アテンダント立佞武多製作~千秋楽~
こんにちは!
おゆきです 😛
津軽は夏本番!
今日もまたアテンダント室は33℃!
クーラー、扇風機なしの自然の風頼りの室内よりブログ更新です(笑)
さてさて
私たちアテンダント製作の立佞武多ですが・・
いよいよ大詰め!
今日はとっても大事な日なのです。
分割して作っていた立佞武多を合体させる記念すべき日です☆
アテンダントの立佞武多を組み立てる前に一仕事。
小屋から立佞武多を出せるように一部、足場を解体します。
そして・・またなんだかわからないパーツがバラバラな状態から・・
私たちアテンダント製作立佞武多は高さ約6mの小型立佞武多です。
大型の立佞武多の組み立てとは違ってクレーンではなく、手作業。
男たちの出番です!
「よし!へば行くど!」
「そのまま!そのまま!」
「んだんだ!」
「今度こっちさ!」
と言ったかは定かじゃありませんが(笑)
そんな感じで作業は進み・・・
ストン。
でも、なんだか・・
大事なもの足りません。
これがないとね!
よいしょよいしょ!
見えてきた!
今年の「治さん」の顔。
「治さん」立佞武多、合体の瞬間です!
ピタ!
そして・・
運行前のリハーサルが始まりました。
当日きちんと問題なく出発できるように小屋から出してみます。
「治さん」をくるっと回転します。
電線にひっかからないように、電線を持ち上げて・・
あ!!「ひっかかった!」
「バックバック!」
というようなハプニングがありつつ午前の作業は終了。
午後は立佞武多の人形部分を支える飾り台を組み立てます。
出来てきたぞ~
最後のこの1枚。
取り付けて完成!!
というように無事完成した立佞武多。
多くの方のご尽力によりできるものだと実感させられます。
じゃ~ん!
と言いたいところですが!
今日はここまで。
完成は明日のブログで紹介されるでしょう!
その時まで想像を膨らませておいてくださいね☆
お楽しみに!
せばね(^_^)/