型をかぶり
何やら真剣に打ち合わせ中です。
どんなPRをしようか?という作戦会議でしょうかね( `ー´)ノ
いざ、オレンジの車体走れメロス号に乗り込め~!と一列に。
はやぶさが全て先頭車両のため、なんだか面白い絵に(笑)
のぼりも持って、乗れ乗れ~ぃ!!!
まずは座って、窓越しに開業時期をアピール☆
そう、北海道新幹線は2015年度末の開業です!
青函トンネルの入り口がある今別駅では新幹線の新駅「奥津軽いまべつ駅」も開業しますね~。
その新駅と今別町をよろしくね、ってことで今回津軽鉄道に乗車してPR!!!ということになったのです。
え?それくらいわかるって??
そりゃ、そうか。失礼しました(;´∀`)
乗客のみなさんにPRのためチラシを配ったり、PRティッシュを配ったり。
奥津軽いまべつ駅に降りてくださいね~。今別町にも来てくださいね~。
テレビの取材まで来ています!
先日もPRをしている様子がニュースで流れていました。こういうのを見るといよいよだなー、という気持ちになりますね。
一年なんてあっという間ですからね!
あっという間に北海道新幹線開業ですよ!
地元の人も、地元じゃない人も。みんなで盛り上がっていきましょうよ。
みんなウェルカム~、青森へ。津軽へ。今別へ。
北海道新幹線が開業する前に予行練習も必要ヨ♡
さぁ~、そうなりゃやっぱり…津軽に来るしかないでしょー♪
待ってます(*´▽`*)
汽車っこデー
2014年10月12日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, 中泊町情報, 津軽鉄道情報
こんにちは!
おゆきです。
今日はお天気よくぽかぽか陽気の日曜日。
ここ津軽にある津軽鉄道ではあるイベントが開催されました。
以前のブログでもご紹介した
汽車っこDay と第3回鉄道カフェ「津軽鉄道が結ぶ鉄道カフェ」
そして今日が、1日限りの汽車っこDayでした!
同時開催された鉄道カフェもあって、大盛況でした。
今日はその様子をご紹介します☆
まず
8:50 津軽五所川原駅で受付
9:00 津軽五所川原駅で改札体験では初めての切符にワクワク♪
アテンダントの誘導によりホームまで進みました。
途中、JRのホームはこちら・・・アテンダントの企画の津軽半島の写真展・・
などなど説明しながらホームへぞろぞろ・・。
9:20 津軽鉄道職員Tさんより津軽鉄道にある列車紹介が始まりました。
「これは貨車と言って・・・」
ふむふむなるほど!
それでは待ってました?!のなりきりタイム!
とっても可愛いアテンダント♡
敬礼!かっこいい♡
こんなキュートなポーズをしちゃう駅長まで♡
汽車っこDayだからこそ楽しめる衣裳をきたり・・
普段は乗ることの出来ないラッセル車や
機関車の運転席に座ったり
走れメロスの運転席では無線を使う未来の機関士まで登場((笑)
同時開催していた鉄道カフェのイベント。
ストーブ列車の客車で行われたシアターでは「機関車トーマス」に釘づけ!
その後は、津軽鉄道ではどんな仕事をしているかお話がありました。
トップバッターは津軽鉄道の社長からです。
真剣に聴く人々☆
次に続く職員は各職場の衣裳で自分の順番にドキドキ。何をしゃべろうか・・
もちろん、私たちアテンダントのお仕事のお話も☆
たがめさんより。
いよいよ10:30.列車に乗る時間がやってきました。
ここからは鉄道カフェで開催していた、虫食いゲーム(ワード作成ゲーム)
をしながら終点津軽中里駅へGO!
各駅にある文字を用紙の空欄に書きだすと
ある文章ができあがります。
この答は明日もありますので、秘密にしておきます(笑)
中里駅駅ナカにぎわい空間では、鉄道のお仕事をテーマとした「紙芝居」
が行われました。ちなみに紙芝居はちーこ画伯によるものです。
あとは遊びの時間!
それぞれにそれぞれの場所へ。
こちらはぬりえコーナー。丁寧に色を塗っていますね。
おりがみコーナー。みんな上手です!
昔遊びコーナーでは、白熱した戦いが!
かるたとりに我を忘れる職員(笑)
Nゲージ運転手ゲームは男の子に大人気!(こちらは明日も開催)
会場の外では津軽まつりで大人気だったミニ電車が!
直線コースを走った後はバックを体験できます☆(こちらは明日も開催)
他にもイベントとあって、中里駅の駅ナカにぎわい空間ではめ~ものがたくさん。
遊んで食べての1日になりました!
汽車っこDayは今日1日限りでしたが、
「津軽鉄道が結ぶ鉄道カフェ」は明日も開催します!
会場は3か所
<五所川原>でる・そーれ、津鉄ホーム留置車内
<芦野公園>喫茶店「駅舎」
<津軽中里>駅ナカにぎわい空間
9:30~16:30
1日フリー切符も発売(発売当日限り有効)
大人1000円 子供500円
ということで汽車っこDayの最後は集合写真で終了です!
今日ご参加の皆様ありがとうございました☆
せばね(^_^)/~
太宰文学に親しむ~アテンダント劇場~
2014年10月11日 / ブログ
たがめです!
今日の津軽は連休でお休みの方が羨ましいぐらい
良い天気でお出掛け日和です。
そしてついに登場したススススストーブ!
もはやストーブ大活躍の津軽です!
私も家の布団で1枚毛布を増やしました。
そしてなかなか朝に布団から出れない日々が続いています(笑)
それだけ寒くなったもんだ~ってコトですね(^_^;)
さってさて。
今日お届けするのは…
「太宰文学に親しむ」ということで
少しでも金木出身の作家・太宰治の文学に親しんでもらおうと
わんつかだけ「アテンダント劇場」
「走れメロス」
メロスは激怒した。
必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければならぬと決意した。
メロスには政治がわからぬ。
メロスは村の牧人である。
横笛を吹き、
羊と遊んで暮らして来た。
けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。
今日未明メロスは村を出発し、
野を越え山越え、十里はなれた此のシラクスの市にやって来た。
メロスには父も、母も無い。女房もない。
十六の、内気な妹と二人暮らしだ。
この妹は或る律義な一牧人を近々、花婿として迎えることになっていた。
結婚式も間近なのである。
メロスは、それゆえ、花嫁の衣裳やら祝宴の御馳走やらを買いに、
はるばる市へやって来たのだ。
先ず、その品々を買い集め、
それから都の大路をぶらぶら歩いた。
メロスには竹馬の友があった。
セリヌンティウスである。
今は此のシラクスの市で、石工をしている。
その友を、これから訪ねて行くのが楽しみである。
…といった感じでいかがでしょうか???
少しでも太宰の作品「走れメロス」に興味をもらえると嬉しいです。
ま、早い話が太宰列車後編号に乗車してみませんか~???
私たちアテンダントが、太宰治の作品「御伽草子」で色々演じてます!
お待ちしておりまーす!
※過去ブログはこちら→太宰列車【後編】が始まりました!!
最後に今回の「走れメロス」の配役は…
●メロス…おゆきサン
●内気な妹…たがめ
●内気な妹の花婿(律義な一牧人)…おゆきサン
●セリヌンティウス…たがめ
●総合監督…たがめ
…でお送りしました!
以上、今日のブログはたがめでした!
津軽の技を伝承する!!
2014年10月10日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は10月10日。
10が二つなんて、何かの日に違いない!!と、特に根拠もないですが、ちょっと調べてみたちー子。
そしたら発見しましたよ。
10月10日「いいおでんの日【1(いい)0(お)10(でん)】」なんですって!!
しかも制定したのは、青森の地元食品メーカーや問屋、飲食店などの事業者が連携した、
「青森おでんの会」の方々らしい。
青森の人たちが作ったのね!!
というか、「青森おでんの会」なんてものがあったのね!!
と、いう発見でした(笑)
さて。
そんな今日この頃。
アテンダント室では12日の「汽車っこDay」にむけて、準備中です。
塗ったのものと、塗りかけのものと、まだ塗っていないもの。そして写りこむ私。
手作りのものというのは手間がかかりますが、
それだけ温かみや、出来たときの喜びが違いますよね。
と、いうお話から、
今日はここに繋げたいのです。(^∀^;)
かなぎ元気村「かだるべぇ」までは、津軽鉄道・芦野公園より徒歩35分位です。
(どんなところかは、こちらをチェック!!)
今の季節、だんだんと木々も紅葉してきていますし、風も気持ちいいので、
歩いて行ってよし、喫茶【駅舎】から、自転車を借りていってもよし!!
金木の町を探検しつつ、伝承スクールが行われる【かだるべぇ】まで足を運んでみてください。
築140年の古民家で行われるのは、
現代では触れることの少なくなった、
人の手によって受け継がれていく”ものづくり”の精神と技術の体験。
まぁつまりは、材料費とコーヒーがついて1300円~1500円で
昔ながらの文化や技を教えていただけるわけです!!
今月の内容は、
クレープや、ピザ、赤飯の食べ物系から、
ひばリース、牛乳パック椅子、ラックの、工作系。
個人的に気になるのは、ひばリースですかね。ひばの匂いが大好きなので!!
それ以外も、ピザは窯で焼き上げたり、ラックは大工職人指導の下作る、などなど、気になる要素が満載です!!
お申込み・お問合せは
かなぎ元気村「かだるべぇ」 TEL:0173-52-2882まで。
ぜひこの機会に、津軽の伝承”ものづくり”を体験してみませんか☆
そして、スクールの他にも、気になる記事が書いてありますね。
漬物バイキング
16(木) 11:30~14:00まで
いつか行ってみたいと思いつつ、まだ実現していないちー子です。
おまけ。
つがる市の、某大型ショッピングセンターに貼ってあったこのポスターが、
本当にかわいくてかわいくて欲しい♡(笑)
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
子どもたち…汽車っこDayに集まれ~♪
2014年10月9日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, ブログ, 津軽鉄道情報
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
スッキリ爽やか秋晴れの津軽より~。
恒例になってきました!津軽鉄道での親子向け鉄道イベント☆
今年は「汽車っこDay」と題して開催されます(≧▽≦)
日時は以下の通り!
平成26年10月12日(日) 8:50より受付開始(津軽五所川原駅にて)
9:00には改札体験をして津軽五所川原駅構内へ♪
鉄道員ぽっぽやなりきりセットもあるので、いろんな制服を着てぽっぽやになりきってくださいね~☆
今回はアテンダント衣装もあるので女の子はお楽しみに♪
昨年の様子。車掌さんになってみたり、保線の人になってみたり。みんなの笑顔がステキでした☆
機関車、走れメロス号、ラッセル車の運転席にも座ることができます!
ほ~ら、気分はもう機関士さん。
列車に乗って今度は津軽中里駅へ~。
ここでは紙芝居でのお勉強と…そのあとは思いっきり遊ぼう!!
今年はすごいよ~。
津軽中里駅でミニ電車の運行があります!こどもたちー、しっかり学んでしっかり遊ぶチャンスですよー☆
募集人数は80名!!
参加料・運賃ともに無料です!
今のところ、まだもう少し受け入れ可能とのことなのでお申込みはお早目に。
受付・お問合せは津軽鉄道株式会社まで。
電話:0173-34-2148
平日:8:30~17:00 土曜:8:30~12:30
今まで車でばっかり出かけていたなぁ。というお子さんがいるお父さん、お母さん!!
ウチの子、列車が好きなんだよねぇ。という方!
この機会を逃すなんてもったいないですよ~。
アテンダントも可愛い子どもたちに会えるのを楽しみにしています♪
産業まつり始まるよ!
2014年10月8日 / お知らせ, ブログ, 五所川原市情報
こんにちは!
おゆきです。
津軽はめっきり寒くなりましたよ~
我が家では朝晩のストーブ点火が日常です。
天気もまちまち!
晴れて岩木山も見える朝だったのに・・
急に雨が降り出したり!
こんなふうに走れメロス号も濡れたのに・・
1時間もしないうちに雨もあがり、晴れ間がさしたり止んだりの津軽です。
さて
秋といえば、なんと言っても食欲の秋ですね!
め~もの(美味しいもの)が旬なので食がすすむのは無理ないことです。
その旬の特産物が大集合のまつりがありますよ!
それがコチラ↓
第31回 ごしょがわら産業まつり
開催日 : 10月25日(土)・26日(日)
時 間 : 9:30~15:00
会 場 : つがる克雪ドーム
〒037-0004 青森県五所川原市唐笠柳藤巻495−2
(ELMの街ショッピングセンターから徒歩6分)
2日間のこのまつり、
各日のステージイベントがあります。
25日(土)
9:30~ 開会式
開会式後~10:30 よさこいソーラン(よさこいソーラン飛翔)
10:35~10:50 踊り(鳴海花社中)
10:55~11:15 三好獅子舞(三好小学校)
11:20~12:00 キッズダンス(PJK&PJK-FRIENDS)
13:00~14:00 踊り(市老人クラブ連合会 芸能部)
14:05~14:15 ごしょりん体操(らぶ・ごしょがわら実行委員会)
14:20~14:50 ごしょがわらのど自慢(からおけ愛好会)
26日(日)
9:40~10:20 よさこいソーラン(木花沙耶)
10:25~10:45 踊り(弘前石川流やまぶき会)
10:55~11:55 大正琴(琴名流大正琴津軽名和会)
12:00~13:00 ごしょがわら学生発 平均寿命アップ実現プロジェクト
ミニミニ保健師アイディアコンテスト(市健康推進課)
13:05~13:40 モダンバレエ
13:45~14:25 踊り(五所川原市連合婦人会金木支部)
※内容は変更になる場合がございます。
もう31回目になるお祭りですが、
どんなお祭りか?過去に行われたまつりの様子を
過去ブログをご参照くださいね。
その他にも地元産の新鮮な野菜や果物、ごしょがわら各地域の色々なお店がたっくさん!
そば打ち体験などもあります!
なんといっても、会場である「つがる克雪ドーム」は雪や雨でも中で野球やサッカー、相撲など
の競技が出来るように作った場所。
かなり広いです!
その広い場所に色んなお店がきますので、にぎわいますよ~~~~。
津軽鉄道の列車内からも見えるので、よく「あの丸い白い建物は何?」
と聞かれますがポスターにある建物はこういうイベントでもよく使われるんです!
出店する団体・事務所など
詳しくは五所川原市のホームページでもご覧いただけます!
<お問い合わせ>
五所川原市農林水産課
0173-35-2111(内線2516)
五所川原市の人気者
ゆるキャラ「ごしょりん」も登場するみたい?!
ちびっこも大人も「ごしょがら産業まつり」にレッツゴー!
古いか(笑)
せばね(^_^)/~
観光ぶどう園、はじまってま~す!
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
昨日は随分と寒くなり、最高気温が15度でした。いよいよ冬が近づいているなぁ…と実感してしまったのでした。
ストーブを点けた家も多かったのではないでしょうか?
さて!そんな秋深まる津軽では続々と秋の味覚が収穫されています☆
こないだは、みっちょん宅で今年お初のさもだし(ナラタケ)が~♪
もちろん塩辛でいただきましたー(≧▽≦)
りんごも早生ふじやトキが出ていますねー。
そして。
五所川原市のお隣、鶴田町では観光ぶどう園が始まってます☆
鶴田町と言えば、スチューベン!!ですね(*´▽`*)
甘みがつよいとーっても美味しいぶどう♡
このスチューベンのもぎ取り体験ができます♪
期間は平成26年10月1日(水)~平成26年10月20日(月)まで
開園時間は9:00~16:00です☆
鶴田町の黄色ののぼりが目印! 「開園中」と書かれていますよ~。
※期間中でものぼりが出ていない場合は休園なのでご注意を!
事前に電話で確認すると確実ですね(^^♪
入園料:大人(中学生以上)500円 小人(小学生以下)300円
※持ち帰り料金は1kg当たり500円
ちょー良心的な料金です♪
ぜひ自分の手でもぎ取って美味しくいただいてください♡
お申込みは直接園地で、もしくは電話でお願いしますね(^_-)-☆
8箇所ある園地もほとんどが国道339号線沿いなのでわかり易い場所にあります。
ぜひ甘~いぶどう、スチューベンを食べてくださいねー。
【お問合せ先】鶴田町観光協会 0173-22-3414 道の駅「あるじゃ」 0173-22-5656
今が旬!
2014年10月6日 / ブログ, ランチ, 五所川原市情報, 郷土料理
こんにちは!
おゆきです。
今日はどんより雨模様の津軽。
そのため暗いし、とにかく寒い!
なんでも最高気温が15度とか。
ひざ掛けが大活躍する肌寒い日。
やはり食べたくなるのは・・あったかいもの。
出来れば、旬のモノで温かいもの・・。
今の旬・・・キノコ☆
これこれ↓
今と言ったらこの「さもだし」!(※「ならたけ」のこと)
この「さもだし」については、今年9月1日発行の津軽半島通信第2号にも掲載されていますが
津軽の秋の味覚には欠かせないもの!
秋になり「あ~ きのご 食いてな~」(「あ~ きのこ 食べたいな~」)
の「きのご」の代表格と言ってもいいでしょう。
また「さもだし」の「だし」は「出汁」のこと。
それくらい良い出汁がでるってことだからね~
などなど考えていると私の食べたい強い念が通じたのか、発見!!
立佞武多の館で10月から秋限定・きのこそば(うどん)を始めたらしい♪
さっそくGO!
そばか梅うどんか選べるようですがおゆきはそばをチョイス!
津軽で「そば」と言ったら「津軽そば」のこと。
奥津軽では「津軽ぼんじゅそば」。
明治から続く独特の手法で作られています。
通常のそばはコシがあって・・なのですが、津軽そばは柔らかいのです。
ちなみにおゆきの家での年越しそばは必ず「津軽ぼんじゅそば」。
そこに旬のきのこでしょう!こりゃ期待!
はい、待ってました!
秋限定・天然きのこそば 650円(税込)
おうおう!なんか盛りが良いじゃない♪
あるある!「さもだし」!
つやつやぷるぷる。
ってごめんなさい!ピントあってない(^_^;)
これが津軽の人が慣れ親しんでいる津軽そば!
わかりますか?
ごぼうとまいたけの天ぷら。
大根のときゅうりのお漬物。
舞茸の適度なコリコリ感といい、ゴボウとのベストコンビと言える天ぷらにさもだしのツルツルの触感。
汁ごと食べる津軽そば・・・やっぱり、め!(おいしい!)
大根おろしも入っていて、胃腸にも優しい。ちょっと食べすぎたとか飲みすぎた後でも良さそう☆
そしてあったまる!
紫色の唇が赤色になりますよ(笑)
秋限定・きのこそば 650円(税込)は
五所川原駅から歩いて5分の
立佞武多の館 6階 レストラン春楡(はるにれ)
で召し上がれます☆
営業時間 9:00~21:00(11月からは17:00まで)
立佞武多の館のスタッフがおすすめするだけあります☆
一回食べでみへ~
せばね(^_^)/~
今日は、津軽まつり。
2014年10月5日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです
本日、津軽は快晴。
久しぶりに天気が良くポカポカ陽気。
天気にも恵まれ、開催されたのが、
芦野公園で行われた
津軽まつり
開始早々、津軽鉄道で運行する「栗の木線」は混雑状態。
子供たちの
「乗りたぁーーーーい」
「待てなぁーーーーい」
の声で、いつもとはちょっと違った津軽鉄道の走れメロスにゾッコン・メロメロの子供たち。と、お母さん・お父さん。だけじゃない(笑)お孫さんを連れてない、おじいちゃん・おばあちゃんまでが興味津々。
そんな中、コットンは栗の木線の切符販売で受付を行っている最中に、まつりをちょっくら散策。
まず、受付で
500円分の金券に交換し、抽選を行い当たりなのかはずれなのか…(笑)ポケットティッシュをゲットし、いざ出発。
最初に目に飛び込んだかわい子ちゃん
こんな体験、滅多にできません!!!この愛嬌のある愛くるしい笑顔と決め顔にうっとり。
これで更に弾むコットンの足取り。の先には、
五所川原地域ブランドの商品の数々。更には、
アテンダントお馴染みの「はとむぎ工房のしとぎ餅」をゲットし、更に足取りは弾む。弾む。
先には、
お客様が集まっている一角を発見。
地元じゃ超・有名「中谷食品」(地元のスーパーです)
安い野菜と果物と手作りの惣菜が好評で、今日の目玉は何とッ!!!!!!
玉ねぎとピーマンとみかんの詰め放題。しかも、一袋100円と来たもんだ。
せば、やるしかねぇーべ
っつーことで、挑戦。
コットンが詰めた結果。
ブログに載せることを前提に詰めたので、これぐらいですが、実際の詰め具合はご想像にお任せします。
そして、コットンが最近目を付けていた
ラズベリー商品も出店。以前もブログで紹介しましたが、何とッホームページ最近作ったとか。皆さんもよかったらチェックしてみてください。すんごーく柔らかい甘みとアクセントになる酸味がスーパーマッチするラズベリー。気になる方は、
をご覧ください。
そして、ご満悦。の中、更にルンルンしちゃったのは
イケ麺市を発見したから♪
ごしょ煮込みうどんと田舎汁うどんどちらにしようか悩んだ挙句、
田舎汁うどんに決定。野菜がいっぱい入って平打ち麺で食べやすい食感とのど越し。そして、優しい味付けがちょうどポカポカ陽気の中で食べるには最高の味付け。
これで、さっぱり何て思って栗の木線に戻ったら、
先ほどまで以上の混雑ぶり。正味1時間ほどの待ち時間の中、待ってくれた子供たち、親御さん、祖父母の方々ありがとうございます。待ち時間に、本物の走れメロスが通り歓声がッ。中にいるアテンダントもたっくさん手を振ってくれました。
そんな中、あってはならない
脱線事故ガッ!!!!!!!!
しばしの間の休憩をレールに取らせた後は、その後頑張ってくれた栗の木線・走れメロス号。
たくさんの笑顔を運んでくれました。
待ち時間の中にも、ステージでは津軽三味線の演奏や何やら楽しそうな演出がありましたが、ここが繁盛しすぎて、子供たちと話すのが楽しすぎて
金木中学校によるパレードも、
津軽地域のゆるキャラ達との触れ合いもありましたが、来場者の笑顔と歓声で十分に伝わりました。
あまりにも大人気だった津軽鉄道の栗の木線。こんなに地元の子供たちや親御さんたちに喜んでいただけて、本当に幸せもんです。そして、切符売りのお姉さんと話しかけてくれた皆さん、アテンダントだ!とか、汽車の中でお会いしました!など、声を掛けてくれる地域との繋がりをこれからもずーーーっともてるよう皆さまの笑顔と地元を大事に今後もアテンダント活動していきます!!!
感動と達成感で乗り込んだ車内ではまた、
五農校の生徒が車内販売にッ!
また癒され、あったかぁーーーい気持ちになった津軽鉄道の旅と、津軽まつりのあったかぁーーーい一日でした。
車掌の切符は…
たがめです!
今日はあいにくの雨な津軽からコンニチハ!
台風が迫ってきていますが、皆さまのところは大丈夫でしょうか???
青森県も稲刈りが終盤になってきていますが、
りんごがちょっと心配です。
主力品種のふじの実がちょうど今沢山木になっていて、
今か今かと収穫の時期を待っているのですが…
うまーくそれてくれると嬉しいですが、
どうなることやら???
さってさて。
今日の話題です!
津軽鉄道を1度でも利用したことのある方でしたらおわかりかと思いますが、
津軽鉄道ではSuicaは使えません。ICOCAも使えません。
JRさんのようにこのような切符でもありません。
(ちなみにこちらは私の苗字(笑))
そしてそして津軽鉄道の切符といえば
昔懐かしい硬券と
車掌が販売する車内券というのがあります。
車内券は、主にJRからそのままの乗継等で津軽鉄道の切符をお持ちでないお客様に対して、
車掌が販売しています。
それがコチラ。
やばーい!懐かしい!
硬券もそうですが、更に昔懐かしい感じがしませんか?
しかも車掌もまた、器用に穴を開けるもんだ~♪
鉄道に詳しい方でしたらご存知だと思いますが、
鉄道に詳しくない方のためにちょっとだけ。
「発」は出発地
「着」はもちろん到着地
なのでコチラの切符の場合は
「金木」から乗って「津軽五所川原」で降りたという切符。
そして
「五割引」は障がい者手帳をお持ちの方
「小児」はこども(就学児6歳~12歳)
「往復」はもちろん往復
でも津軽鉄道の場合は往復割引はありません。
こちらの赤枠部分の数字は「日にち」
この日は3日に乗っている方なので「3」に穴が開いています。
「31日」だったら「30」と「1」に穴が開きます。
そして、こちらの赤枠部分の数字は「運賃」。
今回の切符は「金木」から「津軽五所川原」までなので「550円」。
それにともなって「500」と「50」のところに穴が開きます。
往復だったら「1100円」なので「1000」と「100」に穴が開きます。
もちろん切符は1人のお客様に対して1枚の発行です。
…ということで、津軽鉄道の切符講座を
今日のブログ担当たがめがお伝えいたしました!
以上っ!!
語りを聴こう!
2014年10月3日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, つがる市情報, ブログ
こんにちは!
おゆきです。
昨夜から今朝にかけて雨がザーザーの津軽でしたが、
今日は晴れています。
夜の雨音がそうさせるのか、なぜか快眠な気がします。
雨音が耳に心地良いからかもしれませんね。
そういえば、語り部の方が語る物語も耳に心地よいって思いませんか?
そんな語り部の方々が集まって昔話を聴かせてくれるイベントがあります!
こちら↓
平成26年度つがる文化観光推進事業
つがる市『語り部のつどい』
~あなたの心に”ふるさと”を伝えたい~
とき:平成26年10月19日(日)
AM10:00~12:00
ところ:つがる市ふれ愛センター(JR木造駅2階)
10:00 開会 主催者あいさつ NPO法人つがる野文庫の会 理事長 平川 智枝子 さん
<昔語り>
①「潮風おはなし会」(中泊町 対馬てみさん)
②昔っこ「ゆきんこ」(五所川原市 春藤篤子さん)
③語り部「ろばたの会」(つがる市 蛯名桂子さん)
④十和田・語りべ「わの会」(十和田市 一本松きよさん)
⑤「遠野昔話 語り部の会」(岩手県遠野市 小松敦子さん)
☆おはなし☆【座敷わらし】
<パネルディスカッション(研修会)「語り部」を語ろう!>
~遠野語り部の活動と取り組みから~
12:00 閉会
ちなみに、①~⑤の方々は各地域の民話を語ってくれるそうです。
語り部の独特な語り口でほっこりするそんな時間も良いと思います。
遠野は・・柳田國男の「遠野物語」のもととなり、「遠野民話」は河童や座敷わらしが登場することで知られています。
その代表的な「座敷わらし」を今回は語ってくださいます。
「昔あったずもな(むかしむかし〜あったそうな)」で始まって、「どんどはれ(おしまい)」で終わる遠野でしか聴けない昔話
をシャコちゃんの駅で有名な木造駅の2階で聴けますよ♪
入場は無料です!
<お問い合わせ>
NPO法人 つがる野文庫の会
090-2976-4681 (担当:長谷川)
語り継がれた民話を聴く・・そんな日曜日もたまにはいいですね☆
受け継ぐ伝統。こぎん刺し。
「五農の手仕事」
津軽鉄道 津軽五所川原駅の売店では、五所川原農林高校(五農)の生徒さんが一針一針作った手作りのこぎん刺しの作品が
低価格で販売されています。
つがる伝統のこぎん刺しを伝えたいと継承していくその気持ちが素敵ですね。
あと!
作品を募集中です!
皆様が悩むであろう<人>部門
秋・冬に撮影した津軽半島のものであればOKですよ。
津軽がわかればなお良いですね。
photo by 津軽半島観光アテンダント
フォトコンテスト応募期限は10月20日(月)までです!
お早目に♡
せばね(^_^)/
白戸栄之助さんとは!?
2014年10月2日 / 2014年度イベント, イベント, イベント情報, お知らせ, ブログ
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日も朝から寒い!!津軽です。
10月ですからね~。
そろそろストーブを点けたいような、早すぎるようなと葛藤するちー子です。
朝の時点で18℃となっていましたが、
お昼過ぎくらいには、それなりに青空も見え、温かくなってきましたよ。
さて。
季節はすっかり秋ですが、秋の恒例イベントが今年もあるんですよ!!
第9回 ライトプレーン大会
実はもう一つこのポスターに書いている、
紙飛行機大会は終わってしまったのですが……(^_^;)
10月12日(日)10:00~
ライトプレーンという、ゴム動力で飛ばす飛行機の大会が、
金木町、多目的グラウンドで行われますよ!!
なぜ金木で紙飛行機やライトプレーンの大会が?と思った方。
大会の名前にもなっている白戸栄之助さんは、
金木町出身の日本初民間操縦士なのです!!
芦野公園の遊具場に置いてある飛行機や、
斜陽館に行く道すがら、『白戸栄之助生誕之地』とかかれた碑を見た方も、多いのではないでしょうか。
彼に関係して、置かれているんですね。
民間で初のパイロットである白戸さんにちなんで、
出身地である金木で毎年紙飛行機大会やライトプレーン大会開催しているわけなのです。
くわしい説明は過去のブログもご覧ください!!
今では、見かけることも少なくなったライトプレーン。
紙飛行機大会は子供の参加者が中心だけれど、やっぱりライトプレーンは参加者は大人の方が多いんだそう。
昔から好きって方が多いんでしょうね。
童心に帰って誰が一番かを競い合う!!
なかなか素敵な休日になりそうじゃないですか!!
と言うわけで、ライトプレーンはないけれど、早速飛行機を折ってみました。
良く飛ぶと、やっぱりスゴイ嬉しい!! (笑)
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
函館でがっぱど!津軽。
みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*)
今日も爽やか~な秋晴れ!10月になりましたね~。
秋も深まり、八甲田では紅葉もだいぶ進んでいるようです☆
綺麗な色が広がる山に出かけるのもまた良いですね♪
さて!みっちょんは先日、函館に行ってまいりました~。
9月27日・28日の二日間、函館金森赤レンガ倉庫・BAYはこだてイベント広場にて開催された
「津軽半島がっぱど!フェスタ」に参加してきたのです( `ー´)ノ
五所川原市・中泊町・今別町が北海道新幹線開業に向けて、函館で津軽半島をめいっぱいPRしよう!と開催されたわけです。
会場には高さ12mの中型立佞武多も登場し、みなさん口々に「大きいねぇ~。この倍ある大きさのものが街を練り歩くってすごい!」とおっしゃっていました。
また、近くだけあって「観たことある!」という方や「何度も足を運んでいる」という方も多くいらっしゃいました(^^♪
嬉しいねぇ♪
9月27日(土)はFM青森×FMいるかで特別2局同時公開生放送まであったという豪華さ!!
聴いてくださった方ももしかしたらいるかもしれませんね☆
一日中、何かしらのステージイベントがあって…
立佞武多が来てるんじゃー、やっぱり立佞武多のお囃子でしょー。ということでお囃子の披露。
立佞武多師・福士さんの話っこも面白くて会場には笑いが起こっていました。
「津軽平野」の演奏~立佞武多のお囃子と、みなさん音色にうっとり…♡していましたヨ。
そしてそして!中泊町が誇る伝統芸能「金多豆蔵」も登場しました!
日に焼けたのか、いつもよりも豆蔵の顔が赤い気が…?
全編津軽弁の人形劇をみなさん、大笑いしながら楽しんでいました♪
三味線演奏に登場したのは…金木高校の生徒さんたち!
襟元がキラキラしているのは、さすが高校生だなぁ…とおしゃれ心を忘れないことに感心してみたり。
観客を魅了する音色はさすが!の一言です。アンコールまで飛び出ていました☆
…?みっちょんは一体どこで登場したのか!?
フフフ~。なんとですねぇ…
ミスりんごあおもりの方をアシスタントに迎えて、「津軽半島観光PRクイズ」をやらせていただきました~。
一日目はわりと優しい問題だったのですが…二日目は新幹線にまつわるちょぴっと難しい問題でした(;´∀`)
正解者にはねぷたグッズをプレゼント☆
たくさんの方が張り切ってクイズに参加してくださいました。ありがとうございます♪
「みっちょん!!」と呼んでくださったり、「楽しかったよ~」と声をかけてくださったり。
みっちょん、とっても良い思いをして帰ってまいりました(´▽`)
まだ、忘れちゃいけないものが残っているのです。
今別の荒馬(あらま)!!!
男女がペアとなって踊るこの荒馬は大きく分けると今別と大川平の2種類あるそうです。
今回は今別の荒馬。保存会の方たちが演奏、踊っていました。これまたアンコールが出るほどの人気ぶり。
写真を見てもわかるように若い人たちがこうして地域の伝統芸能を受け継いでいる、ということが素晴らしいですよね。
けっこう踊りが激しくて、男性は荒々しく、女性は色っぽく見えるなぁと感じました。
これはぜひとも祭り本番を観てほしい!みっちょんも観たい!
資料館もあるので、今別にお越しの際にはぜひお立ち寄りください☆
もちろん、物産もありました!
十三湖のしじみや今別のもずく、中泊のイカ、そして五所川原からはイガメンチなど、どのお店もお客様で大にぎわいでした♪
函館の方に、そして偶然函館を旅していた首都圏や関西の方、青森の方などたくさんの方に津軽半島の伝統芸能や特産品を見てもらって、「あぁ…行ってみたいなぁ」と一人でも多くの方に思ってもらえたら嬉しいです。
このイベントで見た津軽半島を、今度は自分の目で確かめに足を運んでくれたら、そして魅力あふれる津軽の人たちに、楽しいアテンダントたちにも会ってほしいなぁ(*´▽`*)
今更だけど、旨い。
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです
今日で9月も終わりです。
午後から雲行きが怪しくなってきた津軽ですが、
実りの秋、収穫の秋を迎えてる津軽にそんなの関係なぁーーーぃ(笑)
秋ならではの!!!!
っていう食材を紹介しようと思いました。が、
一年中、津軽人に愛される食材で親しまれていて、小さい頃から慣れ親しんでいる津軽ならではをご案内します。
日頃、ブログでも度々登場し敢えて紹介もせずにさらーーーっと流してきた
若生こんぶおにぎり
そもそも、
・若生って何て読むの?
・こんぶのおにぎりって固いでしょ?
・どんな味がするの?
と、疑問は尽きないでしょう。
まずは、読み方から若生って書いて「わかおい」と言います。まぁ津軽人は多少訛ってるので「わがうぉい」って聞こえると思いますが。
そして味と固さなどですが、
名前の通り若い生まれたて(?)のこんぶを使用しているので[固い]まではいきませんが、こんぶの繊維通りに食べていただくと綺麗に歯でちぎることが出来、噛み砕くことは簡単です。そして、こんぶだけあって風味とわずかな塩味が口いっぱいに広がります。
では、どうやってこんぶを食べるか!?
①若生こんぶを入手します。
②食べやすい大きさ(15cm~20cm)にちぎります。そして、塩がついているのでほろごります。
※簡単に手でちぎることが出来ます。
※ほろごる=はらう
③その上に、適量のご飯をざっとのせます。
④端のこんぶをご飯の上にチョンチョンと折りたたみます。そして、更にそれを半分に折って完成。
これだと、繊維に沿って食べることが出来るので食べやすくなってます。
そして、画像がないのでコットン画伯の絵で分かりやすく作り方をのせました。
きっと、コットンの絵はこれが最初で最後になります(笑)
この若生こんぶは
・駅ナカにぎわい空間(津軽中里駅内)
・金木観光物産館(金木地区)
・立佞武多の館1階(五所川原)
・五所川原市内のスーパー各店
で販売しています。
今すぐ食べてみたいという方は、
・駅ナカにぎわい空間(津軽中里駅内)
・喫茶「駅舎」(芦野公園駅隣)
・ぽっぽ家(金木駅2階)
・レストラン「はな」(金木観光物産館内)
・レストラン「春楡」(立佞武多の館6階)
・でる・そーれ(津軽五所川原駅隣)
で提供しています。
これぞ、津軽の味「若生こんぶおにぎり」は、本当に各家庭で当たり前のように食べる食材です。ぜひ味わってみてください。
んちゃ。
チャチャンチャンチャン
2014年9月29日 / イベント情報, ブログ, 深浦情報
たがめです!
今日もとってもいいお天気の津軽地方からこんにちは!
アテンダント室は今日も…元気でっす!
津軽鉄道沿線では農家の方がせっせせっせと稲刈り作業中。
昨日も日曜日ということでトラクターやらトラックやら沢山見かけました。
そして今日の津軽鉄道は更ににぎやか!
大人の休日倶楽部のお客様も居れば、
遠足シーズンで津軽鉄道を使って芦野公園だったり毘沙門のバイオ村だったり
幼稚園や保育園のお友達や、小学生のコ達と大変にぎやかであります。
あー、癒されるっ!
そんな感じで書いてみましたが、
癒されると言えば…
「秋は食で癒されたい」ということでコチラ!
青森県西津軽郡深浦町で毎年恒例の
チャンチャンまつり
が今年も開催されます!
開催日は2014年10月18日(土)、19日(日)
時間は18日が10:00~17:00、19日が10:00~16:00
会場は夕陽公園
今年でもう29回目なんだそうですが…
私が気になったのが
まず18日(土)の網ひき合戦(エキシビジョン)。
「エキシビジョン」とか言われるとフィギュアスケートがどうしても思い浮かぶのは私だけ!?(笑)
そしてアイス・バケツ・チャレンジ。
さすがに時期的に寒いので「頭から水をかぶる」ということはないみたいですが…代わりに!?(笑)
次に19日(日)は
「これ一度やってみたいんですよね~」ということで鮭のつかみ取り選手権2014
どんだけ活きが良い鮭なのかゲットしてみたい~!
でもワタクシ、ビビリなので動いてる鮭自体触れなかったりして!!?(笑)
そして深浦マグロボーイズ&バックダンサーズによるダンスステージ。
私にとっては深浦マグログランプリ以来です!
彼らのダンスにも乞うご期待!
そうだったーそうだった!
提供数は限定1500食です。
そしてチャンチャンセット引換券も販売しています!
前売り券が1500円
当日券が1800円
双方、お1人様料金で鮭、野菜、特製味噌だれがチケット1枚につき1人前セットされています!
夕陽公園はJR五能線深浦駅から徒歩5分!
秋の津軽はどこに行っても面白い!
ぜひ今回は深浦町へ行ってみませんか?
…ということで、
今日のブログはたがめでした♪
東日流祭って???
2014年9月28日 / イベント情報, ブログ, 五所川原市情報, 津軽鉄道沿線情報
こんにちは!
おゆきです。
今日もスカッと晴れて気持ちの良い津軽です。
こんな気持ちの良い日曜日。
五所川原市の駅すぐの大町では恒例の軽トラ市が行われていました。
立佞武多まつりには欠かせないお囃子に誘われてしまったおゆき。
豚丼やら十三湖のしじみやら200円の輪投げやらにひかれつつ・・・
じっくり見るのは今年最後の開催日10月19日(日)までおあずけ。
なぜなら・・
今日はココをぜひご紹介したかったからです!
東北能開大青森校(ポリテクカレッジ青森校)
今日(9月28日<日>)はこの東北能開大青森校の学園祭
東日流’祭(つがるまつり)だったのです!
ポリテクカレッジのお話は度々出て来るものの学校見学まではしたことがなかったので、
今回は良いチャンス!
今日、もらったチラシはコチラ↓
気になるパソコンで職業適性診断は残念ながら終了後に到着。
ちょうど体育館でビンゴ大会をやってるとのこと。
さっそく行ってみました。
たくさんの人でにぎわっていました。
いろんな豪華景品にお客様も大喜び♪
そして裏方でがんばっている学生たち。
体育館で売っている焼き鳥を暑い中焼いていました。
ものづくり体験が午後からということで・・
お昼を食べに中へ。
飯詰を元気にする会!
もしや・・・
お馴染みの顔ぶれに会う事ができました!
FさんとJさんです。
出されていたのが、この米粉うどん(¥200)とみそおでん(¥300)。
米粉うどんは青森県の名産シャモロックで出汁をとっているそうで!なるほど美味しかった♪
もちろんデザートも。
コーヒー付きシュークリーム(¥300だっけ?)
このシュークリームが生クリーム&カスタードで美味しかった~のなんのって。
学校見学会ということで生徒の作品展をのぞいてみると・・
これ、なんだかわかりますか?
正解は「津軽飯詰駅で試験中の風力発電」でした。
詳しくは、こちらでご覧くださいね→「津軽飯詰駅」吹雪の風も有効利用
他にも飯詰で見れてしまう!
スカイツリー★
他にも駐車場では・・
電動レーシングカート!
さっそくこわごわ・・でも興味津々!乗ってみる子。
ものづくり体験では・・
こちらの女性!?がお出迎え。※女装コンテストおこなわれていたんです(笑)
ご案内はとっても真面目!
立体形状を作る・・ということですがたくさんの方が体験していました。
おもしろ科学実験室では・・
子供が釘付け!
回ったりする機械をじーーーーーーーーーっ!
別の部屋では学生に教わりながら、一生懸命作ってる少年の姿。くるっとターンロボかな?人気のコーナーでした。
私も何か体験しなくては!
と思い作りました。ペットボトル風車。
懇切丁寧な指導により、不器用な私でも出来ました!
これを風に当てると・・
見てみて!LEDのライトが点くんです☆
作ったものはお持ち帰りできるというのも嬉しい限り!
スタンプラリーまでやってみました。
頂いたノートなど大事に使わせていただます!
子供たちもたくさん来ていた、東北能開大青森校の学園祭 東日流祭。
大人もとっても楽しめました♪
ものつくりって楽しいものですね、気付かせてくれたこの学園祭に感謝です。
校長より一言いただきました。
「地域と一体になってこのようなイベントも広めていきたいので、宜しくお願いいたします。」
場所は津軽鉄道 津軽飯詰駅から徒歩36分 自転車10分
五所川原駅から 車10分のところです。
ホームページもあるようですので、ご覧ください。
せばね(^_^)/
五所川原駅前でモダーンッなひとときを。
たがめです。
9月も終盤になり気温がぐっと下がってきた津軽ですが、
今日の朝のアテンダント室はこんな感じ。
2人してアテンダントジャンバーを帽子まで羽織る始末!
さて誰でしょう?
確かにいつもより気温は低いかなぁと感じますが、
日中の気温は25℃といつもよりあたたかい予定です。
さってさて。
今日の話題ですが…
先日みっちょん氏と一緒に久々にランチをしに行ってきたワケですが
どこに行ったかというと…
トカトントンスクエアの2階にある
まちなか喫茶 和 モダンカフェ
※過去ブログはコチラ→ニュー名所がオープン!!
今日最終回の花子とアンではないけれど
「カフェ」じゃなく「カフェー」という響きが懐かしい。
でもどこか新しいそんなお店を紹介致します!
ランチを食してきたワケですが、
何を食べて来たのか…
1500円のランチ。
前菜
最初みっちょん氏として「これ何だろう?」と話していた
トマトの右脇にあるカブのような食べ物…
実はチーズ!(笑)
そして一番左脇にある紫が特徴のお野菜。
これですねぇ~…見た目、玉ねぎかと思ったんですが実は大根ということが判明!(笑)
やっぱり食べてみないとわからない~ってヤツです。
そしてバケット。
今回はバゲットにしましたが、
ライスかバケットが選べます!
続きましてカボチャのビシソワーズ。
サラサラといける冷たいスープ。
ビシソワーズと聞くとじゃがいもが定番ですが秋の食材の王道カボチャでございます。
そしてメイン。
ワタクシはお肉をチョイス!
ちなみに画像は無いですが、
みっちょん氏はお魚料理をチョイスしてました。
そしてデザート。
この時はアイスクリーム!
最後はドリンク!
ワタクシはアイスティー。
みっちょん氏は珈琲でございました!
これで1500円+税って結構満足して頂けるのではないでしょうか???
しかもランチ以外に夜も営業!
また、バースデーディナーも予約受付中だそうで、バースデーケーキのプレゼントもあるとか。
会合やパーティー、ご家族やお友達との食事の予約も受付中♪
五所川原駅前に宿泊の際はぜひご利用くださいませませ♪
お店情報
まちなか喫茶 和 モダンカフェ
〒037-0063 青森県五所川原市大町501-5
電話&FAX:0173-33-5251
定休日:水曜日(9月中は無休)
営業時間:11:00~22:00
お食事ラストオーダー 21;00
ドリンクラストオーダー 21:30
※ランチタイム:11:00~14:00
…ということで今日のブログはたがめでした!
鉄道で結ばれる、日。
2014年9月26日 / イベント情報, ブログ, 津軽鉄道情報
皆さま、こんにちは!!!
今日もバリバリ元気なコットンです
本日、快晴な津軽。
昨日から始まったJR大人の休日倶楽部の影響からか、
五所川原駅前がいつも以上ににぎわっている様子。
津軽鉄道車内も遠足に行く幼稚園、保育所、小学校と秋ならではの賑わいぶりを見せていますが、
もうすぐ10月。
10月に入ると、イベントが更に目白押し。
その中でも、一際目立つのが
10月14日の鉄道の日。
津軽鉄道でも鉄道cafeの日として
[ ↓※2014.9.28最新バージョンの情報に更新しました】
「津軽鉄道が結ぶ鉄道カフェ」
日時 | 平成26年10月12日(日)・13日(月)9:30~16:30 |
会場 | [五所川原]でる・そーれ、津軽鉄道ホーム留置車内[芦野公園]喫茶「駅舎」
[津軽中里] 駅ナカにぎわい空間 |
が開催されます。
内容はたっくさん。大人から子供まで楽しめるっていうのが味噌(笑)
☆みんなで見よう!客車シアター | 津軽五所川原ホーム留置車内 ※入場券や乗車券、フリー切符必要 |
☆鉄道模型展示・運転 | でる・そーれ(津軽鉄道・JR五能線)喫茶「駅舎」(芦野公園~金木のジオラマ)駅ナカにぎわい空間(イベント最大の鉄道模型運転と展示) |
☆みんなで乗ろう!津軽鉄道ミニ列車 | 津軽中里駅前駐車場 10:00~ ※雨天中止 |
☆いっぱい見てね!鉄道写真展&ポストカード販売 | でる・そーれ、駅舎、駅ナカにぎわい空間 ※駅舎での販売はなし |
☆ごしょりんと一緒に写真を撮ろう♪ | でる・そーれ ①10:30~11:00 ②14:00~14:30 |
★ぴったり止められるかな?Nゲージ運転手ゲーム | 駅ナカにぎわい空間 |
★当てよう!鉄道くじ | 駅ナカにぎわい空間 |
☆無料
★ゲーム挑戦券が必要 ※挑戦券はポスターが貼ってあるお店のレシートや当日の鉄道利用などでもらえます。
その他にも、
- スタンプラリー
- 津軽鉄道に乗って完成させるワードゲーム
- ストーブ列車迷路
などがあります。
そして、そして鉄道cafeの日のcafeがつくだけあって、
普段、12月からの予約じゃないと購入できない
ストーブ弁当限定販売(でる・そーれ、駅ナカにぎわい空間 各店1日10個限定)
列車ドリンク(でる・そーれ)
鉄カフェスイーツ(喫茶「駅舎」)
の、このイベントのみの限定販売が多数あります。
こちらのイベントは津軽鉄道サポーターズクラブが主催となり津軽鉄道を盛り上げてくれます。
少しでも参加者が増え、この津軽鉄道を一緒に応援してくれる皆さまをお待ちしておりますので、遊びにいらして下さい。
また、明日27日、28日はアテンダント函館に出没いたします。
そして、同じように鉄道の日イベントが行われる
鉄道フェスティバル (日比谷公園・大噴水公園周辺)
に、津軽半島観光アテンダントも参加します。
10月11日の10:00~12:00までのわずかな時間ですが、
津軽鉄道の案内と津軽半島のPRとアテンダントのPRを存分に行います。
その際は、
このように、お待ちしてますのでお気軽に声を掛けてくださいね。
秋のため池ウォーキング!!
2014年9月25日 / イベント情報, お知らせ, ブログ, 中泊町情報, 津軽鉄道沿線情報
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は一発目から、久しぶりの津鉄画像をお届け。
アテンダントは……写っていませんね(笑)
『津軽半島列車フォトコンテスト2014 ~秋・冬~』
の写真も、ちらほらと届いています。
締め切りは10月20日(月)。
まだまだ間に合いますので、皆さんどんどんご応募ください!!
さて。
それじゃぁ秋の津軽の写真を撮りに、どこかに行こうかな~?
なんて思った方に、いいお知らせがあるのです。
大沢内ため池ウォーキング
今年の開催日時は平成26年10月19日(日)(雨天決行)
今年で4回目なのですが、いつもより約一カ月早い開催となっていますよ。
去年はあいにくの雨だったのですが、
アテンダントも参加して、楽しんできました!!(ウォーキン、ウォーキング♪)
今年は更にパワーアップした個所も!!
たとえば、スタート及びゴール場所となっている、
中泊町特産物直売所「ピュア」前では、9時より小泊新鮮朝市を同時開催!!
参加者を送りに行った方も楽しめそうですね。
そして参加したいという方が気になるコースなのですが、
今年は、1つ増えまして、3つのコースから選べるようになりました!!
一番長い、Aコース:15.7キロメートル
ちょっとそこまでは自信がないかも。と言う方向けのBコース:9.7キロメートル、
そして、今回増えました、ファミリー、初心者向けの
Cコース:3.6キロメートルとなっています。
「子どもと一緒に歩きたいけれど、歩けるか心配」
「ちょっと歩いてみたいけど、運動不足だし自信がないわ」
なんて方に、ぴったりですね!!
更に今年も、参加者得点としまして、
中泊町の特産物などが当たる大抽選会が開催されますよ!!
どんなものが当たるか、わくわくですね♪
また、ゴールした参加者の方に提供されますご飯。
今年はなんと、海鮮丼と汁物らしいです!!
スゴイ!! 豪華ですね!! これはゴールまで頑張って歩いてしまうってものです!!
詳細です!!
開催日時:平成26年10月19日(日)(雨天決行)
コース:A:15.7㎞コース(9時スタート)
B:9.7㎞コース(9時30分スタート)
C:3.6㎞コース(9時45分スタート)
集合場所:中泊町特産物直売所「ピュア」(スタート及びゴール場所)
受付:8時10分~8時40分
開会式:午前8時40分
参加料:中・高・大人1000円
(小学生以下の参加は無料・ただし保護者同伴必要)
(中泊町ウォーキング協会会員の方は700円)
必要持ち物:水筒、雨具、敷物、健康保険証(写)など
参加提供:海鮮丼、汁物、等(参加者全員にゴール後提供)
特典:参加者、完歩者
・完歩証明書 ・プログラム(参加者名簿)
・中泊町特産物などが当たる抽選会開催!!
申込締め切りは、平成26年10月8日(水) となっています。
お問い合わせ・申込先
:中泊町水産観光課
・電話:0173‐64‐2111
・FAX:0173‐64‐3722
(必要事項を記入した参加申し込み書をFAXか郵送、
または直接、中泊町水産観光課までお申し込みください)
大沢内のため池は、テレビで津鉄特集があった時にも取り上げられていまして、
興味を持った方が、また増えているような気配☆
もうそろそろ紅葉もしてくる季節ですからね。
景色を見ながらのんびりと歩いて、スポーツの秋を楽しんでください♪
オマケ。
今日のアテンダント室。
アテンダント事務所に、ゴミ箱と段ボールの塔が建ちました。
不法侵入者を閉じ込めたのです。
コウモリ!!Σ(´Д`;)
(カーテンを開けたらぼたっと床に落ちて、ビックリしました(笑))
その後無事に外に放しましたよ。
今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。
リンゴの小径でクラフトを!!
みなさんこんにちは。
ちー子です!!(・∀・)
今日は少々曇り気味の津軽です。
空には雲がいっぱいで、青空は見えませんね~。
最近は沿線にトンボが沢山いるのですが、
こんなところにもトンボがいるのを発見しました。
津軽中里駅の窓ですよ。
夏の間はテントウ虫やカマキリなんかの昆虫特集でしたが、
現在赤とんぼがいっぱいの秋仕様です。
さて。
そんな秋、去年初めて行われたイベントが、今年も開催されることとなりました。
2st クラフト小径 2014
去年の様子は、こちらをクリック!!(→秋のりんごとクラフト展!! )
クラフト小径は、
板柳の赤いりんごが実る畑の中にあります中央アップルモールで行われます。
全長2.1kmの遊歩道に、今年は全国から100人ものクラフト作家がお店を出しまして、
それぞれの作品を展示販売するイベントです!!
去年ですと、お店にはアクセサリーや食器、洋服やカバンに、おひつや木の棚とかもあったような。
もちろん津軽塗り商品や、漕ぎん刺しなんかもあったりで、本当に様々です。
そして見どころはお店のみではなく、会場の中央アップルモール!!
道の左右にいろいろな種類の本物のりんごの木が植えてあったり、
大きなりんごオブジェがゴロゴロしていたりと、飽きさせません。
(ベンチにゴロゴロ)
(池にもゴロゴロ。その他にもたくさん)
2.1kmの長いコースですが、
のんびり歩きながらお気に入りのお店を見つけて回ると、案外歩けてしまうもの。
ぜひ津軽の芸術の秋を堪能してください。
詳細です!!
[期間] 2014年10月4日(土)・10月05日(日)
[時間] ■10月4日(土) 10:00~16:00
■10月5日(日) 9:00~16:00
[会場] 中央アップルモール
さらに詳しくは、クラフト小径のホームページをご覧ください。
では、今日の担当はちー子でした。
せばまたね~。